★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
無骨な岩肌に鮮やかな赤のチェックが印象的なジャケットですね。
そして、手にしてみると思ったよりも重くてズシッときます…!

▲前々作「コテージガーデン」とのサイズ比較。
同じシリーズなだけあって、表面積が全く同じです。
厚みについては、今作の方が4割くらい厚くなっています。

▲箱のウラ面。
ゲーム内容が4つのステップで説明されていますね。

▲スペック。
プレイ人数は1~4人で、
プレイ時間は1人につき15分。
対象年齢は10歳~となっています。
なお、1人プレイはスコアアタック形式です。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にシートがあって、

▲ここにゲームボード。

▲さらにゲームボードとタイル台紙があって、
▲内容物は以上です!

▲ちなみに、ゲームボードとタイル台紙だけで、
▲箱の実に半分近くを占めていました…!
★タイル抜き!

▲それでは、8枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
これは骨が折れそうですが…( ̄▽ ̄;)
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲星屑タイムはご覧の通り。
抜いたあと、種類ごとに並べてみた画像が――

▲こちらです!
検品と写真映えのためにタイルを並べ始めたんですが、
あまりにも数が多くて、途中で後悔してしまいました!笑
そういえば、8枚のタイル台紙のナンバーリングが、
「1・2・3・5・7・8・9・11」
…となっていて、一抹の不安を覚えたんですが、
照らし合わせてみた結果、欠品とかはなかったですね。
(4とか6とかの台紙は元から無いのかな…?)
たいへんさ:苦■□□楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物

▲ルールブック(日本語・全12ページ)
これまた、かわいらしい表紙のルルブですね!
親切な構成と、わかりやすい図解で、
とても読みやすいものになっています。

▲山地ボード×4枚
各プレイヤーが1枚ずつ受け取る個人ボードです。
本来は全面が美しい緑の草原のはずなんですが、
いまは、まだ白い雪に埋もれてしまっています…!

▲ハイキング地図ボード×1枚
テーブルの中央に広げる共用ボードです。
25マスある正方形のスペースに草原タイルを並べて、
各プレイヤーは、それを1枚ずつ受け取っていきます。

▲パズルタイルリスト×1枚
全172枚のパズルタイルが網羅されているシートです。
両面印刷になっていて、ウラ面にもリストが続いています。

▲草原タイル×100枚
山地ボードの雪を消していくタイルです。
サイズは2マスから、その3倍の6マスまであって、
さらに、同じカタチでも穴の位置が違ったりします。

▲岩タイル×72枚
草原タイルに空いている穴をタテヨコで隣接させた際に、
追加で即座に自分のボードへ配置するタイルです。
サイズは1~4マスで、
つなげた穴の数-1or-2の岩タイルを受け取ります。
例えば、つなげた穴の数が4ならば、
3マスか2マスの岩タイルを受け取るというわけですね。

▲マーモット×25枚
草原の住人「マーモット」のチップです。
ゲーム中、巣穴から愛らしい顔を覗かせることがあります。

▲ハイキングバッジ/食料タイル×5枚
両面印刷になっていて、
片面がバッジ、もう片面が食料のタイルです。
ゲーム中に何度か発生する得点計算で、
トップになるたびに1枚受け取り、
これを2枚集めたプレイヤーが勝者となります!

▲コンパス×1個
草原タイルの配置を試してみる際、
代わりに地図ボードに置いておくものです。

▲道標×1個
地図ボードの外周を時計回りに動いて、
各プレイヤーが受け取れる草原タイルを示します。
★どんなゲーム?
「スプリングメドウ」は、
雪に埋もれた山地を、春の草原に塗り替えていく、
テトリス風のパズルゲームです!
かなりお手軽な部類のシステムになっていますので、
ちょいと駆け足でゲーム内容を見ていきましょうかね。
☆ゲームの準備
とにかくセットアップが早いのが、
このゲームの美点の一つで…、

▲100枚の草原タイルを、ざららーっと箱に出して、

▲そこから25枚をテキトーに取り出して、
▲これまた地図ボードにテキトーに整列させたら、
もう準備完了!
いつでも行けます!!
あ、
手番順によって有利不利解消の岩タイルを配置できるので、
それだけ忘れないようにしないといけません。
☆ゲームの流れ
自分の番が回ってきたら、

▲道標がある列の中から、
▲好きな草原タイル1枚を選んで受け取って、

▲自分の山地ボードに置きます。

▲その後、道標を時計回りに1歩進めましょう。
▲次のプレイヤーは、隣の列から草原タイルを取ることになります。
…と、これをひたすら繰り返していくだけです!
☆草原タイルの置き方
草原タイルは、
自分の山地ボードのどこにでも置くことができます!!
(タイル同士をつなげないといけない…とかも無し)
さらに、タイルの向きや裏表に関しても自由!
ただし、一つだけ守らないといけないルールがあるんです。
それが――

▲この、マーモットの"巣穴"。

▲巣穴をタイルで塞いでしまってはいけません!
巣穴で冬眠しているマーモットに怒られてしまいます…!
ただし――

▲草原タイルに穴が開いている場合、
▲その穴を巣穴に被せるのはOKです!
それどころか――

▲タイルの穴を被せた巣穴は、
▲"開放されている巣穴"と呼ばれ、
▲得点計算で1穴につき1点になります!
さらに、開放されている巣穴があれば――

▲本来は不可能なはずの、
▲巣穴を塞ぐようなタイル配置ができるようになるんです…!
ただし――

▲塞いでしまった巣穴1つにつき、
▲開放されている巣穴1つにマーモットを置かなければなりません。
マーモットを置くと、
その穴は、もはや開放されている巣穴ではなくなり、
得点計算時に1点としてカウントできなくなってしまいます。
(加えて、岩タイル獲得の穴としてもカウントできない)
ご利用は計画的にってヤツです!
☆得点計算
みんなが地図ボードから草原タイルを取っていくと、
当然ながら草原タイルの数は減っていきますよね。
そうして――

▲誰かのターンの開始時に、
▲そのプレイヤーの列の草原タイルが1枚以下になっていたら、
▲割り込みで全員の得点計算が発生します!
各プレイヤーの得点計算は、
・下から完全に埋められたヨコ列のマス数×1点
・その上の1列の埋められたマス数×1点
・"開放されている巣穴"の数×1点
・得点計算時のターンプレイヤーは+2点
…以上の合計です。
なんだかややこしそうですが、
要はテトリスみたいに下から埋めていけ!ということなんですね。

▲さっそく、この盤面を例に得点計算をしてみましょう。
前提として、ヨコ1列は10マスになっています。

▲まず、下から2列が完全に埋まっていますので、
▲下から完全に埋められたヨコ列のマス数は20マス→20点。

▲次に、その上の1列は6マス埋まっていますので、
▲その上の1列の埋まっているマス数は6マス→6点。

▲さらに4つの巣穴が開放されていますので、
▲"開放されている巣穴"の数は4→4点。
20+6+4=30点となります。
もし、この得点計算が発生したときに、
自分がターンプレイヤーだったら、これに+2点です。
(ターンプレイヤーはタイル配置直前に得点計算となるので)
得点計算の結果、トップだったプレイヤーは――

▲ハイキングバッジをゲットだぜ!(ピッピカチュウ!!)
誰か1人がバッジを2つ受け取ったら、
そこでゲームは即座に終わり、
そのプレイヤーが勝者となります。
つまり、早ければ2回目の得点計算まで、
遅くとも5回目の得点計算まで(4人プレイ時)で、
ゲームは終了するということですね。
誰も2つ目のバッジを受け取っておらず、
ゲームが終わらなかった場合は――

▲山地ボードに草原タイルを補充して、
▲そのままゲームを続けます。
最後に、他の得点計算の例も見ておきましょう。

▲この盤面だと、下から5列が完全に埋まっていて50点で、
▲その上の列は6マス埋まりで6点と(※巣穴は埋まっている扱い)、
▲さらに開放されている穴が4つで4点の、合計60点です。

▲こちらは最下段すら完全に埋まっていないので、
▲最下段の7マスと、開放されている穴が3つの合計10点。

▲最後の最後は極端な例にしてみました。
▲最下段が1マスしか埋まっていないので1点のみと、
▲開放されている5つの穴を合わせて6点になります。
テトリス風のパズルゲームと書いたとおり、
とにかく下からの地道な積み重ねが大事です!
★コメント
星屑「もうすぐ春が~♪」
星屑「ペンキを肩に~♪」
星屑「お花畑の~♪」
星屑「中を♪」
星屑「散歩に~♪」
星屑「くるよ♪」
妻しーぷ「吉田拓郎だっけ?」
星屑「うん」
星屑「拓郎の"結婚しようよ"やね」
しーぷ「でも私たち、もう結婚してるじゃん」
星屑「それな!」
はい、というわけで、
まるで白い壁に緑のペンキを塗りたくるかのように、
雪の盤面を春の草原に染め上げていくゲーム「スプリングメドウ」!
あの庭いじりゲーム「コテージガーデン」の系譜で、
パズル三部作のトリを飾っているだけあって、
もう磨きに磨かれ尽くされた感があります…!
これは本当に良いものだよ!!!
…なんて申しておりますが、
実は私星屑、この作品の発売を見逃していました。
先日のウチのボードゲーム会でですね、
ウヴェさん作品をこよなく愛するヤマシタさんという方に、
コテージガーデンの続々編が出たよ!と教えてもらいまして。
それなら、せっかくなので1ゲーム…という流れで、
その場でスプリングメドウをプレイさせてもらった結果――

いや、もう、どハマりですよ!
1ゲームと言わず2ゲームやりましたし!!
(ウチの会は、あまり同じゲームを続けない傾向)
なんなら、
卓が立っていない間も星屑一人で、
さながらポテチでもむさぼるかのように、
箱の中から無造作に草原タイルを取っては、
意味もなく山地ボードに置き、山地ボードに置き…。
なんか取り憑かれたみたいになっちゃって、
その場でポチるのを忘れていたほどでした…!( ̄▽ ̄ )
さて、その内容なんですが、
まずテーマからして素敵ですよね。
雪解け。春の到来。
いま現在の季節は思いっきり秋なんですけど、
そんなことは関係なく、なんだかウキウキさせてくれます。
そして、下から盤面を埋めていくという、
文字通り方向性が決まっていて、わかりやすいパズル。
そこに申し訳程度に添えられた、
マーモットの巣穴とかいうスパイス。
以上。終わり。
こういうのなんですよ。
こういうシンプルなのがマジで欲しかった!!
前々作の「コテージガーデン」は、
ぶっちゃけ、最終ラウンドの流れがピンときませんでした。
盤面の狭さによるテンポの軽さとか、
わんこそばみたいに盤面がおかわりされるシステムとか、
花タイルとか手押し車とか猫とかは素晴らしかったんですが、
最後の〆がストンと落ちてこなかった。
あと、ついでに得点まわりもピンとこなかった。
結果、どうしてもそこら辺が引っ掛かって、
箱を開ける頻度が減ってしまったんですね。
その点、
スプリングメドウは、そういった違和感もストレスもない!
もちろん、あちらにはあちらの良さがありますが、
三部作の1作目のコテージガーデンから、
三部作の3作目のスプリングメドウへかけて、
ずいぶんと洗練されたように思います…!
もう1作品。
パズル系といえばの「クマ牧場」。
クマ牧場は良質なパズルゲームです!
自分だけのクマ牧場をつくるワクワク感と、
隅から隅まで計算され尽くされているような、
完璧とすら言えそうなゲームバランス。
その結果の高い収束性。
安心して初心者にオススメできます♪
ただ、あまりにも収束性が高すぎた結果――

▲とあるボドゲ合宿のとき、
▲4人プレイで4人とも4スペースをパーフェクトという、
▲これ以上にない結果が出ちゃったんです。
完成度が高すぎて、天井が近いといいますか。
なんてか、根っからの優等生ゲームなんですね。
その点、スプリングメドウは、
見た目こそ優等生なんだけど心に何かを抱えているといいますか。

▲なんたって、こんな形状のタイルのオンパレード…。
コテージガーデンのときから思っていましたが、
いくらなんでも、ひねくれすぎでしょう…!
おかげで、毎回のプレイ結果にブレが出やすいです。
サイズの大きなタイルを取れば、広く盤面を埋められるけれど、
タイルの形状にクセがあるから、なかなか都合よくいかない…。
で、そこも美点なんですね。
ゲームのセットアップがあっという間なのも手伝って、
何度でも、より良い結果を求めてトライしたくなります!!

▲なかなか78点の壁を破れない星屑の図。
パズル系に関しては、
初心者卓にクマ牧場で、
通常卓にはスプリングメドウ。
インスタ映え卓にはコテージガーデン。
…みたいな住み分けに、ウチのボドゲ会ではなりそうです!

ちなみに、
ウヴェさん作品が大好きなヤマシタさんいわく、
パズル三部作を順番にやっていくと、
「よくぞ、ここまで…!」
とシステムの変化に感動すら覚えるらしくて。
もし興味があって、
三作品を集合させられる方がいらっしゃいましたら、
ぜひぜひ試してみてください♪( ̄▽ ̄*)
「スプリングメドウ」 関連記事
→コテージガーデン開封記事
→コテージガーデンプレイ記
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |