ボードゲーム
「コルト・エクスプレス」拡張2


★拡張セット2 ルール説明
☆ゲームの終了&その他

初回:ゲームのセットアップ&新たな盗賊「メイ」
前回:ラウンドカード&イベント
今回:ゲームの終了&その他←いまココ
「コルト・エクスプレス」拡張2
★拡張セット2 ルール説明
☆ゲームの終了&その他

初回:ゲームのセットアップ&新たな盗賊「メイ」
前回:ラウンドカード&イベント
今回:ゲームの終了&その他←いまココ
★ゲームの終了
5ラウンド目の終了時点で、

▲獲得されていない郵便袋と、
(強奪された後に格闘で列車に落ちたもの含む)

▲脱獄されていない囚人カードは、

▲全て保安官の〈達成済みゾーン〉に置かれます。
☆保安官の勝利

▲保安官は、5枚の保安官の目的カードを全て公開し、
そのうち4枚以上がクリアされていたら、
盗賊たちの所持金に関係なく、保安官が勝者となります!
☆盗賊の勝利
達成された保安官の目的が4枚未満の場合、
いちばん金持ちの盗賊が勝者となります!
拡張2では、お金稼ぎに絡む悪事が6種類あり、

▲略奪品=$200~$1200
(郵便袋も含む)

▲"ガンスリンガー"の称号=$1000
(いちばん弾丸を撃った)

▲荒くれ者カード=$300~$800
(保安官に格闘を当てた)

▲賞金首ポスター=$500
(保安官に1度も逮捕されなかった)

▲囚人カード=$200
(囚人を脱獄させて、同行している)

▲停車駅カードの効果
(「車掌を人質に」や「獲物は山分け」など)
そして、拡張1を併用している場合は、

▲人質の身代金
…以上、もれなくカウントしていきましょう!
★その他
☆拡張2と拡張1を併用する場合
・保安官と乗馬カード
「乗馬カード」を導入することで、
各プレイヤーのスタート位置の決定方法が変わりますが…、

▲このときでも、
▲保安官は必ず機関車の車内からのスタートとなります。
保安官は馬に乗って登場しませんが、乗馬カードをプレイすれば、
盗賊が乗ってきた馬に乗ることができます。
・保安官と駅馬車

▲保安官は、駅馬車の車内へも屋根へも移動できます。
ただし、当然ですが人質を取ることはできません。
・保安官とショットガン・メッセンジャー

▲保安官は、ショットガン・メッセンジャーに撃たれず、
▲ショットガン・メッセンジャーと同じ場所にいられます。
(保安官は盗賊ではないため)
また、

▲ショットガン・メッセンジャーは、保安官の射線を遮ります。
(同様に盗賊の射線も遮ります)
「コルト・エクスプレス 拡張2」 関連記事
→次回:
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「コルト・エクスプレス」拡張2


★拡張セット2 ルール説明
☆ラウンドカード&イベント

初回:ゲームのセットアップ&新たな盗賊「メイ」
前回:保安官
今回:ラウンドカード&イベント←いまココ
次回:ゲームの終了&その他
「コルト・エクスプレス」拡張2
★拡張セット2 ルール説明
☆ラウンドカード&イベント

初回:ゲームのセットアップ&新たな盗賊「メイ」
前回:保安官
今回:ラウンドカード&イベント←いまココ
次回:ゲームの終了&その他
★イベントカード決定の選択ルール
ゲームで使用するイベントカードの決定は、
すべてのイベントカードの中からランダムに…というのが、
基本的なルールですが、
特に使いたいイベントカードがあったり、
外しておきたいイベントカードがあったりする場合は…、
①使用したいカードを相談して選ぶ。
→ラウンドカード×7枚
→停車駅カード×3枚
②選んだカードからランダムに使用するカードを決める。
→ラウンドカード×4枚
→停車駅カード×1枚
以上のような選択ルールを採用することができます。
拡張で追加されたカードを試してみたいときや、
初心者には難しいと思われるカードを外したいときは、
試してみるといいかもしれませんね。( ̄▽ ̄*)
★ラウンドカード
拡張2より、"特殊なターン"が1種類増えました!
「酷い揺れ」

