ことよろです!
★2015年と2016年
1年に1回しかない貴重な〈元日〉ですので、
「2015年の振り返り」と、
「2016年の予定」について、
書いてみたいと思います!
★2015年と2016年
1年に1回しかない貴重な〈元日〉ですので、
「2015年の振り返り」と、
「2016年の予定」について、
書いてみたいと思います!
★2015年の振り返り
☆ブログのランキングが上がった!
まずは……
365日欠かさずブログを更新し切ったどー!
私星屑、ブログを書くことが生活の一部になってきて、
日々の更新は、もはや習慣化しましたが、
12月31日の更新を終えたとき…、
大きな達成感のような何かを感じました!
2014年10月にスタートした時点では、
ただの無名ブログでしかなかったのに、
来る日も来る日も更新を続けること1年ちょい…、
今や、
憧れだったFC2ブログ「ボードゲーム」カテゴリー25位以内…!
最近ではランキング15位くらいに浮上しています!
順位が全てではありませんが、
やっぱりブロガーとしては励みになりますね…!
☆ブログを通して、星屑を見つけてもらえた!
ブログのランキングが上がるにつれて、
記事へのコメントや、Twitterのフォロワーさんが増えました!
日本各地のボードゲーマーさんたちと知り合いになれて、
情報をいただいたり、激励してもらったり、
なんだか心強い感じです!
そんな中で、星屑のボードゲーム生活を大きく変化させたのが、
「中津ボードゲーム交流会」を主催しているKENさんとの出会いでした!
KENさんは、このブログを通して星屑を見つけてくれて、
10月の宇佐市でのボードゲーム会に参加してくれたのです!

さらに、
「北九州ボードゲーム交流会」のteniさんや、
「バーベキューと卓上ゲームの会」の葉さんを紹介してくれて、
星屑は近隣のボードゲーマーさんたちとの交友が広がり…、
めっちゃボードゲーム生活が充実しました!
良いことは続くもので、12月には、
今度は大分県大分市の、猫カフェ「nuko-mahi」で、
毎週土曜日にボードゲームをされているはまちゃんが、
やはりブログを通して、Twitterにメッセージをくれて、
一緒にボードゲームをすることに!

そして、そのはまちゃんが所属している、
「Nuko-mahi AnalogGame Off」の"一日ボードゲームデイ"に、
お招きいただいて…。
大分市のボードゲーマーさんたちとも、つながりが出来ました!

大分県の県北だけでなく、県央や他県まで、
星屑の活動範囲が、かなり広がったわけです…!
☆いろいろと報われた2015年!
毎日ブログを更新し続けるのは楽ではありませんでしたが、
そのお陰で得たものが、とても大きかった一年でした!
★2016年の予定
☆OPENボードゲーム会の固定化!
当サークル「宇佐ロップイヤーズ」では、
完全オープンのボードゲーム会をスタートしました!
第1回の2015年10月31日は4名、
第2回の2015年12月19日は10名、
大分県内各地から、ご参加いただきました!
そして、次回は2016年1月23日(土)に開催します。
このOPENボードゲーム会を、
2月からは毎月第2日曜日に固定しようと思っています。
(その月の状況次第では、第4土曜日に変更)
この月イチ開催は、
例え星屑一人だけの参加の時があろうとも、中止せず、
大分県宇佐市の定例ボードゲーム会にして参りますので、
……なんて書いたら重々しいですが、( ̄▽ ̄;)
ご参加いただけたら嬉しいです!
☆県内サークルの合同ボードゲーム会!
さて、当サークル「宇佐ロップイヤーズ」は、
大分県中津市の「中津ボードゲーム交流会」さん、
大分県大分市の「Nuko-mahi AnalogGame Off」さん、
この大分県の2つのボドゲサークルさんと、つながりが出来たわけですが、
せっかくなので、
合同で大きなボードゲーム会ができたらなー!って思っています。
「NAGO」のおにょさんとは、ちらっとお話をさせてもらったんですが、
まずは別府市あたりで少し大きめのハコを借りて、
まったりな雰囲気のゲーム会!みたいな。
個人的には、
各地区の代表者による「カタン」交流戦とか、
各地区の腕自慢による「カルカソンヌ」大会とか、
そういう企画も立ててみたかったり。( ̄▽ ̄*)
ともかく、
2016年中の合同ボードゲーム会開催を目指して、
各サークルさんたちと調整して参ります!
合言葉は「大分県でボードゲーム!」
開催が決定したあかつきには、
みなさん是非ご参加ください…!
☆ブログは1日1記事を継続!
もちろんですが、ブログは1日1記事の更新を継続して参ります!
"解りやすいブログ"を目指して、日々キーボードを叩いてはいますが、
まだまだ全然、自分で納得できる記事が書けていません…!
今年も色々と試行錯誤しながら、
ボードゲームブロガーとして成長していきたいと思います!
どうか2016年も、よろしくお願いします!
記事を閉じる▲
★アクセスカウンター29000越え!
このブログをお読みの皆さん、
こんなにもカウンターを回していただいて、
つまりは沢山のページを見ていただいて、
本当にありがとうございます!
ブログを始めた当初は、
まず4ケタがあり得ない数字で、
5ケタなんて想像もしていませんでした。
それが29000越えなんて…。
心底、嬉しいです!
★いったい誰が読んでくれるんだろう…?
ブログを始めた頃といえば、
"いったい誰が読んでくれるんだろう…?"
と、不安ばかりでした。
私がブログを始めたことなんて、最初は誰も知らないわけで、
では誰がそれに気付いて、見てくれるのか。
そして、読んでくれるのか。
とはいえ、悩んでも仕方がありませんでしたので、
まずは自分が読んで楽しいと思える記事、
自分が読み返したくなる記事を目標にして、
書いてみました。
書き続けてみました。
ふと気が付くと、じわじわとアクセスが増えていって…。
ボードゲーム名で検索して、自分の記事が上の方に表示されだした頃から、
カウンターのケタが変わり始めました。
いまだに、どこのどなたが、このブログを読んでくれているのか、
私は知りませんが…。
それでも確かに、読んでくれる人がいるんだ!
と思うと、やる気がみなぎって…!
結果、1年間、続けられたんだと思います。
★この1年間で。
この1年間で、得たモノは大きかったように思います。
なにより、
"継続は力なり"
というコトバを体感できたのが大きかった…!
コレ、小4のときに習っていたハズのコトバですが…( ̄▽ ̄;)
私の本名は、なんというか、"最後までやりぬけ!"的な名前なんですが、
現実は、"何かを続けること"が大の苦手で…。
そんな私が1年に渡ってブログを書き続けたわけですが、
書き続ける上で、次々と"解決したいこと"が出てきました。
初めてのHTMLとスタイルシート、
画像のナンバリングの仕方、
画像のサイズ縮小の良い方法、
パソコンの不調、
読みやすい文章とは?
見やすい構成とは?
こういったことが重なると、だいたい投げ出してしまっていた私ですが、
今回は一つ一つ、立ち向かうことが出来ました。
その成果が、
今のこのブログと、
私自身のスキルになったと思います。
続けることの意味、今になって確信しました。
なんか、ガラにもなくゴチャゴチャ書いてしまいましたが……
どうか、明日からも当ブログをよろしくお願いします!
記事を閉じる▲
愛猫"すなお"が急死しました。
気持ちが落ち着くまで、しばらくブログをお休みします。
ストックしておいた"すなお"の写真記事を、
向こう1週間ほど投稿予約しておきますので、
ご覧いただけたら幸いです。
気持ちが落ち着くまで、しばらくブログをお休みします。
ストックしておいた"すなお"の写真記事を、
向こう1週間ほど投稿予約しておきますので、
ご覧いただけたら幸いです。
すなお、
かわいくて、お転婆で、マイペースで、
私のかけがえのない家族でした。
前日まで元気だったのに。
いきなり。
私が辛いとき苦しいとき、
たくさんたくさん癒してくれたのに、
私はすなおの最期に、
何もできなかった。
最後にしてあげられたのが、
骨を拾うことだけだなんて。
あんまりです。
ひどい飼い主です。
もっともっと、
たくさんなでてあげたらよかった、
美味しいごはんを好きなだけ食べさせたらよかった、
後悔ばかりです。
骨になってしまってからじゃおそいのに、
後悔ばかりです。
あんまり抱っこされるのが好きじゃない猫だったけど、
お骨になってから抱っこするくらいなら、
生きているうちにムリヤリにでも抱っこしておけばよかった。
すなおが死んでしまってから、
私は謝ることしかできませんでした。
ごめんね、すなお、ごめんね。
こんな飼い主で、ごめんね。
今から火葬するというときも、
私はただ泣きながら、
ごめんしか言えませんでした。
そんなときに妻が、すなおに
ありがとう、って言ってくれました。
すなおに、ありがとうって言ってあげないとって。
本当にそうなんです。
すなおには感謝しないといけないことが
やまほどあります。
でも私はすなおに何ができただろうか。
すなおは幸せだったんだろうか。
考えれば考えるほど、
私は謝ることしかできなかった。
すなおは思い出をたくさん残してくれました。
短い前足で一生懸命ねこじゃらしを追うすなお。
スキあらば先住猫あんこのゴハンを狙うすなお。
首の内側をなでるとノドをならして喜ぶすなお。
私の座椅子がお気に入りだったすなお。
私が帰宅するのを2階の窓からのぞいていたすなお。
ご機嫌なときはかわいく鳴きながらひょこひょこ歩いていたすなお。
そんなすなおと一緒にいるだけで
私は幸せでした。
本当に幸せだった。
楽しくて、元気が出て、いつも笑顔をもらってた。
生きているうちに言えなくてごめんね。
すなお、大好きだよ。
すなお、ありがとう。
かわいくて、お転婆で、マイペースで、
私のかけがえのない家族でした。
前日まで元気だったのに。
いきなり。
私が辛いとき苦しいとき、
たくさんたくさん癒してくれたのに、
私はすなおの最期に、
何もできなかった。
最後にしてあげられたのが、
骨を拾うことだけだなんて。
あんまりです。
ひどい飼い主です。
もっともっと、
たくさんなでてあげたらよかった、
美味しいごはんを好きなだけ食べさせたらよかった、
後悔ばかりです。
骨になってしまってからじゃおそいのに、
後悔ばかりです。
あんまり抱っこされるのが好きじゃない猫だったけど、
お骨になってから抱っこするくらいなら、
生きているうちにムリヤリにでも抱っこしておけばよかった。
すなおが死んでしまってから、
私は謝ることしかできませんでした。
ごめんね、すなお、ごめんね。
こんな飼い主で、ごめんね。
今から火葬するというときも、
私はただ泣きながら、
ごめんしか言えませんでした。
そんなときに妻が、すなおに
ありがとう、って言ってくれました。
すなおに、ありがとうって言ってあげないとって。
本当にそうなんです。
すなおには感謝しないといけないことが
やまほどあります。
でも私はすなおに何ができただろうか。
すなおは幸せだったんだろうか。
考えれば考えるほど、
私は謝ることしかできなかった。
すなおは思い出をたくさん残してくれました。
短い前足で一生懸命ねこじゃらしを追うすなお。
スキあらば先住猫あんこのゴハンを狙うすなお。
首の内側をなでるとノドをならして喜ぶすなお。
私の座椅子がお気に入りだったすなお。
私が帰宅するのを2階の窓からのぞいていたすなお。
ご機嫌なときはかわいく鳴きながらひょこひょこ歩いていたすなお。
そんなすなおと一緒にいるだけで
私は幸せでした。
本当に幸せだった。
楽しくて、元気が出て、いつも笑顔をもらってた。
生きているうちに言えなくてごめんね。
すなお、大好きだよ。
すなお、ありがとう。
記事を閉じる▲
ちぃ こんばんは。気持ちはわかります!私もダックスのハッピーが癒してくれます!でも、この子を赤ちゃんの時から子供の様に一緒に生きてきたから
必ず先にハッピー逝ってしまうから覚悟もしてます!最後までちゃんと見てあげようと思ってます。すなおも貴方に最後まで見てもらってこんなに思ってくれて幸せだったと思うよ。気持ちの整理はなかなかできないけど、明るい貴方がすなおは好きだったと思うよ。また、元気な顔見せてね
2014年10月に始めたブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」。
1日1記事ずつ書き続けて、ふと気が付けば……
全記事数が「300」になりました!!!
