fc2ブログ
RSS  全記事  管理者用
大分県宇佐市でボードゲーム!
ボードゲームのブログです。ボードゲームのレビュー、開封、紹介、ルール説明、プレイ記など。大分県宇佐市のボードゲームサークル「宇佐ロップイヤーズ」の活動記も。
星屑主催の宇佐市でのオープン会
大分県宇佐市でボードゲーム第88回
→5月10日(日)10~18時:ウサノピア講習室(3)


星屑主催の福岡市でのオープン会
福岡市城南区でボードゲーム第38回
→5月23日(土)09~21時:城南市民センター実習室


連絡先はコチラ↓
Twitter星屑@大分県宇佐市でボードゲーム!
☆または、ブログ左下のメールフォームへ!


▼以下、このブログについて▼


ようこそ「大分県宇佐市でボードゲーム!」へ!

このブログは、
1ターンごとに記録を残している「プレイ記」と、
わりと数が多くなってきた「開封記事」がウリの、
ボードゲーム・ブログです!

ぼくは当ブログ管理人の星屑トランペッターと申します。通称"星屑"です。

まだ、ぼくが福岡県福岡市に住んでいた頃の、
2013年に「カタンの開拓者たち キャリーケース版」と出会って、
当時は福岡の友人たちとボードゲームを楽しんでいたのですが、
妻しーぷとの結婚を機に、新天地の大分県宇佐市に引っ越すことになり、
やばい、ボードゲーム仲間が妻ひとりになってしまったと嘆いていたところ、
妻に、じゃあボードゲームのブログを書けばいいじゃないと勧められ、
いや何で唐突にブログなんだよと反論したところ、
ブログを通じてボドゲ仲間を見つければいいのよと、
それっぽいことを言われ、
とりあえず書き始めたのが、このブログだったりします。

そして、その通り最初は、このブログを通じて、
大分県宇佐市のボードゲーム仲間ができたらいいなァと思いながら、
試行錯誤を重ねつつ、記事を書き続けていたはずなんですが、
幸いなことに、ここ大分県でたくさんのボードゲーム仲間に恵まれて、
もはや福岡に住んでいたときよりもボドゲ充になってしまい、
このブログは当初の目的を果たしてしまいました。

いまは、特に目的のようなものはないのかもしれませんが、
さらにボードゲーム仲間が1人でも増えたらいいなァとか、
このブログの記事が1つでも、誰かの役に立ったらいいなァとか、
そんな感じで、ブログを書き続けています。

ぼくは、ブログを書くにあたって、
人を惹きつける文章力だとか、何段構えかの構成力だとか、
そういうのは特に持ち合わせていないんですが、
それでも、丁寧さを心がけて、一生懸命やっていきますので…、

どうか、
「大分県宇佐市でボードゲーム!」を、よろしくお願いします!


記事を閉じる▲

★ボードゲームの記事はこちら★
アイスクール
 開封 プレイ動画→
アイランド
 紹介
アイル・オブ・スカイ(スカイアイランド)
 開封
アサラ
 開封
遊ボード ミニベースボール
 開封
アドレナリン
 開封→拡張 今月のボドゲ ルール説明→選手名鑑
アバロン
 開封 ルール説明 プレイ記→
アヤ:河巡る旅
 開封 今月のボドゲ
アラカルト
 開封→拡張 サマリー
アルハンブラ:ビッグボックス
 開封 ルール説明本体 拡張
アルルの丘
 開封
暗黒議会
 開封 プレイ記→
暗殺狂時代
 開封
イスタンブール
 開封→拡張①
イニシュ
 開封
イモムシ・イモムシ(ワームアップ!)
 開封
イリュージョン
 開封&紹介
インカの黄金
 紹介 ルール説明→(準備) (プレイ) プレイ記→ 小ネタ
インディゴ
 紹介
ウィッチャー:ザ・ボードゲーム
 開封
ウォーハンマー・クエスト:カードゲーム
 開封
エイジ オブ クラフト~大建築時代~
 紹介
エレファント
 開封
王への請願
 開封
オー・マイ・グーッズ!
 開封
おしくらモンスター(プッシュ・ア・モンスター)
 開封
お邪魔者3
 開封
オルビス
 開封
俺の街
 開封
カヴェルナ
 開封 プレイ記→
カヴェルナ:洞窟対決
 開封 プレイ記→(1人)
学園メテオ
 開封
カスタムヒーローズ
 開封
カタンの開拓者たち
 紹介 ルール説明 プレイ記→
カラーポップ
 開封
カリスト
 開封 プレイ記→
カルカソンヌ
 さく説
カルタヘナ
 開封
カレンと海賊の島
 開封 プレイ記→
漢コレ!
 開封
キキリッキー
 開封
キャッチ・ザ・ムーン
 開封
キャメルアップ
 開封拡張
ギャンブラー×ギャンブル!
 開封
キョンシー
 開封
キルクス・マクシムス
 開封
キングダム
 開封
キングダムビルダー
 開封
キングドミノ
 開封拡張(巨人)
 プレイ記→ ③(クエスト) ④(クエスト) ⑤(巨人)
Kingdomino
 開封
クイーンドミノ
 開封
クイズいいセンいきまSHOW! 恋愛編
 開封
クトゥルフ・レルムズ
 開封
クレイジー・カート
 開封
ケイラス
 開封
ケーララ
 開封
ケルト・タイル
 開封
ケンブルカスケード
 開封
コーンウォール
 開封
コクーン・ワールド ザ・ボードゲーム
 開封
コテージ・ガーデン
 開封 プレイ記→
コルト・エクスプレス
 ケーキ 開封→拡張 紹介 ルール説明→拡張
 プレイ記→
コロッセウムの建築士
 開封
サグラダ
 開封→拡張
サルガッソーからの脱出リボーン
 開封
猿道
 開封
サンフランシスコ ケーブルカー
 開封
シェイクスピア
 開封
知ったか映画研究家スペシャル!
 開封
ジャイプル
 開封
ジャンクアート
 開封
ジャングリラ
 開封
ジンジャーブレッドハウス
 開封
神道(SHINTOH)
 開封
水曜どうでしょうボードゲーム~世界編~
 開封
スカラビア
 開封
スコットランドヤード・スイス
 開封 プレイ記→
スタータップス
 開封
ストライク
 開封&ルール
ストロングホールド 第2版
 開封 今月のボドゲ
スパゲティ
 開封
スピーク・イージー
 開封
スピンデレラ
 開封
スプリングメドウ(春の草原)
 開封
セルソード
 開封 プレイ記→
セレスティア
 開封 今月のボドゲ
ゼロ
 開封
潜入スパイ大脱出(インフィルトレーション)
 開封
ソーリー!スライダーズ
 開封 プレイ動画→
そしてふたりは手を取り合って。
 開封
ゾンビサイド ブラック・プレイグ
 開封 ルール説明→
ゾンビタワー3D
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
ターゲット
 開封
大宇宙すごろく
 開封
ダイスシティ
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
ダイス・スター
 開封 今月のボドゲ
大噴火
 開封
タシュ=カラール
 開封→拡張
たたらばと森
 開封 今月のボドゲ
誰も出てこない。~古代遺跡とお宝と~
 開封 プレイ記→
タロットストーリア
 開封
タワー・オブ・マッドネス
 開封
タンクハンター ガールズ&パンツァーエディション
 開封
ダンジョンクエスト クラシック
 紹介 ルール説明→(準備) (流れ) (詳細) プレイ記→
ダンジョンヒーローマネージャー
 開封
ダンジョンロール
 開封
タンブリンダイス ミディアム版
 開封 プレイ動画→
タンブリンダイス 2017年版
 開封
チームプレー
 開封
チグリス・ユーフラテス
 開封
ディンゴの夢
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
デッドマンズドロー
 開封 プレイ記→
デュプリク
 開封
テレストレーション
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
トゥクトゥクウッドマン
 開封
ドギーバッグ
 開封
ドッカーン!
 開封 紹介
飛ぶニャン!ネコとばし
 開封
ドラコン
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
トレジャーハンター
 開封 今月のボドゲ
トロール&ドラゴン
 開封
トロールフィヨルド
 開封 ルール補足
ドロップイット
 開封
ナショナルエコノミー
 開封 プレイ記→
ナショナルエコノミー メセナ
 開封 プレイ記→
涙のフェッス
 開封
逃げゾンビ
 開封 今月のボドゲ エラッタ プレイ記→
ニット・ウィット
 開封 今月のボドゲ
ニッポン:明治維新
 開封
日本庭園
 開封
ヌメリ
 プレイ記→
ノイシュヴァンシュタイン城
 開封拡張① 今月のボドゲ プレイ記→
ノームの村
 開封
ノッカ・ノッカ
 開封
バイソン将棋
 開封 プレイ記→
バイバイレミング
 開封
バニーキングダム
 開封
パンデミック
 開封→レガシー プレイ記→
ピクテル
 開封
ピクテル・ライト
 開封→ファニー ホラー
ピクトマニア
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
ピックス
 開封
ひつじとどろぼう
 開封 今月のボドゲ
ひつ陣
 開封 プレイ記→
ヒットマンガ
 プレイ記→
姫騎士逃ゲテ~
 開封 プレイ記→
姫騎士の魂
 開封
ピンゴ・ピンゴ
 開封
ファイアドラゴン
 開封
ファヴェーラ
 開封
ファニーバニー
 開封
ファミリア
 開封 プレイ記→
フードチェーンマグネイト
 開封 ルール説明
フォレロッテ(TUTTO)
 開封
ふたつの街の物語
 開封 今月のボドゲ
プライバシー
 開封
フライングキウイ
 開封
ブラッディ・イン
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
ブループリント
 紹介 ルール説明→(準備) (プレイ) プレイ記→
ベア・ヴァレー
 開封
封建領主
 開封
ポーション・エクスプロージョン
 開封→拡張 今月のボドゲ プレイ記→ ルール→拡張①
ポンペイ滅亡
 開封
麻雀拡張カード
 開封 プレイ記→
マインクラフト・カードゲーム?
 開封
マウナ・ケア
 開封 プレイ記→
マギvs.ドラゴン
 開封
マゴス
 開封 プレイ記→
マジェスティ
 開封
マス目野球エキサイトNeo
 開封 身内ルール
街コロ
 紹介 ルール説明→(準備) (プレイ) 拡張→
マフィア・デ・クーバ
 開封拡張① サマリー
ミステリウム
 開封 拡張→ 今月のボドゲ プレイ記→
ミツバチマッチ!
 開封
見逃してもイイよ!
 開封
ムーミンボードゲーム ニョロニョロフェスタ
 開封 プレイ記→
ムキノ
 開封
メディナ
 開封 サマリー
メナラ
 紹介
メモアーーール!
 開封
モノポリー80周年記念エディション
 開封
モンド:サピエンス
 開封 プレイ記→
モンバサ
 開封 ルール プレイ記→ 考察→
妖怪つみつみショーギ
 開封
妖精奇譚
 開封
ライミース
 開封
ラブクラフト・レター
 開封 プレイ記→
現実(リアル)に迫れ!マス目野球エキサイトNeo
 開封
リトルタウンビルダーズ
 開封
ル・アーブル:内陸港
 開封 プレイ記→
ルート・アイランド
 開封
レッドドラゴン・イン
 開封
ロイヤルターフ
 開封
ロストレジェンド
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
路面電車
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
ワードバスケット
 開封
ワールド・モニュメント
 開封
ワイナリーの四季
 開封
ワインレーティング
 開封 今月のボドゲ プレイ記→
私の世界の見方
 開封→拡張 プレイ記→
ワンナイト新郎
 開封
Are you 勇者?
 開封
CV-履歴書-
 開封 プレイ記→
SOSダイナソー
 開封

★コラム★
スタートプレイヤーの決め方
ボードゲームの便利アイテム
★百円ショップ・シリーズ
百均で買える!ボードゲームの便利アイテム10選
330円でカードスタンドを自作してみた!
テントの中でボードゲーム!

星屑のボードゲーム趣味の原点を探してみる。
その1「カタンの開拓者たち キャリーケース版」
その2「アバロン」
その3「ラッシュアワー」
その4「人生ゲーム」

★今月のボードゲーム★
2020年ボドゲBEST3
2019年ボドゲBEST3
2018年ボドゲBEST3
2017年ボドゲBEST3(星屑編)
2017年ボドゲBEST3(しーぷ編)
2017年03月「ダイス・スター」
2017年02月「アドレナリン」
2017年01月「ニット・ウィット」
2016年ボドゲBEST3(星屑編)
2016年ボドゲBEST3(しーぷ編)
2016年12月「たたらばと森」
2016年11月「トレジャーハンター」
2016年10月「ワインレーティング」
2016年9月「ふたつの街の物語」
2016年8月「路面電車」
2016年7月「セレスティア」
2016年6月「ポーション・エクスプロージョン」
2016年5月「ダイスシティ」
2016年4月「ディンゴの夢」
2016年3月「ストロングホールド 第2版」
2016年2月「アヤ:河巡る旅」
2016年1月「ブラッディ・イン」
2015年ボードゲームBEST3
2015年12月「ゾンビタワー3D」
2015年10月「ミステリウム」
2015年9月「ロストレジェンド」
2015年8月「ノイシュヴァンシュタイン城」
2015年7月「ドラコン」
2015年6月「逃げゾンビ」
2015年5月「ひつじとどろぼう」
2015年4月「テレストレーション」
2015年3月「ピクトマニア」
2015年1月「コルト・エクスプレス」
2014年ボードゲームBEST3


記事を閉じる▲

★「ナーフ」の記事はこちら★

★コラム

ナーフの保管場所を、百均アイテムとメタルラックで自作してみた!



★製品ラインナップ

「N-ストライクエリート」シリーズ
「ゾンビストライク」シリーズ
「モジュラス」シリーズ
「メガ」シリーズ
その他



★ブラスター個別記事(シリーズ別)

リロード (電)→電動 (手)→手動 (ド)→ドローイング
クリップ [0]→使用不可 [1]→1ヵ所 [2]→2ヵ所


☆N-ストライク エリート

ストライフ
→(電)[1] 開封
デモリッシャー
→(電)[1] 開封
ラピッドストライク
→(電)[1] 開封
リノファイア
→(電)[2] 開封


☆ゾンビストライク

スレッジファイア
→(手)[0] 開封
ドゥーミネーター
→(手)[0] 開封
ハンマーショット
→(手)[0] 開封


☆モジュラス

アップグレードキット(=改造パーツ)
アタック&ディフェンド キット
 開封
フリップクリップ キット
 開封
ロングレンジ キット
 開封


☆メガ

サンダーボウ
→(ド)[0] 開封


☆その他

ミッションAppタクティカルレールマウント
 開封


記事を閉じる▲

ボードゲーマーの皆さん、
明けましておめでとうございます!


20200106サムネ

どうか2021年も、
星屑のブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」と、
宇佐ロップイヤーズを宜しくお願いいたします!!

以下、今年のお話になりますが――


★ボードゲーム会の開催について

☆休止期間を延長します。

新型コロナの影響によって、
2020年3月から活動を休止している
宇佐ロップイヤーズのボードゲーム会ですが、
引き続き、開催を見合わせるつもりです。

理由は、いたってシンプルで――

ボードゲーム界隈からコロナの陽性を出したくないから!

この先、
十年や二十年というスパンで、
ボドゲ会を運営していくにあたって、
こんなところで躓くわけにはまいりません。

長い目で見れば、
ここで中途半端に動くよりは、
満を持して再開した方が良いと思うのです。

いずれ、
ワクチンの効果が発揮され、
明確にコロナの感染者数が減り、
会場の制限が完全に解除されたならば、
その時には大手を振って再開しようと思っています。
それが仮に何年後になろうとも――

星屑の実家が城南区にある以上、城南会は不滅です…!(笑)

安心してお待ちいただきたいですし、
再開の暁には、ご参加を心よりお待ち申し上げます!




★当ブログについて

☆まったく先が見通せません…

理由は2つで――

1つ目が、いまいち定まらない星屑ジョブチェンジです。

半年間の職業訓練校によって、
ワード&エクセルの資格はモノにしましたが、
簿記2級をあと4点取れずに落としてしまいましたので、
そのリベンジマッチを2月末にしたいと思っています。

あれな。
ボドゲの4点差負けと、リアルの4点差不合格は敗北の味が違うな!

そんな中での就職活動ということもあり、なかなかにバタバタで、
ぜんぜん全くブログに手が回らないのです…。


2つ目の理由は、圧倒的なボードゲームのプレイ不足

やっぱり、ちゃんとボドゲをプレイしていないと、
書けないものですね。ボドゲブログというのは…!

とはいえ、
ネタとなるボードゲーム自体は、文字通り山積していますので、
しーぷとの2人プレイを軸に、紹介記事を書けたらなぁと思います♪



…そんなわけで、これからも苦しい展開が続きそうですが、
準備だけは怠らないようにしていく所存です。

"その時"がきたら、
待ってましたとばかりにボドゲ会を開けるよう、
かつてのようにブログの記事を積み重ねていけるよう、
星屑は心づもりをしておきます!



それでは2021年も、それぞれのカタチで、
ボードゲームと戯れていきましょう!!


記事を閉じる▲

【2021/01/06 06:00】 | 告知 |
★2020年のボードゲームBEST3

2020ベスト-0


さて、2020年も当ブログ最後の更新は、
管理人星屑の「今年のボードゲームBEST3」です。

今年、発売もしくは日本語版が出たボードゲームの中で、
来年以降も星屑必携となりそうなタイトルは…?

3位からランキング形式で発表してまいります!



★2020年3位「(該当なし)」

そもそもの話、今年はボードゲーム会の自粛などもあり、
あまりボードゲームをプレイする機会に恵まれませんでした。

その結果、必然的に試行回数が激減してしまい、
3位に入るボドゲとは出会うことができず残念です…( ̄▽ ̄;)



★2020年2位「トラップワード」


▲amazonリンク

2020ベスト-1

コトバ遊び系のパーティーゲームは多々ありますが、
"NGワード"主体の「トラップワード」は、
悩ましい読み合いの末の笑いが印象的なゲームでした!

ルールは、2チームに別れてのターン制で、
ターンチームのチームリーダーが"お題"となるワードを確認し、
それをチームメイトへ間接的に説明することで当てさせるという、
非常にシンプルなものです。

例えば、
リーダーが"ピーナッツ"というお題を引いたら、
直接、「ピーナッツ」や「落花生」とは言わずに、
ピーナッツを説明すれば良いわけでーー

千葉県の特産品で、よくおつまみで食べる、殻のついた豆

…なんて説明すれば、あっさりとチームメイトに伝わることでしょう。

ところが相手チームは、ただそれを眺めているわけではなく、
いくつかの"NGワード"を設定して待ち構えているのです。

もし、相手チーム側に立ったとしたら、
ピーナッツのNGワードには何を設定するでしょうか?

やっぱり「千葉」は鉄板でしょうし、「おつまみ」も「」も、
そりゃあ設定したくなるに決まっています…!

と、なると、

千葉県の特産品で、よくおつまみで食べる、殻のついた

…なんて発言は、地雷原を裸足で駆けていくようなものです!

それでは、どうしたら良いでしょう?

房総半島あたりで」…いや、逆にチームメイトに伝わりにくいか。
お酒の相棒」…いや、お酒の方をNGワードにしている可能性もある。
ビール」「ワインの」…これじゃただのギャンブルだ!
双子や三つ子の乾きもの」…この辺りなら大丈夫そうかな?

リーダーは制限時間の中で、
相手のトラップを予想しながら、
口に出すコトバを慎重に考えます。
(※NGワードを口に出した瞬間、ターン終了!)

ちなみに、
上の例は実際のプレイの模様で、リーダーは私星屑でした。

果たして、とあるヒラメキが浮かんだ途端、
星屑が口にしたコトバが――

スヌーピーのタイトr

はいアウトー!

∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!

ー ̄) ニヤッ

\アハハハハ!!/

2020ベスト-4
▲実は「千葉」も「おつまみ」も「」も、NGワードではなく、
星屑は考えすぎた末に敗北してしまったのです…!

と、まぁこんな感じで、
まさにトラップだらけのダンジョンを、ひやひやしながら進んでいくような、
コトバ遊び系パーティーゲーム「トラップワード」が2020年の2位でした!

2020ベスト-2
▲おまけ。他の即死(一言目がNGワード)事例。

ちなみに、
ゲームを盛り上げるための試練のカードなどは、
あえて外してプレイするのもアリかと思われます。

特に、初心者もプレイされている場合は、
勝ち負けを度外視して、純粋にコトバ遊びを楽しむと、
うまく盛り上がるかもしれません♪( ̄▽ ̄*)



★2020年1位「グリズリー」


▲amazonリンク

2020ベスト-6

ネコが猫じゃらしを追いかけるように、
星屑動くボードゲームを追いかけます…!

と、いうわけで、
動く系チキンレース「グリズリー」を紹介したいのですが――

まずは、こちらの動画をご覧ください↓

もうね、この時点で星屑の負けですよ。
カッパの川流れなら聞いたことありますけど、
クマの川流れなんて想像だにしていませんでした。
おもしろすぎる!!!( ̄▽ ̄*)

2020ベスト-5
▲ゲームの内容としては、
▲プレイヤーたちがクマさんになって、
いちばん魚を捕まえられた人の勝ちというものです。

2020ベスト-3
▲ただし、ダイスの目によって川が流れ、
▲運が悪ければ滝の下へと流されてしまいます…!

そうすると、せっかく捕まえた魚が逃げてしまいますので、
欲張りすぎない程度に穴倉へと魚を持ち帰って、
魚を貯めこんでいきましょうね、という感じ。

ま、星屑の辞書に撤退なんて文字はないけどな!!!

キャッチーでコミカルな見た目と、
行くか帰るかの2択というシンプルなルールに、
うまく調整された運要素のバランスが光る、
「グリズリー」が2020年の1位となりました!

2020ベスト-7



★2020年を振り返って

2020年。
星屑にとっても波乱の一年でした。

新型コロナの足音が聞こえ始めた2月末、勤務先の店舗が閉鎖。

主催しているボードゲーム会は、
3月に開催地でのコロナの発表を受け、中止せざるを得ず、
その後、断腸の思いで年内の開催の自粛を発表しました。

星屑自身は、7月から職業訓練校に通い始め、
資格取得と再就職を目指す日々に身を置いて、
それらは12月に実を結ぶことになります。

振り返ってみれば、
ボードゲーム会の開催にしても、日常生活にしても、
なかば強制的に再構築させられた年になりました


とはいえ、話の大筋は変わりません。

星屑は、
なんとしても生き抜いていくための方策を探りますし、
主催するボードゲーム会も、折を見て再開します!

主催者の名にかけて。

どうか引き続き、
当ブログと当ボードゲーム会を宜しくお願いします♪



…と、こんなところで今年の、
ブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!
を〆させていただきましょう。

2021年もステキなボードゲームと出会えますように!
それではボードゲーマーの皆さん、よいお年を…!






記事を閉じる▲

【2020/12/31 23:59】 | その他 【タグ】 グリズリー  トラップワード  
|
ボドキャン-01

ボードゲーマーの皆さん、こんにちは!
現在は福岡市城南区在住の星屑です♪( ̄▽ ̄*)

実は私星屑、密かに"趣味"が一つ増えまして。

それが何かというと、なんと"アウトドア"なんです…!

これまで16年くらい夜勤生活を続けていた星屑は、
からだがモグラと化していて、太陽を浴びると溶けてしまうんですね。

そこで、ボードゲーム仲間のよかぜ氏にイロハを教わって、
あえてアウトドアを学び、荒療治で脱モグラを目指そうというわけです!

そして、そんなアウトドアと、
そもそもの趣味であるボドゲを掛け算してみると、
そこから導き出される答えは"テントでボドゲ"!!

…というわけで、今回の記事では、
テントの中でボードゲームをする方法を示していこうと思います!


★背伸びしないキャンプ


キャンプ――

それはプロ野球選手たちによる、
レギュラー獲得へ向けた仁義なき鍛錬!!

…の方ではなく、
普通にテントを張る方のキャンプの話です。

キャンプというと、私星屑もそうだったんですが、
やたらと敷居が高いイメージがありますよね。

まずテントの設営が大変。
その他もろもろの準備が大変。
いざキャンプをしている最中は楽しいけれど、
その後の撤収作業が大変とくる。

だからこそ、これまで私星屑は、
キャンプというものを避けてきました。

ところが、ボドゲ仲間のよかぜ氏いわく、

背伸びなんてしなくていいんだよ

…とのことで。

つまりは、
最低限のアイテムで最低限のキャンプをすればいいというわけなんです。

プロ野球にも"ミニキャンプ"というものがありますが、
まさに、そんなスタイルのキャンプを目指していきます…!

それには、どんなアイテムが必要で、
そして、どんなキャンプになるのか――

以下に示していきましょう!



★ミニキャンプのアイテムたち


☆ワンタッチテント

ボドキャン-32
ワンタッチテント(フルクローズ)200×150cm約3人用

キャンプの主役となるのは、やはりテントです。

…が、ミニキャンプで必要なのは本格的なテントではなく、
設営も撤収も簡単な"ワンタッチテント"というものになります。

その設営方法は――

ボドキャン-08
▲まず、袋から本体を取り出して、

ボドキャン-09
▲それを、はずみでケガしないように注意しながら展開して、

ボドキャン-10
▲内蔵されているワイヤーの位置を調整すれば完成!

一方、コトが終わって撤収するときは――

ボドキャン-23
▲こんな感じでペタンと倒して、

ボドキャン-24
▲ぐにゃりと半分に折り曲げながら、

ボドキャン-26
▲ポールが円になるようにたたんで、

ボドキャン-27
▲あとは袋の中に押し込むだけ!!

ね、簡単でしょ??

ボドキャン-25
*取扱説明書


そんなワンタッチテントを選ぶ際のポイントとしては――


①サイズが適切であるか

星屑が所有している、このピンクのテントは、
底面が150×200cmで"約3人用"と表記されています。

とはいえ、アウトドア暦が非常に長いよかぜ氏いわく、
"テントの人数は-1すべし!"とのことで。

3人用テントならば、実用レベルでは2人用となり、
緊急時に3人まで入ることができるというものらしいのです。

というのも、テントの形は三角錐や三角柱が多く、
テント内部の上の方の空間というのは、底面積ほど広くありません。

実際、この3人用テントでボードゲームをプレイしようとすると、
2人までが限度で、つまりはサシゲー専用テントとなるわけです。

もし、3人でボードゲームをしようとするならば、
4人用のテントを選ぶことになるかと思います。

さらに大人数でプレイするとなると…、
もはや、外で"アウトドアテーブル"を使うのがよろしいかもしれません。

ボドキャン-31
アウトドア折りたたみ テーブル120×60×(55-62-70)cm



②四方から遮蔽できるか

テントというアイテムは、
即席でプライベート空間をつくり上げることができます。

ところが、
テントの周囲4面のうち、1面でも閉じられなければ、
中で着替えたり、だらけきったりすることができなくなるのです…。

そこでオススメなのが、いわゆる"フルクローズ"!

ボドキャン-30
▲これならば、外からの視線をシャットアウトできます。

2人だけのボドゲ世界に浸りたいときや、
ひと様にお見せできないボドゲをプレイするときだけでなく、
災害時などにも役立ちますので、しっかりと押さえておきましょう。



③風を通すことができるか

さて、プライバシーはプライバシーで大事ですが、
夏の暑い時期にテントを張る場合、風通しというのも大事になってきます。

そこで便利なのが"メッシュ窓"です!

ボドキャン-13
▲メッシュ窓は、虫の侵入をシャットアウトしつつ、
▲しっかりと風を通してくれます♪( ̄▽ ̄*)

プライバシーよりも、むしろ涼しさが欲しいとき、
モードを切り替えられるテントは役に立ってくれるでしょう!

・サイズ

・プライバシー

・風通し

ミニキャンプのテント選びにおいては、
ここら辺が重要になってくるかと思います。



☆ジョイントマット

テントを設営して、いざ中に座ってみると、
思ったより座り心地は良くありません

そこで、テントの底面に、
"ジョイントマット"を敷くと大変はかどります。

ボドキャン-02
百円ショップ等で売っている、こんなマットを、
▲テントのサイズに必要な枚数ぶん購入して…、

ボドキャン-12
▲底面に敷き詰めてみましょう。

これだけで、かなり座り心地が良くなりますし、
なんなら大の字になって寝ることもできます!!



☆袋

ボドキャン-03
▲マットを入れる袋ですが、
▲これまた百円ショップで発見しました。

星屑の場合は、
マット12枚税込1,430円なり。

ボドキャン-04
▲しかも軽くて持ち運びやすいというメリット付きです。

テントが3,818円でしたので、
なんと6,248円テント一式が揃ってしまいました…!



★ボドゲキャンプのアイテムたち


以上で、とりあえずミニキャンプは出来るようになりましたが、
ボードゲームをプレイするとなると、あといくつか必需品があります。


☆コルクボード

ボドキャン-05
▲なんの変哲もないコルクボードです。

テント内では、
個人ボードを安定させるスペースとなります。



☆MDF材

ボドキャン-06
▲薄くて曲がりにくい木の板です。

テント内では、
共有ボードやコマ類などを置くスペースとなります。



☆カードケース

ボドキャン-07
▲捨て札を入れるケースです。

狭いテント内で、カードが散らばらずに済みます。


いずれも百円ショップで入手できますが、
コルクボードはサイズによって値段が異なりますので、
その点だけ、お気をつけください。



★ボドゲキャンプ!


はい、それでは、
これまで紹介したアイテムを駆使して、
実際にテントの中でボードゲームをプレイしてみましょう!



☆タイムズスクエア

お世辞にも広いとはいえないテントの中において、
コンポーネントの少ないサシゲーというのは尊いものです。

ボドキャン-14
▲フェンシング・ゲーム「アン・ギャルド」の発展系といわれる、
▲こちら「タイムズスクエア」はマットに直置きでプレイできます。

ボドキャン-15
▲捨て札は、カードケースの中に放り込みましょう。



☆キングドミノ

ボドキャン-16
▲タイル配置型ゲームの「キングドミノ」をプレイするならば、
▲各プレイヤーはコルクボードを1枚ずつ受け取っておきます。

ボドキャン-17
▲コルクボードにはがありますので、
▲盤上からタイルが落っこちる心配がありません。

ボドキャン-18
▲おかげで、とても快適にプレイすることができました♪( ̄▽ ̄*)



☆ブループリント

ボドキャン-19
▲ダイスde建築ゲームの「ブループリント」も、
▲キングドミノと同じような配置でプレイすることができます。

ボドキャン-20
コルクボードMDF材も、ばっちり平面でいてくれますので、
▲ダイスのタワーも全く倒れる気配がありませんでした…!

さらに、MDF材は枠が無いため、
カードを取りやすいという利点を発揮してくれます☆



☆スプリングメドウ

ボドキャン-21
▲やや場所をとる「スプリングメドウ」ですが、
▲こればかりは配置に工夫が必要ですね。

やや大きめの共有ボードを広げるために、
MDF材も2枚つなげる感じになります。

ボドキャン-22
▲とはいえ、配置にさえ気を配れば、
▲難なくプレイすることができました!



さて、いかがだったでしょうか。

ワンタッチテント一つと、百円ショップのアイテムだけで、
こうしてテントの中でボードゲームをプレイすることができるのです!

是非みなさんも、
ときどきテントに吹き込む心地よい風を感じながら、
あるいは、木のしゃわしゃわという音を聞きながら、
いつもとは違ったボドゲを楽しんでみてください♪( ̄▽ ̄*)

ただし、くれぐれも新型コロナにはご注意を!!

最後に、
撮影に付き合ってくれた妻しーぷと、
なによりアウトドア術を伝授してくれたよかぜ氏に、
謝意を申し上げて〆たいと思います…!

ボドキャン-28
*左からボドゲ袋テントマット&コルクボード袋


ボードゲーム記事一覧





 


記事を閉じる▲

【2020/06/19 00:01】 | その他 【タグ】 ボドキャン  
|
星屑と妻しーぷは、
結婚して、おおよそ6年半になります。

ソシャゲ夫婦論-01

その間、全くケンカをしなかった…なんてことはなく、
普通にケンカもして、普通に仲直りもして、
その度に、お互いへの理解を深めながら、
決して平坦ではない道を歩んできました。

そんな道中で学んだ、良好な夫婦関係構築の秘訣は、
実はソシャゲにある説星屑の中で浮上しています。

星屑は、
ボードゲームが好きで、カードゲームが好きで、
テレビゲームが好きで、ソシャゲが好きで、
なんというか無類のゲーム好きです。

夫婦×ソシャゲ

そんな星屑ならではの掛け算による結婚生活論を、
今回は繰り広げていきたいと思います!


そもそも"ソシャゲ"とは――

ざっくり言うと"スマホのゲーム"ですね。

ひとくちにゲームといっても、いろんなジャンルがあって、
戦うゲームや、スポーツするゲームや、パズルを解くゲームなどなど…。

ソシャゲ夫婦論-04 ソシャゲ夫婦論-03

そんな中にあって、
売上ランキングの上位に君臨する人気ゲームは、
何百万人、何千万人という人々が世界各国でプレイしています。

その売上も相当なもので、例えば、
『FGO』というゲームは、なんと総売上が4,300億円を超えたとか…!

『FGO』プレイヤー総支出額が推定40億ドル突破―内約33億ドル(全体の81.5%)は日本からの支出に


このような途方もない数字を叩き出すことができるのは、
ひとえに運営会社の工夫と努力のタマモノといえるでしょう。
(マスター諸兄の異論は認めますが、ここでは捨て置きますネ)

ソシャゲのプレイヤー視点からでも、
運営会社がゲームに色々と手を入れているのが見受けられます。

★定期メンテナンスを行い、
大小の不具合を定期的に修正したり、

★アップデートを行い、
より遊びやすくなるようにゲームの質を高めたり、

★イベントを開催し、
飽きがこないよう、さらにゲームが楽しくなるようにしたり。

ソシャゲ夫婦論-02

そして、これらの行為というのは、
実は、私星屑結婚生活で心掛けていることと一致するのです!

★定期メンテナンス
 
★アップデート
 
★イベント

…この3項目を中心に、
結婚生活論を展開してまいりましょう!



★定期メンテナンス

★定期メンテナンスというのは、
あるゲームでは毎週水曜日の13時~17時の間に、
あるゲームでは毎週木曜日の深夜1時~6時までの間に、
…といった具合に、定期的にゲームを閉鎖して、
つまりはプレイヤーたちがゲームをプレイできないようにして、
ゲームのメンテナンスを行うことをいいます。

プレイヤーたちはゲームの不具合を嫌いますので、
不具合を見つけては、あるいは不具合の報告を受けては、
一つ一つ地道に潰していくわけです。

それでは、これを結婚生活に置き換えて考えてみましょう。

ゲームの不具合は、
"結婚生活での不満"に変換することができます。

世の中の夫婦の皆さんは、はたして、
結婚生活の不満を定期的に解消できているでしょうか?

そもそも、
不満発見できているでしょうか?
不満を伴侶に報告できているでしょうか?

できているなら問題ナッシングです!d( ̄▽ ̄*)
次の★アップデートの項目に進んでください♪

できていないなら、ソシャゲに学ぶのが良いでしょう☆



☆不満の発見

結婚生活における不満の発見というのは、とても簡単なことだと思います。

なぜなら、
逆に、全く不満なく結婚生活を続けている夫婦の方が珍しいからで、
だいたいの夫婦は、何かしらの不満を抱えたまま生活しているからです。

そう、すでに不満は発見できているのですよ。

ところが問題は、その不満の"扱い方"にあります。

結婚生活の中で生まれた不満を、
溜めに溜め込んで、何かの拍子に爆発させてしまったり、
あるいは伴侶へ向かって攻撃的にぶつけてしまったりと、
間違った取り扱いをしてしまう夫婦の多いこと多いこと…。

不満というのは、爆弾でも凶器でもなく、
夫婦が協力して倒すべき共通の敵です。
(※なんとなくゲームっぽい表現をしてみました)

つまりは――

ソシャゲ夫婦論-05
▲このように不満をぶつけ合うのではなく…、

ソシャゲ夫婦論-06
夫婦で力を合わせて不満を解消しなければなりません。



☆不満の報告

結婚生活上の不満を解消するためには、
まず、不満を夫婦間で共有する必要があります。

共有するといっても、ぶつけたり爆発させたりするのではなく、
しっかりと話し合いのテーブルの上に載せなければなりません

ここで難しいのは、
妻が不満だと感じていることを
夫は不満だと感じていない場合
ですね。
もちろん、逆もまたしかり

こういうときは、
お互いに不満を1つずつ出し合うのが良いでしょう。

夫の不満はコレで、妻の不満はソレ、みたいな。

星屑は、
妻との関係を、おおよそ50:50になるように調整しています。
つまり、できるだけ"フェア"な関係を維持しようとしているわけです。

フェアとはどういうことかというと――

ソシャゲ夫婦論-07
▲こういう感じです!

話し合いのテーブルの上に不満を載せるときは、
夫婦どちらか1つの不満を載せるのではなく、
それぞれが1つずつ載せて、合わせて2つ。
そして、両方とも対等なものとして扱う

これならば、
夫婦どちらも自身の不満を解消へ向かわせることができますので、
きわめてフェアに、そして前向きに話し合いを進められるわけですね。

不満の報告は、夫婦ともに同時に1つずつ

不満の報告が上手く出来ないご夫婦は、
ぜひ、この原則を参考にしてみてください!



☆不満の解消

さて、テーブルの上に議題…つまりは夫婦の不満を載せて、
あとはこれを話し合いによって解消していくわけですが――

星屑から言えることは一つだけです。

がんばってくださいね!!!

以上。

…え、ここまできて無責任すぎやしないかって?

いやいや、大丈夫に決まってるじゃないですか!

この記事の対象は、夫婦ですよ?
10代のカレカノではなく、正式に婚姻届を出したオトナの夫婦。

死が二人を分かつまでの愛を誓い合っているのなら、
時間は死ぬほど…いや、死ぬまであるわけですので、
好きなだけ時間をかけて、じっくりと解消してください。

ただし、不満はニコイチです。
お互いの不満を1つずつ、合わせて2つセットで同時進行。
どちらも解消できたら、新たに1つずつ不満を報告して、
またニコイチで不満を解消していきましょう


ここで、話を★定期メンテナンスに戻しますが、
不満解消の進捗については、定期的なチェックが必要です。

ソシャゲの定期メンテナンスの際に、
プレイヤーがゲームをプレイできなくなるように、
結婚生活の定期メンテナンスにおいても、
お互いに自分の作業は脇に置いておいて、
つまりは、夫婦での話し合いの時間を設けて、
ちゃんと不満と向き合って、解消の方向へ進みましょう


この定期メンテナンスを、
週イチで開催するのか、それとも月イチで開催するのか。
あるいは、週イチでも15分間なのか、1時間なのか。

それは、夫婦の生活のバランスが崩れない範囲で、
とはいえ、現実的に不満が解消できる時間は確保して、
夫婦内で調整してください。

ちなみに、話し合いをするといっても、
必ずしもテーブルに座って向かい合って…という必要はありません。

というか、そのスタイルはオススメしないです。
お互いが向き合ってしまうと、どうしても対決の構図になってしまうので…。

ソシャゲ夫婦論-08

それよりは、ソファーに並んで座って話し合うとか(TVは消しましょう)、
同じベッドで仰向けの状態で並んで話し合うとか(寝ちゃダメですよ?)、
そういう隣どうしの構図の方が良いのではないでしょうか。

ソシャゲ夫婦論-09

とにかく、
毎週何曜日の何時から15分間とか、
毎月第何何曜日の何時から1時間とか、
定期的に話し合いの時間をつくって、
不満の解消を進めるなり、
新たな2つの不満をテーブルに載せるなりして、
結婚生活上の不満を2つずつ地道に潰していきましょう!!



★アップデート

結婚生活の日常における、
数々の不満を解消していくのが★定期メンテナンスとしたら、
★アップデートは、より良い結婚生活を目指すアクションです。

不満の解消というのは、いわばマイナスをゼロにする"守り"なわけで、
"攻め"の姿勢がなければプラスに転じることが出来ません。

そもそも、プラスな結婚生活とは何かというと、
それは、ストレスフリーな生活だったり、心躍る生活だったりといった、
"結婚して良かった"と思える生活のことです。

よくある勘違いで、
"結婚したら 自 動 的 に 幸せな生活になる"という妄想がありますが、
そんなことは一切ないということは、既婚者の皆さんならご存知ですよね?

まさにその通りで、幸せな結婚生活というのは、
自ら…というか夫婦の共同作業によって作り上げていくものであり、
決して、婚姻届とかいう紙切れが幸せにしてくれるわけではないのです。

それでは、より幸せな結婚生活を送るためには、
どのようなアクションを行えばいいのでしょうか…?

その辺りも、ソシャゲに学んでみましょう☆



☆機能の改善

ソシャゲのプレイヤーというのは、
常々、遊びやすさというものを求めています。

遊びやすさというのは、例えば、
画面をタップする(=押す)回数が最低限で済むとか、
面倒なデイリークエスト(≒ノルマ)が簡略化されるとか、
つまるところ、スムーズに遊ばせてもらいたいわけですね。

これを結婚生活に当てはめると、どうなるでしょうか?

ソシャゲの機能の改善ではなく、結婚生活の改善というのは、
つまり、生活をスムーズにするということです。

そもそも、結婚をするだけで、
生活というのはスムーズになります。

なぜなら、どんなことでも分担できるからです。

ひとりで暮らしていると、
炊事・洗濯・家事・親父…ひとつ関係ないのが混ざりましたが、
家のことを全て自分だけでこなさなければなりません

ところが、結婚して伴侶と暮らすことによって、
汚れ方のスピードや、料理の量は増すにしても、
家のことを二人で分担できるようになるのです。

例えば、わが星屑家では、
お風呂掃除は私星屑が担当していて、
トイレ掃除は妻しーぷが担当しています。



この分担には理由があって、
星屑は小学生の頃からよく風呂掃除をしていたために、
手早く、力強く、お風呂をピカピカにすることができ、
しーぷは女性ということもあり、
トイレの中で触れられたくないものがあるために、
極力、自分で掃除をしたい…と、こういうわけですね。

二人が"よーいドン!"でそれぞれの掃除を始めたら、
同時進行でお風呂とトイレが、みるみる綺麗になっていく――

ひとりだと倍の時間を要することが、ほぼ半分になり、
浮いた時間を使って、二人でボードゲームをすることもできるのです!

まさに心躍る生活ではありませんか♪

とはいえ、分担してみたはいいものの、
うまく機能しないということも、ままあります。

片付け掃除機がけについて、最初は、
しーぷ片付けを担当し、星屑掃除機がけを担当しましたが、
しーぷは実は片付けが苦手だということが判明し、
星屑は掃除機がけで持病のぜん息に悪影響が出てしまい、
ことがスムーズに運ばなかったのです。

これは、
"掃除機がけは腕力を使うから男が担当した方が良さそう"という、
ありきたりな星屑の仮説が生み出してしまった失敗であり、
分担自体を改善する必要がありました。

そこで、分担を逆にし、
星屑片付けをして(実は得意だと判明した)退散した後、
しーぷ掃除機をかけるようにアップデートしたところ、
うまく機能するようになったのです。

今回は、家事の適材適所を例に出して説明しましたが、
結婚生活における、お金の収支や、時間の配分など、
こと細かにアップデートしていくことで、
結婚生活は、どんどんスムーズになっていくことでしょう…!



☆新機能の追加

ソシャゲのプレイヤーというのは、
遊びやすさが少しばかり改善しただけでは満足しません。

新要素(=遊びやすさがガラッと変わる何か)が導入されて、
もっともっと遊びやすくならないと満足しないのです。

これ、結婚生活においては…そうですね、
さきほどの掃除機がけの話の続きをしましょうか。

星屑が、実は得意だった片付けを担当して、
ぜん息を持たない妻しーぷが、掃除機をかける――

一見、一件落着(イッケンだけに)しているように思えますが、
何かが置き去りにされていることに、お気付きでしょうか?

それは、
"掃除機がけは腕力を使うから男が担当した方が良さそう"という、
星屑なりに考えて結論づけた仮説です。

最初は、星屑が掃除機をかける前提でしたので、
コード式で強烈な吸引力を有する反面、重い掃除機を購入していました。



それはそれで、男が使うならば頼もしい掃除機なのですが、
女性が使うとなると、やはり体力を大きく削られてしまいます…。

そこで、星屑が使っていた掃除機の約半分の重量で、
かつコードレスという、取り回しが良い掃除機を買い直したところ、
しーぷはスイスイと掃除機をかけられるようになったのです♪



他にも、食器洗い乾燥機であったり、
乾燥機能つきの洗濯機であったりと、
作業内容をガラッと変える存在の導入というのは、
まさに結婚生活のアップデートといえます。

って、これでは家電業者の回し者と思われてしまいそうですが、
星屑はコンビニひと筋16年ですので、ご安心を…!

家電以外でいうと、
やはり、お金や時間に関するアップデートを優先すべきでしょうか。

お金のアップデートというのは、
プラス・マイナスの両面で考えるといいですね。

まずはプラスの方面、
つまり収入の増加を目指すならば、
資格の取得や転職といった方法以外にも、
夫婦で協力してフリマアプリにトライするという手があります。

フリマアプリでの出品と一口に言っても、そこには、
写真撮影・写真加工・コピーライティング等々、
さまざまなスキルが要求されますので、
夫サイドが写真方面を担当して、
妻サイドが文章方面を担当するなど、
それぞれの特技を活かしてトライすれば、
良い結果につながるのではないでしょうか。

このように、
夫婦の力を合わせて新たな収入源を確保することも、
新要素の追加といえます。

逆に、マイナスの方面は、
支出を抑えるというアクションになりますが、
こちらについては、いかに無駄を省けるかが勝負です。

妻が地元スーパー各店の安売り情報に詳しければ、
食材や生活必需品の選定は妻に任せて、
夫が車の運転を好んでいるのであれば、
最適なルートでお店を回って妻を援護する――

このような買い物システムを構築し、
頻度や曜日などを設定することも、
立派なアップデートといえるでしょう。

あるいは、
格安スマホのラインナップに明るい夫が、
夫婦のスマホ料金の低減を図ったり、
ポイントカードや○○ペイを知り尽くしている妻が、
夫婦の支払い方法の最適化を図ったりして、
固定費を抑えていくことアップデートです。

浮いたお金で、ボードゲームを買って、
夫婦でボードゲームを楽しみましょう♪


とはいえ、せっかくボードゲームがあっても、
夫婦が一緒に居られる時間がなければ意味がありません。

ここで、
時間に関するアップデートの話が出てくるわけです。

こればかりは、各ご家庭の事情というものがありますので、
一概にどうとは言いにくいのですが…、

一定の頻度で、しっかりと夫婦の時間を確保して、
しかも、夫婦で何をする時間なのかを明確にする
――


例えば、
毎週金曜日の23時から1時間、
夫婦でのボードゲームタイムを導入します!!


…みたいな感じですね!
ボードゲームブログ的に考えて。

新たな夫婦の"時間割"という要素を導入して、
ぜひとも心躍る生活を目指してみてください…!


このように、改善導入を駆使することで、
結婚生活というのはアップデートすることができるのです。



★イベント

ソシャゲの運営サイドが、どれだけ、
★定期メンテナンス★アップデートを頑張っても、
プレイヤーというヤツは飽きるときは実にアッサリと飽きます

そこで、ゲームを飽きさせないために、
つまるところ、ゲームをやめさせないために、
運営サイドは、さまざまなイベントを次々に開催して、
プレイヤーたちをゲームに引きとめようとするのです。

そして、これは、
われわれ既婚者にとって決して他人事ではありません。

なぜなら、結婚生活にも、
飽き…つまりは"倦怠期"というものがあるからです。

ここでは、倦怠期を迎えないで済む方策を、
ソシャゲから学んでいきましょう☆



☆ログインボーナス

ソシャゲを毎日プレイさせる手法として、
"ログインボーナス"というものがあります。

これは、
1日に1度、そのゲームにログイン(≒起動)するだけで、
何かしらの"ご褒美"が貰えるというシステムです。

ソシャゲ夫婦論-10

これを結婚生活に置き換えると――

って、もはや婚姻届が有効なうちは、
毎日、自動的にログインしているようなものですね(ハァト)。

ではでは、毎朝、起きたらチューをしましょう。チュー
もしチューに何らかの抵抗があるのなら、ハグでもOKです。
そうしたら、百円ショップで買ってきたスケジュール帳の、
今日の枠に、ハートのスタンプとか押しちゃいましょう!!

ソシャゲ夫婦論-11

1ヵ月のうちに、このスタンプを25個以上押せたら、
夫婦で、ちょっとした"ご褒美"を受け取ってください。
(ボーダーラインは25個ではなく増減させてもOK)

ご褒美の内容は、
いつもより少し豪華なディナーを食べに行くとか、
いつもより少し贅沢なワインを開けてみるとか…。

それを考えるのも、お楽しみの一つです♪

そして、これ、
毎朝のチューなんて、ましてハグなんて簡単じゃんと思ったら、
実は落とし穴があったりするのですよ。

前夜に夫婦でケンカしたまま寝た朝は、どうしても気まずいので、
ハグなんて、ましてやチューなんて簡単ではないのです…!

と、いうことは、
その日のケンカは、その日のうちに仲直りしたくなりますよね

そういうことです。

☆ログインボーナスを上手に活用して、
良好な夫婦関係を維持していきましょう!



☆季節イベント

ソシャゲを月単位、年単位でプレイさせる手法として、
季節に沿ったイベントの開催というものもあります。

1月は、お正月イベント。
2月は、バレンタインデーイベント。
3月は、ホワイトデーイベント。
4月は、エイプリルフールイベント。
5月は、恋のぼりイベント。
6月は、ジューンブライドイベント。
7月は、水着イベント第1弾。
8月は、水着イベント第2弾。
9月は、お月見イベント。
10月は、ハロウィンイベント。
11月は、いい夫婦の日イベント。
12月は、クリスマスイベント。


ざっと、こんな感じでしょうかね。
ところどころ雑な感じですが…。

私たち既婚者も、ソシャゲに倣って、
月イチのイベントを開催してみるというのはどうでしょうか。

例えば7月!
水着イベント開催!!

そのために、
5月あたりから体づくりに励むわけですよ。

まずは夫婦で、
アニメの「ダンベル何キロ持てる?」なんかを観て、
自分たちが気になっている部位の改造方法を学び、
それから日々、夫婦で一緒に筋トレを続けるのです。



もちろん、筋トレをした日は、
百円ショップで買ってきたスケジュール帳の、
今日の枠に、筋トレの内容(回数)を記入しておくのを忘れずに…!

そうして、自分たちで立てておいた目標をクリアしたら、
二人で手をつないで、どこぞの水着売り場へ出かけて、
水着を買って、いざプールなり川なり海なりへ向かいましょう!

水着姿の二人で、水辺を背景にツーショットの自撮りをしたら、
無事に水着イベントはコンプリートとなります!!

あらかじめ、筋トレを始める前の肉体を写真に撮っておけば、
ビフォー・アフターを見比べることができて、なお面白いですね♪

…と、まぁこんな風に、
夫婦でイベントを発案・企画して、一緒にイベントを楽しんでいく――

こんな夫婦ならば、
倦怠期なんてものとは無縁でいられると思いますよ!



☆突発イベント

天災は、忘れた頃にやってくる――

今年(2020年)は、
やれオリンピックの年だ、やれ国勢調査の年だと、
最初こそ、わりと明るい感じで始まったものの、
いわゆる"新型コロナ"によって、どんでん返されてしまいました。

おかげで外出の自粛、イベントの自粛、あらゆる施設の閉鎖と、
他国とは差異があるとはいえ、日本列島も闇に包まれています。

そんな闇の中にあっても、
星屑には、いちばん星のように輝く存在があるのです。

しーぷ、その人に他なりません。

不謹慎を承知で言い切りますが、
星屑は、この☆突発イベントたる"新型コロナ"を、
しーぷと力を合わせて乗り越えていきます!

そして、ピンチをチャンスに変え、
さらに夫婦の絆をギュッと固結びしていく所存です。

巣ごもりの状態が続くことで、
夫婦の時間は大幅に増えましたので、
結婚生活の★定期メンテナンス★アップデートも捗ります。

こういう局面こそ、夫婦の底力が試されていると思って、
前向きな結婚生活を営んでいきたいものですね…!



三人寄れば文殊の知恵…と云いますが、
二人でも、ひとりの倍ないし倍以上の何かを発揮できます

だからこそ、結婚は強いです。

しかしながら、赤の他人が二人寄れば、
不協和音が生じたり、いさかいが起こってしまうのも、
また、まぎれもない事実といえます。

ソシャゲで一番コワいのは"サ終"(=サービス終了)ですが、
それこそ結婚生活がサ終してしまわないよう――

夫婦で息を合わせて、手を取り合って、同じ方向を見据えて、
よりよい結婚生活を築き上げていきましょうや!
( ̄▽ ̄*)







記事を閉じる▲

【2020/04/10 00:01】 | 雑談 |
小箱収納-01

ボードゲーマーの皆さん、こんにちは!

大分県から福岡県へと引っ越した私こと星屑
この頃は新型コロナの影響もあって、
主催しているボードゲーム会も中止せざるを得なくなり、
落ち込む事もあるけれど、私、この街が好きです
…じゃなかった、私、ボードゲームが好きです。

と、いうわけで、
いつかボドゲ会を再開できる日が来ることを願いつつ、
ボドゲのルールブックを読み返したり、
コンポーネントの袋分けの最適化を図ったりと、
いま出来ることを着々と進めております…!

こういう時節は、ピーピー鳴かず、
心の中で爪をとぐに限りますからね。

その一環として、
今回は"小箱ボードゲーム"の持ち運びについて考察していた結果、
星屑なりの結論が出ましたので、その手法について、
つらつらと書いてみたいと思います!


さて、ボードゲームの大きさというのは、
ざっくりと3パターンあるのではないでしょうか。

すなわち――

小箱収納-39
▲標準サイズの中箱

アルハンブラ-o-02
 
アルハンブラ-o-03
▲ひと抱えほどもある大箱

小箱収納-02
▲そして、とってもコンパクトな小箱です。

星屑、基本的には無難に中箱を集めるプレイヤーなのですが、
よかぜさんという福岡で最も小箱を愛する人物に出会ってからというもの、
小箱の魅力にとりつかれ、小箱のコレクションが急増しました☆

そうして、ボードゲーム会に持ち込む小箱が増えたことにより、
その持ち込み方を考え直すこととなったのです。

以前は、折りたたみコンテナと中箱の隙間に入れ込んでいたのですが、
より良い収納方法を探すために百円ショップに行った結果、
まさに"おあつらえ向きなケース"を見つけることができました…!

それが何か、この記事で紹介していきたいと思います♪( ̄▽ ̄ *)



★小箱を10箱入れる!

百円ショップで発見したのは、
なんと小箱が、ちょうど10箱ぴったり入る透明なケースでした!


☆A4書類ケース

小箱収納-03
*A4書類ケース(220円/ダイソー)

この220円の"書類ケース"には――

小箱収納-04
小箱を、このように5箱と、

小箱収納-05
▲さらに重ねて5箱の…、

合計10箱を収納することができるのです!!



☆高品質ふせん

"A4書類ケース"には、10箱もの小箱を収納する包容力がありますが、
ただ一つ、気になる点があります。

それは――

小箱収納-06
▲この隙間です…!

包容力オーバーランしてしまったばかりに、
ケースの中で小箱がガチャガチャと動いてしまうんですね…( ̄▽ ̄;)

しかしながら、そんな隙間を見事に埋めてくれる、
喪黒福造のような存在が百円ショップにありました!

それこそは"高品質ふせん"です!!

小箱収納-07
*高品質ふせん(110円/ダイソー)

小箱収納-08
▲ココロのスキマならぬ、コバコのスキマに、
▲ジャストフィットする付箋ボールペン…!

小箱収納-09
▲横から見ると、こんな感じになります!

小箱収納-19
▲付箋があれば、「ゼロ」や「エレファント」などの、
点数を記録する必要があるゲームで役に立ちますので、
▲ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか♪( ̄▽ ̄*)



★小箱を8箱入れる!

いやいや、まだ小箱の所有数は2ケタに乗っかっていなくて、
8箱くらいで止まっているよ…という方には、別の収納方法があります。

小箱収納-10
▲そんな収納方法が、こちらになるんですが、
▲さきほどよりも隙間が大きくなってしまっています…。

しかし、ご安心ください!
とっておきの喪黒福造を…じゃなかった、
とっておきのアイテムを百円ショップで見つけてきました!!


☆STRAGE CASE

それこそが"STRAGE CASE"です!

小箱収納-11
*STRAGE CASE(110円/ダイソー等)

小箱収納-12
▲このストレージケース底側を"A4書類ケース"に入れると、
▲これが驚くほど、ぴったしカンカン…!

なお、ストレージケース蓋側は使いませんので、
デスクの引き出し内の整理か何かに役立ててあげてください☆



☆ベーキングトレー

それでは、ストレージケースをどう活用するかという話に移りますが、
まずオススメなのが"ベーキングトレー"です。

小箱収納-13
*ベーキングトレー(7枚110円/ダイソー)

小箱収納-14
▲これが、きっちりとストレージケースに納まります。

利用法としては、プレイヤーたちの小皿ですね。

小箱収納-40
▲例えば、「ラマ」で受け取った失点チップや…、

あるいは「お邪魔者2」で獲得した金チップなどの、
保管場所として、つまりは紛失対策として、
活用することができるでしょう!



☆クリップ付えんぴつHB

ストレージケースに入れるものの候補は他にもあって、
それが"クリップ付えんぴつHB"です。

小箱収納-15
*クリップ付えんぴつHB(10本110円/ダイソー等)

小箱収納-16
▲これを箱ごとストレージケースに入れた後…、

小箱収納-17
▲さらに"高品質ふせん"や"ベーキングトレー"を入れることも出来ます。

小箱収納-18
▲「TUTTO」などの、
どんどん得点が加算されていくゲームでは――

プレイヤーごとに得点を管理することもありますので、
たくさんの鉛筆があれば付箋と共に役立つことでしょう!



☆カードスタンド

ストレージケースによって、上部の隙間は埋まったものの、
側面の隙間は空いたままになってしまっています…。

小箱収納-20
▲この左側のスペースに、雑にペン類を入れるのも、
▲アリっちゃあアリですが――

もっともっと有用なアイテムをamazonで見つけてきました…!

それこそが"テネセシート カードスタンド"です!!

小箱収納-21
*テネセシート カードスタンド 25cm(4個2200円/amazon)
※価格は2020年3月末現在


この4本のカードスタンドを順番に入れていくと――

小箱収納-22小箱収納-23
小箱収納-24小箱収納-25
▲1本目、2本目、3本目、4本目…、

小箱収納-26
▲はい、ばっちりと収めることができました!

小箱ゲームにはカードが付き物ですからね。
親和性といい、サイズといい、まさにパーフェクトと言えるでしょう☆



★バンドをかける!

"A4書類ケース"の中身がギッシリになったら、
最後の仕上げにかかります。


☆べんりベルト1.5倍伸縮

ケースの蓋が勝手に開かないように、
バンドをかけてしまうのです…!

小箱収納-27
*べんりベルト1.5倍伸縮(3本110円/ダイソー)

小箱収納-28
▲このようにバンドで固定することで、
▲一点の曇りもない小箱ボードゲーム専用ケースが完成します!!



☆ヘアゴム(ロゴ入)

小箱ボードゲーム自体も、
バンドをかけることで、中身バラバラ事件を防止しましょう!

小箱収納-29
*ヘアゴム(2種8本110円/ダイソー)

小箱収納-30
▲このバンドの美点は、
▲きしめんのように平べったいので、厚みを抑えられることと、
▲あとは、カラーバリエーション(総勢4色)です。

小箱収納-31
▲箱の雰囲気に合ったバンドで固定することによって、
▲見た目にも美しくなりますよ♪( ̄▽ ̄*)



★おまけ!

最後に、あと2つほど書き足しておきたいことがあります!!


☆折りたためるペット皿・小

ひと口に小箱ボードゲームといっても、
その全てが同じサイズというわけではありません

小箱収納-32
▲例えば「ザ・マインド」は一回り大きなサイズになっています。

こういった微妙に大きな小箱を入れると、
ゲーム収容数が減ってしまいますので、
代わりに入れられるアイテムを探し出してきました…!

それこそが"折りたためるペット皿・小"です!

小箱収納-33
*折りたためるペット皿・小(画像右/110円/ダイソー)

小箱収納-34
▲こんな感じで、折りたたんで収容しておけば…、

小箱収納-35
▲簡易的なダイストレイとして使うことができます!!



☆「スカルキング」特別仕様

これが最後の紹介になりますが――

小箱収納-36
▲「スカルキング」を、こよなく愛する人のために、
▲オススメのアイテムがあるのです…!

小箱収納-37
▲金貨100枚/銀貨100枚(950円/amazon)
※価格は2020年3月末現在


小箱収納-38
銀貨を1枚10点、金貨を1枚100点に見立てて、
▲さらに勝ち数を提示する10面ダイスもあれば、
▲存分に「スカルキング」を楽しむことができるでしょう☆



と、いうわけで、
小箱ボードゲームを持ち運ぶための、
収納ノウハウを紹介してまいりました。

"A4書類ケース"を使えば――

小箱収納-41
折りたたみコンテナの中であっても、

小箱収納-42
ビジネスバッグの中であっても、

スッキリと小箱ボードゲームを管理することができます!

こうしてコツコツと準備を整えて、
ウキウキの小箱ライフを送りましょう♪( ̄▽ ̄*)



ボードゲーム記事一覧






記事を閉じる▲

【2020/03/31 23:59】 | その他 |
星屑、実家の家業はコンビニでして。
さらに、妻しーぷの実家の家業もコンビニでして。
そんなわけで星屑は、今まで32年間の人生のうち、
実に半分の16年に渡ってコンビニで働いてまいりました。

いえ、どこのチェーンとは言いません。
某コンビニの某ソンです。

20200229-1.jpg

実家の某ソン→義実家の某ソン2号店→義実家の某ソン1号店と、
16年間で3つの店舗を渡り歩いてきた星屑ですが、
ついに、その歩みも止まる日がやってきました。

今日です。


実の両親は数年前に、ひと足早くリタイアを果たし、
義父も70歳を越え、リタイアをお考えになり、
本日をもって店をクローズされました。

チェーン本部の方からは、
店を引き継がないかと、ありがたいお話をもらっていた星屑ですが、
諸事情によって、これを固辞しましたので――

明日から星屑ニートです。
ひゃっほい♪



それはさておき、いい機会ですので、
16年という期間、コンビニを眺めてきた星屑が、
ゲーマーならゲーマーらしくということで、
コンビニ経営を"ステ振り"で語ってみたいと思います。

これからコンビニ経営に着手される方は、
参考にしてみると良いかもしれません。


★コンビニ経営のステ振り

このブログをご覧の方は、
おおよそゲームをプレイされている方ばかりだと思いますが、
そうでない方のために"ステ振り"について軽く説明してみます。

ステ振りとは、キャラクターに"ステータス"を"振る"ことを指し、
つまりは、頭が良いとか、力が強いとか、手先が器用だとか、
そういったキャラクターの"能力"の割合を決めることです。

完璧超人であれば、
ざっくりとIQは1000くらいで、
引っ越しは家ごと持ち上げて運ぶくらいパワフルで、
その上、指1本でアタタタタと高速タッチタイピングできる――

と、何をやらせても最強ですので、
そもそも割合を決める必要すらありませんが、
われわれ常人には、そうはいきません。

"頭は良いけど腕力がない"とか、
"丁寧な作業をするが速度が遅い"とか、
全部が最強ではなく、一長一短になりがちです。

主にRPGでは、この"常人感"が忠実に再現されていて、
6種類ほどある能力の、全てを最強にできないように設定されています。

具体的には、

STR→ストレングス。力強さ
AGI→アジリティ。素早さ
VIT→バイタリティ。タフさ
INT→インテリジェンス。賢さ
DEX→デクステリティ。器用さ
LUK→ラック。運の良さ


…というような能力の中から、
2つか3つを選んで、偏らせて成長させていくわけです。

逆をいえば、選ばなかった能力は切り捨てられることになります。

20200229-2.jpg

さて、ここいらで話を戻しましょう。
コンビニ経営においては、どうステ振りするべきか。
つまりは、どの能力を選んで成長させるべきか。

リアルの人間のステ振り論においては、
生まれた時点で確定しているという向きもありますが、
星屑の持論では、LUK(運の良さ)以外は、
努力によってステータスポイントを獲得し、
後付けでのステ振りが可能とみていますので、
その前提で話を進めていきたいと思います。

結論からいうと、

VIT(タフさ)>INT(賢さ)>>>DEX(器用さ)

…というステ振りがコンビニ経営ではオススメです。



☆ VIT(タフさ)

コンビニオーナーの1日の平均労働時間は11時間――

何年も前の"月刊コンビニ"に載っていたデータを引っ張ってきました。
そして、年を追うごとに人手不足は加速していますので、
今や、11時間では済まなくなっているのではないでしょうか。

経営者の労働時間が増える理由は、人手不足だけではなく、
コンビニ経営が稼ぎにくくなってきているというのも大きいです。

ただでさえ、不景気の中にあって、店舗数は超飽和状態…。
その上、チェーン本部と結ぶ契約の内容も厳しくなっていくばかりで、
30年前、あるいは20年前や10年前と比較しても、
手取りは激減の一途をたどっています。

そんな過酷な環境で、少しでも手取りを確保するためには、
経営上の最大の支出――すなわち人件費を削るしかありません。

特に、深夜帯(22~5時)の人件費は大きな痛手ですので、
経営者がワンオペで深夜のシフトを自ら喰ってしまうことこそが、
手っ取り早い人件費の削減策となるわけです。

夜勤込みの長時間の勤務に加えて、
24時間365日、ケータイが鳴れば出なければならず、
接客も清掃も発注も営業も経理も従業員教育もクレーム対応も、
何でもやれるバイタリティ――

コンビニ経営において、いちばん重要なステータスは、
VIT(タフさ)と断言することができます。

自己管理の徹底と、地道な体づくりを行い、
VITのステータスを最優先で伸ばしましょう!



☆INT(賢さ)

RPGでは、
INT(賢さ)は魔法使いの専売特許です。

なぜかというと、
INTは魔法の"詠唱"の質に影響するからで、
INTが高ければ高いほど、質の高い魔法を唱えることができます。

例えば、
ウィザードは攻撃魔法の威力が高くなったり、
プリーストは治癒魔法での回復量が増えたり…といった具合です。

それでは、
コンビニ経営における"詠唱"とは何でしょうか?

それは"コミュニケーション"で、つまりは、
お客さんや、従業員さんや、本部の社員さんとの"会話"です。

このトーク能力、いわゆる"コミュ力"があれば、
コンビニ経営というのは、かなり捗ります。

というか、もっとハッキリ言ってしまえば、
現在のコンビニ経営の両輪は"タフさ"と"コミュ力"です。

なぜコミュ力が必須であるかについては、後で詳しく書きましょう。

ちなみに、
VIT(タフさ)INT(賢さ)を両輪にする、RPGにおいての役職は、
だいたい"ヒーラー(癒し手・回復役)"と相場で決まっています。

ヒーラーとは、何人もの仲間のことを同時に観察して、
必要なタイミングで必要な回復魔法や支援魔法を唱え続ける役職で、
広い視野と献身的な心が必要な、パーティーの精神的支柱です。

そんなヒーラーのような経営者になることができれば、
その経営者の店舗は、うまく回ること間違いなしといえるでしょう。



☆DEX(器用さ)

ここでいう器用さは、
手先の…というよりは、立ち回りの器用さです。

コンビニ経営の契約年数は、
10年間や15年間といった単位になります。

契約を満了せず、途中で投げ出してしまうと、
当然ながら違約金が発生してしまいますので、
10年や15年をやりぬく覚悟が必要なのです。

とはいえ、
覚悟だけで10年やれるほど楽な業界ではありませんので、
なんというか"うまいことやる"というのが攻略法になります。

要は、頑なにならないことです。

融通をきかせましょう。
使えるものは何でも使いましょう。
どんどんシステマチックにして楽になりましょう。
スイッチのオンとオフを上手に切り替えましょう。

短期決戦ではありません。
長期戦です。

メリハリさえ付けられていれば大丈夫ですので、
ハードルを高くしすぎず、肩に力を入れすぎず、
責任を感じすぎず、何もかもを背負い込まず、
うまいこと立ち回るスキルを身に付けてください。

なお、手先の方も器用なのであれば、
売り場づくり等で大活躍できますので無駄にはなりません。



☆LUK(運の良さ)

こればかりは、
どう努力してよいものやら明らかになっていませんが…、
まぁ、日頃の行いとか、そういうのでしょうかね。

とはいえ、
コンビニ経営においてLUK(運の良さ)の要素は無視できません。

自身が経営する店舗の立地。
その立地の商圏に進出してくる競合店舗。
商圏の客数と客層と客質。

応募してきてくれるパート/アルバイト希望者の人数。
その希望者たちの性格や相性やアビリティ。

店舗の担当SV(スーパーバイザー≒本部の社員さん)が誰か。
店舗のエリアの統括マネージャーが誰か――

受動的で、どうやっても自分の手で何ともできないことは、
ぶっちゃけ全てが運任せというわけです。

運任せながら、
それでも読みや分析や立ち回りを駆使して舵を切っていく様は、
さながら麻雀のようだなぁと思ったり思わなかったり…( ̄▽ ̄ )

もし運の良さに自信があるのであれば、
環境面の追い風に期待が持てるかもしれません。



★味方を増やしていくスタイル

以上、ステ振りについての説明が終わったところで、
今度はオススメのプレイスタイルについて語ってみましょう。

もう直上に書いちゃってますが、
コンビニ経営においては、味方を増やしていくスタイルがオススメです。

味方につけるべき相手は、大きく分けて2グループで、
従業員さんと、本部の社員さんになります。

そして、味方になってもらうために重要なのが、
さきほど出てきたINT(賢さ)で、つまり詠唱、つまりコミュ力です。



☆従業員を味方につける

え?
従業員って最初から味方じゃないの?

…なんて思っている能天気な経営者は、
さすがに居ないと思いますが、念のために言っておくと、
従業員は味方ではなくてビジネスパートナーですよ。

つまりは、カネと労働力とをトレードするだけの、
基本的にはビジネスライクな関係でしかありません。

それでも、
まだ味方でないうちはマシな方であって、
敵に回してしまうとロクなことがないです。

雇い主を敵に回す従業員なんて居るのかという話ですが、
これが普通に居ます。たくさん見てきました。

表面上はそうでもないんですが、
内心では経営者に不満たらたら。
ウラで悪口を言っているだけならまだしも、
店舗に悪影響を及ぼし始めると面倒なことになります。
安くない人件費を支払っているのにもかかわらず…。

従業員はロボットではなくて人間です。
カネと引き換えに労働力を提供しながらも、
感情や気分を移ろわせています。

逆にいえば、その感情や気分を良いものにしてしまえば、
従業員は経営者に心を開いてくれて、味方についてくれるのです。

そのためには、
従業員ひとりひとりのことを、よく知らなければなりません。

まずは、その従業員の好きなもの/好きなこと
これを知っているだけで、簡単に会話の糸口をつかめるようになります。
もし、それが自分の知らない趣味だったり人物だったりしたのなら、
ネットで検索して、最低限の知識を拾っておきましょう。
その上で、率直な感想や、疑問に思ったことなんかを投げかければ、
たいていの従業員は喜んでレスポンスしてくれます。
なぜなら、他でもない自分が好きな事柄だからです。

ゲーマーがゲームの話を振られたら、反応せずにはいられないよう、
関ジャニ∞が好きなパートさんは大倉君と言われたら飛びつきますし、
ホークスが好きなアルバイトさんは無観客と言われたら飛びつきます。

ボードゲーマーだって、
ボードゲームに興味があるんですが、未経験なので、
 とりあえず"カタン"っていうのをやってみたいんですが
…なんて言われたら、何かしら返事したくなるっしょ??( ̄▽ ̄ )

こうして、他愛もない会話を繰り返していくうちに、
従業員が自分語りを始め出したら、しめたものです。
しっかりと聞き入って、その従業員への理解度を深めましょう。

得てして人間というのは、自分の話を聞いてもらったら、
今度は相手の話も、ちゃんと聞こうとするものです。

そのタイミングでは、
経営者の好きなもの/ことを語ってもいいですし、
経営者として店舗の話をしてもいいでしょう。

経営者と従業員、お互いがお互いに興味を持つ関係になれば、
それはビジネスライクを越えたということになります。

もちろん、ビジネスライクな面もしっかりと残しておく必要はありますが、
ただの"カネを寄越す人と労働力を寄越す人"という関係ではなく、
普通に"人間と人間"という関係を築くことが、味方づくりの第一歩です。

そうして、従業員との関係が深まれば深まるほど、
従業員は、経営者にとって不利益となることをやり辛くなります。

例えば、ドタキャン。
例えば、急に店を辞めますサヨウナラ。

経営者を"カネを寄越す人"としか見ていない時はやり易いことが、
"人間"として見るようになると、途端にやり辛くなるのです。

シフトを安定させる秘訣は、従業員との良好な関係づくりにあります。
これは人不足に喘ぐコンビニ業界にとって重要なことではないでしょうか。

それでも、どうしても、
コミケに行きたいから休みが欲しい!
TGSに行きたいから休みが欲しい!!
ゲムマに行きたいから休みが欲しい!!!

…なんてお願いされたときには、
持ち前のVIT(タフさ)を活かしてシフトを何とかして差し上げましょう。

従業員側の立場に立ってみたとき、
コミケに、TGSに、ゲムマに、気持ちよく送り出してくれたら、
めちゃくちゃ嬉しいではありませんか…!

その従業員にとって、どうしても必要なもの、
あるいは、どうしても認めてもらいたいもの――


つまりはクリティカルヒットを見極めて、
ここぞというときに従業員に対して献身的になってみせる


そんなINT(賢さ)を持ちつつも、
人としての温かみを見せる経営者にこそ、
従業員たちは味方してくれるというものです。



☆チェーン本部を味方につける

チェーン本部とコンビニ経営者との関係は、
建前上こそフィフティ・フィフティになっていますが、
実際のところは、ゲームでいうところの親と子の関係といえます。

コンビニ経営者の中には、
これでもかと本部に噛み付いていくスタイルの方もいますが、
星屑が考えるに、それはあまり得策ではありません。

なぜなら、ゲームにおいて、
子は親に対して圧倒的に不利だからです。

かといって、
最初から勝負を捨ててしまうのは更なる愚策ですので、
やはり、うまいこと折り合いをつけていく必要があります。

本部サイドとしては、数字や結果を出すことに躍起です。

どれだけ景気が悪かろうが、風向きが悪かろうが、
大企業として成果を出し続けなければならない――

それが、どういう形で店舗という末端へ下りてくるかというと、
クリスマスケーキ恵方巻きおせちお中元お歳暮といった、
催事商材の営業ノルマというのが、やはり有名でしょうか。

それだけではなく、
本部肝いりの新商品の大量発注や、
カウンター商材(揚げ物やおでん等)の大量展開、
明らかに廃棄を前提とした数値の提案といった、
強引な数字の引き上げも目に付きます。

そして、そんな要求をかましてくるのは、
本部の、いち社員、いちサラリーマンなのです。

その社員さんは、その上司からケツを叩かれていて、
その上司もまた、その上の上司からケツを叩かれていて…と、
本部サイドには分かりやすいトップダウンが存在しています。

上司にノルマを課された社員さんは、
それを店舗に課さなければ地位を脅かされる。
社員にノルマを課されたコンビニ経営者は、それを店長へ課し、
店長は従業員たちに課していく――

今では世論の後押しもあり、かなり緩和されましたが、
ノルマの押し付けの連鎖は、いつからかコンビニの日常になっていました。

店舗に出向いて経営指導をする本部社員を"SV"といいますが、
先述のような経緯から、SVを目のかたきにする経営者は少なくないです。

しかしながら、SVはSVで、上司と経営者の間で板ばさみになっていて、
なんとか両者間の妥協点を探り、事を着地させようと必死に働いています。

コンビニ経営者としては、
明らかな無茶や、露骨に不利益な要求は突っぱねるにしても、
SVが何としても通したいことを見抜き、それはサクッと通してしまう――

例えば、
来週までに、ここからここまでの売り場の写真が必要だと言われたら、
なるはやで売り場を完成させて、1日でも早く写真を送っておく。
SVはその写真を上司に送信することで、仕事が一つ片付きます。

あるいは、
他はともかく、この商品だけは30個の発注を入れて欲しいと言われたら、
その場で気持ちよく数字を打ち込んでしまう。

あれもこれも数十個の発注を入れろだとか、
とんでもない仕事量を投げてきたら話は別ですが、
そこが着地点で問題ないと思えば、すんなりと受けてしまうことです。

その代わり、経営者として本部へ要求したいことはSVに伝えましょう。
また、何か困ったことがあれば、すぐさま助力を求めましょう。

要は、SVとの間にギブ・アンド・テイクを成立させて、
良好なビジネスライクの関係を築いていくのが店舗のためになるのです。

いわば、SVとのコミュニケーションというのは、
言葉ではなく仕事で交わすもの、ということですね。

SVと個人的に仲良くなって、
一緒に晩メシを食べに行ったり、
草野球でチームメイトになったりするのも乙なものですが…、
まぁ、SVには少し遠いところから味方になってもらうのをオススメします。



いかがでしたでしょうか。

ステータスポイントを、
VIT(タフさ)INT(賢さ/コミュ力)の2極に振って、
DEX(立ち回りの器用さ)にも何ポイントか入れてやると、
コンビニ経営に適したステータスになります。

あとは、
倒れることなく10年後、15年後のエンディングまで進み続けて、
その最中で、ひとり、またひとりと仲間を増やしていく――

さきほど、ヒーラーのような経営者という表現をしましたが、
どちらかといえば"勇者"の方が適切かもしれませんね。

自店舗においては、間違いなく経営者が主人公なわけですし!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

星屑は16歳から32歳まで某ソンで働いて、
バイトリーダー(笑)や副店長や店長といった役職で、
経営者・従業員・SVの3者間のパイプ役に徹してきました。

いつも、3つの立場を俯瞰して見てきたのです。

だからこそ、こんな記事を書きたくなったのかもしれません。


本当にコンビニには、いろんな年齢や立場の人たちが来ます。

従業員も、高校生、大学生、フリーターやパートさんに加えて、
一流大学卒ながらリストラされた方や、70歳近い方まで、
幅広くアルバイトの応募があり、そして同僚になるのです。

だからこその思い出は多く、
男子高校生3人を我が家に泊めて、肉オンリーの鍋を囲ったり、
大学生たちに学校の体育館を借りてもらって、みんなでバスケをしたり、
筋肉自慢のフリーターさんから、筋トレとプロテインの知識を授かったり、
パートさんたちと、知る人ぞ知る名店にランチを食べに行ったり、
親子ほど歳の離れたシニアの方に、料理のコツを教わったり――

書き続けたらキリがないのでストップしますが、
振り返ってみれば、思い出がぎゅうぎゅうに詰まった16年間でした…!

俺、お疲れさま!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これからコンビニ経営者を志す方は、
苦労も多いこととは思いますが、
申し上げた通り、うまく立ち回って、
ひとりでも多くの味方をつけて、
そして、コンビニを楽しんでくださいね♪( ̄▽ ̄*)






記事を閉じる▲

【2020/02/29 23:59】 | 雑談 |
★330円でカードスタンドを自作してみた!

自作CS-01

タイトルそのまんま、
330円(税込)で「カードスタンド」を自作してみた話。


カードスタンド――

ボードゲーム…というか主にカードゲームをプレイするにあたって、
あれば、とても便利なアイテムの一つです。

というか、最近では、
ルール的に"手札の順番を入れ替えることが出来ないゲーム"もあり、
もはやカードスタンドが必須という状況すら発生しています。

スカウト並べ替え厳禁
*手札の並べ替え厳禁のカードゲーム「スカウト」

そんな中にあって、私星屑
カードスタンドを1つも持っていないという事実に、
ボードゲーム会の主催者として、さすがに焦りを感じ、
とりあえず1本だけ自作してみることにしました!

とはいえ、
幼少時代は"工作博士"の異名をとっていた星屑といえど、
いま現在は、気軽に木材を切ったり削ったりできる環境になく、
しかも近々、引っ越しを控えているため、お金の余裕もありません。

そこで、星屑は知恵をギュッと絞り、そして閃きました…!

お金と手間をかけずに、カードスタンドを自作する、
ウルトラC的な方法。それは――

百円ショップの利用です!



★素材

消費増税の波をかぶって、
百円ショップも、もはや百十円ショップになってしまいましたが、
だいたいの問題は百円ショップのアイテムで解決できます♪( ̄▽ ̄*)

自作CS-02

今回、カードスタンドの自作に用いるのは、いずれも110円3商品

ちなみに、ダイソー製品だらけなのは、
星屑がダイソーの回し者…というわけではなく、
大分県宇佐市には、大きな百均がダイソーしかないからです…( ̄▽ ̄;)
(※一応、小規模ながらワッツもあるにはある)

セリア?
キャン★ドゥ?
なにそれ美味しいの?

――閑話休題。

さてさて、それではカードスタンドの素材たちを、
1商品ずつチェックしていきましょう!



☆インテリアウッドウォールバー

自作CS-03
▲画鋲などで壁面に設置して、
▲くぼみ部分にポストカードや小物を飾る木製アイテムです。

注目したのは、
一直線に削り取られた"くぼみ"と、
横幅"30cm"というドンピシャなサイズで、
これがカードスタンドの"土台"部分になります。



☆竹製ものさし

自作CS-04
▲学生の頃、家庭科や算数の授業で使ったアレです。

端から端までピタリ"30cm"になっていて、
さきほどのウォールバーにジャストフィットするので、
立てるカードたちの"背もたれ"部分を担当してもらいます。

なお、うちの両親は、
これって、いま百円で買えちゃうんだ…
むかしは、もっと高かったよね…
と、隔世の感を抱いていました…!( ̄▽ ̄ )



☆強力瞬間接着剤

自作CS-05
▲ものさしとウォールバーを合体させるための、
木材にも対応できる接着剤です。

結論から言ってしまうと、
今回の製作では、内容量の4分の1程度を消費しました。



★製作過程

さて、ここからは、
カードスタンドの製作過程を追っていきます。

といっても、
ものさしとウォールバーを接着剤でくっつけるだけなので、
話は非常に簡単です。



①金具の除去

ウォールバーには、
画鋲を挿すための金具がネジ止めされています。

自作CS-06
▲この金具は、カードスタンドにとっては無用の長物ですので、
小さめのプラスドライバーで外してしまいましょう



②接着部分のライン引き

ものさしをウォールバーにくっつけるに際して、
接着剤を塗る範囲をラインで区切ります

ものさしをウォールバーのくぼみに、しっかり奥まで挿し込んで、
鉛筆ないしボールペンでラインを引けば…、

自作CS-07
▲接着剤を塗る範囲が、ばっちり定まりました!



③接着剤の塗布

自作CS-08
▲さっそく、引いたばかりのライン内に、
接着剤を塗っていきましょう


自作CS-09
▲こんな感じで塗っておけば、
▲ラインからはみ出さず、いい感じにくっつきそうですね♪



④ものさしとウォールバーの接着

ものさしに接着剤を塗ったら、
乾いてしまう前にウォールバーにくっつけねばなりません

自作CS-10
▲あらかじめ、くぼみの側面と同じくらいの高さの、
▲パンフレット(ダンボールなどでもOK)を並べておいて…、

自作CS-11
▲くぼみとパンフレットをまたぐようにして、
ものさしを、くぼみの奥まで挿し込んで
上からギュッと押さえつけておきましょう

このとき、
接着剤がはみ出してしまうと、
ものさしとパンフレットがくっついてしまいますので、
そうなっていないかのチェックも必要です。



★完成!

5分ほど(何か動画でも観ながら)ものさしを押さえ続けて、
くっついたようならば、適当な場所に安置しておいて、
接着剤が完全に乾き切ったら完成となります!!

どんな具合になったか、各方面から見てみましょう!



☆全体像
自作CS-12
▲まずは正面。
▲なんというか、"ものさし感"がハンパないですね…!( ̄▽ ̄;)
自作CS-13
▲続いて裏面。
金具を外した2ヵ所の跡が、くっきりと残っています。
▲もし気になるのであれば、シールなりストーンなりで、
▲デコって誤魔化しちゃうのもアリでしょうか。

自作CS-14
▲最後に側面。
▲ここが最重要ですが、いい感じですね♪( ̄▽ ̄*)

ものさしが、
ウォールバーの広すぎるくぼみのスペースを埋めつつ、
カードの良い背もたれになってくれそうです!


また、ものさしの表面が湾曲しているので、
カードの背中を優しく受け止めそうな予感がします…!



☆カードを立ててみる!

さてさて、ここまでは思いつきと勢いだけで、
百円ショップでの買い物→製作と突っ走ってきましたが、
本当に330円(税込)カードスタンド(仮)は、
カードスタンドとしての体を成しているのでしょうか…?

実際にカードをスタンドさせてみることで、
ドキドキの最後の審判を仰ぎましょう――

自作CS-15
▲はい、定番どころの「ハゲタカのえじき」のカードですが、
ちゃんとスタンドしてくれました!!
自作CS-16
▲裏側から見ても、その安定感が伺えます…!

これは良いのではないでしょうか…?

自作CS-17
▲念のため、小さめのカード(*画像の右3枚)でも試してみると…、
自作CS-18
こちらも無事にスタンドしてくれました!

自作CS-22
▲また、カードが手前側にパタリとなっても、
▲ものさし下部の湾曲が、カードの足下を受け止めて、
がっちりとカードの転倒を防いでくれます!!

自作CS-23
▲ちなみに通常時はこんな感じ。

えーっと、これはアレですね。
両腕で"マル"のジェスチャーをしつつ、
紙吹雪を降らせても良いヤツだ…!




と、なんやかんや完成に漕ぎ着けたところで、
このカードスタンドのメリットデメリットを、
製作者の私星屑が挙げていきたいと思います!



★メリット

☆安い!

このカードスタンドの最大のメリットは、
価格にあると言い切って差し支えないでしょう。

なにせ330円(税込)

しかも、
接着剤には、あと3回分ほどの内容量を残していますので――

ウォールバー×4
=440円
ものさし×4
=440円
接着剤×1
=110円

合計990円(税込)

と、4つ作っても千円からお釣りがくる勘定です。


☆早い!

このカードスタンドの製作には、
特に機材も技術も必要ありません。

ドライバーでネジを外して、
ものさしとウォールバーを接着剤でくっつけるだけですので、
どなたでも手早く簡単に作り上げることができます

金銭面とは、また違った"お手軽さ"というのも、
このカードスタンドのメリットといえるでしょう。


☆ものさしとしても使える!

ボードゲームの中には、
長さを測る必要があるタイトルもあります。

201709まとめ-14
▲例えば「ジャンクアート」では、
▲プレイヤーどうしの作品の高さを比べて、
▲より高い方が多くポイントを得られるという、
▲分かりやすいルールが存在しますが――

ときどき、どちらの作品の方が高いのか、
僅差すぎて判りかねるときがあるのです。

そんなときに、このカードスタンドがあれば、
ものさし部分で測定して一発解決に貢献できることでしょう!



★デメリット

☆デザイン性が皆無

"ユニーク"といえば聞こえは良いですが、
はっきり言って、見た目は"ビミョー"の一言です。

なんといったって、ものさしですからね…。
ものさしは服飾業界でこそ輝きを放つものであって、
ボードゲーム界隈では場違い感を放ってしまいます。

というか、オープンなボードゲーム会で、
いきなりコレを出したら、苦笑されるどころか、
ヘタすればドン引きされる可能性すらあるかも…( ̄▽ ̄;)


☆わりと場所をとる

一般的なカードスタンドには、
そもそも"背もたれ"がありません。


▲よくあるタイプのカードスタンド

一方で、こちらの自作カードスタンドは、
背もたれがある分、サイズが大きくなってしまっています

安定性こそ高いですが、
かさばりますので、持ち運びには難儀するかもしれません…。


☆耐久性に自信が無い

シンプルな構造とはいえ、
百円ショップの接着剤でくっつけただけですので、
いずれ、ものさしとウォールバーが解離してしまう可能性があります。

自然にそうならないとしても、
落としたり、ぶつけたりしてしまうと、
あっさり壊れてしまいそうです。

自作CS-20
▲私星屑は、表彰状ケースに入れて保護していますが、
▲余計にかさばるというジレンマ…( ̄▽ ̄;)



★コメント

☆可能性は感じた

と、いうわけで、
メリット・デメリットがハッキリなカードスタンドが、
ここに爆誕したわけですが――

意外とカードスタンドって手軽に自作できるんだなぁというのが、
星屑にとっての、いちばんの感想でした。

今回は最低限のものを作りましたが、
もっと応用を利かせて、より良いものを目指してみたり、
マスキングテープやストーンなどを使ってデコってみたり…、
色々と、やりようはありそうな気がします♪( ̄▽ ̄*)


☆ちゃんとした製品を買うのが吉

とはいえ、家庭用ではなく、
公のボードゲーム会に持ち込むのであれば、
販売されている完成品を購入するのが無難でしょう。

ホビーショップや通販サイトの利用もよろしいですが、今や、
ゲムマ等でも素晴らしいカードスタンドが頒布されています!

ちゃんとしたものを入手して、長く使っていく方が、
結果的にはコストパフォーマンスも良好かもしれませんね。


自作CS-21

しかしながら、作り上げた以上は、
そこにタマシイ的なものが宿ってる感がありますので、
星屑、この自作カードスタンドを使い続けてみようと思います。

広大なボードゲーム世界に、
こんなヘンテコなカードスタンドがしれっと漂っていたところで、
それも一種の彩りと云えるかもしれませんからね♪( ̄▽ ̄*)



"百均アイテム" 関連記事
百均で買える!ボードゲームの便利アイテム10選

ボードゲーム記事一覧




記事を閉じる▲

【2020/01/30 23:59】 | その他 【タグ】 カードスタンド  
|