ボードゲーム
「ゾンビサイド ブラック・プレイグ」


★ルール確認③

今回は、
ラウンドの中に2つあるフェイズのうちの2つ目、
ゾンビフェイズに起こることを確認していきましょう!
前回:ルール確認②-攻撃について
今回:ルール確認③-ゾンビフェイズ←いまココ
次回:
「ゾンビサイド ブラック・プレイグ」
★ルール確認③

今回は、
ラウンドの中に2つあるフェイズのうちの2つ目、
ゾンビフェイズに起こることを確認していきましょう!
前回:ルール確認②-攻撃について
今回:ルール確認③-ゾンビフェイズ←いまココ
次回:
繰り返しになりますが、
この「ゾンビサイド」の各ラウンドは、
1.生存者フェイズ
2.ゾンビフェイズ
という2つのフェイズで構成されています。
そして、
生存者フェイズがプレイヤーたちのフェイズならば、
その直後のゾンビフェイズはゾンビたちのフェイズです。
ゾンビフェイズには、
ゾンビたちがキャラクターに接近し、攻撃して、
さらには新たなゾンビがうじゃうじゃと湧き出てきます…!
そんなゾンビたちは、
プレイヤーが自由に操ることのできるキャラクターたちと違い、
一から十まで決められたルールに沿って動くことになりますので、
この記事では、そのルールを一つ一つチェックしていきましょう!
★ゾンビフェイズの大まかな流れ
まず、ざっくりとしたゾンビフェイズの流れですが、
ステップ1:行動(攻撃or移動)
ステップ2:出現
という2つのステップで進行していきます。
☆ステップ1:行動(攻撃or移動)
ゾンビフェイズのステップ1は"行動"です。
このステップでは、
キャラクターと同じゾーンに居るゾンビはキャラクターを攻撃して、
キャラクターと異なるゾーンに居るゾンビは移動を行います。

▲例えば、この画像の場合、
▲左のゾンビはキャラクターと同じゾーンに居て、
▲右のゾンビはキャラクターと異なるゾーンに居ますが――

▲キャラクターと同じゾーンに居るゾンビは、キャラクターを攻撃し…、

▲1ダメージを与えて、

▲キャラクターと異なるゾーンに居るゾンビは、
▲キャラクターが居るゾーンを目指して移動してくるというわけです。
ゾンビたちは、
いずれも攻撃か移動の1アクションのみを行いますので、
攻撃をしたゾンビは移動を行いませんし、
移動をしたゾンビは攻撃を行いません。
(※2アクションの俊足体については後述)
☆ステップ2:出現
ゾンビフェイズのステップ2は"出現"です。
プレイするシナリオの設定によって、
地図タイル上にゾンビ出現トークンが設置されているならば、
そのトークンがあるゾーンからゾンビが出現します。

▲このように、ゾンビ出現トークンが設置されている場合…、

▲ゾンビカードを1枚引いて、
▲その指示の通りに新たなゾンビを配置しなければなりません。

▲こうして、"行動"と"出現"の2つのステップが終わったら、
▲次のラウンドの生存者フェイズへ移行します。
ここからは、
ステップ1の"攻撃"と"移動"についてと、
ステップ2の"出現"について、
より詳しく見ていきましょう!
★ゾンビの攻撃
ゾンビフェイズのステップ1:行動で、
ゾンビと同じゾーンに居るキャラクターは、ゾンビから攻撃を受けます。
具体的には、
キャラクターは同じゾーンに居るゾンビの数ぶんのダメージを受けるのです。
つまり、
同じゾーンにゾンビが1体居れば1ダメージを受けて、
同じゾーンにゾンビが4体居れば4ダメージを受けるということですね。
☆キャラクターが2体以上居る場合
もしも、
同じゾーンにキャラクターが2体以上居て、
ゾンビから攻撃を受ける場合、
受けるダメージは自由に割り振ることができます。

▲例えば、ネリーとサムソンが4ダメージを受けることになり、


▲両名とも、あと3ダメージで死亡してしまう場合…、

▲お互いに2ダメージずつを割り振れば、


▲どちらも死亡を免れることができるという寸法です!!

▲一方で、ネリーとサムソンが5ダメージを受ける場合は…、

▲サムソンに5ダメージを振り分けることによって、

▲サムソンは死亡してしまいますが、
(※ちなみに復活手段は皆無)

▲ネリーはノーダメージで生存させることができます…!
☆鎧と盾

▲探索のアクションで入手できる<鎧>や<盾>といった防具は、
▲ダイスの出目次第でゾンビからの攻撃を軽減できるアイテムです。

▲防具には"防護"という数値があり、
▲例えば、"防護5+"の<革鎧>を装備したネリーが…、

▲ゾンビから5ダメージを受けると決めた場合――

▲ダイスを5個振って、
▲"5"か"6"の出目のダイスの数だけダメージが軽減されます。
つまり、
受けたダメージの数(=5)だけダイスを振って、
"防護"の値(="5以上")の出目の数だけダメージを軽減できるわけですね。

▲本来は5ダメージを受けて死亡するはずのネリーでしたが、
▲5以上の出目が3個あったおかげで3ダメージが軽減され、
▲差し引き2ダメージを受けるのみで済みました…!

▲一方の<盾>には、使用方法に2つの選択肢があります。
すなわち、
単純に"防護4+"として鎧の代わりに使用するか、
一緒に装備している<鎧>のダイスの振り直しに使用するかです。

▲例えば、このような装備でゾンビの攻撃を受ける場合――
<革鎧>の代わりに<盾>で防御するならば、
単純に"防護+4"でダイスを振ることになり、
<革鎧>で防御するならば、
"防護+5"でダイスを振って、その結果が不満であれば、
1回だけダイスを振り直すことができます。
(振り直す場合は、全てのダイスを振り直さなければならない)
なお、<革鎧>と<盾>で1回ずつ防御することはできません。
☆鎧と"鋼の肉体"

▲キャラクターの一人であるサムソンは、
▲"鋼の肉体"という技能を持っています。
鋼の肉体とは、
ダメージを受ける際に"防護+5"でダイスを振れるというもので、
つまりは<鎧>を装備せずとも素で"防護+5"を持っているわけです。

それでは、
ただでさえ鋼の肉体を持つサムソンが、
さらに<鎧>を装備するとどうなるかというと、
振ったダイスの出目に"+1"の補正が入ります!

▲例えば、"防護3+"の<プレートアーマー>を装備したサムソンが、

▲5ダメージを受けて、5個のダイスを振った場合、
▲これらのダイスの出目は全て「+1」の補正が入り、
▲「3」「3」「3」「5」「6」となりますので…、

▲この場合は、なんとノーダメージになるわけですね!!

▲さらにさらに、これに<盾>まで装備した場合は、
▲"防護3+"と"出目+1"に"振り直し"まで加わって、
▲鉄壁のタンク役を務めることができるでしょう!
ただし、
あまりにもダメージを一身に受けすぎると、
ダイス運に見放されたときに大ダメージを受ける可能性がありますので、
ある程度は同じゾーンの味方にダメージを分散させておくのも手ですね。
(※防護のダイスを振るのは、ダメージを割り振った後)
★ゾンビの移動
ゾンビフェイズのステップ1:行動で、
同じゾーンにキャラクターが居らず、攻撃しなかったゾンビは、
攻撃の代わりに1ゾーンの移動を行います。
この移動で、どの方向に移動するかは、
ゾンビの視界内にキャラクターが居るか否か、
あるいは物音の大きさによって決まりますので、
プレイヤーは、その通りにゾンビを動かさなければなりません。
☆視界内にキャラクターが居る場合
ゾンビの視界内にキャラクターが居る場合、
ゾンビは、そのキャラクターが居るゾーンの方向へ1ゾーン移動します。
なお、
ゾンビからキャラクターが見えているか否かについての判定は、
キャラクターからゾンビが見えているか否かと同じ要領です。
(※ルール確認②-攻撃ついて参照)

▲状況その1。
▲左下のゾンビの視界内には、左上のネリーが居ますので…、

▲このゾンビは、ネリーの居るゾーンを目指して、
▲(右方向ではなく)上方向へ1ゾーン移動します。

▲状況その2。
▲左下のゾンビの視界内には、上方向のネリーだけでなく、
▲右方向のサムソンとクローヴィスも居ますが――
この場合、ゾンビの行方を決定するのは"物音"です。
キャラクター1体を"音量1"として、
より音量の大きなゾーンの方へゾンビは移動します。

▲この状況では、ネリーのゾーンは音量1で、
▲サムソンとクローヴィスのゾーンは音量2になりますので、
▲ゾンビはサムソンとクローヴィスのゾーンの方向へ移動するわけです。

▲状況その3。
▲左下のゾンビの視界内にはネリーとサムソンが居ますが、
▲ネリーの居るゾーンには物音トークンが1つあります。
この物音トークンも音量1とカウントしますので――

▲この状況では、音量2のネリーのゾーンの方向へ移動するわけですね。

▲状況その4。
▲ネリーのゾーンは音量1で、右下のゾーンは音量2ですが…、

▲あくまで最優先は視界内のキャラクターですので、
▲ゾンビはネリーのゾーンの方向へ移動します。
☆視界内にキャラクターが居ない場合
ゾンビの視界内にキャラクターが1体も居ない場合、
ゾンビが目指すのは、距離に関係なく音量が最大のゾーンです。
そして、そのゾーンへの最短ルートの方向へ1ゾーン移動します。

▲状況その5。

▲右上のゾンビの視界内には、キャラクターが1体も居ません。
この場合は、全てのゾーンの中で、
最も音量の大きなゾーンを目指すことになります。

▲結果、左のゾーンは音量2で、中央のゾーンは音量3ですので、
▲右上のゾンビは中央のゾーンを目指すことになりました。
ここから中央のゾーンへの最短ルートを割り出すことになりますが…、

▲左回りのルートでは6ゾーンの移動となり、

▲右回りのルートでは4ゾーンの移動となりますので、

▲右上のゾンビは、最短ルートの右回りの方向へ1ゾーン移動します。
☆最短ルートが2つ以上ある場合
ここまでの説明を聞いていると、
このような疑問が浮かぶかもしれません。
それじゃあ、最短ルートが2つある場合はどうなるの?

▲状況その6。
▲右上のゾンビの視界内にはキャラクターが1体も居らず、
▲その上、音量2のゾーンが2ヵ所あって、
▲しかも、どちらもゾンビからは同じ距離であるような場合。
こういうときって、だいたいのボードゲームでは、
どちらの方向に移動するかをプレイヤーが選べるじゃないですか。
それが、この「ゾンビサイド」では違うんですよ。
どうなるかというと…どちらの方向にも移動します!!!

▲つまり、ゾンビが分裂するのです!!
1体が分裂する場合は、1体と1体に、
2体が分裂する場合は、1体と1体に、
3体が分裂する場合は、2体と2体に。
元のゾンビの数が奇数の場合、なんとゾンビが1体増えます!
この分裂は、ゾンビの種類ごとに行いますので、
例えば、
標準体が1体、俊足体が2体、肥大体が3体居た場合は、
標準体は1体と1体に、
俊足体は1体と1体に、
肥大体は2体と2体に、
それぞれ分裂してしまうのです…!
このような分裂を発生させないためには――

▲生存者フェイズの大きな音を立てるアクションを駆使して…、

▲複数の最短ルートをつくらないようにする必要があります!
☆俊足体は2アクション!!
全てのゾンビの中で唯一、
1フェイズに2アクションを行える厄介者が俊足体です。

▲例えば、キャラクターの隣のゾーンに標準体と俊足体が居る場合、

▲ステップ1でどちらも移動して、
▲標準体はそれだけでアクションを終えますが…、

▲2アクション目がある俊足体は、そこから攻撃してきます!!
あるいは、
初めからキャラクターと同じゾーンに俊足体が居たら、
その俊足体はキャラクターに2回の攻撃をすることになり…、

▲このような状況であったとしたら、

▲2ゾーン向こうから駆け抜けてきて…、

▲一気にキャラクターの元に到達してしまうわけです!
移動+移動にしても、
攻撃+攻撃にしても、
移動+攻撃にしても、
肥大体とは別の意味で厄介なゾンビですので、
相手にする際は、計算ミスをしないように気を付けましょう…!
★ゾンビの出現
ステップ1:行動が終わったら、次はステップ2:出現です!

▲このステップでは、
▲ゾンビ出現トークンがあるゾーンから新たなゾンビが出現します…!
☆ゾンビカード
ゾンビの出現方法ですが、これは非常にシンプルで――

▲ゾンビ出現トークン1つにつき、ゾンビカードを1枚引いて、
▲そのゾンビカードに示されているゾンビを出現させるという流れです。
このとき、
プレイヤーたちのキャラクターのレベルが高ければ高いほど、
より強力で、より多くのゾンビが出現します…!


▲例えば、全てのキャラクターが青レベルであれば…、

▲標準体1体だけの出現で済むところが――

▲誰か1人だけでも黄レベルになっていたら…、

▲なんと標準体が4体も出現してしまうのです…( ̄▽ ̄;)
すべてのキャラクターの中で、
いちばん高いキャラクターのレベルが参照されますので、
レベルアップも計画的に行わなければなりませんね!
☆複数のゾンビ出現トークン
ゾンビ出現トークンが複数ある場合は、
まず"起点"となるゾンビ出現トークンを1ヵ所決めて、
そこから時計回りでに1ヵ所ずつゾンビ出現の処理をしていきます。

▲今回は、3ヵ所あるゾンビ出現トークンのうち、
▲上のゾンビ出現トークンを起点として進めていきましょう。

▲まず、起点のゾンビ出現トークンに対して、ゾンビカードを1枚引きます。

▲現在のキャラクターの最高レベルが黄レベルだとすると…、

▲上のゾーンには俊足体が1体出現するわけですね。

▲時計回りで、次は右のゾンビ出現トークンに対して、
▲ゾンビカードを1枚引きます。

▲引いたカードは<二倍出現>でした!!

▲<二倍出現>を引いた場合、そのゾーンにはゾンビが出現しませんが…、

▲時計回りで次のゾンビ出現トークンに対して、
▲ゾンビカードを2枚引かなければなりません…!
とはいえ、
次が3つあるうちの最後のゾンビ出現トークンですからね。
これでゾンビの出現も打ち止めだろうと、
左のゾンビ出現トークンに対してゾンビカードを2枚引いた結果――

▲1枚は標準体4体の出現でしたので、

▲左のゾーンにゾンビを出現させますが…、

▲問題は、またもや引いてしまった<二倍出現>です!!

▲<二倍出現>を引いてしまった以上は、必ず、
▲時計回りで次のゾンビ出現トークンに対して、
▲2枚のゾンビカードを引かなければなりません。
つまり、一周まわって、
ふたたび起点のゾンビ出現トークンに対して、
ゾンビカードを引かなければならないのです!

▲そうして、上のゾンビ出現トークンに対して引いた2枚が、
▲よりによって、どちらも<二倍出現>!!
この場合は――

▲さらに時計回りで次のゾンビ出現トークンに対して、
▲2×2=4枚ものゾンビカードを引かなければなりません…!

▲結果、変異体1体と標準体3体と肥大体1体が、

▲大挙して押し寄せてしまった上に…、

▲<追加行動+1>を引いたので、

▲盤上の全ての標準体が追加の1アクションを行うことになりました!
これがゾンビの恐ろしさですね…( ̄▽ ̄;)
ゾンビカードの引き次第では、大きな連鎖が発生してしまい、
一気に増殖したゾンビが、いきなり行動してくることもあるのです…!
ゾンビが"行動"し、そして"出現"したら、その後、
・盤上の物音トークンを全て除去して、
・親プレイヤーが時計回りで次のプレイヤーに移って、
ラウンド終了となります。
そして、また新たなラウンドの生存者フェイズへ…となるわけですね。
これで、ラウンドの流れはひと通り確認できましたが、
まだ補足すべきことが少しだけ残っていますので、
どこかのタイミングで、もう一記事だけ書く予定です♪( ̄▽ ̄*)
「ゾンビサイド」 関連記事
→次回:
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
スポンサーサイト
|
ボードゲーム
「ゾンビサイド ブラック・プレイグ」


★ルール確認②

今回は、
生存者フェイズにできる9種類のアクションのうちの1つ、
攻撃のアクションの詳細について確認していきます!
前回:ルール確認①-生存者フェイズ
今回:ルール確認②-攻撃について←いまココ
次回:ルール確認③-ゾンビフェイズ
「ゾンビサイド ブラック・プレイグ」
★ルール確認②

今回は、
生存者フェイズにできる9種類のアクションのうちの1つ、
攻撃のアクションの詳細について確認していきます!
前回:ルール確認①-生存者フェイズ
今回:ルール確認②-攻撃について←いまココ
次回:ルール確認③-ゾンビフェイズ
さて、まずは前回のおさらいです。
このゲームはラウンド単位で進行して、
各ラウンドは――
1.生存者フェイズ
2.ゾンビフェイズ
という2つのフェイズで構成されています。
このうち、生存者フェイズでは、
「ゾンビサイド」サマリー(1/2) pic.twitter.com/kL71YdZnWs
— 星屑@大分県宇佐市でボードゲーム! (@HoshikuzuTp) 2019年5月9日
以上のような9種類のアクションの中から、
組み合わせ自由で重複可能な3アクションをプレイするというのを、
前回の記事にて確認しました。
この9種類のアクションのうち、
攻撃のアクションについては、
チェックすべきポイントが非常に多いですので、
この記事で重点的に見ていきましょう!
★見えているor見えていない
攻撃のアクションをプレイするにあたっては、まず、
キャラクターからゾンビが見えているか否かが重要になります。
なぜなら、キャラクターたちは、
見えているゾーンのゾンビしか攻撃することができないからです。
そんな、見えているか否かの判別について、
"街中"での場合と、"建物"での場合に分けてチェックしていきましょう。
☆街中の場合
"街中"では、
"キャラクターから十字方向の直線上"はどこまででも見えています。

▲例えば、この左下のキャラクターからは、
▲上方向と右方向の街ゾーンは全て見えているわけです。
(※加えて、キャラクター自身が居るゾーンも見えている)
一方で、十字方向の直線上から外れたゾーンは見えていません。

▲また、十字方向の直線上であっても、
▲閉じているドアの先は見ることができませんが…、

▲破壊したドアの先であれば、1部屋だけ見ることができます。
☆建物の場合
"建物"では、
隣の部屋を見ることができますが、
隣の部屋の向こう側は見ることができません。

▲自身が居る部屋とその部屋に隣接する部屋は見えますが、
▲隣接する部屋の、そのまた隣の部屋は見えないのです。
さらに、自身が居る部屋のドアから"街中"を見る場合、
直線であればどこまでも見ることができます。
★武器のカードの見方
キャラクターから見えていて攻撃できるゾーンが判ったら、
次は武器の性能の見方についてチェックしていきましょう!

▲武器のカードの下方には、
▲4つの性能が数値化されていて――
☆射程距離

▲いちばん左の数値は「射程」です。
その武器を装備しているキャラクターが居るゾーンを「0」として、
どのゾーンまで攻撃が届くかを示しています。

▲例えば、<片手剣>は射程「0」ですので、
▲キャラクター自身が居るゾーンのゾンビにのみ攻撃できるわけですね!

▲一方で、射程「0-1」の<短弓>は…、

▲キャラクター自身が居るゾーンに加えて、
▲タテヨコで隣接するゾーンへも攻撃することができます!!
☆攻撃回数

▲左から2番目の数値は「攻撃回数」です。
その武器で攻撃できる回数、
すなわち何個のダイスを振るかが示されています。

▲例えば、<片手剣>の攻撃回数は「1」ですので、
▲ダイスを「1個」振って、1回の攻撃を繰り出せるわけですね!
この攻撃回数が多ければ多いほど、
たくさんのゾンビを一度に攻撃することができます!!
☆命中に必要な出目

▲左から3番目の数値は「命中」です。
攻撃回数ぶんのダイスを振って、
この数値以上の出目のダイスの個数ぶんのゾンビに、
攻撃を命中させてダメージを与えることができます!

▲例えば、命中が「4+」の場合、
▲出目が「4」「5」「6」のダイスの個数ぶんのゾンビに、
▲攻撃が命中してダメージを与えられるというわけですね。
☆与えるダメージ

▲いちばん右の数値は「ダメージ」です。
例えば、<片手剣>のダメージは「1」ですので、
攻撃を命中させることができれば…、

▲標準体や俊足体といった、
▲倒すのに必要なダメージが「1」のゾンビを倒すことができます。

▲一方で、肥大体や変異体といった、
▲倒すのに必要なダメージが「2」や「3」のゾンビは倒せません!
(もっとダメージの大きな武器を探しましょう…!)
☆物音の有無

▲このベルのアイコンは、
▲攻撃時に物音がするか否かの表示です。
ナナメ線でベルが消されていれば物音はしませんが、
消されていない場合は、攻撃をするに際して、
物音トークンを1つ配置しなければなりません。
★近接武器での実戦
武器のカードの性能が判ったところで、
実際に武器を手に取って戦ってみましょう…!
まずは、近接武器(射程0)での実戦です!
☆近接武器は相手を選べる
近接武器というのは、射程が「0」の武器のことを指します。
すなわち、自身が居るゾーンにしか攻撃できないわけですが、
その代わり、攻撃対象を自由に選ぶことができる利点があるのです。

▲さて、キャラクター「ネリー」と同じゾーンには、
▲倒すのに必要なダメージが「1」のゾンビが2体と、
▲倒すのに必要なダメージが「2」のゾンビが1体居ます。

▲ネリーの武器は<大剣>。
射程距離が「0」で、
攻撃回数が「5」で、
命中に必要な出目が「5以上」で、
ゾンビに与えられるダメージは「1」です。
攻撃回数が「5」ですので、
とりあえずダイスを「5個」振ってみましょう!
ジャララララララ…

▲結果、「5以上」の出目のダイスは2個でした。
つまり、
1ダメージの攻撃が2体のゾンビに命中するわけですね!!
このとき、気を付けなければならないのが、
複数の命中を1体のゾンビに集中させることはできないという点です。

▲例えば、1ダメージの攻撃が2回命中したからといって、
▲倒すのに必要なダメージが「2」のゾンビに対して、
▲2回の命中を両方とも振り分けることはできません。
つまり、攻撃回数というのは、
言い換えれば"何体のゾンビを攻撃できるか"の回数となるわけです。

▲ここでは、
▲倒すのに必要なダメージが「1」のゾンビ2体に、
▲1ダメージの攻撃を命中させて…、

▲確実にゾンビの数を減らしておきましょう。
それでは、
倒すのに必要なダメージが「2」のゾンビは、
一体どうやって倒せばいいのかというと――

▲ダメージが「2」の武器の攻撃を命中させるか、

▲キャラクター「サムソン」の技能の一つ、
▲"近接攻撃ダメージ+1"でダメージを上乗せする必要があります…!
☆変異体の倒し方
このゲームで、最大の耐久力を有するゾンビは――

▲倒すのに必要なダメージが「3」の変異体です。
…にもかかわらず、なんと、
このゲームにはダメージが「3」の武器が登場しません!
それでは、どうやって倒すかというと――

▲ダメージが「2」の武器に、
▲サムソンの"近接攻撃ダメージ+1"を上乗せして、
▲ダメージを「3」まで引き上げるか…、
後述する"ドラゴンファイヤー"で消し炭にしてしまうかの2択です。
★デュアル!!
武器によっては――

▲カードの左上に"2本の剣が交差しているアイコン"があり、
▲これを「デュアル」といいます。
いわゆる"二刀流"のことですね。
デュアルのアイコンがある武器は…、

▲同じ名称のものを両手に装備することによって、
▲攻撃時に「攻撃回数」を足し合わせることができるのです!
例えば、
<片手剣>を片手に装備している場合、攻撃回数は「1」ですが、
<片手剣>を両手に装備している場合、攻撃回数は「2」になります!!
攻撃の効率が良くなりますので、
同じ名称の武器を、異なるキャラクターが1つずつ持っている場合は、
交換のアクションで、1人のキャラクターに集中させると良いでしょう。
☆短剣デュアル!!
デュアルを発動できる武器の中で、
特にオススメなのが<短剣>です!
<短剣>には、
もう片方の手に装備している近接武器の攻撃回数を+1する効果があり…、

▲両手に<短剣>を装備していると、
▲まずデュアルで攻撃回数は1+1=「2」になって、
▲さらにお互いの効果で攻撃回数が「+2」され、
▲合計の攻撃回数は、なんと「4」になります♪( ̄▽ ̄*)
命中が「4+」ということで、
4回の攻撃で2回の命中が期待できますので、
2本目の<短剣>を手に入れたら、ぜひデュアルにしてみてください!
☆三刀流?
キャラクターによっては、
鎧を装備する場所に武器を装備することもできます。

▲例えば、ネリーは鎧の代わりに<短剣>を装備できますが…、

▲右手と左手と体に合計で3本の<短剣>を装備した場合、
▲"三刀流"は可能なのでしょうか…?
答えは否で、
残念ながら同名の武器は一度に2つまでしか使用できず、
残り1つの武器の数値と効果は参照されません。
<短剣>が3本あっても、腕は2本しかありませんからね…( ̄▽ ̄;)
なお、3つ目の武器を装備することの利点は、
攻撃の際の武器の選択肢が増えることにあります。
★遠距離武器での実戦
近接武器の次は、
遠距離武器での戦いを見ていきましょう!
☆射程1以上は全て遠距離武器
遠距離武器というのは、射程が「1以上」ある武器のことを指します。

▲例えば<ファイヤーボール>は射程が「0-1」で、
▲「1以上」の射程を持ちますので、遠距離武器です。

▲射程が「0-1」の<ファイヤーボール>は、
▲自身が居るゾーンと、その隣のゾーンを攻撃することができます!
このとき、
自身が居るゾーンを攻撃したとしても、
近接攻撃をしたことにはならず、
遠距離攻撃をしたという扱いになる点に注意です。
☆遠距離攻撃はゾーンを指定
遠距離攻撃をするに際して、
攻撃先のゾーンを1ヵ所指定します。

▲今回は、標準体が3体居る隣のゾーンを指定して、
▲攻撃回数が「3」の<ファイヤーボール>を撃ってみましょう。
ジャラララララ…

▲命中は「4+」ですので、2発の命中となり…、

▲狙ったゾーン内の標準体のうち、
▲2体を撃破することができました!!
☆物音トークン
武器のカードの見方の項目でチラッと触れましたが、
ベルのアイコンがある武器や魔法で攻撃すると、
その場に物音トークンを1つ置かなければなりません。

▲この<ファイヤーボール>には、
▲ベルのアイコンがありますので…、

▲魔法を放ったキャラクターが居るゾーンに、
▲物音トークンを1つ置きましょう。
☆攻撃優先度
遠距離攻撃をする場合、
攻撃先のゾーンを1ヵ所指定しますが、
そのゾーンの中に2種類以上のゾンビがいたら、
攻撃優先度というものが発生します。

▲今回は、ダメージ「2」の<クロスボウ>で…、

▲倒すのに必要なダメージ「2」の肥大体が1体と、
▲倒すのに必要なダメージ「1」の標準体が2体居るゾーンを攻撃して――

▲見事に2回の攻撃を両方とも命中させることができました!!
さて、せっかくダメージが「2」の攻撃を命中させられるので、
倒すのに必要なダメージ「2」の肥大体を倒したいところですが、
これは遠距離攻撃ですので、攻撃優先度をチェックしなければなりません!

▲遠距離攻撃をした場合、攻撃を命中させる順番は、
▲標準体>肥大体・変異体>俊足体>死霊術師となります。
つまり、同じゾーンに標準体と肥大体が居るならば、
攻撃は、まず標準体から命中させなければならないのです…!

▲2発の<クロスボウ>は、自動的に2体の標準体へ命中し、
▲それらを盾にするカタチで肥大体が生き残ってしまいました…( ̄▽ ̄;)
☆誤射
離れたゾーンのゾンビを安全に攻撃できる遠距離攻撃ですが、
攻撃優先度の他にも、"誤射"というデメリットがあります。
誤射とは、
攻撃したゾーンに味方がいる際に、
攻撃を命中させられなかったら、
そのダメージが味方に降りかかるというものです。

▲いま、ネリーが攻撃しようとしているゾーンには、
▲味方のサムソンが居ます。

▲ネリーは3発の<ファイヤーボール>を発射しましたが…、

▲そのうち、ゾンビに命中したのは1発だけで、
▲残り2発は外してしまいました。
これで、
攻撃先のゾーンに味方さえいなければ、
ただゾンビを倒し損ねただけで済みますが…、

▲味方が居る場合、
▲ゾンビに命中しなかった攻撃は、全て味方に命中してしまうのです…!
(同じゾーンに味方が複数居る場合、ダメージは自由に振り分けられる)

▲とはいえ、サムソンは"鋼の肉体"という技能を最初から修得しています。
鋼の肉体とは、
ダメージを受けるごとにダイスを1個振って、
5以上の目が出たら、そのダメージを無効化できるというものです。
今回は2ダメージを受けましたので、ダイスを2個振りましょう!
コロロロリン…

▲2個のダイスのうち、1個が5以上の出目でしたので、
▲2ダメージのうちの1ダメージを無効化できました。

▲しかしながら、差し引き1ダメージを受けたサムソンは、
▲あと2ダメージを受けると死んでしまいます…( ̄▽ ̄;)
☆再装填
一部の遠距離武器は、
攻撃後に1アクションを消費して弾を込めなければ、
次の攻撃を行うことができません。

▲この<片手クロスボウ>は、
▲再装填が必要な武器ですので…、

▲攻撃後、上下を反転させて弾切れであることを示しましょう。
その後に1アクション消費して再装填することで、
元に戻して再び射撃することができます。
なお、
ラウンドの終了時には自動的に再装填されますので、
そのターン中に再度の射撃をするつもりがなければ、
わざわざ再装填する必要はありません。
★ドラゴンファイヤー
アイテムカードの<松明>と<竜の胆汁>を組み合わせれば、
1つのゾーンをまるっと焼き尽くす"ドラゴンファイヤー"を起こせます!

▲さあ、大量のゾンビに追いかけられて大ピンチ…!
そんな時でも――

▲アイテムカードの<松明>と<竜の胆汁>があれば大丈夫!

▲まず、手に装備した<竜の胆汁>を消費して…、

▲足元にビンの中身を撒き散らしましょう。

▲そうしたら、速やかにそのゾーンを離れます。
続くゾンビフェイズに――

▲ゾンビたちが追って来て、
▲<竜の胆汁>が撒かれたゾーンに入ったら…、

▲次のラウンドの自分のターンに、
▲手に装備した<松明>を投げつけてやりましょう!

▲<竜の胆汁>が撒かれたゾーンに<松明>を投げると、
▲全てを焼き尽くす火柱の"ドラゴンファイヤー"が発生して、
▲そのゾーンのゾンビは一切の種類を問わず全滅します!!
(※もし、そのゾーンにキャラクターが居たら即死ですので注意!)
その後――

▲<松明>を使ってドラゴンファイヤーを発生させたキャラクターは、
▲死亡した全てのゾンビから経験値をゲット♪( ̄▽ ̄*)
(※味方キャラクターを焼死させても経験値はもらえません)
★経験値とレベルアップ
キャラクターがゾンビを倒すと経験値をもらえます!
さらに、経験値が一定のラインを超えると、
キャラクターは"レベルアップ"し、新たな"技能"を修得するのです!!
☆経験値の獲得
キャラクターがゾンビを倒すと、
倒したゾンビ1体につき「1」の経験値を得ます。

▲例えば、ネリーが2体のゾンビを倒したら…、

▲ネリーのステータスボードの経験値メーターを、

▲2目盛り、右にスライドさせましょう。

▲なお、変異体だけは例外で、
▲倒したキャラクターは「5」の経験値を得ます。
(強敵なだけあって、見返りも大きいわけですね)
経験値を得る方法は、
消費アイテムを使ったり、
目的トークンを取ったりと、
他にもいくつかありますので、
うまく利用してキャラクターを育成しましょう♪( ̄▽ ̄*)
☆レベルアップ
キャラクターたちには"レベル"というものがあり、
青→黄→橙→赤という段階を踏んでレベルアップしていきます。
イメージとしては冠位十二階や柔道の帯みたいな感じでしょうか♪( ̄▽ ̄*)

▲キャラクターが経験値を獲得して、
▲経験値メーターが次の色に到達するとレベルアップです!

▲青から黄にレベルアップしたキャラクターは、
▲マーカーのストックを1つ取って…、

▲黄の技能の左隣の穴に挿し込みましょう。
この瞬間、新たな技能を修得して、
そのターンから、その技能を使い始めることができます。
例えば、
ネリーの新たな技能は"追加行動+1回"ですので、
即座に1ターン中のアクション回数が3回→4回へと増えるのです。
なお――

▲橙へのレベルアップ時には2種類の技能から1つを選ぶことになり、
▲赤へのレベルアップ時には3種類の技能から1つを選ぶことになります。
シナリオの内容や、パーティのバランスも見つつ、
自分好みのキャラクターを自由に育て上げていくのは、
このゲームの醍醐味の一つですね♪( ̄▽ ̄*)
と、いうことで今回はここまでです。
来週は、いよいよゾンビたちのフェイズが到来します…!
「ゾンビサイド」 関連記事
→次回:ルール確認③-ゾンビフェイズ
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「ゾンビサイド ブラック・プレイグ」


★ルール確認①

今回は、
ラウンドの中に2つあるフェイズのうちの1つ目、
生存者フェイズにできることを確認していきます!
前回:開封記事
今回:ルール確認①-生存者フェイズ←いまココ
次回:ルール確認②-攻撃について
「ゾンビサイド ブラック・プレイグ」
★ルール確認①

今回は、
ラウンドの中に2つあるフェイズのうちの1つ目、
生存者フェイズにできることを確認していきます!
前回:開封記事
今回:ルール確認①-生存者フェイズ←いまココ
次回:ルール確認②-攻撃について
「ゾンビサイド」は、
プレイヤーたちが力を合わせて、
さまざまなシナリオをクリアしていく、
RPGタイプのミニチュアゲームです!
そして、
ファンタジー世界が舞台の、
この「ブラック・プレイグ」では、
全部で11のシナリオが用意されています。
各シナリオには、
それぞれ"目的"と"特殊ルール"が設定されていますが、
基本的なゲームの進行方法については全て同じです。
すなわち――
1.生存者フェイズ
2.ゾンビフェイズ
この2つのフェイズを1つのラウンドとして、
シナリオの勝利条件か敗北条件を満たすまでラウンドを繰り返します。
プレイヤーたちが行動する生存者フェイズと、
ゾンビたちが行動するゾンビフェイズ――
2つのフェイズのうち、
今回は1.生存者フェイズの内容を確認していきましょう!
★生存者フェイズとは?
生存者フェイズは、
各プレイヤーが担当しているキャラクターを操るフェイズです。
直後にやってくるゾンビフェイズでは、
ゾンビたちが容赦なく襲い掛かってきますので、
それに備えておかなければなりません!
生存者フェイズでは、
親プレイヤーから時計回りで、
各プレイヤーが3回ずつアクションをプレイします。
例えば、4人プレイの場合――
親プレイヤーが3アクション
↓(時計回り)
2人目のプレイヤーが3アクション
↓(時計回り)
3人目のプレイヤーが3アクション
↓(時計回り)
4人目のプレイヤーが3アクション
↓
ゾンビフェイズへ…
という流れですね。
アクションは全部で9種類あって、
各プレイヤーは好きな組み合わせでプレイすることができます。
このとき、3アクション以内であれば、
異なるアクションを組み合わせてプレイしても、
同じアクションを2回以上プレイしてもOKです。
ただし、
探索というアクションだけは、
1人につき1回までしかプレイできませんので気を付けましょう。
それでは、ここから、
全9種類のアクションの内容を確認していきたいと思います!
①移動
移動は、
自分が担当しているキャラクターを動かすアクションです。
キャラクターを移動させるにあたって、
まずは地図タイルの見方からチェックしていきましょう!
☆"建物"のマスと"街中"のマス
1枚の地図タイルの中には、
"建物"を表すマスと、"街中"を表すマスがあります。

▲例えば、この地図タイルであれば――

▲壁で囲まれた、この4ヵ所が"建物"のマスで、

▲壁の外にある、この3ヵ所が"街中"のマスです。
☆"建物ゾーン"と"街ゾーン"
"建物"と"街中"の各マスは、
それぞれ"ゾーン"というものを形成します。
具体的に、
街中のマスは、
1マスが1つの"街ゾーン"となり、
建物のマスは、
1部屋が1つの"建物ゾーン"となるのです。

▲この地図タイルの場合、3つの"街ゾーン"と、

▲4つの"建物ゾーン"があります。
(※右下の部屋は3マスサイズで1つのゾーンです!)
☆地図タイルの歩き方♪
移動のアクションでは、
1回で1つのゾーンを移動できます。

▲街ゾーンの場合…、

▲1アクションで1マスの移動です。

▲一方、建物ゾーンの場合は、
▲1アクションで1部屋の移動ですので…、

▲2アクションでは、このような移動ができます♪♪( ̄▽ ̄*)
☆ゾンビが存在するゾーンからの移動
ゾンビが存在するゾーンから移動する場合、
追加でゾンビの数ぶんのアクションを消費しなければなりません。

▲例えば、2体のゾンビが存在するゾーンから移動する場合…、

▲1ゾーン移動の1アクションに加えて、
▲ゾンビ2体ぶんの2アクションが必要となり、
▲合計で3アクションを消費してしまいます…!
☆"壁"と"閉じているドア"は通り抜けられない!
地図タイル上の、"壁"と"閉じているドア"は通り抜けられません。

▲このような、壁の向こう側への移動や、

▲閉じているドアの向こう側への移動はNGです!!
☆開いているドアなら通り抜けられる♪
通り道をふさぐ邪魔なドアも、
こじ開けてしまえば通れるようになります。

▲このように、開いているドアならば、
▲その向こう側へと移動できるのです♪( ̄▽ ̄*)
②ドア破壊
☆ドアの壊し方
自分が担当しているキャラクターに、
近接武器を振るわせることでドアを破壊することができます!
【近接武器】
射程距離が「0」の武器のこと。
詳しくは次回の記事にて。

▲そのためには、まず、
▲ドアがあるゾーンにキャラクターを移動させましょう。

▲続いて、そのキャラクターが装備している近接武器の、
▲この2ヵ所の数値に注目してください。
右の数値がドアを破壊するのに必要な"出目"で、
下の数値がダイスを振る"個数"です。
つまり、この場合、
ダイスを"1個"振って、
"4以上"の出目があればドアを破壊できます!!
実際に振ってみましょう。
コロロロリン……

▲はい、4以上の出目があるのでドア破壊成功ですね!
他のパターンとして…
▲例えば、ダイスを"5個"振って"5以上"が条件の場合、
▲振った5個の中に1個でも5か6の出目があれば成功♪
▲なお、そもそも出目の表示がない武器であれば、
▲ダイスを振るまでもなく成功となります♪♪
(ただし1アクションは消費)

▲ドア破壊に成功したら、
▲ドアトークンを裏返しましょう。
(これで通り抜けられるようになりました!)

▲そして、武器のドア破壊の数値のところには、
▲物音トークンのアイコンがありますので…、

▲その場に物音トークン1枚を置かなければなりません。
【物音トークン】
ゾンビたちは、物音トークンめがけて移動してくるよ☆
☆ゾンビの出現
ドアを壊して、
これでドアの向こう側に移動できるぞヤッター♪
…と思うじゃないですか。
しかしながら、よく考えてみてください。
ゾンビゲームで、
締め切られた部屋のドアを開けようものなら、
その中にゾンビが待ち構えていないわけがないですよね…?
このゲームも、そんな淡い期待にキッチリと応えるべく、
ドアを破壊したらゾンビが発生するシステムを搭載してくれています!
具体的には――

▲ドアを破壊したら、
▲その向こうの全ての建物ゾーンにゾンビが発生するのです!!

▲対象となる建物ゾーン1つにつき、
▲ゾンビカードを1枚引いて…、

▲各ゾーンに、それぞれゾンビを出現させましょう…!
(※ゾンビカードについては、次々回で詳しく!)

▲ただし、破壊したドアの向こうにもドアがある場合は…、

▲閉じているドアの手前の建物ゾーンまでしかゾンビは出現しません。
(※次のドアを破壊したときに、その向こうにゾンビ出現)
③探索(1ターンに1回まで)
前述の通り、
この探索のアクションだけは1ターンにつき1回までの制限があります。
そして、探索とは、
建物内をくまなく探し回ることによって、
武器や消耗品といったアイテムを見つけるアクションです。
☆探索の条件
探索を行うにあたっては、2つの条件があります。
1つ目の条件はキャラクターが建物ゾーンにいることで、
2つ目の条件はそのゾーンにゾンビが存在しないことです。

▲つまり、このように、
▲ゾンビのいない建物ゾーンでのみ、探索を行うことができます!

▲探索を行ったら、
▲アイテムカードの山から1枚引いて…、

▲探索したキャラクターのステータスボードの、
▲適切な位置に配置しましょう。
例えば、
武器であればどちらかの手に配置して、
防具であれば体に配置します。
なお、バックパックには、武器だろうが消耗品だろうが、
どんなアイテムでも入れておくことができて便利です♪( ̄▽ ̄*)
☆カードの整理
探索を行うに際して、
そのキャラクターのアイテムカードを自由に"整理"することができます。

▲例えば、「片手剣」と「斧」を装備しているところに、

▲探索で新たな「片手剣」を引いてきたので…、

▲装備していた「斧」をバックパックに仕舞って、
▲両手に「片手剣」を装備する…といった具合です。
④アイテムカードの整理/交換/譲渡
探索をしなくとも、
1アクションを消費することで、
アイテムカードの整理を行うことができます。
また、
同じゾーンに他のキャラクターがいる場合、
1アクションを消費することで、
アイテムカードの交換や譲渡が可能です。
なお、交換や譲渡の相手は、
1アクションにつき1人までですが、
枚数の制限はありません。
交換や譲渡をした場合、
お互いにアクションを消費せず、
アイテムカードの整理を行うことができます。
⑤目的の達成
各シナリオでは、
何かしらの目的を達成しないと、話が先に進みません。
その目的を目に見えるカタチにしたものが、目的トークンです。
キャラクターが目的トークンを取ることで、
その目的を達成したことになります。
☆目的トークンの取り方

▲目的トークンを取るためには、まず、
▲キャラクターを目的トークンがあるゾーンまで移動させましょう。

▲目的トークンのあるゾーンで、
▲1アクションを消費すれば…、

▲目的トークンを取ることができて、
▲これで目的達成という寸法です♪( ̄▽ ̄*)
☆目的達成の例
以下に目的達成の一例を用意してみました。

▲このマップでは、
▲下方の青いドアが呪いによって壊せなくなっています。
しかしながら、生存者たちは、
右上の建物の中に呪いを解くアイテムがあることを突き止めました!
そこで、まず右上の建物に入って、
青の目的トークン(=解呪アイテム)を取り、
呪いを解いて、青のドアを壊せるようにした上で、
満を持して青のドアを近接武器で破壊!!
宝物庫への道を切り開いたのでした…!
めでたしめでたし♪♪( ̄▽ ̄*)
⑥大きな音を立てる
生存者フェイズの次のゾンビフェイズでは、
ゾンビたちがキャラクターめがけて移動してきます。
その移動にはルールがあり、
詳しくは次々回の記事で説明しますが、
ゾンビの視界内にキャラクターが複数いる場合、
より物音のする方へと移動してくるのです…!
そんな物音を、あえて立てていくというのが、
この大きな音を立てるアクションなんですが――
☆大きな音の立て方

▲1アクションを消費して、大きな音を立てたら…、

▲そのキャラクターのいるゾーンに、
▲物音トークンを1つ置きます。
この場合、直後のゾンビフェイズでは――

▲ゾンビは(右ではなく)上方へと移動してきますので、
▲右のキャラクターを助けることができるわけですね。
手負いの仲間がゾンビに襲われそうになっているときなどは、
大きな音を出すことで、うまくゾンビの動きをコントロールしましょう!
⑦支援魔法
アイテムカードの中には、
ごく少数ですが支援魔法のカードがあります。

▲これらのカードは、武器や攻撃魔法と同じように、
▲手に装備しなければ使えません。
支援魔法は、装備した上で1アクションを消費して、
キャラクターを回復したり移動させたりすることができます。
⑧何もしない
自分のターンを即座に終了するアクションです。
未消費のアクションは消失します。
⑨攻撃
キャラクターが装備している武器や魔法を駆使して、
ゾンビたちの撃破を目指すアクションです。
この項目だけで、画像が70枚近くになってしまいましたので、
まるっと次回の記事にまわします…!
と、いうことで今回はここまでです!
生存者フェイズにできることは、
サマリーにまとめてツイートしておきますので、
よろしければ保存して使ってください♪( ̄▽ ̄*)
「ゾンビサイド」サマリー(1/2) pic.twitter.com/kL71YdZnWs
— 星屑@大分県宇佐市でボードゲーム! (@HoshikuzuTp) 2019年5月9日
「ゾンビサイド」 関連記事
→次回:ルール確認②-攻撃について
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
でかい! 重い! グロい!
の3拍子が揃ったパッケージです…!( ̄▽ ̄*)

▲箱のウラ面。
値が張るゲームだけあって"ミニチュア71体入り"と豪華仕様ですね!

▲スペック。
プレイ人数は1~6人で、
対象年齢は14歳以上。
プレイ時間は1時間となっています。
が、実際のところの推奨プレイ人数は4~6人で、
4人未満でのゲームでは"1人2役"をしなければなりません。
(ソロプレイならば1人4役~6役)
また、プレイ時間については、
プレイする"シナリオ"によって45分~3時間と変動します。
もっとも、オリジナルのシナリオを作成すれば、
そこら辺は変化自在となるわけですが……
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下には箱ですね。
(これは後ほど開けてみましょう)

▲底部にタイル台紙とゲームボードで、

▲一旦、以上となります。
そして、
箱の中に入っていた箱の中身ですが――

▲個人ボードとダイスとカード類と、

▲大量のミニチュアでした!!
これほどのゾンビといえば…、

▲「逃げゾンビ」を思い出しますね!!!
★タイル抜き!

▲それでは、2枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物

▲ルール&シナリオ(日本語・全56ページ)
一般的なものの7倍くらいの分厚さのルルブです…!
37ページまでがルール説明で、
50ページまでがシナリオ(全11編)で、
51ページからが索引などになっています。

▲地図タイル(R面)

▲地図タイル(V面)
ゲームの舞台となるボードです。全9枚で両面仕様。
シナリオごとに、
使用するタイルのナンバーと面と向きが指定されます。

▲生存者ミニチュア×6体
プレイヤーが操るキャラクターたちのミニチュアです。
6体のキャラクターは、それぞれ異なる技能を持ちます。

▲変異体(アボミネーション)×1体
▲死霊術師(ネクロマンサー)×1体
ゾンビたちの"親玉"のような奴らです。
変異体は非常に高い体力を有し、
死霊術師はゾンビを召喚する能力を持ちます。

▲俊足体(ランナー)×14体
▲標準体(ウォーカー)×35体
▲肥大体(ファッティ)×14体
このゲームにおける基本的なゾンビたちです。
俊足体は他のゾンビたちの倍の動きができて、
肥大体は他のゾンビたちの倍の体力を有して、
標準体は他のゾンビたちよりも多く出現します。

▲ステータスボード×6枚
各キャラクターのステータスを示したり、
獲得したアイテムを配置したりするボードです。

▲中央に生存者カードを配置して、
▲その上に鎧や盾を、
▲その左右に武器や呪文を、
▲右奥には消耗品などを配置します。

▲マーカー×全6色・各8個
ステータスボードに挿すことで、
受けたダメージ量や、習得した技能を示すピンです。
全部で6色あり、これが各キャラクターの担当カラーとなります。

▲生存者用カラーベース×全6色・各1個
各キャラクターの担当カラーを示すカバーです。
マーカーと同じ色を使います。

▲ダイス×6個
何の変哲もない6面ダイスです。
主に、攻撃の成否の判定に使います。

▲宝物庫ゾーン×2枚
地下にある"宝物庫"を表すタイルです。
地図タイルの脇に配置しておきます。

▲宝物庫のドア×4枚
宝物庫ゾーンへの出入り口です。
地下への階段というイメージですね。

▲目的トークン×10枚
ゲーム開始時に地図タイル上に配置されていて、
取ることで何かしらの目的が達成されるトークンです。
目的を達成すると、
経験値をもらえたり、話が進んだりします。

▲ドアトークン×14枚
地図タイルの壁をドアに変更するトークンです。
赤のドアは、おおよそ武器で破壊すれば開きますが、
他の色のドアは、同色の目的トークンを取らない限り、
(封印の術などによって)開かずの扉となっていることがあります。

▲屍者出現トークン×12枚
各ラウンドの最後に、ゾンビが出現する場所です。
ゲーム開始時から設置されているものもあれば、
ゲーム中に何かしらの条件によって増設されるものもあります。

▲脱出口トークン×1枚
キャラクターたちの脱出が勝利条件になっているシナリオで、
指定された位置に設置するトークンです。
例えば、シナリオNo.0の「チュートリアル:死の舞踏」では、
全キャラクターの脱出口からの脱出が勝利条件になっています。

▲竜の胆汁トークン×4枚(両面)
アイテムの1つである「竜の胆汁」を撒いた際に配置するトークンです。
そうして配置されたトークンに「松明」を投じると、
トークンが裏返って"ドラゴンファイヤー"が発生します!

▲物音トークン×18枚
大半の武器を振るった際に、配置しなければならないトークンです。
ゾンビたちは、このトークンめがけて移動してきます…!

▲親トークン×1枚
▲追加アクショントークン×1枚
▲腐敗トークン×1枚
親トークンは、いわゆるスタートプレイヤーを示すものです。
追加アクショントークンは、技能の「カリスマ」の効果で、
腐敗トークンは、技能の「腐敗」の効果で使用します。

▲最後にカード類。

▲生存者カード×6枚
ステータスボードにセットする、各キャラクターの固有カードです。
キャラクターによって、
体に装備できるものが異なり(カード右上)、
習得できる技能も異なります(カード下部)。

▲物品カード(初期装備)
ゲーム開始時点で、
各キャラクターが1枚ずつ受け取れる装備品です。
いずれもスペックは最低限のものとなっていますので、
もっと良い武器を探したいところですが…。

▲物品カード(装備品)
地図タイルの建物内で"探索"をすることによって、
ランダムで入手できるアイテムの一部です。
近接武器と射撃武器、そして攻撃呪文や支援呪文などがあります。

▲物品カード(消耗品など)
"探索"で入手できるアイテムは武器だけではありません。
鎧や盾や、経験値獲得アイテムの他に、
いきなりゾンビを出現させる奇襲カードなんかも出てきます…!

▲物品カード(宝物)
宝物庫ゾーンの宝箱に入っている、特別な武器と呪文です。
宝物なだけあって、いずれも強力な性能を有しています!!

▲屍者(ゾンビ)カード×54枚
屍者出現トークンからゾンビが湧くに際して、
どの種類のゾンビが何体出現するかを決めるカードです。
キャラクターのレベルが高ければ高いほど、
より強力で、より多くのゾンビが湧くシステムになっています…!

と、いうわけで、
令和になって初めての記事は、
久々の重量級ゲームの開封となりました!
最近の当ブログは、
開封と紹介で1ページという方針ですが、
この「ゾンビサイド」については、
開封→ルール説明①→ルール説明②という感じで、
分割しながら記事を書き上げていこうと思っています。
結果として、
5月の全4記事は、まるっとゾンビの支配下になりそうですが…、
引き続き、ご覧いただけたら幸いです♪( ̄▽ ̄*)
「ゾンビサイド」 関連記事
→ルール確認①-生存者フェイズ
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |