★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
王女がドラゴンを優しくなでているイラストです。
右奥にいる騎士の遠さがちょっと切ない…( ̄▽ ̄;)

▲箱のウラ面。
タイルを置いて、キャラクターを移動して…と、
とてもシンプルな概要になっていますね。

▲スペック。
プレイ人数は2~4人と標準的で、
プレイ時間は30分と短め。
対象年齢は8歳~です。
"訪れる"や"越えて"の意味が解って、
キャラクターの動かし方(3パターン)を把握できれば、
お子さんでも十分にプレイ可能でしょう。
というか、
お子さんにこそプレイしてもらいたいテーマですよね!( ̄▽ ̄*)
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にタイル台紙があって、

▲トレイにフィギュアとカード類とトークンで、
▲内容物は以上でした!
★タイル抜き!

▲それでは、4枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
タイルの枚数が少ないので、
あっという間でしたね。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物

▲ルールブック(日本語・全12ページ)
ページ数がやや多めですが、
1ページあたりの文字数は少なめなルルブです。
図解もあちこちにあって、読み進めやすくなっています!

▲キャラクターフィギュア×3体
左から、ドラゴン、王女、騎士のフィギュアです。
聞いた話、値段のわりにフィギュアの質が高いと、
一部で話題になっていたらしいですね!( ̄▽ ̄*)
(「フェアリータイル」参考価格3,888円)

▲魔法トークン×4枚
1ターンに2アクションする際に使うトークンです。
自分の手札を交換したターンに"空白"の面から"魔法"の面にし、
以後のターンに空白の面に戻すことで2アクションできます。

▲開始タイル×3枚
王女と騎士とドラゴンのシンボルが、
それぞれ入っている3枚のタイルです。
ゲームは、この3枚をつなげるところから始まります。

▲通常タイル×12枚
開始タイルの周りにつなげて、
王国の地形を増やすためのタイルです。
ウラ面は、オモテ面とは違う地形配置なので、
リプレイ性が高くなっています。

▲最後にカード類。

▲早見表カード×4枚
各キャラクターの動かし方と、地形の種類、
そして、ターンの詳細が記されたサマリーです。
これに沿ってインストすれば、
すんなりと話が進むと思います!

▲ページカード×36枚
4人なら9枚ずつ、3人なら12枚ずつ…と、
ゲーム開始時に、全36枚を全員に配りきってしまうカードです。
受け取ったカードの山は、自分の"本"となり、
カード一枚一枚が本の"ページ"となります。
カードのテキスト欄には、
上部に"目的"が、下部に"物語"が記されてあって――
★どんなゲーム?
フェアリーテイルならぬ「フェアリータイル」は、
自分の全てのカードの目的を満たし、
自分の本の物語を完結させるゲームです。

▲プレイヤーは、常に1枚のカードを持ち、
▲そのカードの"目的"の達成を目指します。
(画像のカードの目的は"王女と騎士が森で出会う")
目的を達成するためには、

▲王国に新たな土地タイルを追加したり、
王女や騎士やドラゴンを動かしたりしなければなりません!
3体のキャラクターの動かし方は、それぞれ異なり…、

▲王女は、
▲1マスしか移動できませんが、
▲追加で城から城へ飛び移ることができます。

▲騎士は、
▲2マス移動することができますが、
▲隣のマスへは移動できません。

▲ドラゴンは、
▲進行方向の端まで一気に移動できますが、
▲途中で止まることができません。
キャラクターの動きには、いずれもクセがありますが、
自分のカードの目的に沿うよう、うまく動かしましょう…!

▲カードの目的をクリアすれば、
▲そのカードの"物語をを読み上げることができます。
こうして、
カードの目的のクリアと、物語の読み上げを繰り返していって、
最初に自分の全てのカードの物語を読み終えたプレイヤーが勝者です!
★コメント
プレイしてみての率直な感想ですが、
強引に王女と騎士をくっつける(物理)ゲーム!って感じでした。
(もちろん、王女とドラゴン、騎士とドラゴンもひっつけますが)
気分は、なんというかお見合いの世話人?
私星屑「ふたりを無理矢理くっつけるゲームといえば、」
星屑「俺、前に"フラグ建設株式会社"っていうのを考えててさ」
妻しーぷ「あー、なんか作ってたね」
しーぷ「主人公と、食パンをくわえた女の子をぶつけるヤツだったっけ」
星屑「そうそう」
星屑「お互いのデッキをうまく組んで、タイミングを合わせて、」
星屑「曲がり角で鉢合わさせるカードゲームね」
しーぷ「あれ、どうなったの?」
星屑「カードの調整が行き詰ってしまってさ…、」
星屑「そのうちに"えんだん!"の方が進んじゃって」
しーぷ「なにその片付け中に読書が捗る的な」
星屑「援団が完成したら、フラ建もがんばるよ」
しーぷ「まず援団が完成するんですかねぇ……」
閑話休題。

フェアリータイルですが、ゲーム性としては、
相手の手の内がハッキリと分からないので、妨害要素が薄く、
(相手の動きを見ていると、おぼろげに目的が分かることも)
カードによって難易度に差があるので、手札の運の要素が濃く、
(すんなり行ったり行かなかったり)
目的が常に1つなので、やることに限りがあってテンポが早いです。
そもそものファンタジーなテーマも相まって、
総じてライトで気楽なプレイ感になっています。
「絶対に誰よりも早く目標をクリアしてやるぜー!」
…というプレイングよりも、
「よし、俺の物語がまた一歩進んだぜ!!」
というプレイングの方が楽しめそうな作品ですね。
実際、
タイルゲームというジャンルにワクワクしていた私星屑よりも、
魔法の国の物語というテーマにワクワクしていた妻しーぷの方が、
より目を輝かせていたような気がしました♪( ̄▽ ̄*)

おそらくですが、ゲーム初心者とか熟練者とか云々よりも、
王女と騎士の森での出会いを、
カードの文面以上に膨らませて想像できる方や、
全てのカードの目標をクリアして完成した物語の、
その先の物語をイメージできるような方にこそ、
いちばん向いているゲームなんだと思います!
「フェアリータイル」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
遊んできました!
札幌あっきー 初めまして。先日の例会で遊んでみて、いい感じに面白かったので検索していたら、ここにたどり着きました。
物語には本筋(1〜36)があって、プレイヤーが紡いだとびとびの物語がなんかツッコミどころ満載って感じで勝ち負けはどうでもよくなる面白いゲームでした。
>>札幌あっきーさん
星屑トランペッター 初めまして!
おっしゃる通り、勝ち負けよりも物語の展開が面白いゲームですよね!
本筋を並べ直してみても、やっぱり空白期間ができてしまうので、
ぼくは専ら、その空白の物語を自作して楽しんでいます♪( ̄▽ ̄*)
札幌あっきー 初めまして。先日の例会で遊んでみて、いい感じに面白かったので検索していたら、ここにたどり着きました。
物語には本筋(1〜36)があって、プレイヤーが紡いだとびとびの物語がなんかツッコミどころ満載って感じで勝ち負けはどうでもよくなる面白いゲームでした。
>>札幌あっきーさん
星屑トランペッター 初めまして!
おっしゃる通り、勝ち負けよりも物語の展開が面白いゲームですよね!
本筋を並べ直してみても、やっぱり空白期間ができてしまうので、
ぼくは専ら、その空白の物語を自作して楽しんでいます♪( ̄▽ ̄*)
| ホーム |