このターン中は、列車が激しく揺れるため、
全プレイヤーのエイムが狂ってしまいます。
そのため、このターン中、
全プレイヤーは「射撃」と「格闘」のカードをプレイできません。

★イベント
拡張2より、新たな"イベント"が6つ追加されました!
イベントは、今までと同じように、
各ラウンドの終了時に発生します。
☆ラウンドカードのイベント
「安全確保」

このラウンドの終了時に、

▲保安官がいる車輌の車内にある全ての略奪品トークンを、

▲その車輌の屋根へ移動させます。

▲保安官が車内にいても屋根にいても、同じように、
▲全ての略奪品トークンを車内から屋根へと移動させます。
「噂話」

このラウンドの終了時に、

▲保安官は、自分の〈現在の目的ゾーン〉から、

▲ランダムに1枚を全員に公開しなければなりません。
「反射的行動」

このイベントがあるラウンドでは、

▲計画フェイズで使用しなかった手札をデッキに戻しません。
そして、実行フェイズの最後に、
このラウンドのスタートプレイヤーから時計回りで、

▲各プレイヤーは、計画フェイズで使用しなかった自分の手札から、
▲1枚をプレイして解決することができます!
つまり、全員に追加の1ターンが与えられるわけですね。
しかも、手札から出したカードは即座に効果を発揮しますので、
射撃や格闘を仕掛けるには絶好のチャンスとなりそうです…!
☆停車駅カードのイベント
「悔い改めよ」

保安官が勝利したゲームの終了時に、
所持金の最も少ない盗賊1人も同時に勝利します!

ただし、所持金の最も少ない盗賊が同額で複数いる場合は、
保安官1人だけが勝者となります。
「犯罪は割りに合わない!」

ゲーム終了時に、
牢屋の中にいる盗賊は、誰も勝者になれません。

「地獄へ逆落とし」

この最終ラウンド中、

▲屋根の上で格闘を当てたプレイヤーは、

▲標的を隣の車輌に移動させる…代わりに、

▲標的を列車から突き落とす選択ができます。
(突き落とさずに、通常通り移動させることもできます)

▲列車から落とされたプレイヤーがプレイしていたカードは、
▲以後、全て解決されなくなり、

▲落とされた盗賊も保安官も、勝利できなくなってしまいます!
そして、このイベントでは、
「ジャンゴ」の特殊能力が輝きます!

▲ジャンゴの射撃には、
▲標的を隣の車輌に移動させる効果がありますが、

▲通常、端の車輌にいる標的には、
▲このノックバック効果が発生しません。
しかし、このイベント中であれば…、

▲機関車の屋根や、

▲最後尾の車輌の屋根にいる標的に射撃を当てると、

▲標的を列車から突き落とすことができます!
(突き落とさない場合、標的の移動はありません)

▲ただし、あくまで屋根の上だけの効果であって、
▲車内では突き落としは発生しません。
★既存のイベントの変更点
保安官関連のイベントが、3つ変更されています。
☆本体セットのイベント
「怒りの保安官」

変更後:ラウンド終了時に、

▲保安官は「射撃」のアクション1回と、

▲「移動」のアクション1回を続けてプレイできます。
説明のためにアクションカードの画像を載せましたが、
このイベントではカードを出す必要はありません。
(タダで1射撃&1移動を行うことができるわけです!)
「復讐の保安官」

変更後:ラウンド終了時点で、

▲保安官と同じ車輌の、車内か屋根にいる盗賊全員は、
▲最少金額の財布1個を落とします。
☆拡張セット1のイベント
「酔いどれ保安官」

変更後:ラウンド終了時点で、

▲保安官がいる場所にウイスキー瓶があるなら、
▲保安官は、そのウイスキー瓶を獲得します。
「コルト・エクスプレス 拡張2」 関連記事
→次回:ゲームの終了&その他
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「コルト・エクスプレス」拡張2


★拡張セット2 ルール説明
☆保安官

初回:ゲームのセットアップ&新たな盗賊「メイ」
前回:〈護送車〉と〈ひらめき〉
今回:保安官←いまココ
次回:ラウンドカード&イベント
「コルト・エクスプレス」拡張2
★拡張セット2 ルール説明
☆保安官

初回:ゲームのセットアップ&新たな盗賊「メイ」
前回:〈護送車〉と〈ひらめき〉
今回:保安官←いまココ
次回:ラウンドカード&イベント
★保安官のルール変更
拡張2を導入する場合、
保安官に関するルールが変更されます。
☆盗賊が保安官と同じ場所に移動した場合
変更前
:盗賊は流れ弾カードを受け取って、屋根へ逃げる。
変更後
:盗賊は流れ弾カードを受け取らず、屋根へ逃げない。

▲保安官の扱いが、盗賊と同じになったわけですね。( ̄▽ ̄ )
☆保安官への射撃と格闘
変更前
:盗賊は保安官を射撃と格闘の標的にできない。
変更後
:盗賊は保安官を射撃と格闘の標的にできる。
保安官に射撃を当てたときは、
盗賊に当てたときと同じように処理します。
保安官に格闘を当てた盗賊は、

▲保安官のキャラクターシート上の荒くれ者カードを、
▲上から1枚獲得し…、

▲オモテ向きにして、自分の手元に置いておきます。

▲標的の保安官は、
▲(標的が盗賊のときと同じように)隣の車輌へ移動させます。
獲得した荒くれ者カードは、
得点計算のときに額面どおりのボーナスとなります!
★保安官の目的カード
保安官の勝利条件は、
5枚の「保安官の目的カード」のうち4枚を達成することです。
保安官の目的カードの内容は、
各ラウンドが始まるごとに1枚ずつ明らかになっていきます。
☆保安官の毎ラウンド開始時
保安官は、毎ラウンドの開始時に、

▲〈次の目的ゾーン〉にある保安官の目的カードを上から1枚、

▲〈現在の目的ゾーン〉へ移動させます。

▲〈次の目的ゾーン〉のカードは誰も見ることができませんが、

▲〈現在の目的ゾーン〉に移動したカードは、
▲保安官のみ見ることができるようになります。
こうして保安官の目的カードが、
〈次の目的ゾーン〉から〈現在の目的ゾーン〉に置かれるたびに、
保安官が確認できる目的が増えていくわけですね。( ̄▽ ̄ )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、この保安官の目的カードの内容ですが、
大きく分けて2種類あります。
それが"逮捕状"と"特別な目的"です。
☆逮捕状

"逮捕状"の達成条件は、
逮捕状に示された盗賊を「逮捕」することです。
「逮捕」については、
後述の★保安官のアクションカードで説明します。
ポイントは、
ターゲットの盗賊を最低1回でも逮捕できていれば、
その盗賊が脱獄してしまっても問題なく条件クリアとなる点です。
☆特別な目的

"逮捕状"以外にも、7つの"特別な目的"があります。
このうち、「撃ちまくれ」と「手強い敵」については、
盗賊4人(=プレイヤー5人)以上でのプレイ時のみ使用します。
「かすり傷だ!」

ゲーム終了時、
保安官のキャラクターシート上に、
荒くれ者カードが1枚以上残っていればクリア!

▲格闘を3回当てられると失敗になります…。
「銃撃を駆け抜けろ!」

ゲーム終了時、
保安官のアクションデッキ内に、
同じ盗賊の弾丸カードが3枚以上なければクリア!

▲各盗賊から2枚まではセーフとなります。
「ゴールデン・バレット賞」

保安官が、自分の2丁の銃のうち、
少なくとも1丁の弾丸を撃ち尽くしたらクリア!

▲左右どちらかの残弾がゼロになればOKです。
「郵便袋を守れ!」

保安官が、自分の〈達成済みゾーン〉に、
郵便袋を1個以上所持していればクリア!
これを達成する方法は2通りで…、

▲そもそも盗賊に郵便袋を強奪させないか、
または、

▲郵便袋を強奪した盗賊に射撃し、
▲「荷物を捨てろ!」の弾丸を当てるかです。
※保安官の弾丸カードについては後述。
「脱獄を許すな!」

保安官が、自分の〈達成済みゾーン〉に、
囚人カードを2枚以上所持していればクリア!
これを達成する方法も2通りで…、

▲そもそも盗賊に囚人カードを脱獄させないか、
または、

▲囚人カードを脱獄させた盗賊に射撃し、
▲「そいつを渡せ!」の弾丸を当てるかです。
以下2枚は、
盗賊4人(=プレイヤー5人)以上でのプレイ時のみ使用します。
「撃ちまくれ」

盗賊全員のアクションデッキに、
保安官の弾丸カードが最低1枚ずつあればクリア!

▲二丁拳銃で撃ちまくりましょう…!
「手強い敵」

盗賊1人のアクションデッキに、
保安官の弾丸カードが4枚以上あればクリア!

▲こちらは1人を狙い撃ちです!
★保安官のアクションカード
保安官のアクションカードには、
新たな効果を持つものが追加されています。
☆移動+&昇降+

「移動」と「昇降」自体については、今までと同じです。

▲このうち、「+」のマークがあるものは、

▲通常のターンにプレイすることで、
(トンネルやスピードアップ以外のターン)

▲追加で手札からアクションカードを1枚プレイすることができます。

▲ただし、追加でアクションカードをプレイする代わりに、
▲デッキからカードを引くということはできません。
(あくまでカードのプレイ枚数が1枚増えるだけです)

▲もし、追加でプレイしたカードにも「+」のマークがあるなら、
▲さらにもう1枚のアクションカードを手札からプレイできます。
☆逮捕

「格闘」の保安官バージョンのようなカードです。

▲同じ場所にいる盗賊1人を標的にして、

▲その盗賊を護送車内の牢屋の中に移動させます。

▲保安官は、逮捕した盗賊から賞金首ポスターを受け取り、

▲"CAPTURED"の面を上にして、
▲自分の〈達成済みゾーン〉に配置します。
逮捕することでのメリットは、
保安官の目的を達成できることと、
盗賊を動きを一時的に封じること…だと思われます!
☆射撃
保安官は"二丁拳銃"を扱います。
つまり、

▲標的の盗賊が2人いる場合は、
▲2人ともに射撃を当てることができます!!
少し掘り下げて説明しますと…、
まず保安官は1人目の標的を選んで(必須)、
他に標的がいるなら、2人目を選ぶことができます(任意)。

▲標的が2人で、もし片方がベルであっても、
▲保安官は射撃を両名に当てることができます。
(2人目のターゲットは、ベル以外にいないので…)
ただし、2人目のターゲットへの射撃は任意ですので、
ベルを撃たない選択肢もあります。

▲標的が3人以上の場合は、
▲ベルに射撃を当てることはできません。
(2人目のターゲットが、ベル以外にいるので)

▲2人の盗賊に射撃を当てた場合、
▲2丁の銃それぞれから1枚ずつ弾丸カードを渡します。
(1人に当てた場合は、どちらかの銃から選んで渡します)
★保安官の弾丸カード
保安官は二丁拳銃を扱う上に、
その拳銃から発射される弾丸は、
被弾した盗賊に対してペナルティを発生させます…!

▲盗賊は、保安官の弾丸カードを受け取ったら、
▲そのカードを自分の前に置き、ペナルティを受けます。
そして、ラウンドの終了時に、
ペナルティを受け終わった弾丸カードを、
自分のアクションデッキに入れます。
(被弾してすぐにはデッキに入れません)
☆継続型ペナルティ
継続型ペナルティは、
受け取ったラウンドが終了するまで効果が続きます。
「銃を落とす」

この弾丸カードを被弾したラウンドの終了まで、
被弾した盗賊がプレイしていた「射撃カード」は効果が発生しない。
「膝を負傷」

この弾丸カードを被弾したラウンド終了まで、
被弾した盗賊がプレイしていた「昇降カード」は効果が発生しない。
「肩を負傷」

この弾丸カードを被弾したラウンド終了まで、
被弾した盗賊がプレイしていた「格闘カード」は効果が発生しない。
☆即効型ペナルティ
即効型ペナルティは、
受け取った時点のみ効果が発生します。
「そいつを渡せ!」

この弾丸カードを被弾した盗賊が「囚人カード」を所持していたら、
保安官は、そのカードを奪って〈達成済みゾーン〉に配置する。
「荷物を捨てろ!」

この弾丸カードを被弾した盗賊が「郵便袋」を所持していたら、
保安官は、その郵便袋を1個奪って〈達成済みゾーン〉に配置する。
「コルト・エクスプレス 拡張2」 関連記事
→次回:ラウンドカード&イベント
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★護送車
この拡張より、新たに「護送車」が導入されました!
通常の車輌には「屋根」と「車内」の2スペースがありますが…、
「護送車」には3つのスペースがあります!!!
すなわち、

▲「屋根」と「通路」と「牢屋」です。
「屋根」は通常の「屋根」と全く同じで、
「通路」も「車内」と同じ扱いですが…、
「牢屋」だけは特殊なスペースとなります!
「牢屋」のポイントは3つで…、
☆「逮捕」されていない盗賊は、牢屋に入れない
☆牢屋内の盗賊は、射撃と格闘の標的にできない
☆牢屋内の盗賊は、「ひらめき」以外が無効になる
1つずつ見ていきましょう!
☆「逮捕」されていない盗賊は、牢屋に入れない

▲保安官の「逮捕」のアクションによってのみ、

▲盗賊は牢屋に入ります。

▲自分から牢屋に入ることはできませんし、

▲格闘やジャンゴの射撃を受けても、
▲逮捕されていない盗賊が牢屋に入ることはありません。
(逮捕以外では絶対に牢屋には入らないということですね)
☆牢屋内の盗賊は、射撃と格闘の標的にできない

▲牢屋内の盗賊へは、
▲射撃も格闘も仕掛けることができません。
つまり牢屋内の盗賊は、ある意味"無敵"ということですね…!
☆牢屋内の盗賊は、「ひらめき」以外が無効になる

▲牢屋内に盗賊がいるプレイヤーは、
▲実行フェイズ中に、アクション・カードをプレイできません。
(めくられたアクション・カードは無効になります)

▲ただし、「ひらめき」のアクション・カードだけは使用可能です!
※「ひらめき」のアクション・カードについては後述。
★「フェイズ1:計画」の新ルール
フェイズ1:計画では、
自分のターンに以下2つのどちらかをプレイできました。
①アクション・カードを1枚出す
②デッキからカードを3枚引く
これに、3つ目の選択肢が追加されます!
③デッキから「ひらめき」を探して取り、デッキをシャッフルする。

▲自分のデッキの中を見て、
▲「ひらめき」のアクション・カードを探して、

▲自分の手札に入れて、

▲デッキをシャッフルします。
これにより、確実に「ひらめき」のカードを獲得できるわけです…!
★「ひらめき」のアクション
新たに追加された「ひらめき」のアクション・カードは、
プレイした時点での盗賊の"居場所"によって効果が変わります。
その"居場所"とは3パターンあって、
☆護送車の「牢屋」にいる場合
☆護送車の「屋根」か「通路」にいる場合
☆護送車「以外」にいる場合
1ヵ所ずつ見ていきましょう!
☆護送車の「牢屋」にいる場合
盗賊は「屋根」か「通路」に脱獄できます。

▲どちらに移動するかは自分で決めることができます。
☆護送車の「屋根」か「通路」にいる場合
盗賊は、他の盗賊か囚人カードを脱獄させることができます。

▲他の盗賊を脱獄させるなら、

▲脱獄させる盗賊を、自分と同じ場所に移動させて、
(自分が屋根なら屋根に、自分が通路なら通路に)

▲脱獄させてもらったプレイヤーは、
▲謝礼として略奪品1個を選んで渡します。
(選ぶのは牢屋にいた側のプレイヤー)

▲囚人カードを脱獄させるなら、

▲残っている囚人カードの中から、
▲1枚選んで自分の前に置きます。
ただし、
すでに囚人カードを所持しているプレイヤーは、
囚人カードを脱獄させる選択肢を選べません。
(他の盗賊なら脱獄させられます)
☆護送車「以外」にいる場合
直前にプレイされた盗賊のアクション・カードをコピーします。
直前のカードが「ひらめき」や保安官のカードだった場合は、
それ以外が出るまで、さかのぼります。

