宇佐での毎月2回目のオープン会は【テーマ会】です!!
今回のテーマは、
このほど日本語版が発売された、
「フードチェーンマグネイト」!
略称「FCM」!
重ゲーも重ゲーですので、
なかなかプレイする機会に恵まれませんでしたが…、
大分県内にFCMが3箱もあることが確認できましたので、
せっかくだからとオンリー会を開いてみることにしました!
【重ゲー会】は開催したことがあるウチのサークルですが、
【FCM会】も無事に開催することができるのか…?( ̄▽ ̄;)
不安はありましたが、
福岡県でのFCM会に続けとばかりに、
大分県でもトライしてまいります!!!
★予行演習
大分県内でのFCMの持ち主の1人・もっちさんと、
前日にFCMのルール確認をしておきました!

▲とりあえず入門ルールを回してみるもっちさんと星屑。
ルールブックは熟読していたんですが、
実際に回してみると…、
あれ、この場合って、どうなるんですかね…?
これ、ルルブの解釈はどっちなんでしょうね…?
文面では理解できていたつもりが、
盤面になると疑問符が浮かびまくりで…( ̄▽ ̄;)
ひととおり回して、なんとか把握することができた感じでした。
ほんとこれ、予習しておいてよかった…!
誘ってくれたもっちさん、ありがとうございました!

▲その後、「ふたりコラ」をプレイ!

▲星屑必殺の"インペリアルクロス"を発動しましたが、
▲ふたりコラ巧者のもっちさんには及びませんでした…!
そして翌日の本番へ……
★フードチェーンマグネイト

▲大分県宇佐市に、3箱ものFCMが大集合!!!

▲それぞれビミョーに違う収納方式。
まずは一斉にインストをしてから…、

▲3卓に分かれてゲームスタートです!

▲第1卓
ほぼ経験者でメンバーを固めた第1卓は、
マイルストーン込みの通常ルール。
家が多く、飲料シンボルが少ないマップ上で、
激戦が繰り広げられていました…!

▲第2卓
こちらは、経験者と初心者の混成卓です。
マイルストーンなしの入門ルールで、
ルールを覚えることを目的にプレイしてもらいました!

▲第3卓
そして、唯一の連戦になったのが、この第3卓。
プレイヤーは全員が初プレイです!
1ゲーム目は、
マイルストーンなしの入門ゲームで…、

▲飛行機による宣伝で、だいぶゴチャゴチャした展開に…!
2ゲーム目は、
マイルストーンありの入門ゲームで…、

▲MAEさんが「ウェイトレス」をズラリと並べて勝利するという、
▲みんなびっくりな結末となりました…!
★その他
FCMの前後の時間にプレイした他のタイトルは……

▲「パンデミック イベリア」
パンデミックシリーズに、どハマりしているもっちさんのお持ち込み。
苦戦しながらも、4人で力を合わせて勝利できました!

▲「4人の容疑者 湯けむりに消えた謎」
こちらは中津市のヤマシタさんのお持ち込み。
これにどハマりしたのが私星屑で、
2人プレイと5人プレイの2ゲームをさせてもらいました!!
ごく個人的な感想ですが、
「マリオのピクロス」が好きな星屑のような人には、
とっても相性が良いタイトルだと思います。
…てな感じで、みなさんのご協力のおかげで、
無事に【FCM会】を開催することができました!
こうやって、
少しずつでもFCMに触れたことのあるプレイヤーを増やしていって…、
今後のFCM会では、
完全に「経験者卓」と「未経験者卓」に分けて、
スムーズに運営していけたらと思っています!
そんなわけで、
さっそく来月には【FCM会#2】を開催予定です!
2016年11月の宇佐ロップイヤーズは、
11月13日(日)10~18時
→通年企画:からあげ大戦争!「パンデミック拡張」
11月27日(日)10~18時
→企画:フードチェーンマグネイト会#2
どちらもウサノピア講習室(2)で開催します!
みなさんのご参加をお待ちしています♪( ̄▽ ̄*)
次回も、
大分県宇佐市でボードゲーム!
→もっちさん視点の記事はこちら!
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
※この記事は更新途中です。
各項目の詳細は、リンク先をご覧ください。( ̄▽ ̄*)
★ターンの流れ
フェイズ1:リストラクチャリング
→各プレイヤーは、手札を〈仕事中〉と〈休暇中〉に分ける。
フェイズ2:オーダー・オブ・ビジネス
→各プレイヤーは、自分の手番順を選ぶ。
フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
→各プレイヤーは、手番を1回ずつステップに沿って行う。
ステップ1.雇用
ステップ2.教育
ステップ3.マーケティング
ステップ4・仕入と調理(商品駒の獲得)
ステップ5.新規顧客開拓(家と庭の配置)
ステップ6.出店戦略(レストランの配置と移動)
フェイズ4:ディナータイム
→商品単価が決定される。
→家の番号順に、処理を行う。
フェイズ5:ペイデイ
→各プレイヤーは、給料を支払う。
フェイズ6:マーケティング・キャンペーン
→宣伝タイルの番号順に、処理を行う。
フェイズ7:クリンナップ
→販売しなかった食品駒と飲料駒をストックに戻す。
→効果期間が過ぎた宣伝タイルをストックに戻す。
→〈多忙〉以外の従業員カードを手札に戻す。
★マイルストーン
マイルストーンとは、
条件を満たすことで獲得できる18種類の特典です。
最初に商品を廃棄したプレイヤーが、
商品を保存できる冷蔵庫を持てるようになったり、
最初に誰かを教育したプレイヤーが、
給料の総額を$15減らしたり、
いずれも"最初に"条件をクリアする必要があります。
"最初に"というのは、初めの1人だけという意味ではなく、
初めの1人が条件をクリアしたターン内に、同じ条件をクリアできたプレイヤー全員のことを指します。
"最初に"条件をクリアできなかったプレイヤーは、
そのマイルストーンを獲得することができなくなります。
「FCM」 関連記事
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ2:オーダー・オブ・ビジネス
→各プレイヤーが、自分の手番順を選ぶ。
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ2:オーダー・オブ・ビジネス
→各プレイヤーが、自分の手番順を選ぶ。
このフェイズでは、
各プレイヤーが自分の手番順を選びます。
つまり、このターンのプレイヤー順を決めるわけです。
先手をとれば、やりたいことを先にやれますし、
後手に回れば、他のプレイヤーの様子をうかがうことができます。
そんな手番順ですが、
自分の会社組織内の"総空き枠数"が多いプレイヤーから、
好きな順番を選んでいきます。
★フェイズ2の流れ
①手番順マーカーを下にずらす
手番順トラックには、直前のターンの手番順が、
手番順マーカーによって示されています。

▲この例の場合、
▲ピンクが1番手、青が2番手、緑が3番手だったようですね。
この手番順マーカーを、

▲まずは下にずらしておきます。
②各プレイヤーは"総空き枠数"を提示する
次に、各プレイヤーは、
自分の"総空き枠数"がいくつかを提示します。
"総空き枠数"とは、自分の"空き枠数"の合計です。
"空き枠数"については、フェイズ1で説明しています。

▲この場合の総空き枠数は「2」ということになりますね。
「ぼく、2枠でした」
「マジかー、かぶったわ。俺も2枠」
「安定の0枠だぜー!」
…てな感じで、みんなで報告し合いましょう!
③"総空き枠数"の多い順に、手番順を選ぶ
"総空き枠数"が多いプレイヤーから順に、
手番順を選んでいきます。

▲自分の色の手番順マーカーを取って、

▲手番順トラックの空きスペースに置きます。
"総空き枠数"が同じ場合は、
直前のターンの手番順が早かったプレイヤーから、
手番順を選ぶことができます。
最初に、手番順トラックを各プレイヤーに戻さず、
下にずらすだけにとどめているのは、
直前のターンの手番順が分からなくならないようにするためです。
こうして決まった手番順の通りに、
次のフェイズ3をプレイしていくことになります!
「FCM」 関連記事
→次回:フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ1:リストラクチャリング
(意味:企業構造の再構築)
→各プレイヤーは、手札を〈仕事中〉と〈休暇中〉に分ける。
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ1:リストラクチャリング
(意味:企業構造の再構築)
→各プレイヤーは、手札を〈仕事中〉と〈休暇中〉に分ける。
このフェイズでは、
各プレイヤーが手持ちの従業員カードを、
〈仕事中〉と〈休暇中〉に振り分けていきます。
〈仕事中〉の従業員カードは、
カードごとの効果を発揮することができ、
〈休暇中〉の従業員カードは、
教育アクションを施すことで、昇格させることができます。
なお、どちらに振り分けても…、

▲札束マークのある従業員カードには、
▲一律$5の給料を支払わなければなりません。
※給料については、フェイズ5で支払います。
★仕事中
手持ちの従業員カードのうち、
効果を発揮させたいカードは、
〈仕事中〉にしておく必要があります。
ただし、
〈仕事中〉にできるカードの枚数には限りがあり、
プレイヤー自身である「CEO」が抱えられる数までとなっています。
☆枠数
「CEO」が抱えられる従業員カードの枚数のことを、
"枠数"といいます。
「CEO」のカードを見てみると…、

▲このような表示があります。
これは、
「CEO」が3枚の従業員カードを抱えられることを表していて、
つまり、"枠数"は「3」ということになります。

▲「CEO」は、このように従業員カードを抱えることができ…、
最初は3枚の従業員カードを〈仕事中〉にできるわけです。
☆枠数を増やす方法
最序盤こそ、手持ちの従業員カードは少ないものですが、
雇用アクションを行うことで、従業員カードは増えていきます。
そうなると、
〈仕事中〉にできる従業員カードがたった3枚では、
ぜんぜん足りませんので…、
"枠数"を増やしていくことを考えなければなりません。
そのために雇う必要があるのが、
【統括部門】の従業員カードです。

▲統括職の中で、いちばん下っ端の「幹部候補生」。
【統括部門】の従業員カードは、
「CEO」の直下に配置することで、
「CEO」のように従業員カードを抱えることができます。

▲統括職は、必ず「CEO」の直下に配置しましょう。
すると…、

▲このように、枠数を増やすことができます。
さらに、統括職のカードを教育アクションで昇格させれば…、

▲こんなに枠数を増やすことも可能です!
ちなみに、
この"枠数"を増やしたことで、逆に空きができて、
〈仕事中〉の従業員カードが配置されていない枠数のことを、
"空き枠数"といいます。

この"空き枠数"が多いほど、
プレイヤー順を決める際の優先度が高くなりますので、
使うににしろ使わないにしろ、
"枠数"を増やしておくことには意味があります。
プレイヤー順の決め方については、
次のフェイズ2:オーダー・オブービジネスで説明します。
★休暇中
〈休暇中〉にできるカードの枚数には、制限はありません。
手持ちの従業員カードのうち、
〈仕事中〉にしなかったカードは全て、
〈休暇中〉にしておきましょう。

また、
教育を施すことで能力を高めたいカードがあれば、
〈休暇中〉にしておく必要があります。
手持ちの従業員カードを〈仕事中〉と〈休暇中〉に分けたら、
それぞれをウラ向きの山にしておきます。
全員が振り分けを終えたら、
一斉に〈仕事中〉の従業員カードを公開し、
次のフェイズに進みます。
なお、フェイズ1以外のフェイズ中では、
全員の〈仕事中〉と〈休暇中〉の内容はは公開情報です。
(いつでも誰からでも見せてもらうことができます)
「FCM」 関連記事
→次回:フェイズ2:オーダー・オブ・ビジネス
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ6.出店戦略
→レストランの配置or移動を行う。
→マネージャーが〈仕事中〉であれば、ドライブインが利用できる。
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ6.出店戦略
→レストランの配置or移動を行う。
→マネージャーが〈仕事中〉であれば、ドライブインが利用できる。
この新規顧客開拓ステップでは、
【出店戦略部門】の従業員カードをプレイして、
新たにレストランを出店したり、
すでにあるレストランを移店したりします。
刻一刻と状況が変わっていくマップ上で、
より良い立地を確保することができれば、
パイの奪い合いを優位に進めていけるかもしれません!
★【出店戦略部門】の従業員カード
【新規顧客開拓部門】の従業員カードは2枚です。

これらはレストラン自体に関する効果を持っていて、
レストランの新規配置やレストランの移動を行い、
また、レストランの〈入口〉を一時的に増やすこともできます。
「地区マネージャー」は、
「幹部候補生」の1段階上の「係長」からの昇格先で、
「広域マネージャー」は、
「係長」の1段階上の「部長」からの昇格先になっています。
★レストランの配置/移動方法
「地区マネージャー」と「広域マネージャー」では、
できることの範囲が違います。
☆地区マネージャー
「地区マネージャー」ができることは、
・レストランの新規配置(制限あり)
です。

▲「地区マネージャー」の出店には制限があって…、
・距離3タイル以下の道路沿いに
・新しいレストランを1つ準備中で置く。
と、なっています。
これをチェックしていきましょう!
・距離3タイル以内の道路沿いに
"距離"については、ステップ3やステップ4で説明してきた通りで…、

▲こんな感じでカウントします。
"道路沿い"というのも、やはり説明してきた通り、

▲〈入口〉が道路にタテヨコで隣接していることをいいます。
この2つの条件を満たす2×2の空きマスがあれば、
「地区マネージャー」は新しいレストランを配置することができます!
・新しいレストランを1つ準備中で置く。
ここで"準備中"というキーワードが登場しました。
レストランタイルにはオモテとウラがありまして、
すなわち…、

▲"WELCOME"の面と、

▲"COMING SOON"の面です。
「地区マネージャー」が出店する際には、
"COMING SOON"の面で置かなければなりません。
"COMING SOON"のレストランは"準備中"ですので、
ここからマーケティングや仕入れに行くことはできませんし、
お客さんもやって来ません。
そのターンの最後のフェイズで"WELL COME"になり、
次のターンから稼動するようになります。
☆広域マネージャー
「広域マネージャー」ができることは、
・レストランの新規配置(制限なし)
・レストランの移動
です。

▲「広域マネージャー」の出店には、制限がありません。
レストランの〈入口〉が道路にタテヨコで隣接してさえいれば、
マップ上の2×2マスの空きマスのどこにでも出店できます。
また、いきなり"WELL COME"の面で出店することができ、
出店と同時にレストランを稼動させることが可能です。
そして、
「広域マネージャー」は、レストランの移動を行うこともできます。
すでに配置しているレストランタイルを、
裏返さずにそのまま、他の2×2マスの空きマスに移動します。
このときも、やはり、
レストランの〈入口〉が道路沿いになるようにしましょう。
★ドライブインについて
「地区マネージャー」も「広域マネージャー」も、
出店や移店をしないときは役立たずなの…?
という疑問にこたえるのが、
〈ドライブイン〉という効果です。
「地区マネージャー」も「広域マネージャー」も、
〈仕事中〉である限り、〈ドライブイン〉という効果を持ちます。
〈ドライブイン〉とは、
自分のすべてのレストランの、すべての角が〈入口〉になる効果です。

▲4隅すべてが〈入口〉に!
これを上手く利用すると……

▲このレストランは、左上にしか〈入口〉がないばかりに、
▲右の家のお客さんは大回りして来なければなりませんが…、
(※画像をクリックで拡大表示)

▲〈ドライブスルー〉の効果で、右下にも〈入口〉ができれば、
▲右下の道路とつながって、右の家との距離が1になります!
これで、お客さんが来てくれやすくなりますね…!

▲また、こちらのレストランは、
▲〈入口〉が増えたことで、仕入れルートも増えました!
このように、〈ドライブイン〉を有効活用して、
さまざまな"距離"をコントロールしていきたいところですね!!
ただし、〈休暇中〉の「マネージャー」は、
〈ドライブイン〉の効果を発揮できませんので…、
〈ドライブイン〉を利用したいターンは、
「マネージャー」を〈仕事中〉にしておきましょう。
「FCM」 関連記事
→次回:フェイズ4:ディナータイム
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ5.新規顧客開拓
→ゲームボード上に、新たな家タイルor庭タイルを配置する。
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ5.新規顧客開拓
→ゲームボード上に、新たな家タイルor庭タイルを配置する。
この新規顧客開拓ステップでは、
【新規顧客開拓部門】の従業員カードをプレイして、
ゲームボード上に家を配置したり、
すでにある家に庭を追加したりします。
家を配置すれば、そのぶんお客さんが増えますし、
家に庭をくっつければ、その家の需要や売上がアップしますので…、
自分のレストランの利になると見れば、
アクションを起こしてみると良いかもです!
★【新規顧客開拓部門】の従業員カード
【新規顧客開拓部門】の従業員カードは1枚だけです。

▲「幹部候補生」の1段階昇格先の「新規開拓担当」。
"家か庭を1枚置く"という効果を持っていて、
ゲームボード上の空きマスに家タイルを配置するか、
ゲームボード上の家に庭タイルを追加するか、
どちらかのアクションをプレイすることができます。
★新たな家タイルを配置する方法
それでは、実際に家タイルを配置してみましょう。

▲残っている家タイルの中から、好きなものを選んで、
(番号の若い順に処理されます)

▲道路沿いの空きマスに置きます。
距離による制限はなくて、
道沿いであれば自由に配置することができます。
★新たな庭タイルを配置する方法
それでは、実際に庭タイルを配置してみましょう。

▲残っている庭タイルの中から、好きなものを選んで、
(というか、庭タイルは全部同じです)

▲マップ上に印刷された家に隣接するように置きます。

▲このとき、庭の長辺で隣接するように置かなければなりません。
▲最終的に、家の形は2×3マスに収めましょう。
また、1軒の家には、1つの庭しか配置できません。

▲この2軒の家の間に庭を配置する場合なんかは、

▲くっつける家の方に、庭の上辺がくるように置きましょう。
そして、
新たに配置した家タイルには、
最初から庭が付いていますので、
庭タイルを追加することはできません。
「FCM」 関連記事
→次回:ステップ6.出店戦略
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ4.仕入れと調理(商品駒の獲得)
→商品駒を獲得して、自分の手元に置く。
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ4.仕入れと調理(商品駒の獲得)
→商品駒を獲得して、自分の手元に置く。
このマーケティングステップでは、
【調理部門】や【仕入部門】の従業員カードをプレイして、
5種類ある商品駒を獲得します。
マーケティングに即した商品を獲得しておくことで、
後のフェイズで売上を立てることができますので、
どの部門の従業員がどれくらい必要か、見極めていきましょう!
★【調理部門】の従業員カード
このステップでプレイできる従業員カードのうち、
【調理部門】は、
〈未経験労働者〉の「調理師見習」を起点として、
バーガー系統の「バーガーコック」「バーガーシェフ」と、
ピザ系統の「ピザコック」「ピザシェフ」の合計5種類があります。
これら【調理部門】の従業員カードは、
"バーガーorピザを作る"という効果を持っていて、
カードの種類によって、バーガーやピザの商品駒を獲得できます。
★調理の方法
それでは、実際に調理してみましょう。

▲5種類の調理部門従業員を1~2枚ずつ見ていきます!
☆調理師見習(未経験労働者)

▲雇用アクションで雇える調理部門従業員は、
▲〈未経験労働者〉の「調理師見習」です。

▲効果はシンプルで、
▲バーガーかピザの商品駒を1つ選んで獲得します。
マーケティングの状況と照らし合わせて、
どちらかを選びましょう!
☆バーガーコック&バーガーシェフ
「調理師見習」の昇格先の片方が、
このバーガー系統です。

▲1段階上の「バーガーコック」はバーガー駒を3つ、
▲2段階上の「バーガーシェフ」はバーガー駒を8つ、
▲それぞれ獲得します。
☆ピザコック&ピザシェフ
「調理師見習」の昇格先のもう片方が、
このピザ系統です。

▲1段階上の「ピザコック」はピザ駒を3つ、
▲2段階上の「ピザシェフ」はピザ駒を8つ、
▲それぞれ獲得します。
なお、
「バーガーコック」&「バーガーシェフ」はピザを作れませんし、
「ピザコック」&「ピザシェフ」はバーガーを作れません。
その点で、バーガーかピザを選んで作れる「調理師見習」は、
地味に役立つことがあるかもしれませんね…!
★【仕入れ部門】の従業員カード
このステップでプレイできる従業員カードのうち、
【仕入部門】は、
〈未経験労働者〉の「使い走り」を起点として、
「台車担当」「トラック運転手」「飛行船操縦士」の合計4種類があります。
これら【仕入部門】の従業員カードは、
"飲料駒を得る"という効果を持っていて、
仕入先に応じた飲料駒を獲得できます。
★仕入の方法
それでは、実際に飲料を仕入れてみましょう。

▲4種類の仕入部門従業員を1枚ずつ見ていきます!
☆使い走り(未経験労働者)

▲雇用アクションで雇える仕入部門従業員は、
▲〈未経験労働者〉の「使い走り」です。

▲未経験労働者の効果は、やはりシンプルで、
▲炭酸かビールかレモネードの商品駒を1つ選んで獲得します。
他の仕入部門従業員は、
マップ上に飲料シンボルがある商品しか仕入れられませんが…、
この「使い走り」に限っては、
無条件で、どの飲料の商品駒でも1つ獲得できます。
マップ上の飲料マークが1種類でも欠けているゲームでは、
「使い走り」に活躍の場があるかもしれませんね。
☆台車担当

▲「使い走り」が1段階昇格すると、「台車担当」になります。
その効果には、
"経路上(道路をたどって距離2タイルまで)の各飲料シンボルから"
という表記がありますので、これをチェックしてみましょう。
さて、新たに登場した"経路"というキーワードですが…、
「台車担当」と、その1段階上の「トラック運転手」は、
自分のレストランの〈入口〉から出発して、道路上を移動することで、
各飲料シンボルから仕入れを行っていくことになります。

▲「台車担当」は、
▲距離2タイルまでという制限がありますので…、

▲こんな感じや、こんな感じで道路をたどることができます。
これが"経路"です。
"経路"は、
・ひと筆書きでなければならず、
・Uターンすることはできません。
この"経路"にタテヨコで隣接している飲料マークから、
対応する種類の飲料駒を2つずつ獲得することができます。
例えば、

▲このような経路であれば、
▲炭酸とビールとレモネードを2つずつ仕入れることができますし、

▲このような経路であれば、
▲炭酸を6つ仕入れることができます。
なお、"経路"にタテヨコで隣接してさえいれば、
当の飲料シンボルは距離外にあっても仕入れ可能です。
例えば、こんな場合…、

▲距離3のマップタイル上に飲料シンボルがあっても、
▲距離2の道路に隣接しているので仕入れられます!
☆トラック運転手

▲「台車担当」が1段階昇格すると、「トラック運転手」になります。
「トラック運転手」は、
「台車担当」の正統進化版といった感じで、
単純に距離と仕入れ数が1ずつ増えました。
より長い経路上で、より多くの飲料駒を仕入れることができますね!
☆飛行船操縦士

▲「使い走り」の最終進化系は「飛行船操縦士」です…!
それにしても、成長の度合いがハンパないですね…( ̄▽ ̄;)
ちょっとコーラ仕入れてくるわーって飛行船で飛んでいくなんて、
あまりのスケールの大きさに驚きを隠せません!
そんな「飛行船操縦士」の効果は…、
"経路上(道路を無視して距離4タイルまで)の各飲料シンボルから"
という表記になっていて、道路が無効化されます。空飛んでますしね。
例えば、

▲距離的にはこんな感じですので、

▲こんな経路で仕入れを行えます!
道路のことは一切考えないで、
マップタイルの枚数だけ見ていけばいいので、
なんというか根こそぎって感じの仕入れをすることができるんです…!
「FCM」 関連記事
→次回:ステップ5.新規顧客開拓(新たな家/庭の配置)
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ3.マーケティング
→ゲームボード上に宣伝タイルを配置する。
→その上に、どの商品を宣伝するか決め、宣伝駒を置く。
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ3.マーケティング
→ゲームボード上に宣伝タイルを配置する。
→その上に、どの商品を宣伝するか決め、宣伝駒を置く。
このマーケティングステップでは、
【マーケティング部門】の従業員カードをプレイして、
ゲームボード上に宣伝タイルを配置し、
その上に宣伝駒を1種類置きます。
どの家を狙って宣伝するか、
どの商品を宣伝するか、
自分のレストランの事情と照らし合わせて考えていきましょう!
★【マーケティング部門】の従業員カード
このステップでプレイできる従業員カードは…、
【マーケティング部門】の、
「マーケター見習」「広告主任」「ブランド課長」「ブランド執行役員」
…の4種類。

これら【マーケティング部門】の従業員カードは、
"宣伝タイルを置く"という効果を持っていて、
マップに宣伝タイルを置き、商品を宣伝できます。
★マーケティングの方法
それでは、実際にマーケティングしてみましょう。
4種類のマーケティング部門従業員を、
1枚ずつ見ていきます!
☆マーケター見習(未経験労働者)
雇用アクションで雇えるマーケティング部門従業員は、
この〈未経験労働者〉の「マーケター見習」です。

その効果の、
・距離2タイル以下の
・道路沿いに、看板を1枚置く。
・(最大持続期間=2)
…以上3つの要素を、それぞれ確認していきましょう!
・距離2タイル以下の
"距離"というものを計る上で、
基点となるのが自分のレストランの〈入口〉です。

▲レストランタイルの4隅のうちの1つ、
▲逆L字のマークが〈入口〉になり…、

▲この〈入口〉があるマップタイルが、
▲"距離"を計るときの基点となります。
また、"距離"は道路をなぞるように計っていきますので、

▲左上の、レストランの〈入り口〉があるマップタイルから、
▲左下のマップタイルに向かって"距離"を計る場合…、

▲この4枚のマップタイルの"距離"は、
▲左上から時計回りに0→1→2→3です。
「マーケター見習」には、距離2タイル以下という制限がありますので、
上の画像でいうと…、
左上、右上、右下のマップタイル上には〈看板〉を置けて、
左下のマップタイル上には〈看板〉を置けないということになります。
・道路沿いに、看板を1枚置く。
「マーケター見習」が置く〈看板〉は、
"道路沿い"に置かなくてはなりません。
"道路沿い"というのは、道路にタテヨコで隣接しているということです。
また、〈看板〉は、タテヨコで隣接している家にしか宣伝できません。
つまり、〈看板〉は、
道路と家にタテヨコで隣接している場所に置く必要があるんです。

▲こんな感じで配置しましょう!
〈看板〉のタイルは、4種類あって、
早いもの勝ちで好きなタイルを選べます。

タイルの数字が小さいほど宣伝の優先度が高く、
しかしサイズが大きいことを覚えておくと良いでしょう。
(タイルのサイズが大きいと、置く場所に困ってしまいます…)
・(最大持続時間=2)
〈看板〉を置いたら、次は何の商品を宣伝するかを決めます。
バーガー、ピザ、炭酸、レモネード、ビールのうち、
自分にとって都合の良い商品を宣伝しましょう。
"最大持続時間"というのは、
選んだ商品を宣伝できるターン数です。
「マーケター見習」は最大が2ですので、
宣伝期間を1ターンor2ターンから選ぶことができます。

▲今回はバーガーを2ターンに渡って宣伝することにして、
▲バーガーの宣伝駒2個を、配置した看板の上に置きました。
これで、この看板は、
2ターンに渡って、隣接する家に、バーガーの宣伝を続けてくれます!
・〈多忙〉
宣伝中のマーケティング部門従業員の処理についてです。

▲宣伝期間中のマーケティング部門従業員には、
▲宣伝しているタイルと同じ番号のチップを乗せて、

〈仕事中〉や〈休暇中〉とは別の、
〈多忙〉というスペースをつくって置いておきます。
〈多忙〉なマーケティング部門従業員は、
・通常通りの給料が発生し(見習を除く)、
・他の宣伝をすることはできず、
・〈仕事中〉の枠から外れます。
宣伝期間を終えたら、ちゃんと手札に戻ってきてくれます!
・広告主任
「マーケター見習」を1段階教育すると、
「広告主任」になります。

▲「マーケター見習」から、
▲距離と最大持続時間が1ずつ増えて、
▲さらに〈郵便受け〉も置けるようになりました!
これにより……

▲距離3までのマップタイルに、〈看板〉や〈郵便受け〉を置けて、
(〈郵便受け〉も道路沿いに置く必要があります)

▲最大で3ターンに渡っての宣伝ができます!
なお、〈郵便受け〉の宣伝範囲は、
〈郵便受け〉がある"ブロック"全域です。
"ブロック"とは、道と外枠に囲まれた一帯のことで…、

▲この場合、3軒の家に宣伝できることになります。
(ラインが雑ですみません…汗)
・ブランド課長
「広告主任」を、さらに1段階教育すると、
「ブランド課長」になります。

▲「ブランド課長」になると、
▲〈飛行機〉による宣伝もできるようになります!
また、〈看板〉や〈郵便受け〉を置く場合は、
距離や道路のつながりの制限がなくなり、
道路沿いであれば、マップのどこにでも置けます。
〈飛行機〉の宣伝は、ちょっと独特で…、

▲〈飛行機〉をマップの外枠に配置することで、
▲そこからマップを横切るように飛んで宣伝します。
〈飛行機〉には、1マス、3マス、5マスのタイルがありますので、
どのマスを横断または縦断させるか、はっきりさせておきましょう。
(上の画像は3マスのタイルです)
この飛行範囲に1マスでもかすった家は、
すべて宣伝の対象となります。

▲最大持続期間は4!
・ブランド執行役員
マーケティング部門従業員のラスボスが、「ブランド執行役員」です。

▲強力な〈ラジオ〉を含む、4種類すべての宣伝ができます!

▲「ブランド課長」と「ブランド執行役員」は、
▲距離や道のつながりの制限を受けず、宣伝媒体を配置できます。

▲最大持続期間は、このゲーム最長の5です!
なお、〈ラジオ〉の宣伝範囲は、
〈ラジオ〉があるマップタイルを中心に3×3タイルとなります。

「FCM」 関連記事
→次回:ステップ4.仕入と調理(商品駒の獲得)
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
※ごめんなさいルール解釈が間違っていたようです!
※調べなおして、この記事は修正します!
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ2.教育
→〈休暇中〉の従業員カードを、上位のカードと交換する。
この教育ステップでは、
【教育部門】の従業員カードをプレイして、
〈休暇中〉の従業員カードを、より上位のカードに育てていきます。
従業員を育てると、どんどん能力が強化されていって、
CEOであるプレイヤーの大きな助けになってくれることでしょう!
★【教育部門】の従業員カード
このステップでプレイできる従業員カードは…、
【教育部門】の、
「トレーナー」「コーチ」「グル」の3種類。

これら【教育部門】の従業員カードは、
"従業員をを教育する"という効果を持っていて、
〈休暇中〉の従業員を昇格させることができます。
★教育の方法
それでは、実際に教育してみましょう。
今回は「トレーナー」の、
"従業員を1人教育する"効果をプレイして、

▲〈休暇中〉の「調理師見習」を1段階昇格させます。
カードには明記されていませんが、
〈未経験労働者〉である「トレーナー」の効果は、
"従業員1人を1段階教育する"というものです。

▲まず、「調理師見習」をストックに戻してから、

▲その1段階上の「ピザコック」を、

▲自分の〈休暇中〉の山に置きます。
結果的には、〈休暇中〉の、
「調理師見習」と「ピザコック」を交換したってことになりますね。

▲なお、「調理師見習」は昇格先に分岐がありますので、
▲「バーガーコック」or「ピザコック」のどちらかを選んで交換します。
その後は、
「バーガーコック」は「バーガーシェフ」へ、
「ピザコック」は「ピザシェフ」へ、
それぞれ昇格できます。
「バーガーコック」が「ピザシェフ」になれるほど、
甘い世界ではないようですね…( ̄▽ ̄;)

▲一方、「使い走り」や「マーケター見習」は、
▲特に選択肢はなく、一直線に昇格していきます。
★途中の段階の従業員カードが尽きている場合
「コーチ」や「グル」は、
一気に2段階や3段階の教育ができると説明しましたが、
以下のような場合はどうなるのでしょうか…?

▲今回は、「コーチ」で「調理師見習」を2段階教育します。
具体的には、
「調理師見習」→「バーガーコック」→「バーガーシェフ」
…という2段階です。
さて、昇格先は「バーガーシェフ」なんですが…、

▲その途中の「バーガーコック」がストックにありません。
こんな場合はというと…、

▲着地点のカードさえ残っていれば、ちゃんと教育できます。
つまりは、「調理師見習」をストックに戻して、
「バーガーシェフ」を〈休暇中〉に置くことができます。
「FCM」 関連記事
→次回:ステップ3.マーケティング
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ1.雇用
→ストックから〈未経験労働者〉の従業員カードを得る。
「フードチェーンマグネイト」
☆ルール説明
★フェイズ3:ナイン・トゥ・ファイブ
☆ステップ1.雇用
→ストックから〈未経験労働者〉の従業員カードを得る。
この雇用ステップでは、
【雇用部門】の従業員カード(+「CEO」)をプレイして、
ストックから〈未経験労働者〉を獲得します。
さまざまな仕事があるFCMですが、
どの仕事も、従業員がいないことには始まりません…!
★【雇用部門】の従業員カード&「CEO」
このステップでプレイできる従業員カードは…、
【雇用部門】の、
「リクルーター」「採用課長」「人事担当取締役」。
そして、プレイヤー自身である「CEO」です。

これら【雇用部門】の従業員カード(+「CEO」)は、
"従業員を1人雇用する"という効果を持っていて、
会社の従業員を増やすことができます。
また、【雇用部門】の従業員カード自体を増やせば、
より多くの従業員を雇用できるようになります!

▲このような配置の場合、
▲1手番で3枚もの従業員カードを獲得できるわけです!
★未経験労働者とは
このアクションで雇用できるのは、
〈未経験労働者〉のみとなっています。
〈未経験労働者〉とは、
カード左上に"黒三角"のマークがある従業員カードのことで…、

▲カード左上の"黒三角"マークが目印!
(きっと、ここから成長がはじまるよ!的な意味だと思います)
ありていにいうと、
各部門でいちばん能力の低い従業員カードですね。

▲キャリアパスでいえば、左端の列になります。

▲〈未経験労働者〉は全部で8種類。
能力が低い〈未経験労働者〉をキャリアアップさせて、
より上位の従業員カードに育てていくのは、
ステップ2:教育の仕事になります。
ただ、〈未経験労働者〉にも良いところがあって、
なんと給料が発生しないんです!
安心して雇うことができますね…!( ̄▽ ̄*)
★未経験労働者の獲得方法
それでは、実際に〈未経験労働者〉を雇ってみましょう。

▲【雇用部門】の従業員カードや、「CEO」をプレイして、

▲ストックからお目当ての〈未経験労働者〉を取り…、

▲〈休暇中〉の山の中に置いておきます。
▲雇ったばかりの従業員カードは、次のターンまでお休みです…。
ただ、〈休暇中〉ということは教育を受けさせることができますので、
ステップ2:教育で、すぐにキャリアアップさせることならできます!
★ストックの未経験労働者が尽きている場合
従業員カードは有限ですので、
雇いたいカードが売り切れの場合は、雇うことができません…。
ただし、〈仕事中〉の【教育部門】の従業員カードがあれば、
(本来は次のステップの)教育のアクションを前倒しでプレイすることで、
〈未経験労働者〉の上位の従業員カードを雇うことができます!
その実際の例を見てみましょう。

▲プレイヤー星屑は「調理師見習」を雇いたいのですが、
▲もはやストックにカードがありません…。
そこで…、

▲〈仕事中〉の「トレーナー」を前倒しでプレイすることにしました。
「トレーナー」は、従業員1人を教育して、
1つ上位の従業員カードと交換する効果をもっています。

▲「調理師見習」の1つ上位は、
▲「バーガーコック」か「ピザコック」の2択。
大分県宇佐市には宅配ピザ店が1店舗もありませんので、
ここは「ピザコック」を選ぶことにして…、

▲ストックから「ピザコック」の従業員カードを取り、
▲星屑の〈休暇中〉の山に置きました。
こうして、ストックには「調理師見習」がなかったものの、
雇用&教育のコンボによって、
無事に1つ上位の従業員カードを雇うことができたわけです…!
★上位の【雇用部門】
【雇用部門】の〈未経験労働者〉である「リクルーター」は、
"従業員を1人雇用する"効果しかありませんが…、
【統括部門】の「係長」や「常務」のキャリアアップ先となっている、
「採用課長」と「人事担当取締役」は、より強力な効果を持っています!

▲「採用課長」と「人事担当取締役」。
まず、"給料を$5減らす"効果が追加されました!
$5というのは、
〈未経験労働者〉以外の全ての従業員カードの給料額ですので、
これにより、"従業員1人を雇用する"代わりに、
"従業員1人ぶんの給料を減らす"という選択肢ができたわけです!
さらに、
「採用課長」は2アクションに、
「人事担当取締役」は4アクションに、
それぞれアクション数が増えていますので…、
例えば「人事担当取締役」の場合、
3人雇って、1人ぶんの給料を減らす…なんて芸当もできます!
★「1×」の従業員カードは1種類につき1枚まで!
最後に、「1×」の表示がある従業員カードについてです。
〈未経験労働者〉が各部門の最下位なのに対して、
「1×」の従業員は各部門の最上位となります!

長い長い教育を必要とするぶん、
めちゃすごい効果を持っているわけですね…!( ̄▽ ̄*)
そんな「1×」の従業員ですが、
各プレイヤーは、1種類につき1枚しか雇用することができません。
例えば、「グル」を1枚雇うと、
もう2枚目の「グル」は雇えなくなってしまいます。
(他の「×1」の1枚目ならば雇えます)
逆にいえば、
「1×」の表示がない従業員カードであれば、
何枚でも雇い入れることができるわけです。
「FCM」 関連記事
→次回:ステップ2.教育
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|