そろそろ1年365記事が現実的に…!
そして昨日、
PV(ページビュー)が「2万」になりました!!
カウンターの回転がグルグルで嬉しすぎる…!
なんか節目っぽいので、
このブログのこれからについて、書いてみたいと思います。
1日1記事ずつ書き続けて、ふと気が付けば……
全記事数が「300」になりました!!!
そろそろ1年365記事が現実的に…!
そして昨日、
PV(ページビュー)が「2万」になりました!!
カウンターの回転がグルグルで嬉しすぎる…!
なんか節目っぽいので、
このブログのこれからについて、書いてみたいと思います。
★このブログが目指すスタイル
☆"旬"に飛びついていく!
"旬"のボードゲームって、あると思います。
たとえば、新発売のボードゲーム。
私星屑は、わりかし新しいモノ好きなので、
気になる新商品はサクッと予約して、発売日に入手することが多いです。
あるいは、話題に上がっているボードゲーム。
妻しーぷは、わりとネットの世界に入り浸っていて、
Twitter等で話題のボードゲームを、よく教えてくれます。
そんなわけで、私たち夫婦は"旬"のボードゲームに飛びつきがちです。
せっかくなので、このブログも同じく"旬"に飛びついていって、
つまりは"旬"のボードゲームを中心に記事にしていきたいと思っています。
☆"旬"を逃さない!
ボードゲームに"旬"があるように、記事にも"旬"があると思います。
「コルト・エクスプレス」の記事も、
「逃げゾンビ」の記事も、
「ノイシュヴァンシュタイン城」の記事も、
発売直後にグッとアクセスが伸びて、それからはゆるやかな感じでした。
やっぱり、関心が集まっているタイミングって大事ですよね。
このブログは、「1日1記事更新」というフットワークの軽さを活かして、
必要なタイミングに必要な記事を更新できるようにしていきます。
具体的には、
発売日翌日に開封記事を更新して、
その翌日からはプレイ記を更新していく、
といったイメージです。
こうやってブログを続けられているのは、
このブログを読んでくださっている皆さんのお蔭です。
こんなにアクセスカウンターが回っていなかったら、
とっくに私のモチベーションは尽きていたと思います。
ただボードゲームの箱を開けて記事にしただけだったり、
ただボードゲームをプレイして記事にしただけだったり、
本質的には、それだけのブログでしかありませんが、
それでも、一歩ずつ一歩ずつ、
"読みたいと思えるブログ"を目指していきます。
これからも、どうかお付き合いください!
管理人・星屑トランペッター
記事を閉じる▲
はじめまして
ふぁんと こんにちは、そしてはじめまして。
「将棋上達をめざす初心者のための入門講座」管理人のふぁんとと申します。
300記事&2万PVおめでとうございます。
毎日1記事を1年近く続けてこられるなんてすごいですね。
私はブログはじめてまだ1ヶ月なのですが、記事300は気が遠くなるくらい先ですね。
これからもボードゲームの記事を楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして!
星屑トランペッター こんにちは。
当ブログ管理人の星屑と申します。
コメントありがとうございます!
嬉しいです!
実は、ふぁんとさんのブログ、毎日拝見しております。
と申しますのが、
以前、将棋を勉強しようと本を何冊か買ってみたものの、なかなか飲み込めず……
投げ出してしまっていたところ、ふぁんとさんのブログと出会いまして!
じっくりと丁寧な説明、ありがたいです!
私も、ふぁんとさんの記事の続きを楽しみにしています!
お互い、種類こそ違いますが、同じ盤上のひとときを楽しみましょう!
今後とも、よろしくお願いします!
ふぁんと こんにちは、そしてはじめまして。
「将棋上達をめざす初心者のための入門講座」管理人のふぁんとと申します。
300記事&2万PVおめでとうございます。
毎日1記事を1年近く続けてこられるなんてすごいですね。
私はブログはじめてまだ1ヶ月なのですが、記事300は気が遠くなるくらい先ですね。
これからもボードゲームの記事を楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして!
星屑トランペッター こんにちは。
当ブログ管理人の星屑と申します。
コメントありがとうございます!
嬉しいです!
実は、ふぁんとさんのブログ、毎日拝見しております。
と申しますのが、
以前、将棋を勉強しようと本を何冊か買ってみたものの、なかなか飲み込めず……
投げ出してしまっていたところ、ふぁんとさんのブログと出会いまして!
じっくりと丁寧な説明、ありがたいです!
私も、ふぁんとさんの記事の続きを楽しみにしています!
お互い、種類こそ違いますが、同じ盤上のひとときを楽しみましょう!
今後とも、よろしくお願いします!
2014年10月に始めたブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」が、
ついに100記事、達成です!パンパカパーン!!
…100記事って、どうなんだろ? べつに大したことないのかな?
それでも、めっちゃ飽きっぽい私が100日間も欠かさず記事を更新しつづけられたのって、わりとスゴイことだと思います。
その理由を探れば、もしかしたら飽きっぽさを解消できるかもしれない…!
そんな淡い期待をいだきつつ、ここまでの100日間を振り返ってみます。
ついに100記事、達成です!パンパカパーン!!
…100記事って、どうなんだろ? べつに大したことないのかな?
それでも、めっちゃ飽きっぽい私が100日間も欠かさず記事を更新しつづけられたのって、わりとスゴイことだと思います。
その理由を探れば、もしかしたら飽きっぽさを解消できるかもしれない…!
そんな淡い期待をいだきつつ、ここまでの100日間を振り返ってみます。
★このブログを始めたキッカケ
そもそも、なぜブログを始めたのか。
☆ボードゲームのルールまとめが欲しい!
私は、ボードゲームのルールブックが苦手です。
何か調べたいときに、ページをパラパラめくって「えーっと、どこだったっけ…?」って、いつもこのパターン。ええい、じれったい!
そこで、ルールの要点を紙に書いて、まとめるようにしました。

ただ、紙に書くやり方だと、画像が載っけられない。
そこが不便だなァと思っていた時に、
「自分用にブログをつくればいいんじゃない?」
と、妻に勧められたのがキッカケでした。
「まず自分が便利になるし、もしブログを見てくれる人のお役にも立てたら、一石二鳥じゃん?」
確かになァ、と。
そして、お役に立てたかはわかりませんが、実際に画面の向こうの皆様からのアクセスが、どれほど励みになったか…!
☆大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
さらに、私には野望がありました。
私は2013年10月まで、地元の福岡県福岡市に住んでいて、
結婚を機に、大分県宇佐市に引っ越してきました。
福岡にはゲーム仲間がいて、毎週のようにボードゲームを楽しんでいました。
しかし引越し当初、新天地にはゲーム仲間どころか、友人すら一人もいなかったのです。
これでは、もはや生活の一部となっているボードゲームが出来ないので、
大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
そこで、ブログを使って告知しようと決意したのでした。
告知するにあたって、まずはブログのタイトルから……
★結論「マジで欲しいものがあるから、がんばれる」
こんな理由で、私は人生初のブログを始めたわけですが、
わかりやすいボードゲームのルールまとめも、
大分県宇佐市でのボードゲーム仲間も、
私はマジで欲しい!
スパッと疑問を解決できる、ルールのまとめは魅力的だし!
新天地でも仲間に囲まれてボードゲームができるなんて、想像するだけでウキウキするし!
私がブログを更新し続けられた理由の一つは、
欲しいものが、あまりにも魅力的すぎたから!
これです!
★ここまでの試行錯誤
さて、ブログを始めてみて。
☆ブログの書き方
いちばん求めたのは、ブログの読みやすさでした。
とはいえ、私はブログを書くのは初めてで、どう書いたら読みやすいかが分からない…!
まずは自分が読んでみて読みやすい記事を目指して、書き始めました。
だんだんと、文体とか、改行とか、見出しとか、自分なりの書き方が出来上がっていって、それがここ最近の記事に反映されています。
それにしても、2014年の記事全般、読みにくい!
書いてるときは「読みやすい…よね?」と思って書いていたはずなのに、いま読み返してみると、すっごく読みにくい!
そしてまだまだ、読みやすい記事になっているとは到底思えない!
これはさらに読みやすさを追求していかねばなりません!
☆HTMLとかスタイルシートとか
以前のテンプレートは、こんな感じでした。

ここからカスタマイズをくり返して、ずいぶん私の色が出たと思います。
HTMLとか、スタイルシートとか、まったく知らなかったので苦労しました。というか、いまだによく解っていません。
それでも私はピンクが大好きで、TOP画像というものに憧れていて、その結果、何とかここまでたどり着きました。
まさに好きこそものの上手なれ、かもしれません。
★結論「表現したくてたまらない"自分のこだわり"」
なぜ試行錯誤するかというと、こだわりがあるからです。
まだまだ読みやすくならないか!
もっともっと自分色に染め上げられないか!
私がブログを更新し続けられた理由の、もう一つは、
自分のこだわりが強すぎたから!
これです!
★「根拠」+「励み」→モチベーション!
ここまで思い返してみて、あまりにも「自分」ばかりなことに気付きました。
ブログっていう、大げさにいうと全世界に発信している場所で、私は、
自分の利便性、自分の仲間、自分のこだわり、とにかく「自分」…。
このブログを見てくださっている方々を前に、これは恐縮な話です。
それでも、現時点で私が出した結論は、
画面の向こうの方々のアクセスが「励み」で、
画面の手前にいる自分が、自分自身が「根拠」。
その「根拠」には「欲しいもの」と「こだわり」。
こんな認識で、この先もモチベーションを高めていきます!
★これからの、このブログ
何かしら結論が出たところで、今後の展望を。
☆ボードゲーム以外の記事も
私は、これ以上ブログを増やすつもりがありません。
しかしながら、ボードゲーム以外にも記事にしたいことが山ほどあります。
飼い猫、他の趣味、大分県宇佐市の情報、ピンクのアイテム…などなど。
ブログのタイトルからは外れますが、こういった記事も書いていきます。
☆ボードゲーム記事80%以上
とはいえ、このブログのメインテーマはボードゲームです!
記事の総数の80パーセント以上はボードゲームの記事になるように、しっかりと調整していきます!
☆過去記事の修正
加えて、過去のボードゲーム記事で、見にくいものは修正していきます。
長々と語ってしまいました。
このブログを見てくださっている方々に感謝を。
ありがとうございます!皆様のアクセスを励みしています!
どうか、これからも「大分県宇佐市でボードゲーム!」をよろしくお願いします!
そもそも、なぜブログを始めたのか。
☆ボードゲームのルールまとめが欲しい!
私は、ボードゲームのルールブックが苦手です。
何か調べたいときに、ページをパラパラめくって「えーっと、どこだったっけ…?」って、いつもこのパターン。ええい、じれったい!
そこで、ルールの要点を紙に書いて、まとめるようにしました。

ただ、紙に書くやり方だと、画像が載っけられない。
そこが不便だなァと思っていた時に、
「自分用にブログをつくればいいんじゃない?」
と、妻に勧められたのがキッカケでした。
「まず自分が便利になるし、もしブログを見てくれる人のお役にも立てたら、一石二鳥じゃん?」
確かになァ、と。
そして、お役に立てたかはわかりませんが、実際に画面の向こうの皆様からのアクセスが、どれほど励みになったか…!
☆大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
さらに、私には野望がありました。
私は2013年10月まで、地元の福岡県福岡市に住んでいて、
結婚を機に、大分県宇佐市に引っ越してきました。
福岡にはゲーム仲間がいて、毎週のようにボードゲームを楽しんでいました。
しかし引越し当初、新天地にはゲーム仲間どころか、友人すら一人もいなかったのです。
これでは、もはや生活の一部となっているボードゲームが出来ないので、
大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
そこで、ブログを使って告知しようと決意したのでした。
告知するにあたって、まずはブログのタイトルから……
★結論「マジで欲しいものがあるから、がんばれる」
こんな理由で、私は人生初のブログを始めたわけですが、
わかりやすいボードゲームのルールまとめも、
大分県宇佐市でのボードゲーム仲間も、
私はマジで欲しい!
スパッと疑問を解決できる、ルールのまとめは魅力的だし!
新天地でも仲間に囲まれてボードゲームができるなんて、想像するだけでウキウキするし!
私がブログを更新し続けられた理由の一つは、
欲しいものが、あまりにも魅力的すぎたから!
これです!
★ここまでの試行錯誤
さて、ブログを始めてみて。
☆ブログの書き方
いちばん求めたのは、ブログの読みやすさでした。
とはいえ、私はブログを書くのは初めてで、どう書いたら読みやすいかが分からない…!
まずは自分が読んでみて読みやすい記事を目指して、書き始めました。
だんだんと、文体とか、改行とか、見出しとか、自分なりの書き方が出来上がっていって、それがここ最近の記事に反映されています。
それにしても、2014年の記事全般、読みにくい!
書いてるときは「読みやすい…よね?」と思って書いていたはずなのに、いま読み返してみると、すっごく読みにくい!
そしてまだまだ、読みやすい記事になっているとは到底思えない!
これはさらに読みやすさを追求していかねばなりません!
☆HTMLとかスタイルシートとか
以前のテンプレートは、こんな感じでした。

ここからカスタマイズをくり返して、ずいぶん私の色が出たと思います。
HTMLとか、スタイルシートとか、まったく知らなかったので苦労しました。というか、いまだによく解っていません。
それでも私はピンクが大好きで、TOP画像というものに憧れていて、その結果、何とかここまでたどり着きました。
まさに好きこそものの上手なれ、かもしれません。
★結論「表現したくてたまらない"自分のこだわり"」
なぜ試行錯誤するかというと、こだわりがあるからです。
まだまだ読みやすくならないか!
もっともっと自分色に染め上げられないか!
私がブログを更新し続けられた理由の、もう一つは、
自分のこだわりが強すぎたから!
これです!
★「根拠」+「励み」→モチベーション!
ここまで思い返してみて、あまりにも「自分」ばかりなことに気付きました。
ブログっていう、大げさにいうと全世界に発信している場所で、私は、
自分の利便性、自分の仲間、自分のこだわり、とにかく「自分」…。
このブログを見てくださっている方々を前に、これは恐縮な話です。
それでも、現時点で私が出した結論は、
画面の向こうの方々のアクセスが「励み」で、
画面の手前にいる自分が、自分自身が「根拠」。
その「根拠」には「欲しいもの」と「こだわり」。
こんな認識で、この先もモチベーションを高めていきます!
★これからの、このブログ
何かしら結論が出たところで、今後の展望を。
☆ボードゲーム以外の記事も
私は、これ以上ブログを増やすつもりがありません。
しかしながら、ボードゲーム以外にも記事にしたいことが山ほどあります。
飼い猫、他の趣味、大分県宇佐市の情報、ピンクのアイテム…などなど。
ブログのタイトルからは外れますが、こういった記事も書いていきます。
☆ボードゲーム記事80%以上
とはいえ、このブログのメインテーマはボードゲームです!
記事の総数の80パーセント以上はボードゲームの記事になるように、しっかりと調整していきます!
☆過去記事の修正
加えて、過去のボードゲーム記事で、見にくいものは修正していきます。
長々と語ってしまいました。
このブログを見てくださっている方々に感謝を。
ありがとうございます!皆様のアクセスを励みしています!
どうか、これからも「大分県宇佐市でボードゲーム!」をよろしくお願いします!
星屑トランペッター
記事を閉じる▲
★トップ画像を作成しました!

ブログを始めてから、ずっと憧れていたトップ画像!
やっと設定することができました・・・!
画像の作成は、仕事で愛用しているPOP作成ソフトでさくっとできたんですが、
設定がちんぷんかんぷんで、ブログの本とにらめっこしながら数時間・・・。
重量級ボードゲームの分厚いルールブックを解読しているような気分でした( ̄▽ ̄;)

ブログを始めてから、ずっと憧れていたトップ画像!
やっと設定することができました・・・!
画像の作成は、仕事で愛用しているPOP作成ソフトでさくっとできたんですが、
設定がちんぷんかんぷんで、ブログの本とにらめっこしながら数時間・・・。
重量級ボードゲームの分厚いルールブックを解読しているような気分でした( ̄▽ ̄;)
★おまけ
最初に作ってみたトップ画像がこちら↓

なんかこう、
「テーブルゲーム」→「テーブル」→「木目調」・・・的な!
キライではなかったんですが、すこし圧迫感があるのと、
思ったほどボードゲーム感がないのとで、ボツになりました。
記事を閉じる▲