ここまで2ゲームを終えて、
しーぷは「クトゥルフ」を1つ、
星屑は「旧き印」を1つと、
星屑が1歩リードの展開です。
※「旧き印」は2つで勝利、「クトゥルフ」は3つで勝利。
このまま、星屑が2つ目の「旧き印」を獲得して、
あっさりと決着がついてしまうのか。
それとも、そこにしーぷが待ったをかけるのか。
緊張感のあるゲームが続きます…!
★3ゲーム目

▲3ゲーム目の、伏せカードと公開カード。
▲やっと「⑧クトゥルフ」さんがアップを始めたようです…!

▲星屑の初期手札は「④エイボンの書」。
「④エイボンの書」(狂気カード)
使用:あなたの次の手番開始時まで、
あなたへの効果は無効になる。
[狂気能力]
使用:あなたはゲーム終了時まで脱落しない。
このゲームでは、ごく少数の"防御系"カードですね。
さて、3ゲーム目のスタートプレイヤーは、
2ゲーム目を勝利した星屑です。
☆星屑1ターン目

▲星屑が引いたカードは「③ティンダロスの猟犬」。
▲1ゲーム目で星屑にトドメを刺したワンちゃんですね…( ̄▽ ̄;)
そのワンちゃんの、
ここでは[狂気能力]に注目しておきましょう。
使用:他のプレイヤーを1人選ぶ。
そのプレイヤーは、狂気状態でないなら脱落する。
この[狂気能力]を、次の星屑のターンで使用するならば、
このターンに「狂気カード」を捨て札に落とさなければ
なりませんが…、
幸いにも、星屑のもう1枚の手札は、
狂気カードの「④エイボンの書」です!
これをプレイして、捨て札に落とせば、
星屑は〈狂気状態〉となり、
次のターンに[狂気能力]を使うことができます…!
ここで「④エイボンの書」をプレイし、
次のしーぷのターンで、しーぷが〈狂気状態〉にならず、
次の星屑のターンの正気度チェックを潜り抜ければ、
星屑は勝つことができるわけです!
初手から狂気カードが2枚も来たのは、
なにか運命の導きと考えて……

▲星屑は「④エイボンの書」をプレイ!
▲通常能力を使用し、
▲次の星屑のターンまで、星屑への効果を無効化しました。
☆しーぷ1ターン目

▲しーぷは「②ウルタールの猫」をプレイ。
▲能力で、星屑の手札を見ることができますが…、
しーぷ「そっち、エイボンの書が効いてるから…、」
星屑「そうやね。今回は見れんね」
星屑「(それよりも、出てきたのが狂気カードじゃなかったけん、)」
星屑「(この後の正気度チェックをクリアすれば、俺の勝ち…!)」
☆星屑2ターン目

▲捨て札に「狂気カード」がある星屑は狂気状態ですので、
▲正気度チェックを行います。

▲捨て札の狂気カードの枚数と同じ、1枚を山札から公開。
▲ここで狂気カードが出ると脱落で、計画がおじゃんでしたが…、
▲無事に切り抜けることができました!
星屑「よっしゃ!」
しーぷ「あら、まだ正気度チェックがセーフだっただけなのに、」
しーぷ「えらい喜びようね…?」
星屑「いや、これで勝ちが決まったんよ…!」
しーぷ「なんですと…!?」

▲星屑が引いたカードは「⑤アーミテイジ教授」でしたが、
▲この際、それはどうでもよくって…、

▲星屑は「③ティンダロスの猟犬」をプレイ!
▲その狂気能力で、狂気状態でない相手を脱落させます!

▲しーぷは狂気状態ではありませんので、脱落!
しーぷ「そういうことかー!」
星屑「そういうことなんよ!」
しーぷ「それにしても、よく手札が揃ってたね」
星屑「初手から狂気カード2枚なんて、」
星屑「運が良いんだか悪いんだか…」
実際、初手が狂気カード2枚だと、
2ターン目の正気度チェックで即死ということもあるわけです。
最初からクライマックスだったわけですし、
これは思い切った一手が功を奏したように思います…!

▲星屑は、1つ目の「クトゥルフ」トークンを獲得!

▲3ゲーム目の伏せカードは「②ウルタールの猫」でした。
★4ゲーム目

▲4ゲーム目の、伏せカードと公開カード。
▲ここまで大活躍の"ワンちゃん"こと「③ティンダロスの猟犬」ですが、
▲今回はお休みのようです。

▲一方、星屑の初期手札は"ネコちゃん"でした。
▲相手の手札を、のぞき見ることができるカードですね。
☆星屑1ターン目

▲星屑が引いたカードは「①深きもの」。
▲「①探索者」と同じ強さのカードですが…、
「①深きもの」(狂気カード)
使用:他のプレイヤーを1人選び、
1以外の数字(強さ)を1つ宣言する。
その数字と手札の強さが一致した場合、
そのプレイヤーは脱落する。
[狂気能力]
使用:他のプレイヤーを1人選ぶ。
そのプレイヤーは手札の強さが1である場合脱落する。
そうでなかった場合、
そのプレイヤーに対し通常の能力を適用する。
こちらの[狂気能力]は、
「①探索者」がカバーできない「①」のカードの持ち主を、
容赦なく脱落させられるものとなっています。
相手が「①」でなくても、通常能力で追撃をかけることができ…、
これは情報戦を制していれば、かなり強そうな印象です。
とはいえ、[狂気能力]を使用するには、
まず〈狂気状態〉にならなければなりませんので…、
今回のところは現実的に、
「②ウルタールの猫」で相手の手札を見て、
あわよくば「①深きもの」で仕留めるというコンボを、
狙っていきたいと思います。

▲星屑は「②ウルタールの猫」をプレイ。
▲能力を使用して、しーぷの手札を見ます。

▲しーぷの手札は「①探索者」でした。
▲これは「①深きもの」の通常能力では落とせませんので、
▲別の手を考えねばなりません。
☆しーぷ1ターン目

▲しーぷは「①探索者」をプレイ。
▲見られたカードを、すぐさま放出してきました。
幸いにも星屑の手札は、
「①探索者」の能力では宣言できない「①」のカードですので、
ここで脱落してしまうことはありません。
…とはいえ、
あまりにも余裕を見せすぎてしまい、
こちらの手札が「①」だとバレてはいけませんので、
しーぷ「星屑の手札は5じゃないかな?」
星屑「え、えーっと、ハズレやね」アセアセ
星屑「あー、よかった…!」ホッ
とかなんとか、余裕のないフリをしておきましょう。( ̄▽ ̄ )
☆星屑2ターン目

▲星屑が引いたカードは「⑧クトゥルフ」先生…!
「⑧クトゥルフ」(狂気カード)
このカードがあなたの捨て札に置かれた場合、
あなたは脱落する。
[狂気能力]
使用:あなたの捨て札に狂気のカードが2枚以上ある場合、
あなたはゲームに勝利する。
そうでない場合、あなたは脱落する。
このゲームの最凶カードが、おいでなすりました…!
このカードを落としてしまうと、即脱落となりますので、
ここからは、このカードを軸にプレイしていくことになります。
逆に、このカードの[狂気能力]を発動できれば、
「クトゥルフ」トークンを3枚獲得して、無条件勝利です…!
なんとしても、
自身の捨て札に狂気カードを2枚並べて、
「⑧クトゥルフ」の本領発揮といきたいところ!( ̄▽ ̄*)

▲「⑧クトゥルフ」を出すと脱落してしまいますので、
▲「①深きもの」をプレイ。
▲その通常能力で、しーぷの手札を予想します。

▲ここまで公開されているカードはこちら。
①:宣言できない。
②:3-2=残1枚
③:3-1=残2枚
④:3-0=残3枚
⑤:3-0=残3枚
⑥:2-1=残1枚
⑦:2-0=残2枚
⑧:2-2=残0枚(1枚は星屑の手札)
…いつかと同じように、
「④」と「⑤」が残り3枚ずつと判りましたので、
このどちらかに絞りたいと思います。
星屑「えーっと……4で!」
しーぷ「ハズレ!」
☆しーぷ2ターン目
さて、星屑的には、
「⑧クトゥルフ」での勝利のイメージを思い描いていた、
その矢先……
しーぷ「あー、また来ちゃったかァ」
星屑「…え、もしかして?」
しーぷ「脱落しました」
星屑「まーた、トラペゾヘドロンか…!」

▲しーぷは「⑦輝くトラペゾヘドロン」を引いてしまい、
▲手札の強さの合計が12以上となって脱落!
星屑「(あの空気を読まないトラペゾのヤツめ…!)」

▲星屑は狂気状態で勝利しましたので、

▲2つ目の「クトゥルフ」トークンを獲得しました。
▲これで、次にどちらのトークンを獲得しても、
▲星屑の総合勝利となります…!
▲いわゆる"ダブル王手"というヤツでしょうか。

▲4ゲーム目の伏せカードは、こちらでした。
★5ゲーム目

▲5ゲーム目の、伏せカードと公開カード。
▲なにげに「⑧ネクロノミコン」さんも、よく休んでいますね。

▲星屑の初期手札は「①探索者」でした。
☆星屑1ターン目

▲星屑が引いたカードは「③ティンダロスの猟犬」。
使用:他のプレイヤーを1人選び、
密かに互いの手札の強さを比べる。
強さが小さかったプレイヤーは脱落する。
いま、このワンちゃんを使って、強さ比べをしてしまうと、
手札に残るのが「①探索者」な星屑は、
ほぼ負け、良くて引き分けという、
あまりにもひどい結果になってしまいますので…、

▲ここは素直に「①探索者」をプレイしておきましょう。
1ターン目ですので、手がかりが少ないですが…、

▲3枚ずつある「②」「③」「④」のうち、
▲「③」だけが公開されていませんので、ここは……
星屑「とりあえず3で」
しーぷ「え、アタリなんだけど…?」
星屑「うそ、マジで!?」

▲しーぷの手札は、宣言どおりの「③イスの偉大な種族」…!
▲これはなんというか、交通事故的な何かでしょうか!

▲しかも、よく考えてみれば、
▲星屑の手札に「③ティンダロスの猟犬」がありましたので、
▲あの時点での「②」「③」「④」の残り枚数は全て同じだったという…!
早とちりが勝ちにつながったという、
なんとも星屑らしい、歯切れの悪さです…( ̄▽ ̄ )

▲ともあれ、星屑は2つ目の「旧き印」を獲得し…、
▲邪神の復活を阻止して、世界を救うことができました!
▲星屑の総合勝利です!

▲5ゲーム目の伏せカードはこちら。
……といった感じで、
「ラブクラフト・レター」の2回目のプレイ記でした!
えー、この「ラブクラフト・レター」は、
コメントでリクエストをいただいてプレイしたゲームでしたが、
これはプレイして本当に良かったです!
なにやら難しそうなイメージがあって、
後回しに後回しになっていましたが、
フタを開けてみれば…、
「ラブレター」に毛がはえた、なんていったらアレですが、
「ラブレター」に、
ハイリスク・ハイリターンの能力が追加されただけの、
やっぱりサクッと片がついて、とてもテンポの良いゲームです!
「ラブレター」が倦怠期にさしかかったら、
絶対に試してみるべきゲームだとも思います!
こちらをプレイした後に、また「ラブレター」をプレイしたら、
これまた新鮮味が戻ってくることでしょうし…!( ̄▽ ̄ )
私星屑は、しばらく「ラブレター」よりも
「ラブクラフト・レター」の方にハマっていそうな気がします!
今回も、
長い記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました!
星屑は引き続き、この世界の真実に迫って参ります…!
管理人・星屑トランペッター
「ラブクラフト・レター」 関連記事
→次回:
→開封
[ボードゲーム記事一覧]
記事を閉じる▲
|
大分県宇佐市で「ラブクラフト・レター」!
身の回りで起こった怪異を調査し、
この世界の真理へと迫るゲーム、
「ラブクラフト・レター」を、
私星屑と妻しーぷの2人でプレイ。
いまだ〈狂気状態〉に陥っていない星屑としーぷですが、
今回も、正気を保っていられるのでしょうか…?
★1ゲーム目

▲1ゲーム目の、伏せカードと公開カードです。
▲いきなり「⑧クトゥルフ」さんが不在の模様…!

▲星屑の初期手札は「③ティンダロスの猟犬」でした。
「③ティンダロスの猟犬」(狂気カード)
使用:他のプレイヤーを1人選び、
密かに互いの手札の強さを比べる。
強さが小さかったプレイヤーは脱落する。
[狂気能力]
使用:他のプレイヤーを1人選ぶ。
そのプレイヤーは、狂気状態でないなら脱落する。
「ラブレター」でいうところの「③騎士」ですね。
相手と手札の強さを比べて、弱い方は即脱落…!
一方の[狂気能力]は、
手札の強さではなく、狂気状態かどうかを参照する効果。
うまく使うことができれば、
狙って勝ちを呼び込むことができそうなカードです。
さて、それではゲームを始めて参りましょう。
前回の勝者しーぷが、今回のスタートプレイヤーとなりました。
☆しーぷ1ターン目

▲しーぷは山札から1枚、引いた後、
▲「⑤ミ=ゴ」をプレイしました!
「⑤ミ=ゴ」(狂気カード)
使用:プレイヤーを1人選ぶ(あなたでもよい)。
そのプレイヤーは手札を捨て札にしたのち、
山札から1枚引いて手札に加える。
[狂気能力]
使用:他のプレイヤーを1人選び、その手札を奪う。
そのプレイヤーは「ミ=ゴの検体」のカードを手札に加える。
その後、あなたは手札1枚を場に出す。
手札交換のカードです。
自分を含むプレイヤーの1人に、手札交換をさせます。
しーぷは、対象に自身を選んで、
自分の手札を交換することにしたようです。

▲しーぷは手札を捨てて、
(捨てられたカードは、効果が発動しません)

▲山札から、新たにカードを1枚引きます。
さて、これでしーぷのターンは終わりですが…、

▲しーぷの捨て札に「狂気カード」が置かれたことにより…、
▲しーぷは〈狂気状態〉となってしまいました…!
※狂気カード=[狂気能力]を持つカード
しーぷ「で、狂気状態って、具体的にどうなるの?」
星屑「えっと、大きく2つあって、」
星屑「1つ目が、」
星屑「自分のターンの最初に、」
星屑「正気度チェックをしないといけなくなる」
しーぷ「正気度チェック?」
星屑「自分の捨て札の狂気カードの数だけ、」
星屑「山札からカードを公開して、」
星屑「その中に、1枚でも狂気カードがあったら…」
しーぷ「あったら…?」ゴクリ
星屑「即脱落!」
しーぷ「うわ、シビア…!」
星屑「そして、2つ目が、」
星屑「狂気能力を使えるようになる」
しーぷ「この、カードの下段の赤い能力のことよね?」
星屑「そう」
星屑「上段よりも、より強力な能力が多いから…、」
しーぷ「うまく使って勝てってことね」
星屑「そういうことやね」
星屑「デメリットとメリットがある狂気だけど、」
星屑「これが、このゲームの面白みに違いないけん…!」
☆星屑1ターン目

▲星屑が引いたカードは「⑥ランドルフ・カーター」。
「⑥ランドルフ・カーター」
使用:他のプレイヤーを1人選び、
手札を互いに交換する。
単純に、相手と手札を交換する能力ですが…、

▲さて問題は、狂気状態のしーぷに、
▲狂気カードを渡さないといけないということです。
「③ティンダロスの猟犬」の狂気能力は、
使用:他のプレイヤーを1人選ぶ。
そのプレイヤーは、狂気状態でないなら脱落する。
このターンに、「⑥ランドルフ・カーター」をプレイすると、
星屑の捨て札には狂気カードが落ちず、
星屑は狂気状態になることができません。
つまり、「猟犬」を次のしーぷのターンに使用されてしまうと、
星屑は脱落してしまいます。
「⑥ランドルフ・カーター」をプレイするならば、
星屑は、次のしーぷのターンの正気度チェックで、
しーぷが狂気カードを引くのを祈るしかありません。

▲もう1つの選択肢となる「③ティンダロスの猟犬」をプレイする場合…、
使用:他のプレイヤーを1人選び、
密かに互いの手札の強さを比べる。
強さが小さかったプレイヤーは脱落する。
「⑥ランドルフ・カーター」と、
しーぷの手札の強さを比べて、
弱い方が、即脱落となります。
こちらの強さは「⑥」。
「⑥」よりも強いカードとなると、
「⑦」が2枚と、「⑧」が2枚の、合計4枚ですが、
このうち、「⑧」は2枚とも公開されていますので、
現状、「⑥ランドフル・カーター」よりも強いカードは2枚。
残りカードの中で、たった2枚しかないカードを、
しーぷが持っている確率を考えると…、
「③ティンダロスの猟犬」をプレイして、
「⑥ランドルフ・カーター」で強さ勝負した方が良さそうです。
が……、
星屑「(なんか、⑦を持っていそうな気がするんだよなァ…)」
前回、星屑を自滅に追い込んだ「⑦」のカード。
その「⑦」が、また星屑にキバをむきそうな予感がして……

▲星屑は「⑥ランドルフ・カーター」をプレイ。
さて、この選択はどのような結果をもたらすのか…?

▲「⑥ランドルフ・カーター」の効果で、しーぷと手札を交換。
▲渡したカードは、当たり前ですが「③ティンダロスの猟犬」です。
受け取ったカードは…?

▲「②黄金の蜂蜜酒」…!
「③ティンダロスの猟犬」で勝負していたら、
「⑥」対「②」で圧勝だった…!
チキン星屑、これはダメダメな流れです…( ̄▽ ̄;)
☆しーぷ1ターン目

▲しーぷは狂気状態ですので、
▲ドローの前に、正気度チェックを行います。
しーぷの捨て札には、狂気カードが1枚ありますので、
山札から1枚を公開しなければなりません。
もし、公開したカードが狂気カードだったらば、
精神が崩壊してしまい、即座に脱落となります…。
星屑「(これでセーフだったら、)」
星屑「(俺の負けが確定する…!)」
さて、正気度チェックの結果は…?

▲しーぷが公開したカードは「①探索者」!
▲狂気カードではありませんので、セーフです!

▲この「①探索者」は、効果を発動することなく、
▲しーぷの捨て札に置かれます。
そして…、
しーぷ「せっかくだから、使わせてもらうね」
星屑「ぐぬぬ…!」

▲しーぷは「③ティンダロスの猟犬」をプレイ!
▲その能力で、狂気状態ではないプレイヤー1人を脱落させます…!

▲星屑の捨て札に、狂気カードはありませんので…、
▲星屑は脱落!

▲狂気状態で勝利したしーぷは、
▲1つ目の「クトゥルフ」トークンを獲得しました!
星屑「あー、俺はなんてチキンだったんだ…!」
しーぷ「今回は、完全に星屑が勝敗を決める立場だったんだね」
単純な確率だけで見れば、
ごく簡単に掴み取れた勝利でしたが…、
星屑、雑念にとらわれて、みすみす逃してしまいました。( ̄▽ ̄;)

▲1ゲーム目の伏せカードは「①深きもの」。
★2ゲーム目

▲1ゲーム目の、伏せカードと公開カードです。
▲「⑧クトゥルフ」さん、またもや職場放棄ですか…!( ̄▽ ̄;)

▲星屑の初期手札は「①探索者」でした。
「①探索者」
使用:他のプレイヤーを1人選び、
1以外の数字(強さ)を1つ宣言する。
その数字と手札の強さが一致した場合、
そのプレイヤーは脱落する。
例の、
相手の手札の強さを、「①」以外で予想して、
当てたら相手を脱落させられるカードです。
☆しーぷ1ターン目

▲しーぷは「②ウルタールの猫」をプレイ。
「②ウルタールの猫」
使用:他のプレイヤーを1人選び、その手札を見る。
しーぷ「この猫さん、よく来るね」
星屑「"猫さん"っていうか"猫さんたち"やね」
しーぷ「…え?」
しーぷ「あ、ほんとだ。よく見たら、まわりに、」
しーぷ「3匹も4匹もいたんだね…!( ̄▽ ̄*)」

▲しーぷの「②ウルタールの猫」の効果により、
▲星屑は手札をしーぷに見せます。
☆星屑1ターン目

▲星屑が引いたカードは「⑦銀の鍵」。
「⑦銀の鍵」
あなたの手札の強さの合計が12以上である場合、
このカードを選んで場に出さなくてはならない。
星屑の手札の強さの合計は①+⑦=8ですので、
「⑦銀の鍵」の効果は無効です。

▲星屑は「①探索者」をプレイ。
▲しーぷの手札の強さを当てにいきます。
しーぷ「やっぱり、さっき見られたカードを出すよね」
星屑「うん。情報戦を振り出しに戻しときたいけんね」

▲ここまで公開されているカードはこちら。
序盤ということもありますし、
いちばん残り枚数の多いところを狙っていきましょう。
①:宣言できない。
②:3-1=残2枚
③:3-1=残2枚
④:3-0=残3枚
⑤:3-0=残3枚
⑥:2-0=残2枚
⑦:2-1=残1枚(1枚は星屑の手札)
⑧:2-2=残0枚
「④」と「⑤」が残り3枚ずつと判りましたので、
このどちらかに絞りたいと思います。
星屑「(…といっても、まだヒントが少ないからなァ。)」
星屑「(ここはカンでいこう)」
星屑「しーぷのカードは4じゃないかな?」
しーぷ「ハズレー!」
星屑「(俺のカン、アテにならないなァ…)」
☆しーぷ2ターン目
しーぷは、まずカードをドローして……
しーぷ「あ、負けた!」
星屑「えっ!?」
星屑「…てことは、あれか。トラペゾヘドロンか!」
しーぷ「そう。その通り」

▲しーぷは「⑦輝くトラペゾヘドロン」の効果により、
▲脱落してしまいました…!
「⑦輝くトラペゾヘドロン」
あなたの手札の強さの合計が12以上である場合、
あなたは脱落する。
星屑「ちなみに、前のターンに持ってたのはどっち?」
しーぷ「ミ=ゴが持ち越しで、このターンにトラペゾヘドロン」
と、いうことは、
直前の星屑の「④」か「⑤」の予想、
正解は「⑤」だったというわけですね…( ̄▽ ̄ )オシカッタ

▲星屑は1つ目の「旧き印」トークンを獲得!

▲2ゲーム目の伏せカードは「③イスの偉大な種族」でした。
さて、2ゲーム目を終わって、
星屑もしーぷもトークンが1つずつ。
シーソーゲームのような展開です。
今回は、無事に(?)狂気状態になることもでき、
この「ラブクラフト」の面白みを満喫できています…!
果たして、
今回も邪神の復活を阻止できるのか?
はたまた、邪神を復活させてしまうのか…?
次回、決着です!
「ラブクラフト・レター」 関連記事
→次回:プレイ記その2(2/2)
→開封
[ボードゲーム記事一覧]
記事を閉じる▲
|
大分県宇佐市で「ラブクラフト・レター」!
身の回りで起こった怪異を調査し、
この世界の真理へと迫るゲーム、
「ラブクラフト・レター」を、
私星屑と妻しーぷの2人でプレイ。
邪神の復活を阻止し、世界を守るか、
邪神を復活させて、世界を滅ぼすか、
いずれかの方法で勝利するのは、
夫婦のうち、果たしてどちらでしょうか…?
しーぷ「これって、ラブレターと似てるんだっけ?」
星屑「そうやね。基本的なところは全く同じ」
星屑「自分のターンが回ってくるたびに、」
星屑「2枚の手札のうち、1枚をプレイしていって、」
星屑「自分以外の全員が脱落したら勝利って感じ」
しーぷ「じゃあ、ラブレターとは、どこが違うの?」
星屑「"クトゥルフ"の要素が追加されたみたいやね」
星屑「それによって、世界観が変わって、」
星屑「新しい効果とかルールとかが追加されてる」
星屑「って、俺もまだ、ルルブ読んだだけなんだけど…」
しーぷ「クトゥルフなら、私、少しは分かるけん、」
しーぷ「とりあえずプレイしてみよう!」
星屑「そうだね。追加要素については、」
星屑「その都度、確認していくスタイルでやってみようか」
★準備
まずは、全25枚のゲームカードを箱から取り出して、
これを〈山札〉とします。
しーぷ「わ、カードが多くなってる!」
星屑「ラブレターは、確か16枚やったけんね」
星屑「増えた9枚が、新要素的な感じになるみたい」

▲続いて、山札から「ミ=ゴの検体」を引っ張り出して、
▲脇に置いておきます。
しーぷ「このカードは使わないの?」
星屑「えっとね、他のカードの効果で、」
星屑「ゲームに登場することがあるっぽい」

▲そして、残る24枚の山札から、
▲1枚をウラのまま引いて、ゲームから除外します。
("除外"と書きましたが、場合によっては引くことになります)
しーぷ「これは、確か…」
しーぷ「1ゲームにつき、ランダムで1枚、」
しーぷ「伏せカードがある…んだっけ?」
星屑「この1枚が、何か判らないことで、」
星屑「俺たちの推理が少しややこしくなるって寸法やね」
さらに、今回は2人プレイですので、

▲残る23枚の山札から、
▲5枚をオモテで公開します。
▲これらは、プレイヤーが推理する際のヒントとなります。
以上で、ゲームカードの準備は終了です。

▲各プレイヤーに、早見表カードを配ります。

▲早見表のウラには、何やら恐ろしげな情報が…。
(※画像をクリックで大きくなります)

▲最後に、各プレイヤーは山札からカードを1枚引いて…、
▲ゲーム開始となります!
★1ゲーム目
スタートプレイヤーは星屑です。
自分のターンが回ってきたら…、
①山札から1枚引く。
↓
②2枚の手札のうち、1枚をプレイする。
という流れを踏んでいきます。
☆星屑1ターン目
各プレイヤーは、準備の段階で、
すでにカードを1枚引いています。
星屑が引いていたカードは、
「⑦輝くトラペゾヘドロン」(狂気カード)
あなたの手札の強さの合計が12以上である場合、
あなたは脱落する。
あなたが狂気状態である場合、この効果は無視する。
[狂気能力]
あなたの手札の強さの合計が12以上である場合、あなたはゲームに勝利する。
まずは、
〈狂気〉以外のところから説明しましょう。
「⑦輝くトラペゾヘドロン」を持っている状態で、
手札の〈強さ〉の合計が12以上になると、即脱落となります。
〈強さ〉とは、カード左上の数字のことです。
「⑦輝くトラペゾヘドロン」の〈強さ〉は「⑦」ですので、
このカードを持っているときに、
「⑤」以上の〈強さ〉のカードを引いてしまうと、
手札の〈強さ〉の合計が12以上となり、脱落してしまいます…!
そして、
[狂気能力]の方は、自分が〈狂気状態〉のときのみ有効です。
〈狂気状態〉とは、
[狂気能力]を持つカード(→例えば「⑦輝くトラペゾヘドロン」)が、
1枚以上、自分の捨て札にある状態のことです。

▲ともかく、自分のターンですので、星屑はカードを1枚引きます。
星屑「(④以下のカードが来ますように…!)」

▲引いたカードは「①探索者」。
▲幸いにも、手札の強さの合計は「8」ですので、
▲「⑦輝くトラペゾヘドロン」の効果は発動しません。
星屑「(あー、よかった……)」
「①探索者」
使用:他のプレイヤーを1人選び、
1以外の数字(強さ)を1つ宣言する。
その数字と手札の強さが一致した場合、
そのプレイヤーは脱落する。
「ラブレター」でいうところの「①兵士」ですね。
「①探索者」をプレイしたら、
他のプレイヤーを脱落させるチャンスです!
相手の手札の〈強さ〉を推理して、
見事、当てることができたら、
その相手を即脱落させることができます!

▲星屑は「①探索者」をプレイ!
星屑「じゃあ、数字を宣言するね」
しーぷ「どうぞ」
星屑「えっと……2!」
しーぷ「ハズレ!」
星屑「やっぱ、そんな簡単にはいかんか…( ̄▽ ̄ )」
一応、残り枚数的に、いちばん確率が高そうなのを狙いましたが、
残念ながら外れてしまいました。
☆しーぷ1ターン目

▲しーぷは1枚引いてから、「②ウルタールの猫」をプレイ。
星屑「いま引いたのが、それか!」
しーぷ「そういうことだね」
前のターンで、星屑は「①探索者」をプレイし、
しーぷの手札を〈強さ〉が「②」のカードだと宣言しました。
これがハズレでしたので、前のターンの時点では、
しーぷは「②」のカードを持っていなかったということになります。
そのしーぷから、「②」のカードが出てきたということは、
このターンにしーぷが引いたカードが「②」だったということになり、
このターンに「②ウルタールの猫」をプレイした以上…、
現在、しーぷが持っている1枚は、
「②」以外のカードで確定します。
…と、こういった小さな情報を集めていって、
最終的に、しーぷを脱落させたいところです!( ̄▽ ̄ )
では、プレイされた「②ウルタールの猫」の効果を解決しましょう。
「②ウルタールの猫」
使用:他のプレイヤーを1人選び、
その手札を見る。
単純に、星屑の手札がしーぷにバレてしまうということです…。

▲星屑は、しーぷに手札を見せます。
しーぷ「あらあら、まあまあ、なるほどね」
この時点で、
星屑視点では、しーぷの手札は「②以外の何か」。
しーぷ視点では、星屑の手札は「⑦輝くトラペゾヘドロン」。
星屑、情報戦で遅れを取ってしまいました…!
☆星屑2ターン目
なんとかして、展開を逆転していきたい星屑。
まずは、強さが「④」以下のカードを引かなければなりません。

▲このターンも、引いたカードは「①探索者」でした。
▲「⑦輝くトラペゾヘドロン」の効果は不発。脱落回避です。
さて、この「①探索者」で、しーぷの手札を当てさえすれば、
この不利な展開を、一発で逆転することができます。
と、いっても、星屑が判っていることは、
しーぷの手札が「②以外の何か」であることのみ…。
ここは、やはり、
現時点で公開されているカードの枚数をカウントして、
いちばん確率の高いカードを宣言することにしましょう。

▲各強さのカードの枚数は、この早見表の、
▲いちばん右の欄の黒数字と赤数字の合計です。
▲例えば、強さ①のカードは5+1=6枚あるというわけです。

▲そして現在、公開されている全てのカードがこちら。
▲さきほどの早見表の、各強さのカードの枚数から、
▲公開されているカードを引いていくと…、
①:宣言できない。
②:しーぷは持っていない。
③:3-0=残3枚
④:3-1=残2枚
⑤:3-1=残2枚
⑥:2-0=残2枚
⑦:2-2=残0枚(1枚は星屑の手札)
⑧:2-0=残2枚
結果、残っているカードの中で、
いちばん枚数が多いのは「③」のカード。
ここは確率に賭けてみたいと思います!
星屑「しーぷのカードは……3じゃないかな?」
しーぷ「…………」
星屑「」ゴクリ
しーぷ「……アタリ!」
星屑「うお、マジか!」

▲しーぷの手札は「③ティンダロスの猟犬」でした!
▲しーぷは脱落します!
▲これにより、星屑以外に残っているプレイヤーがいなくなりましたので…、

▲星屑は「旧き印」トークンを1つ獲得!
このトークンは、以下の条件で獲得できます。

▲狂気状態にならずに勝利→旧き印×1つ
▲狂気状態で勝利→クトゥルフ×1つ
▲「クトゥルフ」の狂気能力で勝利→クトゥルフ×3つ
そして…、

▲旧き印×2つ
▲クトゥルフ×3つ
▲以上、どちらかを集めた時点で、そのプレイヤーが勝利します!
「旧き印」を2つ集めたら、
邪神の復活を阻止し、世界を守ることに成功して勝利。
「クトゥルフ」を3つ集めたら、
邪神を復活させ、世界を滅ぼして勝利。
星屑は、前者の勝利条件にリーチをかけたわけです…!

▲ちなみに、1ゲーム目の伏せカードは…、
▲「⑤アーミテイジ教授」でした。
★2ゲーム目

▲2ゲーム目の、公開カードと伏せカードです。
▲「②ウルタールの猫」が2枚とも落ちてしまってますね…。
前のゲームの勝者がスタートプレイヤーとなりますので、
このゲームも星屑から始まります。
☆星屑1ターン目

▲星屑の初期手札は、またもや「⑦輝くトラペゾヘドロン」…!
星屑「(俺、このカードに好かれてんのかな…?)」
星屑「(なんとなく、トランペッターとトラペゾヘドロンって似てるし…)」
星屑「(まぁ、⑤以上のカードさえ引かなければ、)」
星屑「(どうってことは……)」

▲星屑が引いたカードは……「⑤ミ=ゴ」!
星屑「あ、脱落した」
しーぷ「え…?」

▲手札の強さの合計が12以上になり、
▲「⑦輝くトラペゾヘドロン」の効果が発動!
▲星屑は脱落してしまいました…!
しーぷ「私のターンが来る前に…!」
星屑「あっけなさすぎる幕切れだったね…( ̄▽ ̄;)」

▲しーぷは「旧い印」を1つ獲得。
▲これで、しーぷの逆王手となりました…!

▲2ゲーム目のの伏せカードはこちら。
★3ゲーム目

▲3ゲーム目の、公開カードと伏せカードです。
▲やっと「⑦輝くトラペゾヘドロン」から開放されました…!
このゲームは、しーぷのスタートプレイヤー。
☆しーぷ1ターン目

▲しーぷは「②ウルタールの猫」をプレイ。
▲効果で、星屑の手札を見ます。

▲星屑の初期手札は「⑧ネクロノミコン」でした。
「⑧ネクロノミコン」
このカードがあなたの捨て札に置かれた場合、
あなたは脱落する。
「⑦輝くトラペゾヘドロン」と同じく、
自身が脱落してしまう系のカードです。
これは、持っていることを相手に知られたくないカードですが…、

▲しーぷの「②ウルタールの猫」の効果によって、
▲星屑はしーぷに見せなければなりません…。
しーぷ「ほうほう。ラブレターでいうところの姫ですな」
しーぷ「それを捨てさせさえすれば、こちらの勝ちっと…」
星屑「これはキツイ展開だ…!」
☆星屑1ターン目

▲星屑が引いたカードは「⑦銀の鍵」。
「⑦銀の鍵」
あなたの手札の強さの合計が12以上である場合、
このカードを選んで場に出さなくてはならない。
「⑦輝くトラペゾヘドロン」と似ていますが、
こちらは即脱落とはならず、
このカードをプレイしさえすればOKです。
星屑の手札の強さの合計は15ですので、
「⑦銀の鍵」を場に出さなければなりません。
どのみち、「⑧ネクロノミコン」を手放してしまうと、
その時点で脱落でもありますので…、
二重の意味で、このカードを出すしか選択肢がないわけです。

▲星屑は「⑦銀の鍵」をプレイ。
▲"使用"タイプのカードではありませんので、
▲プレイ時には、特に何も起こりません。
☆しーぷ2ターン目
さて星屑は何とか、しのいでいきたいところでしたが…、
しーぷ「あ、勝った」
星屑「え、まさか…!?」
しーぷ「これで、星屑に手札交換してもらう…!」

▲しーぷは「⑤アーミテイジ教授」をプレイ!
「⑤アーミテイジ教授」
使用:プレイヤーを1人選ぶ(あなたでもよい)。
そのプレイヤーは手札を捨て札にしたのち、
山札から1枚引いて手札に加える。
自分を含む、プレイヤー1人に、
手札交換をさせる効果です。
普通なら、そんなにヤバいカードではありませんが…、
現在、星屑は「⑧ネクロノミコン」を持っていて、
"そのプレイヤーは手札を捨て札にしたのち、"
となると、
星屑は「⑧ネクロノミコン」を捨て札にしないといけません…!

▲星屑が「⑧ネクロノミコン」を捨て札に置いた時点で、
▲星屑は「⑧ネクロノミコン」の効果によって脱落…!
前のターンで星屑の手札を見て、
このターンの「⑤アーミテイジ教授」でトドメの一撃!
しーぷ、華麗なコンボを決めて…、

▲2つ目の「旧き印」を獲得!!
▲逆転勝利を収めました…!

▲なお、3ゲーム目の伏せカードはこちら。
えー、いくら2人プレイとはいえ、
あまりにもあっさりと終わりすぎてしまいましたので…、
もう1プレイやっときたいと思います!( ̄▽ ̄;)
次回は、[狂気能力]とか大活躍してくれるはず…!
すぐにプレイ記その2を書きますので、どうぞ、お楽しみに!
「ラブクラフト・レター」 関連記事
→次回:プレイ記その2(1/2)
→開封
[ボードゲーム記事一覧]
記事を閉じる▲
|
アゴ 待ってました!
ありがとうございます!
やはりクトゥルフだけあってか、ラブレター系だからか、割と簡単に脱落しますね。
ただ、狂気のシステムが面白そうなので僕も買ってみます!
オススメです!
星屑トランペッター >>アゴさん
おっしゃる通り、狂気のシステムが面白いです!
人を呪わば穴二つ…ではないですが、
正気度チェックにひやひやしながらも、
強力な狂気能力につなげていく感じ、
すごく楽しい…!( ̄▽ ̄*)
脱落の容易さについては、ほんと、これから!ってときに、
あっけない幕切れになってしまうことも多々ありますが…、
それもまた"ラブレター系"の宿命かもしれません。( ̄▽ ̄ )
トータルで考えて、
これは「ラブレター」がお好きならば、
持っていて損はないゲームだと思いますよ!
アゴ ですね!
クトゥルフもラブレターも好きなので買ってみることにしました!
ありがとうございました!
ご覧いただいて、ありがとうございました!
星屑トランペッター >>アゴさん
お互い、ラブクラフト・レターを楽しみましょう!
また何かございましたら、
お気軽にコメントやメッセージをお寄せください!( ̄▽ ̄*)
★箱の外観

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
「ラブレター」と同じサイズですね。

▲箱のウラ。
こちらも内容物はシンプルなようです。

▲箱の側面。
・10歳~
・5~15分
・2~6人
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にタイル台紙で、

▲底にカード類。

▲以上です!
★タイル抜き!

▲さて、さっそく2枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい完了!

▲タイムは、ご覧の通りでした。参考までに。
ビミョーに10秒を切れなかった…( ̄▽ ̄;)
★内容物

▲説明書(全12ページ)
▲各カードの説明ページが多い感じです。

▲トークン×18個
▲選択ルールで使用するようです。
▲"旧き印の面"と"クトゥルフの面"の両面仕様。

▲ここからカード類。

▲カードサイズは、こんな感じです。

▲早見表カード×6枚
▲"通常能力"と"狂気能力"の両面印刷になっています。

▲ゲームカード
▲〈強さ〉が①~⑧まであり、それぞれ能力が違いますね。
やはり「ラブレター」と似ています!

▲狂気カード
▲非常に強力な"狂気能力"を持っているというカードです。
この狂気カードが、ゲームの肝のようですね…!

▲「ミ=ゴの検体」
▲こちらは特殊なカードで、山札には入れないようです。
★コメント
「ラブレター」と同じシステムということで、
聞いた瞬間に飛びついたゲームでした!
なお私星屑、クトゥルフの世界は全く知らない模様…( ̄▽ ̄ )
とはいえ、カードの効果を見てみると、
本当に「ラブレター」とそっくりで、
そこに"狂気能力"を追加したって感じっぽいので、
星屑でもプレイすることができそうです!

この「ラブクラフト・レター」が、
クトゥルフの世界に飛び込むキッカケになりそうだなァとか思いつつ、
とりあえず妻しーぷと2人プレイをしてみることにします!
記事を閉じる▲
|
アゴ これ、気になってたので紹介とても嬉しいです!
おこがましいかもですが…
プレイ記事楽しみに待っています!
リクエストありがとうございます!
星屑トランペッター >>アゴさん
それでは、さっそく妻とプレイして、
記事にしますね!
今しばらく、お待ちくださいませ♪
その他にもリクエストがございましたら、
どしどし、お寄せください!( ̄▽ ̄*)
アゴ 星屑トランペッターさん、リクエストを受け付けてくださって、ありがとうございます!(言い方おかしいかもですね…)
楽しみに待っています!