▲例えば、「ひらめき」の1枚前のカードが「射撃」だったら、
▲「射撃」をプレイすることになります。

▲もしも、「ひらめき」の1枚前のカードが「ひらめき」だったら、
▲2枚前のカードを参照します。

▲しかし、2枚前のカードは保安官の「逮捕」でした。
▲もう1枚さかのぼって、3枚前のカードを参照しましょう。

▲3枚前のカードは「格闘」でしたので、
▲このカードをコピーしてプレイします!
★囚人
この拡張では、7枚の「囚人カード」が導入されます。

▲囚人カードに描かれているのは、
▲7人の盗賊たちの"腹心の部下"です。
「ひらめき」のアクションによって、
囚人カードを脱獄させてあげることができれば、
新たな能力を得ることができるでしょう…!
ただし、
各盗賊が一度に所持できる囚人カードは1枚のみです。
そして、得られる能力については、
その囚人の親分が自分かどうかで変化します。
☆脱獄させた囚人の親分が自分である場合

→「強奪」のアクションで2個の略奪品を得られるようになります。

▲通常、強奪で得られる略奪品は1個ですが…、

▲自身の腹心の部下を脱獄させ、所持していれば、
▲1度の強奪で2個の略奪品を得られるようになります!!
(拾える略奪品が1個以下の場合は無意味です…)
☆脱獄させた囚人の親分が自分ではない場合

→その囚人の親分の能力を得ます。
例えば、ベルの腹心の部下を脱獄させ、所持していれば、
ベルの能力を得て…、

▲自分以外に標的がいる場合は、
▲射撃や格闘の対象から外れることができます…!
そして、
ゲーム終了時に囚人カードを所持していたプレイヤーは、
追加の$200を獲得します。
※ベルの腹心の部下について
もしも、
▲ベル自身と、ベルの腹心の部下を脱獄させた盗賊が、
▲同時に標的になった場合は…、
▲ベル自身の効果の方が優先されます。
(本家が強いのは、当然っちゃ当然ですよね…!)
「コルト・エクスプレス 拡張2」 関連記事
→次回:保安官
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★ゲームの目的
「コルト・エクスプレス」の拡張セット第2弾では、
プレイヤーの1人が「保安官」を担当して、
他のプレイヤーたちは「盗賊」を担当します。
保安官には、達成すべき目標が5つあり、
そのうちの4つをクリアすれば、ゲームに勝利できます!
保安官が目標を達成できなかった場合は、
いちばんお金を稼いだ盗賊の勝利となります!
★セットアップ
基本は「コルト・エクスプレス」本体のセットアップに準じますが、
☆まず全プレイヤーは、自分のアクション・デッキから、

▲「保安官カード」と「乗馬カード」を取り除いて、
▲箱にしまっておきます。
☆盗賊のプレイヤーは、

▲自分の色の「ひらめきカード」を、
▲自分のデッキに加えます。
そして、

▲自分のキャラクターが描かれた「賞金首ポスター」を、
▲"$500"の面を上にして、自分の前に置きます。
☆保安官のプレイヤーは、

▲保安官の「キャラクター・シート」を受け取って、
そこに、

▲3枚の「荒くれ者カード」を、

▲下にいくほど顔のアザがひどくなるように配置して、

▲保安官の「アクション・デッキ」を、
▲シャッフルしてからウラ向きで配置し、

▲2セットぶんの「弾丸カード」を、
▲下にいくほど弾数が減るように配置します。
続いて、

▲プレイに参加している盗賊の「逮捕状」をシャッフルして、
(参加していない盗賊の「逮捕状」は箱に戻しておきましょう)

▲2枚引きます。
さらに、

▲「特別な目的カード」をシャッフルして、

▲3枚引きます。
※盗賊が2人~3人でのプレイ時
まず「特別な目的カード」の中から、
▲「撃ちまくれ」と「手強い敵」の2枚を取り除き、
▲箱に戻します。
その後、2枚減った「特別な目的カード」をシャッフルし、
通常通り、3枚引きます。
こうして引いた、
2枚の「逮捕状」と3枚の「特別な目的カード」を、

▲5枚まとめてシャッフルしてから、

▲キャラクター・シートの〈次の目的ゾーン〉に配置します。
この時点では、
まだ保安官自身も、目的の内容を確認することができません!
☆使用する車輌について、
盗賊が2~4人でのプレイ時は、

▲機関車+鉄道車輌×4+護送車となり、
盗賊が5~7人でのプレイ時は、

▲機関車+鉄道車輌×5+護送車となります。
なお「護送車」は常に最後尾に連結します。
また、通常は「機関車」に金庫1個を置きますが、

▲この拡張では、金庫1個の代わりに、
▲郵便袋2個をウラ面で「機関車」に配置します。
最後に、
プレイヤー人数や、そのキャラクターに関係なく、

▲ランダムに「囚人カード」を3枚引き、

▲護送車の横にオモテ向きで並べます。
(残りの囚人カードは箱に戻しましょう)
これで列車の準備が整いましたので…、
☆保安官のプレイヤーは、

▲保安官コマを機関車内(1F)に配置します。
そして、この保安官のプレイヤーが、
1番手プレイヤー(=スタートプレイヤー)となり、

▲保安官のプレイヤーから時計回りで、
▲盗賊のプレイヤーたちの番手が決まります。

▲番手が"偶数"の盗賊たちは、
▲護送車の1つ隣の車輌内(1F)からスタートし、

▲番手が"奇数"の盗賊たちは、
▲護送車の2つ隣の車輌内(1F)からスタートします。

▲盗賊のプレイヤーたちは、
▲通常通り$250財布1個を持ってスタートしますが、
保安官のプレイヤーは、何も持たずにスタートします。
第1ラウンドのスタートプレイヤーは保安官で、

▲第2ラウンド以降のスタートプレイヤーは、
▲保安官から時計回りで移っていきます。
★新たな盗賊「メイ」
この拡張から、新たな盗賊「メイ」が参入します!

▲コマは旧保安官のものを転用。

▲メイは「昇降」のアクションの際にナナメ移動ができます!!


「コルト・エクスプレス 拡張2」 関連記事
→次回:〈護送車〉と〈ひらめき〉
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲まず箱の外側にエラッタがありました。

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
ジャケットは、
乗客たちを守り盗賊と対峙する保安官です!
この保安官、やたらとかっこいいですね!!
胸のバッジがひときわ輝いて見えます…!

▲箱のウラ面。
ついに、保安官がプレイアブル・キャラクターに!!
これで心置きなく保安官を撃ちまくれますね…!( ̄▽ ̄*)
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にキャラシーがあって、

▲タイル台紙と説明書があって、

▲底にカード類とコマ類がありました。
★タイル抜き&組み立て!!
この拡張の目玉となっている、
「護送車」を組み立てて参りましょう!

▲タイル台紙には、財布と郵便袋も含まれています。取り忘れ注意!
さて「護送車」ですが…、

▲まず壁に車輪を取り付けてから、

▲床を差し込みます。
▲明るい壁と明るい床が接するようにしましょう。

▲さらに壁を立てますが、
▲やはり壁と床の色が合うようにします。

▲ここで天井を通しますが、
▲ライト等が描かれていない面が上です。

▲3枚目の壁を立てる際には、窓の色をよく見ましょう。
▲外側が黒で内側が青です。

▲最後に、棒状のパーツを差し込んだら完成!!
ちょっと力を入れると曲がってしまいますので、
時間をかけて慎重に組み立てた方がよさげですね!
★内容物

▲ルールブック(日本語・全12ページ)
例によって巻末マンガが描かれていますが、
盗賊が盗賊を助けるアツい展開となっています…!( ̄▽ ̄*)

▲キャラクター・シート「メイ」
待望の新キャラクター「メイ」のシートです!!
アクロバティックな特殊能力を持っていて、
「昇降」のアクション時にナナメ移動をすることができます!

▲馬コマ×1個
「メイ」用の追加コマです。

▲財布($250)×1個
やはり「メイ」の追加ぶんです。

▲郵便袋×2種
こちらは金庫($1000)と差し替えて投入する新たな略奪品で、
片方が$1200、もう片方が$200と、額面が極端になっています…!

▲「メイ」のカード
「メイ」を担当するプレイヤーが使うカードです。
ドラゴンを模した回転式拳銃がかっこいいですね!( ̄▽ ̄*)

▲賞金首ポスター×7枚
盗賊が「逮捕」されると、保安官に取られてしまうポスターです。
もしもゲーム終了時までに取られなければ$500の価値になります!

▲ひらめきカード×7枚
自分が脱獄したり、他の盗賊を脱獄させたりと、
新たな行動ができるアクション・カードです。
それにしても盗賊の皆さん、
すごく良い顔をしていますね…( ̄▽ ̄ )

▲囚人カード×7枚
7人の盗賊それぞれの「腹心の部下」たちです。
牢屋に入れられてしまっている彼らを助けることで、
追加の特殊能力を得ることができます!

▲キャラクター・シート「保安官」
サミュエル・フォード保安官のシートです。
シート中央の顔イラストを見てみると、
せっかくのイケメンが台無しになってしまっていますが…、

▲荒くれ者カード×3枚
盗賊たちの「格闘」を受けて、
この荒くれ者カードを奪われなければ…、

▲保安官の顔はアザだらけにならずに済みます…!

▲ちなみに、キャラクターシートのウラ面は、
▲セットアップのサマリーになっています。

▲バッジ付き保安官コマ×1個
これで保安官が一目瞭然となりました…!
なお、今までの黄色コマは「メイ」のものとなります。

▲「保安官」のカード
保安官のアクション・カードで特徴的なのは、
「格闘」の代わりに入っている「逮捕」ですね。
これで盗賊を護送車の牢屋にぶち込めるんです…!
そして「射撃」は"二丁拳銃"になり、
なんと同時に2人の盗賊を撃つことができます!!
さらに、保安官の弾丸には追加効果が付与されていて、
盗賊たちに様々なペナルティを与えます!

▲特別な目的カード×7枚
保安官が達成すべき目的の数々です。
攻撃することや攻撃されないこと、何かを守ること…。
保安官は、とても忙しそうですね!

▲逮捕状×7枚
保安官は、特別な目的だけではなく、
盗賊たちの「逮捕」も目指すことになります。
マジで保安官は忙しい…!

▲ラウンド・カード×10枚
特殊なターン「酷い揺れ」が追加されて、
このターン中、プレイヤー全員は「射撃」と「格闘」ができません。
また、ラウンド終了時のイベントも増えています。

▲停車駅カード×3枚
ゲーム終了時に、
保安官や護送車にフォーカスしたイベントが発生します!

▲ファン・カード×7枚
これは"おまけカード"ということなんでしょうか。
盗賊たちの幼少期のイラストがかわいいです…!( ̄▽ ̄*)
★コメント
やっと入手できました!
「コルト・エクスプレス」の拡張セット第2弾!!
今回は、なんといっても、
保安官を撃てるようになるというのが大きいですね…!
今までコルトをプレイしていて、
「保安官がウザい!」
「保安官が憎い!!」
「保安官が邪魔すぎる…!」
「保安官に消えて欲しい!!」
「保安官を撃てたらいいのに!!!」
などと、どれほど怨嗟の声を聞いてきたことか…( ̄▽ ̄;)
鬱憤がたまっていた皆さんにおかれましては、
しっかりと晴らして参りましょう!!
しかし保安官も、ただでは撃たれてくれません…!
強力な弾丸が込められた二丁拳銃を駆使して、
引き続き盗賊たちを苦しめてきます!!
そんな保安官を担当するか、
それとも盗賊を担当するか…!
本格化した盗賊たちと保安官の対決を、
思いっきり楽しみましょう!

今週末の宇佐ロップイヤーズでは、
私星屑、ぜひ保安官をプレイしてみたいと思っています。( ̄▽ ̄*)
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |