★amazonでゲームを説明!
「セレスティア」は、
▲プレイヤーたちが飛行船に乗り込み、
▲代わりばんこに船長を務めながら、
▲ファンタジー世界を遊覧飛行し、
▲お宝を集めるゲームです!
▲遠くの都市へ行けば行くほど、
▲より高価なお宝にめぐり会えますが、
▲もし、船長が障害を乗り越えられないと、
▲飛行船は墜落してしまいますので…、
▲船長の顔色をうかがって、危なそうならば、
▲ほどほどのところで降りてしてしまいましょう…!
★さらっとゲームの流れ

▲各ラウンドの初め、
▲飛行船はスタートの都市「メイジ」にあります。

▲みんなで交代して船長になって、飛行船を進めて、
▲目指すは最後の都市「ライトシティ」です!
①船長がダイスを振る
プレイヤーの中の1人が船長になり、
「イベントダイス」を振ります。

▲このとき振るダイスの個数は、
▲次の都市のタイルに示されています。

▲振られたダイスの出目のイベントが発生し…、
船長のプレイヤーが、自身の手札の中に、
イベントに対応する「装備品カード」を持っていなければ、
飛行船は墜落してしまうことになります…!
イベントは全て何かしらの"障害"で、
船長が適切な装備品を持っていれば、
障害を乗り越えて進むことができるわけです!
②乗客は「残る」or「下船する」を選ぶ
船長以外のプレイヤーたちは、
時計回りで「残る」か「下船する」かを宣言します。
船長の手札の枚数や顔色をうかがいながら、
船長が適切なカードを持っているかを予想して、
飛行船に残るか、下船するかを決めましょう。

▲下船することにした場合、
▲下船した都市の「宝物カード」を1枚獲得します。
③船長が「進む」or「ギブアップ」を宣言
乗客たち全員が、残るか下船するかを決め終わったら、
船長は「進む」か「ギブアップ」かを宣言します。

▲発生したイベントに対して、
▲対応する装備品カードを持っていれば、

▲その装備品カードを捨てて飛行船を進めます。
対処するカードが足りない場合、
船長は「ギブアップ」と言う他ありません…。
★パワーカード「迂回路」
このタイミングで「迂回路」を使えば、
イベントダイスを好きな数だけ振りなおすことができます。
このカードは、
船長ではないプレイヤーも使用できます。
★パワーカード「突風」
このタイミングで「突風」を使えば、
空白の出目のイベントダイスを振りなおさせることができます。
このカードのみ、
下船したプレイヤーも使用できます。
④飛行船の「移動」or「墜落」
パワーカードの効果も含めて、
飛行船が墜落したかどうかをチェックします。
墜落してしまった場合、
飛行船に残っているプレイヤーたちは、
宝物を得られずに終わります。
墜落しなかった場合、
飛行船は1マス先の都市へ進みます。
★パワーカード「ジェットパック」
このタイミングで「ジェットパック」を使えば、
墜落してしまった場合でも、
墜落前にいた都市の宝物を獲得することができます。
⑤船長交代
次の都市へ進んだら、船長は交代となります。
飛行船に残っているプレイヤーの中で、
時計回りにグルグルと交代していき、
もし残っているプレイヤーが1人になったら、
そのプレイヤーが最後まで船長です。
◎次のラウンドへ
飛行船が墜落してしまうか、
最後の都市「ライトシティ」に到達すると、
次のラウンドになります。

▲飛行船を最初の都市「メイジ」に戻して、

▲プレイヤーは全員、再搭乗し、

▲手札を1枚補充しましょう。
誰かの宝物の点数が50得点に達したラウンドで
ゲームは終了し、最高点のプレイヤーが勝利します!
★このゲームのポイント!
☆良い雰囲気のチキンレース!
やることがシンプルなゲームです。
乗客のときは、下船するか残るかの2択だけ。
船長のときは、ダイスを振って、出せるならカードを出すだけ。
それだけでゲームは進み、
そして、ところどころでドラマが生まれて、盛り上がります!
このゲームの主役は船長ですが、
その船長の役が持ち回りになっていて、
プレイヤー全員にスポットが当たるようになっているのが、
盛り上がりのうまい仕掛けになっているんでしょうね。
船長になったとき、
しっかりとカードを出して飛行船を進められたら、
なんだか、ひと仕事した気分になれるものですし、
逆に、もし墜落させてしまっても、
飛行船に残っていた乗客たちは各々の意思で残っているので、
船長にかかる責任なんてものはないですし、
ここら辺のバランスの取り方もすばらしいです!
そして、これ、ぼくはピンとこなかったんですが、
妻しーぷは「空中都市タイル」がお気に入りとのことで…、

ファンタジーなイラストもそうなんですが、
空中都市タイルの、丸みをおびたカタチ。
これのおかげで、
ゲーム全体の印象が"やわらかく"見えて、すごく惹かれた!
と言っていました。
妨害要素もほとんどなくて、
総じて雰囲気が良くなるように設計されている「セレスティア」。
5~6人で何しようかというときには、
ぜひオススメしたいタイトルです!
…と、いうわけで、
7月のボードゲームは「セレスティア」でした!
このゲームには、ほんとお世話になっています。

▲自作サマリー
さて、お次は、
どんな印象的なボードゲームが登場するのでしょうか…?
また新たなボードゲームとの出会いが楽しみです!
「セレスティア」 関連記事
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
▲思っていたよりコンパクトな箱でした。

▲箱のウラ。
▲とってもファンタジーなゲームのようです!

▲箱の側面。
・30分
・8歳~
・2~6人
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下に組立図。

▲パーツ類の台紙があって、

▲タイル類の台紙があって、

▲底が見えてきました!
▲カード類にダイス。

▲最後がコマで…以上です!
★タイル抜き!

▲それでは3枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい完了…!
▲びっくりするほど抜きやすかったです!!

▲タイムは、ご覧の通りでした。参考までに。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★組み立て!
お次は、
このゲームのコンポーネントの目玉ともいえる、
「飛行船」を組み立ててまいります!

▲組立図を参考にして、
▲2枚の台紙から組み立てていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい完了…!
▲おおっ、これは良い感じ!!

▲タイムは、ご覧の通りでした。参考までに。
▲パーツがしっかりしているので、組み立ては楽でした!

▲ご丁寧なことに、予備のパーツまで付属していました。
★内容物

▲ルールブック(全8ページ)

▲飛行船(組立式)
▲さきほどと別角度です。
▲赤い椅子とか、なにげに細かいですね…!

▲冒険者コマ×6個
▲ピタリと飛行船に乗るようになっています!
▲めっちゃ雰囲気が出てる…!( ̄▽ ̄*)

▲イベントダイス×4個
▲出目が、どれもこれもイヤな予感をさせてくれます…( ̄▽ ̄;)

▲冒険者タイル×6枚
▲ちょっと顔がコワい人が…。

▲空中都市タイル×9
▲これらが目的地のような感じみたいですね。

▲ここからカード類となります。

▲カードのサイズ感。
▲小さい方は宝物カードで、大きいほうがその他です。

▲宝物カード×78枚
▲ウラ面が空中都市タイルに対応していて、
▲都市ごとに獲得できる宝物が違うようですね。

▲装備品カード×68枚(4種)
▲「コンパス」「避雷器」
▲「霧笛」「大砲」
▲これらは、どうやらイベントダイスに関係しているようです。

▲パワーカード×8枚(4種)
▲「放出」「迂回路」
▲「突風」「ジェットパック」
▲さまざまな効果を持つようですが、
▲「放出」のカードのイラスト、シュールすぎる…( ̄▽ ̄;)

▲ターボカード×8枚(1種)
▲これだけ、まったく同じカードが8枚です。

▲おまけカード?
▲いずれも空中都市のイラストが描かれていました。
★コメント
最近、思いっきりファンタジーなゲームに飢えていたので、
この「セレスティア」を購入してみました。
内容的には、出し抜きゲーなのかな?
私星屑は、開封したばかりで未プレイですが、
ウチのボードゲーム会で6人卓が立っていたときは、
めっちゃ盛り上がっていて、面白そうでした!
また、
カードのイラストがやさしいタッチで描かれていたり、
コンポーネントが全体的に良い感じ…なんですが、
そのコンポーネントたちの、
箱への正しい収納方法が分からない…!

▲こんな入れ方じゃない気がするんです…( ̄▽ ̄;)
一応、これでフタは閉まるんですが…、
もうちょっと試行錯誤して、答えを導き出してみたいと思います!
記事を閉じる▲
|
| ホーム |