★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
コロッセウムを縦に切り取ったイラストです。
手前の彼が、タイトルになっている"建築士"でしょうか!

▲箱のウラ面。
「カルカソンヌ」のデザイナーさんの作品と書いてありますね。
それらしく、写真にはたくさんのタイルが写っています…!

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間はやや短めの30~45分。
対象年齢は10歳~です。
そんなにルールが難しいゲームではありませんが、
10歳と12歳では、内容の飲み込みに差が出そうな印象ではあります。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下に注意書きの紙があって、

▲タイル台紙と、

▲ゲームボード、

▲そして、最後がカード類とコマで、
▲内容物は以上でした!
★タイル抜き!

▲それでは、7枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
オリンピックの羽生選手の演技に見とれて、
思ったより時間がかかってしまいました!笑
たいへんさ:苦□■□楽
ぬきやすさ:難□■□易
そして…、

▲注意書きにあった通り、

▲タイルの型紙は箱の底に沈めて…、

▲その上にトレイを乗せておきます。
「スモールワールド」などと同じように、隙間を埋めることで、
コンポーネントが箱の中で暴れないための工夫ですね。
(さらに、箱自体をバンドで固定すれば完璧です♪)
★内容物

▲ルールブック(日本語・全8ページ)
ルール説明は全体のうちの5ページで、
残りはコンセプトや選択ルールの記載となっているルルブです。
読んでいて、少し気になったのが、
太字やアンダーラインが全く使われていないこと。
正直、読みにくいと感じました。
勝利点での移動力の購入や、
資源カードの受取り辞退の際の1勝利点など、
重要なポイントは、もっと強調してもいいのでは…と!
(それはそれで、自作サマリーの作り甲斐があるってもんですが)

▲ゲーム盤×1枚
プレイヤーたちがコロッセウムを建築するために、
各種アクションをプレイするのに使うボードです。
盤上にはさまざまなタイルが置かれて、
それらを獲得することで、自分の領地を広げたり、
コロッセウムの建築を進めたりすることになります。

▲ちなみに、ゲーム盤のウラ面は箱のジャケットと同じでした。

▲執政官コマ×1個
ゲーム盤のマスの上を、時計回りで移動するコマです。
ターンプレイヤーは、
執政官コマが止まったマスのアクションをプレイしますので、
うまくコマの移動をコントロールする必要があります。

▲建築エリアボード×1枚
コロッセウムの建築予定地です。

▲ゲーム中は、箱のトレイの上に載せて、
▲ゲーム盤の隣に置いておきます。

▲壁タイル×20枚
コロッセウムを構成する壁です。
コストとなる資源を支払うことによって…、

▲建築エリアボードのスロットに挿入することができ、
▲その際に、壁タイルに記載された勝利点を得ます。

▲初期領地タイル×4枚
各プレイヤーのゲーム開始時の領地となる、縦長のタイルです。
最上段の厩舎と、2段目のキャンプは共通ですが、
3,4段目の内容はタイルによって異なっています。

▲領地タイル×58枚
プレイヤーの領地を拡大するためのタイルです。
移動力を増やす厩舎、
手札枚数の上限を増やすキャンプ、
そして、各種資源を産出する4種類の地形があります。

▲資源カード×4種類・各18枚
コロッセウムを建築する(=壁タイルを挿入する)にあたって、
消費しなければならない資材です。
自分の領地から産出し、
手札枚数の上限まで所持することができます。

▲移動力コマ×4個
各プレイヤーの移動力の残りを示すコマです。
厩舎タイルの、いちばん左の車輪が最大で、
1移動力を消費するごとに、コマを右の車輪に移動させていきます。
(いちばん右の車輪にコマがあれば、残り移動力はゼロということですね)

▲勝利点チップ×81枚
壁タイルを挿入した際や、
資源カードの受取りを辞退した際に得られる勝利点です。
ゲーム中は非公開で保有しておき、
必要であれば移動力の購入に使えます。
(1勝利点→1移動力)


▲バリアントトークン×3枚(両面)
ゲーム盤の左のマスの内容を変更するトークンです。
本来は、
領地査定(=その領地から産出される資源を全員が受け取る)のマスですが、
止まったプレイヤーだけがカードやタイルを受け取れたり、
はたまた、資源の変換を行えたりと、
マスの有用性を大きく変えてしまうことができます。
★どんなゲーム?
「コロッセウムの建築士」は、

▲自分の領地を広げて、

▲資源を産出し、消費して、

▲壁タイルを得ることで、

▲コロッセウムを建築していくゲームです!

▲こうして、コロッセウムが完成したときに、
▲いちばん貢献度(=勝利点)の高いプレイヤーが勝者となります!!
★コメント
私星屑、小学生の頃に3度の海外旅行を経験したんですが、
その行き先の一つがイタリアだったんですね。
サンマルコ広場でハトの群れにもみくちゃにされたり、
真実の口にマジで手を噛まれるんじゃなかろうかと不安になったり、
レストランのシェフのおじさんに思いっきりチューされたりと、
それはもうイタリアを堪能してきたわけですが、
そんな中でも特に印象的だったのは、
やっぱりピサの斜塔と、ヴェネツィアのため息橋と、
それからローマの代表的な観光地・コロッセオでした!
※コロッセオ=コロッセウムのイタリア語

(↑写真は先日、両親が撮ったもの)
当時から野球観戦が好きで、よく福岡ドームに通っていた星屑は、
この巨大な円形の構造物に勝手な親近感を抱きまくっていて、
在りし日の剣闘士試合や模擬海戦を想像しながら、
その内部を柵越しに見渡したのを、よく覚えています…!
そんなコロッセオをテーマとするゲームが、
ついに日本語版で発売と聞いて、
私星屑、大喜びでポチったわけです!
もう正直、
ただ壁タイルを挿し込んでいって、
コロッセオを形作るだけで満足しそうな勢いだったんですが…、
実際にゲームをプレイしてみると、
ゲーム自体の良さが、よく分かりました!!

星屑にとって、このゲームの最大の美点は、
プレイする上でのストレスの軽減度合いです。
すごいワガママな話なんですが、
私星屑、縛られるのが大嫌いで、
気持ちよく、気持ちよ~くゲームを遊びたいんですね。
例えば、手札の枚数制限なんていうのは、
星屑にとってストレスでしかなく、
それ以上はカードを受け取れないとか、
むしろカードを捨てないといけないとか、
あまつさえバーストの恐怖がつきまとうとか、
むぅ……となってしまいます。
ところが、このゲームでは、
キャンプのタイルを取ることで、手軽に手札上限を増やせますし、
カードを受け取らなければ、代わりに勝利点がもらえますし、
縛りはあるけどストレスは可能な限り軽減するよ!という、
非常に(ぼくにとって)ありがたい設計になっているんです。
さらに、執政官コマの移動も同じくで。
自分のターンでは、執政官コマが自動的に1マス進んで、
移動先のマスのアクションをプレイすることになるんですが、
それが気に入らなければ、
自分が持つ移動力を消費することで、
止まるマスをコントロールすることができます。
もし、移動力が尽きてしまい、回復のタイミングを逸してしまっても、
今度は勝利点を消費することで、移動力を購入することができるんです。
つまり、最終手段として勝利点さえ支払えば、
やりたくもないアクションを無理矢理させられてしまう…という、
難儀な状況から解放してもらえるわけですね。
総じて、気持ちよくコロッセウム建築を楽しめる…!
かといって、浅いゲームというわけでは決してなく、
先の展開がある程度見えている中での戦略の組み立てや、
全員の領地が公開されている中での駆け引きなど、
あまり運に頼れない、硬派な面白みがあります。

"なんとでもできる"という安心感と、
勝利点を重ねるために求められる計画性、
そして、コロッセウムが完成したときの達成感!
コロッセオに特別な思い入れがある方にはもちろん、
ない方にもオススメできるボードゲームです♪( ̄▽ ̄*)
「コロッセウムの建築士」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
アゴ 買おうか迷っているところに丁度この記事が飛び込んできました!w
ゲームの紹介がいつもながら丁寧でわかりやすく、面白かったです!
おかげで買う事を決めてしまいました…( ̄▽ ̄;)
これでまだ部屋が狭くなるなぁ
>>アゴさん
星屑トランペッター お役に立てて嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
コロッセウムの建築士は、
ボリュームが多すぎず少なすぎず、
プレイ感も見た目も良くって、
色々と"バランスが良い"と感じました!
せっかく入手したからには、お互い、
どんどんプレイして、どんどんコロッセウムを建築しましょう…!
| ホーム |