★箱の外観
ジーピーさんから買ったので…、

▲緩衝材がポーカーチップの箱。
ちょっと嬉しい…♪( ̄▽ ̄*)

▲そして、日本語説明書がバッチリ付属していました!
なかったら自分で訳さなきゃでしたので、
こちらもありがたいです…!

▲さて、箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
タイトルと2頭の象さんが、キラキラと光っています。
その下には"The Way of the Elephant"の文字。
シンプルながら重みのあるステキな表紙ですね!

▲箱のウラ面。
たくさんのタイルと、その上を闊歩する象さんたち。
いったい、どんなゲームなのでしょうか…?

▲スペック。
プレイ人数は、やや広めの2~5人で、
プレイ時間は、短めの30分。
対象年齢は8歳~となっています。
プレイ人数によって、使用するタイルの総数が変動しますが、
少人数になるほど、1人あたりのアクション回数が増えるようです。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下のタイル台紙を取ると…、

▲いろいろ出てきました!
▲コマ類にスコアシートに布袋。

▲底に再びタイル台紙があって、

▲内容物は以上でした!
★タイル抜き!

▲それでは、6枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
タイルの枚数こそ多かったですが、
スポスポ抜けたので、あっという間に終わりました♪( ̄▽ ̄*)
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物

▲ルールブック(英語・全4ページ)
英語のルールブックです。
画像が多く、ページ数は少なく、
これはルール訳の練習にもってこいかもしれませんね。

▲スコアシート×1冊
1枚につき、5人まで記入できるスコアシートです。
得点計算の項目がいくつかあるゲームですので、
それを確認するのにも役立ちそうですね。

▲象コマ×5色・各2個
各プレイヤーが2個ずつ受け持つ、象さんのコマです。
この象コマに隣接するように、タイルを配置して、
"祭り舞台"を作っていくのが、このゲームのテーマとなっています。

▲布袋×1つ
合計100枚ものゲームタイルを入れるための布袋です。
各ラウンドは、
布袋からプレイヤーの人数ぶんのタイルを引いて並べて、
これを各プレイヤーが1枚ずつ受け取っていくことで、
進行していきます。

▲最後にタイル類。

▲スタートタイル×5色・各1枚
各プレイヤーの1枚目のタイルです。
このスタートタイルを起点に、どんどんタイルをつなげていって、
最終的には大きな祭り舞台を作りあげることになります。

▲象タイル
1~3頭の象のイラストが描かれたタイルです。
ゲーム終了時、
自分の舞台上の象のイラスト1頭につき、1点を得ます。

▲二色タイル
4辺のうち、1辺に2色目が挿し込んであるタイルです。
2色目の辺に、それと同色のタイルを隣接させることができれば、
(黒なら黒のタイル、赤なら赤のタイル)
5点を得ますが、もしできなくてもペナルティはありません。

▲象コマ移動&タイル移動
いずれも、特殊なタイルです。
象コマ移動のタイルは、配置した直後に、
自分の象コマ1個を好きなタイルへ移動させられます。
タイル移動のタイルは、配置した直後に、
好きなタイル1枚を他の空いているスペースへと移動させられます。
(移動方法に制限あり)
どちらも便利なタイルですが、
直接、得点になる要素はありませんので、
使い方は、よく考える必要がありそうですね…!
★どんなゲーム?
「ケーララ」は、
インド・ケーララ州の"象のお祭"をテーマにした、
上手にタイルを配置することで得点を稼いでいくゲームです!

▲最初は、こんなにも窮屈な"祭り舞台"ですが…、

▲タイルをくっつけていくことで、
▲だんだん広く、象たちが闊歩するに足る舞台になっていきます!!
この、ゲームが進むにつれて舞台の見栄えが良くなっていく感じが、
ケーララの大きな魅力の一つといえるでしょうね♪( ̄▽ ̄*)
そんなケーララの、ゲームの進行は実にシンプルで…、
★ゲームの進行

▲毎ラウンドの初めに、布袋から、
▲プレイヤーの人数と同じ数のタイルを引いて並べて、
(2人プレイなら2枚、5人プレイなら5枚のタイル)

▲スタートプレイヤーから時計回りで、
▲各プレイヤーはタイル1枚を選んで受け取っていき、
受け取ったタイルは、
自分の舞台の、象コマにタテ・ヨコで隣接するように配置します。

▲配置にあたっては、
▲2個ある象コマの、どちらに隣接してもよく、
▲すでに配置してあるタイルに重ねてしまってもOKです。

▲象コマの隣に、受け取ったタイルを配置したら、

▲配置したばかりのタイルの上に、
▲象コマを移動させます。
まとめると、
☆人数ぶんのタイルを引いて並べる
↓
①タイルを受け取る
↓
②タイルを配置する
↓
③象コマを動かす
↓
次のラウンド
…これを繰り返して、
布袋の中のタイルが尽きたらゲーム終了。
最後に点数計算となります。
この点数計算が、大きく分けて5項目ありますので、
1項目ずつチェックしていきましょう。
★点数計算

▲今回は、この祭り舞台を例に点数計算を進めてみます!
☆はぐれタイル(-2点)
タテ・ヨコでつながる同色のタイルが、
いくつかのカタマリに分断されている場合、
ひとカタマリだけを残して、
他は除外しなければなりません。

▲例えば、これら黒のタイルは、
▲右上のひとカタマリと、
▲下方のひとカタマリとで、
▲分断されてしまっています。
(ナナメはつながっていることにならない)
残せるのは、ひとカタマリだけですので…、

▲下方のカタマリの黒タイルを除去するはめに…。
このとき、除去するタイルの下にもタイルがあれば、
(つまり、重なっていたら、)
それらも全て除去しなければなりません。
加えて、
除去したタイルは1枚につき-2点となってしまいます…!
ただし、例外として、

▲自分が受け持った象コマと同色のタイルだけは、
▲ふたカタマリまで残すことができますので、
▲うまく利用しましょう!
☆色欠け(-5点)
タイルは全部で5色ありますが、
自分の祭り舞台の中に、もし欠けている色があれば、
1色につき-5点のペナルティを受けます。
各色、最低でも1枚は確保して、
ペナルティを回避したいところですね…( ̄▽ ̄;)

▲5色とも揃っていれば、失点はありません。
☆ノーパス(1点)
ゲーム中、各プレイヤーは2回まで、
タイルの受け取りをパスすることができますが、
もしパスをしなければ、
しなかったパス1回につき1点を得ます。

▲ちなみに、パスをした回数は、
▲自分の象コマを倒すことで記録するとのこと。
☆二色タイル(5点)
二色タイルは、


▲こんな感じで同色のタイルと接続させるだけで、
▲なんと5点になるタイルです!
タイルの配置状況に左右されますが、
狙えるなら、ぜひ取りたい5点ですね…!
☆象イラスト(1点)
タイルに描かれている象のイラストは、
1頭につき1点になります。

▲ちりも積もれば…で、結構な点数になりますので、
▲がんばって象さんを集めましょう!!
以上、5つの要素によって合計点を算出しますので、
これらの要素を満たせるよう、
あるいはペナルティを避けられるよう、
うまくタイルを配置していきたいですね!
★コメント
先日のボードゲームフェスタ5で、
「クイーンドミノ」と購入を迷ったのが、
この「ケーララ」でした…!
福大ボド研のムクさんが教えてくれたところによると、
ケーララは"ジーピーのイチオシ"だとかで、
かなり欲しいと思ったんですが…、
確認したら、これが当日の一品モノだったようで、
スタッフ参加の私星屑は購入を見合わせ、
(そしてクイーンドミノを買って、)
しかし、やっぱり欲しかったので、
後日、改めてamazonでポチったというわけです。
尼にジーピーさんからの出品があって本当によかった…♪( ̄▽ ̄*)
さて、
物販の長机に並ぶ、たくさんのボードゲームの中から、
ぼくが吸い寄せられるようにケーララの箱を手に取った理由は、
このゲームの主役を務める、表紙の象さんにあったんです。
星屑がこよなく愛する小箱ゲーム「エレファント」の象さんに、
"雰囲気がちょっと似てるような気がする!"

▲よくよく見比べてみると、さほどでも…?( ̄▽ ̄ )
…と、実はそれだけなんですが、
それだけの理由で吸い寄せられて、
ふと箱を手に取ってみたら、
ぼくの大好きなタイル配置型ゲームだったんですね。
ボードゲームとの出会いは一期一会って、よく云われますが、
象のゲームが、他の象のゲームを引き寄せて、
それが奇遇にも好きなジャンルだったってのは、
何か、こう運命のようなものを感じてしましました…!
(そしてポチりました)

ゲーム内容はというと、
かなり緩めのタイル配置ゲーですね。
「カルカソンヌ」のように、
特定の辺と辺を接続させる必要がなく、
「アルハンブラ」のように、
他の人とタイルの枚数を競う必要もなく、
縛りという縛りが排されていて、
タイルの上にタイルを置いて上書きすることさえできて、
本当に、まったり遊べそうなタイトルという印象を受けました。
逆にいうと、
壮大なマップが完成していく醍醐味とか、
他のプレイヤーとのし烈なタイルの奪い合いとか、
そういうのは望めませんが、
過激な戦いに疲れたとき、
戻ってくるのにちょうどいい港のような、
肩の力を抜いてくれるゲームになってくれそうです!

今後は「エレファント」との双璧で、
卓上への象さんの登場回数がマシマシの予感かも…♪( ̄▽ ̄*)
「ケーララ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |