★箱の外観

▲まずは「キングドミノ」とのサイズ比較!
ふた回りくらい大きいですね。
テキトーなバッグに入れて、気軽に持ち歩く…ことはできなそうです。

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
イラストの世界観はそのままながら、
そびえ立つ塔に女王さまがいたり、その隣には金ピカな像があったりと、
ちょいちょい細かいところに変化があります。

▲箱のウラ面。
コンポーネントが増えていますね!
横長のボードに正方形のタイルが乗っていて、
その脇にはコインやコマもあるようです。

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの25分。
対象年齢は8歳~となっています。
キングドミノからの変更点はプレイ時間で、
15分→25分と少し延びていますね。
また、キングドミノも併用して遊べば、
最大人数を4人→8人に増やせるようです。
(個人戦は6人まで。チーム戦で8人までとなります)
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下のタイル台紙を取ると、

▲底部が見えてきましたね。

▲ゲームボードがコマ類があって、

▲最後がタイル類でした!
★タイル抜き&組み立て!

▲それでは、2枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□■□易
★内容物

▲イラスト入りルール(全8ページ)
キングドミノのものと同じページ数ながら、
サイズが大きくなり、文字もびっちりになったルルブです。
変更点や追加要素が、盛りだくさんとなっていますね!

▲得点記録用紙×1冊
12項目の得点手段が示されたスコアパッドです。
コインや建物タイルの追加により、
得点計算は複雑になっています。

▲立体の城×4つ
スタートタイル上に置く城です。
自分の担当色の識別に使います。

▲国王駒×4色・各2個
ドミノを選んで確保するための駒です。
キングドミノの4色とは被らない配色になっていますね。
(あちらはピンク・水色・黄色・緑)

▲建築士ボード×1枚
建物タイルを並べるためのボードです。
(建物タイルについては後述)
そして、ボードの左端にはドラゴンの洞窟があります…!

▲コイン×42枚
額面が「1」と「3」と「9」のコインです。
主に、騎士を領地へ派遣して徴税することにより得て、
建物タイルを獲得するために使います。

▲騎士駒×22個
建物タイルの効果によって、得ることができる駒です。
配置したドミノに置くことで、
領地から徴税し、コインを稼ぐことができます。

▲塔駒×15個
建物タイルの効果によって、自分の領地に立てる駒です。
領地内に「動く城」の建物タイルがあれば得点になり、
また、塔の本数が最多のプレイヤーは女王の恩恵を受けられます!

▲女王駒&ドラゴン駒
ゲーム中、塔の本数が最多のプレイヤーが保有する女王の駒と、
建築士ボードにいて、邪魔な建物タイルを除去するドラゴンの駒です。
女王駒を持っているプレイヤーは、建物の建設コストが1減り、
ゲーム終了時には追加の王冠としてカウントすることができます。

▲スタートタイル×4色
オシャレな石畳に生まれ変わったスタートタイルです。
とはいえ、ワイルドドミノとしての役割は変わりません。

▲ドミノ×48枚
新たに、赤色の「町マス」が加わった48枚のドミノです。
町マスには、建物タイルを配置することができます。

▲建物タイル×32枚
コインで購入し、自分の領地内の街マスに建設するタイルです。
購入前は灰色の"建設中"の面になっており、
購入して建設することで、赤色の"建設完了"の面に裏返します。

▲ドミノと建物タイルの内訳。
実に20マスもの町マスの追加によって、
全96マスのバランスが、かなり変動しました!
町マスを何マス並べて、どの建物タイルを建設するか…?
というのが、今回の最大のテーマになっているようですね。( ̄▽ ̄ )
★変更点&追加要素
キングドミノでは、自分のターン中に、
①[必須]選んだドミノを自分の王国に追加する
②[必須]ドミノを1枚選び、その上に国王駒を置く
…という2つの必須アクションをプレイしていましたが、
今作では、その間に3つの任意アクションが追加されています。
①[必須]選んだドミノを自分の王国に追加する
②[任意]騎士駒を派遣して徴税する(1個or2個)
③[任意]建物を建設する(1つまで)
④[任意]ドラゴンを操って建物を焼き払う(ラウンド中に1つまで)
⑤[必須]ドミノを1枚選び、その上に国王駒を置く
この、新たな3つのアクションについて、
1つずつチェックしていきましょう!
②騎士駒を派遣して徴税する
プレイヤーは、
選んだドミノを自分の王国に追加した後、
手持ちの騎士駒を、
追加したばかりのドミノの上に置いて、
コインを獲得することができます。
なお、そのターン中に追加したドミノの上であれば、
片方のマスにでも、両方のマスにでも、
1マスに1個まで騎士駒を置けるとのことです。
以下、写真で流れを見ていきましょう。

▲ターン開始時の自分の王国です。
▲ここに…、

▲新たなドミノを追加しました。
▲さて、このタイミングで…、

▲追加したばかりのドミノの上に、
▲手持ちの騎士駒を置くことができるわけです。
イメージ的には、「カルカソンヌ」のミープルの動きに近いですね!
そして、騎士駒を置くと、
置いたマスからタテ・ヨコでつながる、
同じ種類の地形の数だけコインを獲得できます。

▲騎士駒を置いた畑のマスからは、
▲3マスの畑が連続していますので、
▲この場合は3コインを獲得!
さらに、まだ手持ちの騎士駒が残っているなら、
もう片方のマスにも騎士駒を置くことができます。

▲海のマスにも騎士駒を置けば、
▲こちらの海も3マスですので、
▲畑と合わせて6コインを得ることができました!!
とはいえ、騎士駒は、
ゲームの開始時に各プレイヤーに1個だけ配られるだけで、
その後は、建物タイルの効果でしか入手できませんので、
使うタイミングは、よく考えなければなりませんね…!
③建物を建設する
自分の王国の中に、町マスがあれば、
プレイヤーは建物を建設することができます。
具体的には、
建築士ボードから建物タイルを購入し、
即時効果があれば使って、
町マスの上に配置する…という流れです。

▲まず前提条件として、
▲自分の王国の中に町マス(赤色)が1マス以上なければなりません。

▲プレイヤーは、建築士ボードに並ぶ6枚の建物タイルの中から、

▲1ターンに1枚まで選んで購入することができます。
建物タイルの下の数字が、そのタイルの値段です。
手持ちのコインから支払いましょう。
今回は3コインで「魔法学校」を購入しました!

▲そして、購入した建物タイルの左上に、
▲もしも騎士や塔のアイコンがあれば、
▲即時効果が発動し、アイコンで示された駒を受け取ります。
このとき、受け取った騎士駒は自分の手元に置いておき…、

▲塔駒は、建設した建物タイルの上に置きましょう。
こうして、全プレイヤーの中で、
王国内の塔駒の数が最多(同数可)になったら、
女王駒を受け取ります。
女王駒を持つプレイヤーは、
建物の建設コストが1減りますので、
さぞや熾烈な奪い合いが勃発することでしょう…!
加えて、ほとんどの建物タイルの右下には、
ゲーム終了時にもたらされる得点の記載があります。
例えば、「魔法学校」の得点は、
自分の王国内の、ひとカタマリの沼1ヵ所につき2点。
他にも、
騎士駒1つにつき1点の「訓練場」や、
確定で5点もらえる「彫像」など、
得点方法は建物タイルによって様々です!
④ドラゴンを操って建物を焼き払う
1ラウンドに1人だけ、
女王駒を持っていないプレイヤーに限り、
ドラゴン駒を動かして、
建物タイル1枚を除去することができます。

▲建築士ボード上に並ぶ建物タイルのうち、
▲1枚を選んでドラゴン駒を乗せることで、
▲その建物タイルはゲームから除外されるわけです。
相手に取らせたくない建物タイルがあれば、
容赦なく焼き払ってしまうことも、勝つためには必要なようですね…。
☆選択ルール
さらにさらに、

▲クイーンドミノの48枚のドミノと、
キングドミノの48枚のドミノを併用することで、
多人数でのプレイも可能になります!
個人戦では5~6人でのゲームができるようになり、
チーム戦では2人1組の4チームまで受け入れられるようになりました。
あるいは、3~4人でのプレイで7×7マスの王国を作れたりと、
かなりバリエーションの幅が広がった感じですね♪( ̄▽ ̄*)
★コメント
ずっと欲しい欲しいと思いながら、なかなか買えずにいたところ、
先日のボードゲームフェスタの物販ブースに並んでいて、
思わず飛びついたのが、この「クイーンドミノ」でした!
私星屑にとっての去年のベスト3の中で、
てっぺんだったボードゲームが「キングドミノ」。
それではクイーンドミノはどうだろうと、
とても楽しみにしていたわけです…!
それで、まだ、現時点ではプレイしておらず、
ルールブックを読んだだけなんですが、
塔の本数による競争要素あり、ドラゴンでの妨害要素ありで、
だいぶ毛色が変わった印象を受けました。
得点計算も、ぐちゃぐちゃしていて、
もはや落ち着いて気楽に…はプレイできそうにないなァと。
それでも、
建物タイルの追加はワクワクしますし、
全体的なバランスがどう変わったのか気になりますので、
まずは妻しーぷとプレイしてみて、
プレイ記を書けたら…と思っています。

プレイしてみて面白ければ、
ウチのボードゲーム会でも積極的に卓を立ててみたいですね。
「クイーンドミノ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
スポンサーサイト
|
| ホーム |