★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
「フォレロッテ」という商品を注文したら、
「トゥット」という商品が届いて驚きました…!
「トゥット」はイタリア語で"全部"という意味で、
「フォレロッテ」も同じじゃないけど似たようなニュアンスらしいです。
(千葉ロッテマリーンズは関係ありません)
で、名前は違うけど、ニセモノでもなく内容は同じとのこと。
なんだかウコンとターメリックみたいな関係ですね!

▲箱のウラ面。
ドイツ語なので読めませんが、
ダイスを振る→その出目によって得点→さらに…?
というような雰囲気は伝わってきます。

▲スペック。
プレイ人数はかなり広い2~10人で、
プレイ時間はやや短めの30分。
対象年齢は8歳~です。
それにしても2~10人って、すごい範囲ですね!
ぼくの望遠レンズ並の対応力じゃなかろうか…?( ̄▽ ̄*)
★箱をオープン!

▲一発目はカード類と…ピンクのダイス!!
ピンクのダイス…だと…!?
箱には赤緑青のポケモン色なダイスが描かれていたので、
てっきり、その3色が入っているものだと思ってたら…、
まさかのピンク!!!
ピンク好きの私星屑、これは嬉しい大誤算です…!

▲そして、その下にはルルブと、

▲なんかPRカードっぽいのが入っていました!
★内容物

▲ルールブック(ドイツ語/英語・各4ページ)
箱のウラに書いてある通り、英語ルールも封入されています。
そして、このゲームのタイトルはイタリア語なのに、
イタリア語ルールは無いんですね…!( ̄▽ ̄ )チョット フシギ

▲ダイス×6個
出目については、ごくごく普通な「123456」の6面ダイスですが、
しかし色がピンクです!!
この6個のピンクダイスだけで、
すでに星屑的には1,380円を払った価値がありました♪( ̄▽ ̄*)
(色付きダイスって地味に高いですからね…)

▲続いてカード類。


▲ゲームカード(7種類・全56枚)
6個のダイスを振る前に、必ず1枚めくることになるカードです。
その内訳は、
5枚:ボーナスカード(200点)
5枚:ボーナスカード(300点)
5枚:ボーナスカード(400点)
5枚:ボーナスカード(500点)
5枚:ボーナスカード(600点)
5枚:×2カード
5枚:±カード
5枚:ストレートカード
5枚:花火カード
1枚:四つ葉のクローバーカード
10枚:ストップカード
…となっています!

▲最後に…オマケ?

どうやら、
「ANNO DOMINI」というゲームのプロモーションカードのようですが、
ドイツ語なので全く読めませんでした…( ̄▽ ̄;)ザンネン
★どんなゲーム?
「フォレロッテ」は、
ダイスを振って「役」を作るバースト系ゲームです。
誰かが6000点以上になったラウンドを最後まで行い、
最も得点の高いプレイヤーがゲームに勝利します!
さて、自分のターンが回ってきたら、

▲まず山札の上から1枚めくりましょう。
めくったカードは、
これから振る6個のダイスに対してボーナスをもたらします!
(もたらさなかったり、むしろ振らせてくれなかったりもします)

▲その後、ダイス6個を一気に振りましょう。
そして、この出目の中から1つ以上の「役」を作ります。
「役」と聞くと、なにやら覚えるのが大変そうなイメージがありますが…、

▲このゲームの「役」は、たったこれだけ!
まとめてしまうと、
☆「5」の出目×1個(1個につき50点)
☆「1」の出目×1個(1個につき100点)
☆同じ出目×3個(1セットにつき出目×100点)
※「1」の出目×3個は1セットで1000点!
…の、いずれかというわけです。簡単でしょ??( ̄▽ ̄*)

▲今回の出目は「1」「2」「3」「5」「5」「5」でしたので、

▲2つの役を作ることができました!!
(「1」×1個と同じ出目×3個のセット)
で、ここで振るのを止めれば、
600点(100点+500点)を獲得することができます。
しかし、もっと得点が欲しいならば…、

▲続けて、残りのダイス全部を振ることもできます…!
せっかくなので振ってみましょう。えいやっ!

▲幸いにも、出目の中には「5」がありました!

▲おかげで新たに役を1つ作ることができて、これで650点!!
やはり、ここで振るのを止めて650点を確定させてもいいですし、

▲あるいは、ラスト1個を振ることもできます。
ラスイチを振った結果、

▲役を作ることができなければ(出目が「1」か「5」以外)、
▲このターンの得点は水泡に帰して0点になりますが、

▲もしも役を作ることができれば(出目が「1」か「5」)、
▲ゲームのタイトルでもある"TUTTO(トゥット)"となって…、
※前述の通りTUTTO="全部"

▲6個のダイス全部から得点が発生する上に、

▲ボーナスカードから追加点を得られます!!
(ダイス6個で750点+ボーナス400点=1150点!)
今回の場合、
ラスト1個のダイスを振らなければ確定で650点。
ラスト1個のダイスを振ったら、
3分の1の確率で1100点or1150点ですが、
3分の2の確率で0点…。
さあ、どうしましょう…?( ̄▽ ̄*)
と、いうのがゲームの流れです!
さらにさらに、
6個のダイス全部で役を作って"TUTTO"になれば、
1枚目のカードから追加点がもらえるだけでなく、

▲山札から"おかわり"のカードをめくって、
▲自分のターンを続行し、新たに6個のダイスを振ることもできます!!
ただし、

▲振ったダイスで1つも役を作れなければ…、
そのターンの点数は0点になってしまいますので、ご注意ください…!
そして、山札には「ボーナスカード」以外にも、
さまざまな効果を持ったカードが眠っています。
例えば、

▲「±カード」
このカードをめくった後に振る6個のダイスでは、
必ず"TUTTO"を目指さなければなりません!
(途中でダイスを振るのを止められない)
"TUTTO"に失敗したら0点ですが、
"TUTTO"を達成することができれば、
自分はダイスの出目を無視して+1000点となり、
その時点でトップのプレイヤーは-1000点となります…!

▲「ストレートカード」
このカードをめくった後に振る6個のダイスでは、
「1」「2」「3」「4」「5」「6」を、
それぞれ1個ずつ出さなければなりません!
6個中の5個まで出せたとしても、
残り1個が揃う確率は6分の1と厳しめですが、
成功すれば+2000点となります!!

▲「ストップカード」
引いちゃダメなカードです。
というのも、引いた瞬間に自分のターンが強制終了し、
そのターンの0点が確定してしまいます!!
次のターンが回ってきたら、ほぼ勝ち確…なんて、
淡い算段も一気に吹っ飛びますので、
大きな逆転要素になりうることでしょう…!
★コメント
小箱タイプのゲームには、あまり手を出さない私星屑ですが、
先日の福岡市城南区でのボードゲーム会にて、
とある方から小箱ゲームの醍醐味を教えていただいたのがキッカケで、
さっそくとばかり1箱ポチってみました!
そしたら、これが大当たり!!!
ルールが簡単だし、
サクサク進むし、
なにより、星屑の必殺技であるところの、
星屑大暴走【キャント・ストップ】!!
…を、気兼ねなく発動できるのが素晴らしいですね♪( ̄▽ ̄*)
そうなんです。
このゲームってば、プレイ感が「キャント・ストップ」にそっくり!!
あちらが好きな方であれば、
こちらも間違いなく楽しめると思います!
そして、逆もまた然りで、
こちらが好きなら「キャント・ストップ」もオススメです…!

得点計算用のメモor電卓(スマホ)が必要なことには注意が必要ですが、
2人以上だったらおおよそ何人でもOKで、
目標点を下げることでの時間調整も容易で…とくれば、
ボードゲーム会での"つなぎ役"にもってこいでしょう!
小箱で持ち運びも楽ですので、
これまた星屑必携の一箱となりそうです♪( ̄▽ ̄*)
「フォレロッテ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |