ボードゲーム
「キングドミノ:拡張 巨人の時代」



「キングドミノ:拡張 巨人の時代」

「キングドミノ」 関連記事
初回:プレイ記その1
前回:プレイ記その4(クエスト挑戦編・下)
今回:プレイ記その5(巨人攻防編)←いまココ
次回:未定
キングドミノ開封記事
巨人の時代開封記事
大分県宇佐市で「キングドミノ:拡張 巨人の時代」!
ここまでは【クエスト】の2連戦ということで、
サブタイトル「巨人の時代」の"巨"の字の要素もありませんでしたが、
やっとこさ、その【巨人】とのご対面になります!!
なんと王冠を潰してしまうというオキテ破りな巨人が迫る中で、
星屑としーぷは無事に王国をつくり上げられるのでしょうか…?
★なんとかの巨人
さて、今回のゲームで導入する【巨人】については、
こちらの記事で詳しく紹介しているんですが、
ま、ざっくり説明すると、

▲巨人のドミノ(ウラが英字)を、

▲自分の王国に配置したら、

▲巨人で王冠1つを消さないといけないよ!( ̄▽ ̄;)
逆に、

▲足跡のドミノ(ウラが49~54)を、

▲自分の王国に配置したら、

▲巨人を他の王国に押し付けられるよ♪( ̄▽ ̄*)
…てな感じ!
しーぷ「そもそも、その巨人って何なの?」
しーぷ「どこから湧いて出たの??」
星屑「王国がつくられているのを見るやいなや、」
星屑「お城の周りの山々から駆け下りてきたのが巨人で、」
星屑「なにやら分け前を要求してくるらしい」
しーぷ「分け前…?」
星屑「例えば、草原からは羊をよこせって言ってきて、」
星屑「畑からは麦をよこせって言ってくる感じかな」
しーぷ「ああ、だから王冠が減っちゃうのか…」
星屑「かなり理不尽な話だけど、」
星屑「相手が巨人だからね、仕方ないね」
しーぷ「ぐぬぬ、巨人め…!」
星屑「そっか、」
星屑「しーぷは昔、阪神ファンだったもんなぁ」
しーぷ「今でも矢野さんとか赤星さんとか好きだよ」
星屑「ちなみに俺は福大出身の梅野選手を応援しとるばい!」
閑話休題――
★スタンバイ
それでは、

▲今回は48枚+12枚の追加ドミノを使って、
▲ゲームを始めて参りましょう。

▲【巨人】のルールを導入するには、
▲基本の48枚のドミノだけではなく、
▲拡張で追加された12枚のドミノも必要になるのです…!

▲さて、これまでは4枚のドミノを引いていましたが、
▲【巨人】では5枚のドミノを引いて、

▲アルファベット(A~Fの順)→数字(小さい順)に並べます。

▲そして、オモテ向きに。
で、ここからがポイントなんですが、

▲5枚のうちの3段目、
▲つまりド真ん中のドミノを、

▲ゲームから除去!
▲このドミノはもう使いませんので、
▲脇によけるなり、箱に戻すなりしておきましょう。

▲こうして残った4枚のドミノを、

▲通常通りに選択していって、

▲これでスタンバイOKとなります!
今までは、
4枚並べて→4枚から選ぶ
だったのが、
5枚並べて→真ん中の1枚を捨てて→4枚から選ぶ
に変更されたというわけですね。
★1~2枚目
スタンバイだけでなく、
各ラウンドの補充も同じ流れになります。

▲まず、5枚のドミノを英字→数字の順に並べて、

▲真ん中の1枚を除去。
ここからドミノの選択&配置です。

▲星屑の1~2枚目の配置。
今回は【クエスト】を導入していませんので、
だいぶ気楽に配置することができますね♪( ̄▽ ̄*)
まずは、無難な立ち上がり。

▲しーぷの1枚目の配置。
一方のしーぷは、
いきなりアルファベットのドミノ…つまり、
巨人のイラストが描かれているドミノを配置しました!
これを配置してしまうと――

▲王冠を狙って、巨人が山から下りて来ます…!
が、しかし、
現在のしーぷ王国には王冠が1つもありませんので、

▲巨人はすごすごと山へ帰っていきましたとさ。
このように、
巨人ドミノを配置したタイミングで、
自分の王国に王冠が1つもなければ、
巨人の効果は無効になります。

▲しーぷの2枚目の配置。
これは理想的なプレイングでしたね!
巨人が去った直後の配置によって、
鉱山の2つの王冠は無傷です♪♪

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★3~4枚目

▲補充されたのが左の4枚。

▲星屑の3枚目の配置。
さてさて、
王冠がある星屑王国に巨人が来てしまいました…!
星屑は、自分の王国の王冠1つを選び、
巨人で潰さなければなりません…( ̄▽ ̄;)
主要産業となる湖への被害を抑えたい星屑は、

▲平原の王冠1つを巨人で潰しました…。
星屑「羊さん、ごめんよ…!」

▲星屑の4枚目の配置。
星屑「守りたい、この湖」
しーぷ「巨人の機嫌次第だよねぇ」

▲しーぷの3~4枚目の配置。
このラウンドも巨人の影響がないしーぷは、
ゆうゆうと森を茂らせていきます。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★5~6枚目

▲補充されたのが右の4枚。
星屑「うぎゃー!」
星屑「巨人ドミノが2枚も来やがったー!!」
しーぷ「うわ、ラッキー♪」
しーぷ「この並びだと、両方とも回避できる…!」

▲星屑の5~6枚目の配置。
このラウンドについては、
湖を広げられて理想的な配置だといえます。
このラウンドについては…。

▲しーぷの5枚目の配置。
ここで巨人ドミノを配置したしーぷは、

▲鉱山の王冠1つを潰しました。
しーぷ「これ、1マスに王冠が2つあるけど、」
しーぷ「潰すのは1つだけでいいんだよね?」
星屑「イグザクトリー(そのとおりでございます)」
星屑「巨人1につき王冠1やけん」
しーぷ「そこら辺、律儀な巨人よね…」

▲しーぷの6枚目の配置。
鉱山をスケープゴートにつつ、
森と湖を広げていくようですね。

▲次のドミノの選択は、このようになってしまいました…。
★7~8枚目

▲補充されたのが左の4枚。
星屑「ここから地獄の巨人2連チャン!!」
しーぷ「立場が逆だったらと思うとゾッとするよ…」

▲星屑の7枚目の配置。
これによって現れた2体目の巨人で、
平原の2つ目の王冠を潰します。

▲星屑の8枚目の配置。
さらに3体目の巨人ですが、
もはや湖以外の王冠が残っておらず、
泣く泣く湖の王冠を潰すハメに…!

▲しーぷの7~8枚目の配置。
しーぷはといえば、
まるで住む世界が違うかのような普通の配置です。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★9~10枚目

▲補充されたのが右の4枚。
星屑「これ、また巨人を取らされるパティーンやん!!」
しーぷ「そうね、私が巨人ドミノを残してしまえば、」
しーぷ「星屑は取らざるを得ないもんね」

▲星屑の9~10枚目の配置。
見た目は整った王国が出来上がりつつあるんですが、
いかんせん巨人が邪魔すぎる…!

▲しーぷの9~10枚目の配置。
こちらの主要産業は、やはり森のようですね。
はたして最終形は、どのようになるのか…?

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★11~12枚目
そして、ついに最終ラウンドです。

▲こちらが最後の4枚。
星屑「11枚目で巨人が来て、」
星屑「12枚目で巨人が去る流れか」
しーぷ「ってことは、」
しーぷ「最後に巨人を押し付けられるってわけね」

▲星屑の11枚目の配置。
巨人ドミノを配置しましたので、
巨人1体を置かなければなりません。

▲やはり他に選択肢がないですので、
▲湖の王冠を潰します。

▲しーぷの11~12枚目の配置。
これでしーぷの王国は一旦、完成です。

▲星屑の12枚目の配置。
足跡ドミノを配置したことにより、
星屑は自分の王国の巨人1体を選んで、
しーぷに押し付けることができます!
星屑「あなたが落としたのは、」
星屑「草原の巨人ですか?」
星屑「湖の巨人ですか?」
しーぷ「草原の巨人…かな」
星屑「正直なしーぷには、」
星屑「湖の巨人をあげましょう」
しーぷ「やっぱり落としたのは湖の巨人かも」
星屑「欲張りなしーぷには、」
星屑「湖の巨人をあげましょう」
しーぷ「選択肢の意味…( ̄▽ ̄;)」

▲しーぷは、鉱山の2つ目の王冠を潰しました…!
以上で、ゲームエンドとなります!
★得点計算
★星屑王国

▲湖:5王冠×8マス=40点
▲畑:2王冠×5マス=10点
▲森:1王冠×1マス= 1点
40+10+1=51点
★しーぷ王国

▲森 :4王冠×7マス=28点
▲湖 :1王冠×5マス= 5点
▲平原:2王冠×2マス= 4点
▲沼 :1王冠×2マス= 2点
▲鉱山:1王冠×2マス= 2点
28+5+4+2+2=41点
結果、51対41で、
星屑の勝利となりました!!
![[ブログ]勝利星屑](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/u/s/a/usaboardgame/20181109022852a24.jpg)
星屑「え?」
星屑「俺が勝ったの??」
星屑「巨人が3体もおるけん、」
星屑「絶対、負けたと思ってた…」
しーぷ「いうて、最後の最後で私も2体になったし、」
しーぷ「なにより湖が大きかったね」
星屑「この湖だけで40点かぁ」
しーぷ「巨人をたくさん取ったぶん、」
しーぷ「王冠もたくさん取れてたってことじゃないかな」
星屑「ハイリスクハイリターン的な?」
しーぷ「そのリスクを湖以外に分散できたから、」
しーぷ「よりリターンが輝いたカタチだよね」
しーぷ「私はといえば、巨人こそ上手くかわせたけど、」
しーぷ「どの土地も、いまひとつ伸ばし切れなかった…」
星屑「虎穴に入らずんば的な?」
しーぷ「そうね、この【巨人】ルールは、」
しーぷ「巨人との付き合い方がモノを言うような気がする」
星屑「なんてか、リスクマネージメント的な面白さなのかな」
しーぷ「そう、必要なドミノは臆せず取りにいって、」
しーぷ「それで巨人が来たら上手く処する…みたいな、」
しーぷ「メリハリのあるプレイングができたら気持ち良いと思うの!」
星屑「まァまた、5人プレイの機会もあるやろうけん、」
星屑「そん時もよろしく頼んます」
しーぷ「次は負けないよ…!」
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪
次回も大分県宇佐市でボードゲーム!
「キングドミノ」 関連記事
→次回:未定
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「キングドミノ:拡張 巨人の時代」



「キングドミノ:拡張 巨人の時代」

「キングドミノ」 関連記事
初回:プレイ記その1
前回:プレイ記その3(クエスト挑戦編・上)
今回:プレイ記その4(クエスト挑戦編・下)←いまココ
次回:プレイ記その5(巨人攻防戦)
キングドミノ開封記事
巨人の時代開封記事
大分県宇佐市で「キングドミノ:拡張 巨人の時代」!
前回に引き続き、私星屑と妻しーぷで、
巨人の時代の【クエスト】に挑戦して参ります♪( ̄▽ ̄*)
【誇大妄想】も【失われた一隅】も、
一筋縄ではいかない、クセが強いものでしたが、
果たして今回は、どんな試練になるのでしょうか…?
★今回のクエスト
しーぷ「それで、今回のクエストも任意で決めるの?」
星屑「いや、今回はランダムでいこうと思う」
しーぷ「じゃあ【誇大妄想】と【失われた一隅】は抜きかな」
星屑「そうやね、連チャンは避けたいし、」
星屑「ついでに定番の【中央王国】と【調和】も抜いて、」
星屑「それ以外の13枚をシャッフルして2枚ドローしよう」

▲その結果がこちら。
1枚目は【不毛の王】で、
王冠のない5マス以上の畑・森・平地・湖は、
それぞれ10点になるというもの。
2枚目は【地元経済・沼】で、
城の周囲8マスにある沼は、
それぞれ5点になるというものです。
★スタンバイ
それでは、

▲前回の残りの24枚のドミノを使って、

▲ゲームを始めて参ります!
しーぷ「ドミノをシャッフルし直さないのね?」
星屑「どうせ俺にカウンティングはできんけん、」
星屑「前回の残り湯でも問題ないっしょ!」
しーぷ「残り湯…( ̄▽ ̄;)」
星屑「おんせん県おおいただけに!!!」ドヤッ

▲ドミノを4枚、数字の小さい順に並べて、
▲すべてオモテ向きに。
星屑「前回は俺が先攻やったけん、」
しーぷ「今回は私が先攻だね」

▲と、いうわけで、
▲しーぷ→星屑→星屑→しーぷの順番で、
▲初手を選択しました。
しーぷ「1枚目は、3段目か4段目かで悩んだけど、」
しーぷ「【地元経済・沼】で10点が確定すると考えたら、」
しーぷ「王冠よりダブル沼なのかなって思って」
星屑「うん、確かに難しい2択よなぁ」
星屑「確実な5点リードか、未来につながる王冠2つか」
星屑「俺に選択権があったとしても、」
星屑「かなり迷ってたと思うよ…!」
★1~2枚目
そうして初手が決まった後、

▲補充されたのが右の4枚。
星屑「沼は1マスだけか」
しーぷ「あちゃー、あれは取られちゃうね」

▲星屑の1~2枚目の配置。
当然、沼は城にくっつけるとして、
問題はダブル森ですが、これを反対側に配置します。
できるだけ城を沼で囲みたいですからね。
他の地形は遠くに…という方針です。

▲しーぷの1~2枚目の配置。
しーぷも方針は全く同じようですね。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★3~4枚目

▲補充されたのが左の4枚。
しーぷ「沼がない…!」
星屑「先手を取ったときに目当ての地形がないの、」
星屑「つらいよね…( ̄▽ ̄;)」

▲星屑の3~4枚目の配置。
城の周囲に沼を集めつつ、
沼以外の地形は外周へ追いやります。

▲しーぷの3~4枚目の配置。
しーぷも、うまく城の周りを空けにかかっていますね。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
さて、この時点での、

▲【地元経済・沼】の状況ですが、

▲星屑が2マスの10点で、

▲しーぷも2マスの10点と、
完全に互角の戦いとなっています!
ここから、より城の周囲を泥まみれにすることができるのは、
どちらの王様になるのでしょうか…?
しーぷ「っていうか、お城の周りが沼ってイヤすぎる!!」
星屑「RPGとかだと、だいたい魔王城の周辺は沼だよね」
しーぷ「そっか、私らは魔王だったのか…( ̄▽ ̄;)」
星屑「そのうち、某配管工さんが城に突入してくるかも」
しーぷ「じゃあ橋の奥にオノを置いとかなくちゃ…!」
星屑「いつの時代のクッパだよ!笑」
★5~6枚目

▲補充されたのが右の4枚。
星屑「相っ変わらずの沼不足!!」
しーぷ「ま、元々が10マスしかないからね」

▲星屑の5~6枚目の配置。
これでもかと城の周りに空白をつくって、
あとは沼さえ来れば…という構えです。

▲しーぷの5~6枚目の配置。
この[5]枚目の配置によって、
しーぷは【不毛の王】を1セット完成させたことになります。
(※王冠のない5マス以上の湖)

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★7~8枚目

▲補充されたのが左の4枚。
星屑「ここで沼が固まってキタ━━━(゚∀゚)━━━!!」
しーぷ「よっし、良いタイミング!」

▲星屑の7~8枚目の配置。
綱渡りのような配置が続きますが、
なにげにムダのない王国へと仕上がりつつあります。

▲しーぷの7~8枚目の配置。
こちらもダブル畑のドミノを使っての器用な配置です。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
さて、王国づくりも終盤戦に差し掛かりますが、

▲ここで【不毛の王】の状況を見てみると…、

▲星屑は王冠なしの畑と森が、それぞれ4マスとなり、
▲どちらも【不毛の王】にリーチがかかっています。

▲しーぷは、すでに湖が【不毛の王】を達成していて、
▲他には平地と沼に可能性を残していますね。
しーぷ「といっても、」
しーぷ「次に王冠ありの沼を2枚置くから、」
しーぷ「【不毛の王】は、ここで打ち止めかな」
星屑「俺は森をどうするかが難しいところで、」
星屑「このままだと、ちょっと不毛すぎるんだよね…」
★9~10枚目

▲補充されたのが右の4枚。
星屑「うお、絶好のタイミングで鉱山…だと…!?」
しーぷ「ぎゃあ、それはヤバいヤツだ…!」

▲星屑の9~10枚目の配置。
ここまで来ると、あとはクロージングですね。
王冠3つの鉱山をお迎えする場所をつくって、
最終ラウンドに備えます。

▲しーぷの9~10枚目の配置。
しーぷは城周辺の沼を増やしつつ、
平原をまとめにかかりました。

▲次のドミノの選択ですが、
▲湖の王冠を1つでも増やしたい星屑と、
▲湖の王冠が逆に【不毛の王】を消してしまうしーぷとで、
▲お互いの利害が一致して、Win-WInな結果に!!
こういう、ただの殴り合いにならないところが、
キングドミノの2人プレイの美点だと思います♪
★11~12枚目
そして、あっという間の最終ラウンドです。

▲こちらが最後の4枚。

▲星屑の11~12枚目の配置。
予想通り、不毛すぎる森が出来上がってしまったのと、
左側の畑が4マス止まりで【不毛の王】を逃したのが、
結構な痛手になってしまいましたが、
それでも最後に鉱山が伸びたおかげで、
勝負できる王国になったと思います。

▲しーぷの11~12枚目の配置。
しーぷ「うーん、間違えた!」
星屑「マジかっ」
しーぷ「前のラウンドと配置を逆にした方が良かったね」

しーぷ「そしたら、【地元経済】は1マス減るけど、」
しーぷ「上の平原の王冠が5つになるし、」
しーぷ「沼も全部つながるしで、」
しーぷ「得点が大きく伸びてたわ…!」
星屑「別に矛盾はないんだし、」
星屑「今からでも修正したら??」
しーぷ「いや、あの時点で気付かなかったんだから、」
しーぷ「これが私のリザルトだよ」
しーぷ「これを教訓にして、」
しーぷ「もっと頭をやわらかくするっ!」
星屑「おおっ、見上げた向上心や!!」
★得点計算
★星屑王国

▲各地形が、
▲鉱山:6王冠×3マス=18点
▲湖 :3王冠×5マス=15点
▲沼 :3王冠×3マス= 9点
▲18+15+9=42点

▲【不毛の王】が1セットで10点

▲【地元経済・沼】が3マスで15点
42+10+15=67点
★しーぷ王国

▲各地形が、
▲平原:2王冠×6マス=12点
▲ :3王冠×2マス= 6点
▲沼 :2王冠×3マス= 6点
▲ :1王冠×1マス= 1点
▲畑 :2王冠×4マス= 8点
▲12+6+6+1+8=33点

▲【不毛の王】が1セットで10点

▲【地元経済・沼】が4マスで20点
33+10+20=63点
結果、67対63の僅差で、
星屑の勝利となりました!!
![[ブログ]勝利星屑](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/u/s/a/usaboardgame/20181109022852a24.jpg)
星屑「ん?」
星屑「しーぷさん、間違えたって言ってなかったっけ??」
しーぷ「うん、間違えたねぇ」
星屑「間違えた結果が、」
星屑「俺とたったの4点差?」
しーぷ「そだねー」
星屑「か、勝った気がしない…!」
しーぷ「なんだかんだで、」
しーぷ「【不毛の王】は同点だったし、」
しーぷ「【地元経済】は私の5点リードだしね」
星屑「しっかし、【地元経済】はコレ、」
星屑「対象が畑か沼かで全く感触が違うもんやなぁ!」
しーぷ「沼は10マスしかなけど、」
しーぷ「畑は26マスもあるからね」

星屑「なんてか、」
星屑「畑は何枚配置できないかだったけど、」
星屑「沼は何枚配置できるかになる感じ」
しーぷ「だから、同じ【地元経済】でも、」
しーぷ「きっぱりと別のゲームになって面白いよね」
星屑「なにより、内周を空けないといけないスリルよな!」

▲必死の外回り。
しーぷ「もう一つの【不毛の王】の方は、」
しーぷ「特に損得勘定がシビアな辺り、」
しーぷ「他のと一線を画してると思った」
星屑「同じ5マスでも、」
星屑「王冠ゼロなら10点で、」
星屑「王冠1つなら5点で、」
星屑「王冠2つなら10点で、」
星屑「っていう話だね」
しーぷ「そうそう」
しーぷ「中途半端に王冠1つあるよりも、」
しーぷ「むしろ、ない方が点数が増える場合は、」
しーぷ「"下手に王冠を取れない"っていう、」
しーぷ「キングドミノでは珍しい状況が発生するんだよね」
星屑「王冠ゼロで5マスっていうのも意外とムズくて、」
星屑「4マス止まりで10点を逃したり、」
星屑「逆に6マス目以降のムダなマスを広げちゃったり…」

▲森で8マス(全体の1/3)を使って10点の図。
▲余剰の3マスぶん損をしているわけですな。
しーぷ「ま、お気軽に、」
しーぷ「広げた土地に王冠が1つも付かなかったときの、」
しーぷ「いわゆる"保険"だよってくらいに考えるのもアリかもね」
星屑「ほんと、いろんなこと考えられて、」
星屑「いや、やっぱり良い拡張だよコレ!」
しーぷ「それで、次が【巨人】なんだっけ?」
星屑「うん、ちょうど1勝1敗だし、」
星屑「次の【巨人】でケリを着けようか…!」
次回に続きます!
「キングドミノ」 関連記事
→次回:プレイ記その5
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「キングドミノ:拡張 巨人の時代」



「キングドミノ:拡張 巨人の時代」

「キングドミノ」 関連記事
初回:プレイ記その1
前回:プレイ記その2
今回:プレイ記その3←いまココ
次回:プレイ記その4
キングドミノ開封記事
巨人の時代開封記事
大分県宇佐市で「キングドミノ:拡張 巨人の時代」!
あの「キングドミノ」に待望の拡張が登場しました…!
って、まぁそれは開封記事の方で紹介済みなんですが、
実際の動きがどんな感じになるかというところを、
今回も私星屑と妻しーぷによるプレイ記にて、
お届けして参りたいと思います♪( ̄▽ ̄*)
★2つの追加要素
さてさて、キングドミノを拡張する「巨人の時代」には、
大きく分けて2つの追加要素があり――

▲その1つ目が【巨人】で、
▲新たなドミノの配置によって王国に現れ、
▲"お邪魔虫"として減点要素となるもの。

▲2つ目が【クエスト】で、
▲全17種類の中から1ゲームにつき2種類を選び、
▲追加の得点要素となるものです。
このうち――
"クエスト挑戦編(上)"と題した今回、そして、
"クエスト挑戦編(下)"となる次回については、
【クエスト】のみをプラスオンして、
"巨人攻防戦"と題する予定の次々回については、
【巨人】のみをプラスオンして、
それぞれ、プレイしていきたいと思います!!
★今回のクエスト
【クエスト】を導入する場合は、
全17枚のクエストタイルの中から、
ランダムに2枚を引いて適用するわけですが、
今回は、私星屑と妻しーぷ、
お互いに1枚ずつ選ぶことにしました。
その結果、出揃った2枚のクエストタイルが――

▲こちらです!
私星屑のチョイスは、
王冠を直線3マスに並べる【誇大妄想】で、
妻しーぷのチョイスは、
城を王国の隅に置く【失われた一隅】。
いずれも一筋縄ではいかないクエストですが、
星屑としーぷは上手く王国を広げられるでしょうか…?
★スタンバイ
それでは、

▲タイル分配塔に1~48のドミノをセットして、

▲ゲームを始めて参ります!

▲ドミノを4枚、数字の小さい順に並べて、

▲オモテ向きに。
星屑「スタートプレイヤーはどうする??」
しーぷ「そうねぇ…、」
しーぷ「そこの壁に立てかけてあるラケットで決めようか」
星屑「お、おう」
星屑「じゃあ当てた方が先攻な!」
星屑「フィッチ?」
しーぷ「スムースで!」
グルグルグルグル…ボスンッ
星屑「うまくクッションに倒せて良かった」
しーぷ「結果は…ラフだね」
しーぷ「じゃあ星屑の先攻でよろしく」
星屑「なら、とりあえず王冠を取るとして、」
星屑「畑と森なら…森にしておこうかな」

▲星屑は4段目を選択。
しーぷ「ここから私が2枚だっけ?」
星屑「そそ」
星屑「そして俺が1枚」
しーぷ「カタン方式だね」

▲しーぷは1段目と3段目を選択。
星屑「じゃあ、残った1枚を…」

▲星屑が2段目を選んで、
▲これでスタンバイOKです!
★1~2枚目
初手が決まった後、

▲補充されたのが右の4枚。
しーぷ「あら、ぜんぶ王冠ありね」
星屑「これは美味しい並びですなぁ!」

▲星屑の1~2枚目の配置。
畑は犠牲にしてしまって、
湖と森の周辺にスペースを確保します。

▲しーぷの1~2枚目の配置。
こちらは、畑と森のツートンカラー王国ですね。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★3~4枚目

▲補充されたのが左の4枚。
星屑「森が多いなぁ」
しーぷ「森が多いねぇ」

▲星屑の3~4枚目の配置。
狙い通りに湖と森を広げていきます。

▲しーぷの3~4枚目の配置。
こちらもキッチリと、畑と森を広げていますね。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
さて、ここでチェックしておきたいのが、

▲クエストの【誇大妄想】です。
【誇大妄想】は、
直線で3つ以上並んだ王冠が、
1セットにつき10点になるというもの。
つまりは、
王冠をタテ・ヨコ・ナナメのいずれかに、
3つ続けて並べればいいわけですが、

▲星屑はナナメに3つの王冠を並べており、

▲しーぷもまたナナメに3つの王冠を並べていて、
いま現在は、
どちらも【誇大妄想】で10点という状況になっています。
破綻せずにドミノを配置していくだけでも骨が折れる中、
王冠の位置まで気にかけるのは、リスクを伴いますが、
なにぶん、リターンの10点が大きいですので、
2セット目も狙っていきたいところです…!
★5~6枚目

▲補充されたのが右の4枚。
しーぷ「王冠の量がヤバい…!」
星屑「なんでか鉱山って、かたまること多いよね…( ̄▽ ̄;)」

▲星屑の5~6枚目の配置。
順調に湖と森の拡大を続けられています。
そして、
[6]枚目に配置したドミノの右上に王冠を置ければ、
2セット目の【誇大妄想】も達成できる算段です。

▲しーぷの5~6枚目の配置。
こちらは、鮮やかなくらいに畑と森が伸びています。
下から2段目の王冠のヨコ並びも見逃せませんね。

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
では、
ここでもう一つのクエストであるところの、

▲【失われた一隅】もチェックしてみます。
【失われた一隅】は、
王国の四隅の、いずれかに城があれば20点というもの。
現状では、
星屑もしーぷも左下の隅に城を置けていますが…、

▲城の上も右も埋まっているしーぷに対して、

▲星屑は城の上に空きスペースを残しており、
現在のドミノの受け入れの幅については、
星屑の方が有利とみることができそうです。
★7~8枚目

▲補充されたのが左の4枚。
しーぷ「一転して王冠が寂しくなったね」
星屑「メリハリのある補充やなぁ!」

▲星屑の7~8枚目の配置。
ここで、星屑は城の上のスペースを埋めてしまいました。
一応…、

▲【誇大妄想】のリーチが3つ、
▲かかってはいるんですが…。

▲しーぷの7~8枚目の配置。
最上段のヨコ列に【誇大妄想】の可能性を残しつつ、

▲2セット目の【誇大妄想】を完成させます!

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★9~10枚目

▲補充されたのが右の4枚。
しーぷ「よし、理想的♪」
星屑「ぐぬぬ、湖が来ない!!」

▲星屑の9~10枚目の配置。
王冠のないムダな地形が散見される星屑王国に対して、

▲しーぷの9~10枚目の配置。
しーぷ王国は、ほとんどムダなく仕上がりつつあります…!

▲次のドミノの選択は、このようになりました。
★11~12枚目
そして、ついに最終ラウンドです。

▲こちらが最後の4枚。

▲星屑の11~12枚目の配置。
あと1セットだけでも【誇大妄想】を達成したかったのですが、
残念ながら、狙った位置に王冠を置くことはできませんでした。

▲しーぷの11~12枚目の配置。
しーぷ「よし、やり切った!!」
星屑「うは、これは綺麗に仕上げたね…!」
★得点計算
★星屑王国

▲各地形が、
▲湖:3王冠×7マス=21点
▲森:2王冠×6マス=12点
▲畑:1王冠×4マス= 4点
▲鉱山:2王冠×1マス=2点
▲21+12+4+2=39点

▲【誇大妄想】が1セットで10点

▲【失われた一隅】が達成で20点
39+10+20=69点
★しーぷ王国

▲各地形が、
▲森:4王冠×8マス=32点
▲畑:2王冠×9マス=18点
▲平原:1王冠×4マス=4点
▲鉱山:2王冠×1マス=2点
▲32+18+4+2=56点

▲【誇大妄想】が2セットで20点

▲【失われた一隅】が達成で20点
56+20+20=96点
結果、96対69の大差で、
しーぷの勝利となりました!!
![[ブログ]勝利しーぷ](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/u/s/a/usaboardgame/20181109022848b54.jpg)
しーぷ「【失われた一隅】は難しそうだったけど、」
しーぷ「っていうか難しかったけど、」
しーぷ「案外、何とかなるもんだね」
星屑「ある程度、キングドミノをプレイしてたら、」
星屑「受け入れられる地形の種類を狭めないとか、」
星屑「スタートタイルの周りを空けておくとか、」
星屑「詰まないためのスキルが身についとるけんね」
しーぷ「おかげで上手くいった…というか、」
しーぷ「96点は上手くいきすぎた感があるかも」

星屑「0点のマスが2マスしかない上に、」
星屑「ツートップの森と畑を合わせて50点…!」
星屑「【失われた一隅】の縛りがあるのに、」
星屑「素の点数だけでこれだけ稼げるのはすごいよ!」
しーぷ「上下で畑と森を分断してしまうのは、」
しーぷ「ちょっとコワいところがあったけど、」
しーぷ「結果的にピタリと収まって良かった…!」
星屑「俺はというと、」
星屑「ツートップの湖と森を合わせて33点…」

星屑「もうひと地形、得点源を用意するか、」
星屑「強引に【誇大妄想】を取りにいくかしないと、」
星屑「勝ち目がなかったというわけやね」
しーぷ「【誇大妄想】は一見、簡単そうに見えたんだけど、」
しーぷ「実際はドミノの配置との兼ね合いで難しかったわ」
星屑「地形の得点を捨てて、特化してしまえば、」
星屑「【誇大妄想】だけでもある程度の点が取れるかもだけど、」
星屑「勝ちにつながるかというと分からんよなぁ」
しーぷ「1ゲームで取れる王冠のマス数が7~8と考えたら、」
しーぷ「それもどこかに限界があるかもしれないね」
星屑「とにもかくにも、」
星屑「そつなく王国を完成させたしーぷに完敗だよ…!」
しーぷ「納得のプレイングで勝つのは、やっぱり気持ち良いね!」
しーぷ「次のゲームもがんばろう♪」
次回に続きます!
「キングドミノ」 関連記事
→次回:プレイ記その4
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★現在の戦況
前半戦で、
積極的な両サイドからのアタックを試みた星屑は、

▲しーぷの犬3体のマークを、
▲同じくバイソン3体で引きつけ…、

▲残るしーぷの手駒を2体とし、

▲圧倒的な物量による中央突破の準備を整えました!
盤上のド真ん中では、
バイソンを乱獲しようと酋長が仁王立ちしていますが、
果たして星屑は突破することができるのでしょうか…?
★11ターン目
星屑「(中央突破って言っても、)」
星屑「(酋長がセンターに陣取ってる以上、)」
星屑「(やっぱり基本はサイドアタックになるよね)」

▲星屑は上から2マス目のバイソンを前進。
しーぷ「右から来た…!」

▲しーぷは犬を小さく動かして、
▲バイソンの様子を見ています。
★12ターン目
星屑「(次は逆サイドにいく…か…?)」
星屑「(いや、せっかく犬が引き寄せられてるから、)」
星屑「(このまま張り付いてもらおう)」

▲星屑は、続けて上から2マス目のバイソンを前進。

▲すると、思惑通り、
▲しーぷの犬が同じ列まで移動してきました。
★13ターン目
星屑「よし、これで……」

▲星屑が、三度同じバイソンを前進させたことで、
▲4体目の犬も動きが縛られ…、

▲ついにしーぷの中央戦線は、
▲酋長ただ1人に…!

▲もはや、犬を動かせなくなってしまったしーぷは、
▲やむなく酋長を移動させます。
★14ターン目
星屑「酋長が右に行くなら、」

▲星屑は上から3マス目のバイソンを前進。

▲つられて、酋長が戻ってきました。
★15ターン目
星屑「酋長が左に行くなら…、」

▲星屑は下から3マス目のバイソンを前進。

▲酋長も、そちらに移動します。
★16ターン目
星屑「(あとは、これを繰り返して……)」

▲バイソンが交互に前進するたび、

▲まさに文字どおり"右往左往"するしかない酋長…。
★17ターン目

▲そして、2体のバイソンが2歩ずつ進んだところで、

▲しーぷはナナメ移動に切り替えますが…、
★18ターン目

▲逆サイドのバイソンが前進すれば、

▲引き返さないわけにはいきません…。
★19ターン目
星屑「よし、ここまで来れば……」

▲両サイドのバイソンのうち、
▲片方がついにセンターラインをまたぎました。

▲酋長は、もはやこのバイソンを止めることができません。

▲しーぷは、それでも犬を下げて川を守ります。
★20ターン目

▲しかし、そうなると、
▲それまで押さえ込んでいたバイソンが前進しますので、

▲またもや他の列から犬を借りてくることに…。
しーぷ「まさか、まさか、」
しーぷ「このゲームで自転車操業することになるなんて、」
しーぷ「思ってもみなかったよ…!」
星屑「ナショエコの自転車操業は、まだ未来があるけど、」
星屑「こっちは破滅しかないのがね…( ̄▽ ̄;)」
★21ターン目

▲そんな自転車操業も、
▲川上のバイソンが動いたことにより回らなくなり…、
しーぷ「ええい、ヤケっぱち!」

▲しーぷは、もう降参とばかりに、
▲酋長を動かしました。
★22ターン目
星屑「さて……」
星屑「ファイナルターン!」
しーぷ「最近、ヴァンガってないけん、」
しーぷ「そのコールも久しぶりだね」

▲星屑は川上のバイソンを前進。

▲酋長陣営のコマは中州(緑の枠)内でしか動けませんので、
▲もう川上のバイソンを止める手段がありません。
しーぷ「……」お茶ゴクー
しーぷ「……参りました!」
星屑「ありがとうございました!」
★感想戦
☆しーぷの思惑
しーぷ「連敗すると、さすがに悔しいねぇ」
星屑「今回、しーぷはどんな戦い方を考えてたの??」
しーぷ「えっとね、」
しーぷ「コマを広く展開させながら、」
しーぷ「大きくバイソンを包囲しつつ、」
しーぷ「真ん中で酋長を暴れさせるって思惑だった」

▲つまり、こういうことですね。
両翼を押さえ込んでいって、
うかつに中央付近に飛び出してきたバイソンがいたなら、
容赦なく酋長で捕獲する…と。
星屑「ところが、逆に、」
星屑「両翼を押さえ込まれてしまった挙句…、」

星屑「最後の最後まで中央付近のバイソンが微動だにしなかった」
しーぷ「そう!」
しーぷ「想定してた中央を華麗にスルーされちゃって、」
しーぷ「酋長が手持ち無沙汰になっちゃったの…!」
星屑「ふふふふ…、」
星屑「この後方待機の戦法は、」
星屑「後衛並行陣【ヒッキー・フォーメーション】!!」
星屑「っていって、」
星屑「むかしヴァンガで多用してたヤツなんよ!」
☆捕獲は大事
しーぷ「それで、終わってみれば…、」

しーぷ「まさかの捕獲なし!!」
星屑「これは、あれやね、」
星屑「俺の戦法がぶっ刺さったのもあるけど、」
星屑「やっぱり酋長を遊ばせてたらダメってことやね」
しーぷ「思った!」
しーぷ「右でも左でもいいから、」
しーぷ「やっぱりバイソンを捕獲しに行かなきゃだよね」
星屑「このゲームって、」
星屑「バイソン陣営は相手を捕獲できないってルールだけど、」
星屑「現実、バイソンで犬を足止めしてるっていうのは、」
星屑「実質的にバイソン1体を犠牲にして、」
星屑「犬1体を捕獲してるようなものなんだと思う」
しーぷ「そのぶん、」
しーぷ「酋長陣営は捕獲を進めていかないとってことかぁ」
星屑「酋長陣営のときは、」
星屑「犬でバイソンを足止めしてるって感覚だったけど、」
星屑「バイソン陣営になると、」
星屑「バイソンで犬を足止めするって感覚になって…、」
星屑「いや、これ、」
星屑「どっちサイドも面白かった!!」
しーぷ「つ、次は一矢報いたい…!」
と、いう感じの「バイソン将棋」でした!
突き詰めていくと奥深そうですが、
ゲーム自体は20ターンちょいで終わりますので、
今後もボードゲーム会に持ち込んでおいて、
時間調整などに使っていきたいと思っています♪( ̄▽ ̄*)
それでは、
今回も長い記事を最後までご覧いただき、
ありがとうございました!!
次回も大分県宇佐市で、
ボードゲームを楽しんで参ります!
「バイソン将棋」 関連記事
→開封記事
記事を閉じる▲
|
アゴ プレイ記ありがとうございます!
とても面白かったです!
酋長側は1度ミスするとなかなか響きそうですね:(´◦ω◦`):ガクブル
>>アゴさん
星屑トランペッター こちらこそ、リクエストありがとうございました!
おっしゃる通り、
酋長側のプレイング・ミスは命取りですので、
バイソン陣営としては、そこにつけこめるか…みたいな、
やっぱりシビアなゲームなんだと思います…!( ̄▽ ̄*)
ボードゲーム
「バイソン将棋」



初回:その1(1/4)=ROUND1前半戦
前回:その1(2/4)=ROUND1後半戦
今回:その1(3/4)=ROUND2前半戦←いまココ
次回:その1(4/4)=ROUND2後半戦
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
「バイソン将棋」

初回:その1(1/4)=ROUND1前半戦
前回:その1(2/4)=ROUND1後半戦
今回:その1(3/4)=ROUND2前半戦←いまココ
次回:その1(4/4)=ROUND2後半戦
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
★登場人物
☆星屑バイソン
人間からクラスチェンジしたバイソン。
ふと目が覚めると体がバイソンになっていて、
しかも分身の術まで使えるようになっていたので、
さっそく妻しーぷに報告(とつげき)しに行く。
なお、人語は失っている模様。
☆しーぷ酋長
ひつじ村の酋長。
なんだか知らんが村に向かって突撃してくるバイソンどもを、
朝っぱらから牧羊犬とともに迎撃するはめになった。
実はバイソンの正体が星屑だとは知る由もない。
星屑「っていう設定でいこうと思うんだけど」
しーぷ「結局、書いてくるし…!」

▲さて、このラウンドでは陣営が入れ替わって、
▲星屑がバイソン陣営、しーぷが酋長陣営です。
★1ターン目
星屑「常にバイソン陣営が先攻やけん、」
星屑「今度は俺からやね」

▲星屑は川下のバイソンを前進。
しーぷ「やっぱり1手目は端になるよね」
星屑「サイドアタックは、サッカーでもよく見かけるからなぁ」
しーぷ「え、星屑ってサッカーも観てたっけ??」
しーぷ「てっきり野球ばかりかと…」
星屑「いや、"ファンタジスタ"とか、」
星屑「"ジャイキリ"とか"潔癖男子!青山くん"とか」
しーぷ「ああ、マンガの方ね!」

▲しーぷは酋長を左に進めました。
星屑「で、しーぷも酋長(キング)から動かすのな」
しーぷ「中央にプレッシャーをかけていくよ…!」
★2ターン目
星屑「中央が上がってくるのなら、」
星屑「なおさら両端が重要になってくるな!」

▲星屑は川上のバイソンを前進。
しーぷ「うーん、両サイドが動かれると、」
しーぷ「狙いが割れて厄介ね…」
星屑「確か、しーぷがバイソン陣営だったときも、」
星屑「まったく同じ2手目だったような」
しーぷ「バイソンの動きってシンプルだから、」
しーぷ「やっぱり似通っちゃうとこあるよね」

▲ここでしーぷは犬を動かします。
しーぷ「とりあえず川下から止めていこう」
★3ターン目
星屑「それなら…、」

▲星屑は川下のバイソンを前進。
しーぷ「わ、むしろ詰めてきた」
しーぷ「うーん、星屑の手はよく分からないから、」
しーぷ「やっぱり私は私のやりたいことをやろう」

▲しーぷは犬を川上にも動かして、
▲左右対称なフォーメーションを敷いてきました。
★4ターン目
星屑「お互いにワイドな展開になってきたね」

▲星屑は下から2マス目のバイソンを前進。
しーぷ「あれ?」
しーぷ「なんか、そのバイソンのフォーメーション、」
しーぷ「どこかで見たことあるような…」
星屑「これは…いわゆる鶴翼陣ってやつかな?」
しーぷ「ああ、思い出した」
しーぷ「刀剣乱舞で見たやつだ!」

▲しーぷは酋長をさらに前進させます。
★5ターン目
星屑「酋長、上げてくるねぇ」

▲星屑は川下のバイソンを前進。
しーぷ「じゃあ、私は…、」

▲しーぷは中央下の犬を1歩だけ動かします。
星屑「え、その動きは一体…?」
しーぷ「これはね、」
しーぷ「コマが固まらないようにバラけさせてるの」

▲こういうことですね。
極力、コマを隣り合わせないようにして、
カバー範囲の広い守備を徹底しているようです。
★6ターン目
星屑「じゃあ、その守備体制、」
星屑「俺が力ずくで壊してくれる…!」

▲星屑は川下のバイソンを前進。
これは止めないと負けになりますので…、

▲しーぷは犬を走らせて足止めしました。
★7ターン目
星屑「そして、今度は…、」

▲星屑は川上のバイソンを前進。
星屑「さあ、どう動く??」
しーぷ「こうだね」

▲しーぷは犬をナナメに1歩だけ移動させます。
星屑「川下の犬と酋長との間のスペースを嫌って、」
星屑「カバーに回ったというわけか…!」
星屑「なんだかしーぷの5体のコマが、」
星屑「ゴールキーパーと4人のディフェンスに見えてきた…」
★8ターン目
星屑「とはいえ、」
星屑「俺は変わらずサイドアタックを継続っと」

▲星屑は下から2マス目のバイソンを前進。

▲しーぷはしーぷで、犬を小刻みに動かして…、

▲これでもかとコマをバラけさせてきました!
★9ターン目
星屑「(しーぷの守りは不気味だけど、)」
星屑「(俺のバイソンも、かなり奥深くまで進んでるから…、)」

▲星屑は下から2マス目のバイソンを前進。
しーぷ「う、まずい…!」

▲やむなく、しーぷは犬を川下に寄せて凌ぎます。
星屑「(よし、これで…、)」

▲星屑は川下から2マスを"ロック"することに成功しました!
ただでさえ11対5という物量差があるゲームにあって、
バイソン2体で犬2体を縛ることができたのは大きいです!!
★10ターン目
星屑「そして次は川上だ!」

▲星屑は川上のバイソンを前進。

▲これもしーぷは犬で足止めしました。
こうなると…、

▲バイソン3体に犬3体が縛られたため、
▲中央のコマ数はバイソン陣営8対酋長陣営2という大差に…!
さあ、4倍もの数のコマをもって、
星屑バイソンの突撃が本格化していきます!!
次回に続く!
「バイソン将棋」 関連記事
→次回:プレイ記その1(4/4)
→開封記事
記事を閉じる▲
|
★登場人物
☆羊飼いしーぷ
バイソン陣営の指揮官。
神戸プリンを食べられてしまった腹いせに、
羊(?)たちを操って星屑酋長の村を襲わせる。
好きなプリンは「牛乳プリン(森永)」と「プッチンプリン(グリコ)」。
☆星屑酋長
酋長陣営の指揮官。
防衛サイドのくせして"猪突猛進"なプレイスタイルで、
むしろこちらの方がバイソンっぽいかもしれない。
好きなプリンは「七隈プリン(S.B.C)」。
☆神戸プリン
星屑の弟分・なつくんが買ってきてくれた神戸土産。
賞味期限は来年3月とのことで、思ったより長い。
★現在の戦況
星屑は、
ここまで2体のバイソンを捕獲したものの、
川下の方で苦戦を強いられています。

▲下から2~3列目は、
▲犬1体に対してバイソン2体と、
▲バイソン陣営の数的優位です。

▲一応、中央付近には2体の犬が控えていて、
▲救援に向かえないこともないのですが…、

▲だとすると、残りのバイソンたちの対処をどうするか…?
悩ましい展開が続きますが、
なんとしても星屑は村を守らねばなりません!!
★11ターン目
しーぷ「犬はバイソンを捕獲できないから安心だよね」

▲しーぷは下から2マス目のバイソンを前進。
星屑「ぐ、隣の犬をあざ笑うかのような動きを…!」
星屑「(犬を左下に移動させて、)」
星屑「(このバイソンの動きを止めるか…?)」
星屑「(いや、それじゃあ、その場しのぎにしかならんけん、)」
星屑「(ここは酋長を連れてきて、ちゃんと捕獲しなきゃだ)」

▲少し考えて、星屑は酋長を左下へ移動させることにしました。
しーぷ「あれ?」
しーぷ「犬で止めなくていいの??」
星屑「うん、これでよかと!」
★12ターン目
しーぷ「酋長が下りてくるのなら、」
しーぷ「早めにバイソンをスタートさせておこうかな」

▲しーぷは下から4マス目のバイソンを前進。
星屑「(バイソンが自分から出てきてくれるなんて、)」
星屑「(捕獲するには好都合だ…!)」

▲星屑は酋長を、どんどん南下させます。
★13ターン目
しーぷ「…と、見せかけて、またまた左右に振る!!」

▲しーぷは上から2マス目のバイソンを前進。
しーぷ「さあ星屑、」
しーぷ「これでも酋長を下に行かせられる…?」
星屑「行かせられるさ!」
星屑「一度、行くと決めたからにはね…!」

▲星屑は迷いなく酋長を下へ移動させ、
▲下から4マス目のバイソンを射程圏に収めました!
★14ターン目
しーぷ「やばい、こうなったら…」

▲しーぷは下から2マス目のバイソンを前進。
これは止めないと負けてしまいますので…、

▲星屑は犬を一気に5マス移動させて、
▲バイソンの動きを止めます。
しーぷ「けど、もうその犬も動けない!」
星屑「確かに、この犬が1歩でも動けば、」
星屑「バイソンが川に侵入してしまうけんね…」
★15ターン目
しーぷ「さて、川上側の犬が残り1匹になったところで…、」

▲しーぷは上から3マス目のバイソンを前進。
星屑のコマの大半が川下に流れたのを見て、
しっかりと川上を攻めてきたわけです。

▲川上は、バイソン2体に対して犬1体の数的不利。
さきほど川下で発生したばかりの事態が、
一難さってまた一難とばかりに、川上でも発生してしまいました…!
しかも、川下の2体の犬は身動きがとれないので、
他に星屑が動かせるのは酋長と犬が1体ずつのみ。
星屑「でも、それでも、」
星屑「俺はバイソン狩りを何よりも優先する!!」

▲星屑は酋長を右下に動かして、
▲下から4マス目のバイソンを捕獲しました!
★16ターン目
しーぷ「今のうちに急いで急いで…!」

▲しーぷは上から2マス目のバイソンを前進。
星屑「あのバイソンは絶対に通せない!」
星屑「背に腹は代えられんし、」
星屑「ここは、この犬に駆け上がってもらおう…!」

▲星屑は、中央やや下で牽制させていた犬を、
▲上に7マス移動させてバイソンの前に割り込ませます。
星屑「(……ん?)」
星屑「(あれ?)」
星屑「(これ、もしかして勝ったんじゃないか??)」

▲川上戦線は犬2体vsバイソン2体で相殺。

▲中央戦線は酋長1体vsバイソン4体と、
▲数の上では圧倒的に不利ですが…、
星屑「(これだけバイソンが固まっていれば、)」
星屑「(酋長1人で捕獲して回ることができる…!)」

▲仮に、★のバイソンが走り出しても…、

▲星屑の酋長は3ターン後に、これを捕獲でますし、

▲さらに、酋長が北上した隙を見て、
▲★のバイソンが川越えを目指したとしても…、

▲7ターン後には、ギリギリセーフで捕獲可能です。
星屑「(苦し紛れに打ったはずの、このターンの一手が、)」
星屑「(まさか逆転を呼び込むとは……)」
星屑「これが"ピンチはチャンス"ってヤツなんだろうけど、」
星屑「(それもこれも、)」
星屑「(あのときの犬の移動のお陰だ!!)」

星屑「(あのとき、犬を中央まで進ませてなかったら、)」
星屑「(この一手は打ててなかった…!)」
星屑「(こういう布石を、ちゃんと意識して打てたら、)」
星屑「(さぞかし気持ち良いんだろうなぁ)」
★17ターン目
しーぷ「うーん、なんか旗色が悪い…?」

▲しーぷは下から3マス目のバイソンを前進。

▲星屑は、もちろんそのバイソンを捕獲しました!
▲これで中央戦線の戦力差は1対3です。
★18ターン目
しーぷ「なんか、とってもヤバい気がする…!」

▲しーぷが上から3マス目のバイソンを前進させるのを尻目に、

▲星屑は、きっちりと酋長を中央へ寄せていきます。
★19ターン目

▲中央1マス上のバイソンの前進に対して、

▲さらに1歩。
★20ターン目

▲今度は川上のバイソンが前進しますが、

▲気にせず酋長を右上へ。
★21ターン目

▲ここで、川上のバイソンがデッドラインに到達しましたので、

▲これを犬で止めて、
▲あとはもう、酋長と3体のバイソンでの勝負となりました。
★22ターン目
しーぷ「ど、どうしてこうなった…!」

▲しーぷはバイソンを前進させる他なく、

▲待ち構えていた酋長に捕獲されてしまいます…。
▲これで1対2。
★23ターン目

▲バイソンが動いては、

▲まるで磁石にでも引き寄せられるかのように酋長が動き、
★24ターン目

▲またバイソンが1体…、

▲酋長のお縄に。
▲ついに酋長とバイソンは1対1です!
★25ターン目
しーぷ「あーもう、」
しーぷ「とんだバイザイ・チャージになっちゃった…!」

▲しーぷが、最後に唯一動かせる中央のバイソンを前進させると、

▲待ってましたとばかりに星屑の酋長が捕獲して、
これでしーぷには動かせるコマがなくなりましたので、
酋長陣営の星屑がゲームに勝利しました♪( ̄▽ ̄*)

しーぷ「もうこれ、」
しーぷ「少し前から勝負がついてたっぽいね」
星屑「そうな、」
星屑「犬が川上に走った時点で決着してたと思う」
星屑「(もしかしたら、あれからの勝ち筋があるのかもだけど)」
しーぷ「あ、そんな前からだったんだ」
星屑「でも途中まで、マジで冷や冷やしたよ」
しーぷ「うまく左右に分断できたと思ったんだけどなぁ」
星屑「そこは間違いなく見事だった」
星屑「実際、こっちはコマを右に左に振らされてたわけだし」
しーぷ「だとしたら、何が悪かったんだろう?」
星屑「こっちのコマを散らせたあとに、」
星屑「残ったバイソンのポジションが悪かったんじゃないかな」

星屑「犬4体の所在が定まったあとで、」
星屑「残りのバイソンが3列に固まってしまっとったけん、」
星屑「酋長1人でも楽々対応できたんだよね」
しーぷ「じゃあ、この3体のバイソンの間に、」
しーぷ「せめて中1列ずつでもスペースがあったら…」
星屑「とても酋長1人じゃ無理やったと思う」
しーぷ「ああ、なんか悔しい…!」
星屑「じゃあ、もう1戦、」
星屑「今度は陣営をチェンジしてやってみようか」
しーぷ「オーケー!」
しーぷ「酋長陣営のコマも動きは難しくないし、」
しーぷ「やってみる!!」
星屑「そしたら、ちょっとシナリオを書いてくるから待っててね」
しーぷ「それはいらない!!!」
次回、第2ラウンドです!
「バイソン将棋」 関連記事
→次回:プレイ記その1(3/4)
→開封記事
記事を閉じる▲
|
★いままでのあらすじ
羊飼いしーぷは怒っていた。
冷蔵庫に入れておいた
とっておきの神戸プリンを
星屑酋長に食べられてしまったのだ。
この世に九つあるという
"残していては決して成仏できぬ深き恨み"――
その頂点に君臨する"プリンの恨み"を
どうして晴らさずにいられようか。
「羊たちよ、いまこそ解き放て!」
「愛らしい姿の奥底に秘める」
「草食獣の真の姿を…!」
しーぷが禁断の呪文を唱えると
彼女が飼っている羊たちに異変が起きた。
1メートルと少しほどだった体長は倍以上に膨れ上がり
縮れた毛の色はみるみるうちに白から赤褐色へと変化し
つぶらな瞳にいたっては、いまや鋭い眼光となって
地平線の彼方を睨みつけんばかりだ。
その姿は、
さながらアメリカの地平を駆けるバイソンのようで――
「さあ待っていろ星屑!」
「我が可愛い 羊 た ち が」
「草原を走り抜け川を渡り」
「貴様の村を踏み潰してくれるわ…!」
しーぷの復讐劇が幕を開ける。
私星屑「っていうシナリオを考えてみたんだけど」
妻しーぷ「……」←読み終えた
しーぷ「いやいやいやいや」
しーぷ「もうちょっとマシなの考えてよ」
星屑「これが俺の限界なんだ」
星屑「すまない」
しーぷ「あなた、中学のとき文芸部だったって言ってなかったっけ?」
しーぷ「というか、そもそもシナリオとかいらないよね!?」
星屑「じゃあ、さっそく始めようか」
しーぷ「ひ、ひとの話を聞いて!」
しーぷ「あと私の神戸プリンを食べたらマジで怒るから…!」

★ゲームの準備
それでは「バイソン将棋」を始めていきましょう!

▲まず、テーブルにゲームボードを広げます。
ここがバイソン将棋の舞台です。
盤上には11×7のマスがあり、
両サイドには川が流れていて、
中央には中州がありますね。
続いて、
バイソン陣営と酋長(しゅうちょう)陣営の両プレイヤーは、
自身が操るコマを配置していきます。
☆バイソン陣営の準備

▲バイソン陣営のプレイヤーは、
▲盤上の端のマスに11体のバイソンを並べます。
☆酋長陣営の準備

▲一方で、酋長陣営のプレイヤーは、
▲この位置に酋長を配置して、

▲その酋長と列をなすように、
▲4体の犬を並べます。
以上で、あっという間にゲームの準備が整いました!
★ゲームの目的
「バイソン将棋」は、
バイソン陣営と酋長陣営に分かれての非対称戦です。
つまり、お互いの目的(=勝利条件)が異なります。
バイソン陣営の目的は、

▲手持ちの11体のバイソンのうち、
▲1体でも2本目の川を越えて、
▲逆サイドの端のマスに到達すること。
この条件を達成すると、
バイソンは酋長の村を荒らすことに成功し、
ゲームに勝利します!
逆に酋長陣営の目的は、
そんなバイソンの蛮行を阻止すること。
酋長と4体の犬によって、
すべてのバイソンの動きを止めることができれば、
ゲームに勝利します!
持ち駒の動きも数も違う、
一味変わった将棋を制するのは、
はたして星屑としーぷのどちらになるのでしょうか…?
★1ターン目
しーぷ「えっと、先攻はどっち??」
星屑「バイソン陣営が先攻やけん、しーぷからやね」
しーぷ「そしたら、とりあえず……」
さて、しーぷが操るバイソンは、
将棋でいう「歩」の動きをします。

▲つまり、必ず1マス前進ということですね。
付け加えると、
バイソンは他のコマがあるマスへは移動できません。
自分の1マス先に酋長か犬がいると、
そのバイソンは動くことができなくなります!

▲しーぷは、川上のバイソンを1マス前進させました。
しーぷ「ここは無難にも、」
しーぷ「酋長たちから遠いバイソンを動かしてみたよ」
星屑「じゃあ俺は、」
星屑「いきなり酋長を動してみようかね!」
しーぷ「え、犬からじゃないんだ?」
星屑「王様から動かないと、部下がついてこないだろ?」ドヤッ
しーぷ「ほんと、あなたってばルルーシュのこと大好きね…」
星屑が"王様"と言ったとおり、
酋長は"王将"の動きをします。

▲つまり、周囲8マスへの移動が可能ということです。
加えて、
酋長はバイソンと同じマスに入ると…、

▲バイソンを"捕獲"して、
▲盤上から除去することができます!
犬でバイソンを足止めしつつ、
酋長でバイソンを捕獲していく…というのが、
酋長陣営の基本的な戦い方というわけです。

▲星屑は、川上のバイソンを捕獲するべく、
▲酋長を右上へと移動させました。
(画像の★は、動かしたコマが元々いたマスです)
★2ターン目
しーぷ「こういうときは、」
しーぷ「左右に"振る"のが大事って聞いたことがあるから…」

▲しーぷは川下のバイソンを1マス前進。
星屑「なるほど、酋長が川上に向かっている隙に、」
星屑「今度は川下を攻めるというわけか」
しーぷ「どうよ!」
星屑「でもそんなの関係ない…!」
星屑「俺は走り出したら止まらないタチなんだ!」
星屑「必殺!!」
星屑「星屑大暴走【キャント・ストップ】!!」

▲星屑は進路を変えることなく、
▲さらに酋長を右上へ移動させました。
★3ターン目
しーぷ「む、まったく怯まないなんて面白くない…!」
しーぷ「いいよいいよ、それなら、」
しーぷ「どんどん進めてあげるから!!」

▲しーぷは川下のバイソンを3マス目へ進めます。
星屑「じゃあ俺も突き進むまでやな!」

▲星屑は、やはり酋長を右上へと進めて、
▲川上のバイソンまで、あと2手としました。
★4ターン目
しーぷ「え、こんなに(しーぷから見て)手前まで来られたら、」
しーぷ「他のバイソンたちが動けなくなるじゃん…」
しーぷ「てか、酋長の動き、なんか速くない?」
星屑「ここまでナナメ移動だけで来てるから、」
星屑「実質、1ターンで2移動ずつしてるようなもんやけんね」
しーぷ「ああ、たったの一手で右に1歩と上に1歩…、」
しーぷ「だから速く感じるのか」

▲しーぷは、ここで川上のバイソンを前進。
星屑「(川上のバイソンが捕獲される位置を調整したのかな?)」
星屑「じゃあ、ここは右上ではなく…、」

▲星屑は酋長を上へ移動させました。
これで、次のターンに川上のバイソンを捕獲できます…!
★5ターン目
しーぷ「バイソン1号ごめん!」
しーぷ「キミの死は無駄にしないから…!」

▲しーぷは川下のバイソンを前進。
星屑「(あのバイソン、1号だったんだ)」
星屑「よし、それじゃあ、」

▲星屑は酋長をバイソンのいるマスへ移動させて…、
星屑「いけ!モンスターボール!」
しーぷ「言うと思った…!」

▲1体目のバイソンの捕獲に成功しました♪( ̄▽ ̄*)
星屑「ケンタロスGETだぜ!」
しーぷ「バイソンじゃん!!」
★6ターン目
しーぷ「じゃあ、次はバイソン3号!」

▲しーぷは上から4マス目のバイソンを前進。
星屑「(ん、そこを動かす?)」
星屑「(捕獲しに来てくださいって言っているような移動だけど…)」

▲星屑は酋長を右下…ではなく下に移動させて、
▲しーぷの動きを伺うことにしました。
★7ターン目
しーぷ「続いてバイソン4号!!」

しーぷは下から2マス目のバイソンを前進。
星屑「う、狙いが絞り辛くなってきた…」
星屑「けど、とりあえず目の前のバイソンが最優先だ」

▲星屑は酋長を下へ移動させて、
▲バイソンを射程圏内に捉えました。
★8ターン目
しーぷ「よし、このタイミングで…、」

▲しーぷは川下のバイソンを前進!
星屑「やばい、これ以上進まれたら負けてしまう…!」
星屑「犬、頼むぞ!!」
ここまで頑なに酋長しか動かしてこなかった星屑、
8ターン目にして初めて犬を走らせます!
酋長陣営に4体いる犬の動きは、
いずれも「飛車」と「角」を合わせたもので、

▲つまり、8方向へ何マスでも移動できるわけです。
(ただし、他のコマも川も越えられません)

▲そして、犬の役割はバイソンの"足止め"。

▲星屑は、犬を川下のバイソンの眼前へと移動させることで、
▲バイソンの川越えを阻止しました…!
★9ターン目
しーぷ「それで安心してちゃダメだよー!」
しーぷ「すかさずもう1体!!」

▲しーぷは下から2マス目のバイソンを前進。
星屑「(まだ大丈夫)」
星屑「(まだ慌てるような時間じゃない…はず…!)」

▲星屑は川下の状況を無視して、
▲目の前のバイソンを捕獲しました。
星屑「(なんか、こっちが囮に引っかかった気もするけど、)」
星屑「(せっかくのバイソンの数を減らすチャンスを、)」
星屑「(みすみす逃すわけにもいかんよね…)」
★10ターン目
しーぷ「そして、さらにもう1体!!!」

▲しーぷは下から3マス目のバイソンを前進。
しーぷ「必殺!!」
しーぷ「無限羊地獄【エンドレス・バイソン】!!」
星屑「げ、さすがにこれ以上は…、」
星屑「川下戦線が決壊してしまう…!」

▲たまらず星屑は2匹目の犬を右下へ動かして、
▲川下のバイソンたちを牽制しました。
そして、この何気ない一手が、
実は勝敗を決定付けることになるのですが――
次回に続きます!
「バイソン将棋」 関連記事
→次回:プレイ記その1(2/4)
→開封記事
記事を閉じる▲
|
アゴ 待ってました\(´ω` )/
ありがとうございます!
なかなかシンプルで意外と難しそうですね…
自分がパイソン側やったら、酋長にパイソンを献上するゲームになっちゃいそうです…
>>アゴさん
星屑トランペッター お待たせしました!
これから4日間に渡ってプレイ記をお届けして参ります!!
おっしゃる通り、なかなかにシンプルなゲームで、
だからこその戦略が問われる感じです…!
そこで星屑がどう防衛し、どう突破しようとしたのか、
見守っていただけたらと思います♪( ̄▽ ̄*)
ボードゲーム
「カヴェルナ:洞窟対決」



初回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
前回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド
今回:その1(4/4)=第7ラウンド←いまココ
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
「カヴェルナ:洞窟対決」

初回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
前回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド
今回:その1(4/4)=第7ラウンド←いまココ
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
前回の洞窟いじりでは…、

▲壁を作って、金を貯めて、
▲とにかく部屋作りの準備を整えました!!
なんてったって、
部屋が勝利点に直結するゲームですからね…!
あとは、どの部屋を作るかですが……

▲現在のタイル置き場は、こんな感じ。
この中で、特に勝利点の高い部屋タイルは…、

▲「金庫」と「大広間」の2枚が、
▲いずれも2ケタ勝利点となっています!!
この辺りを作ることができるように、
最終ラウンドを進めていきましょう!( ̄▽ ̄*)
★第7ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲最後のアクションタイルは「改築」。
これ、2人プレイの際は、
相手より金の数が多いときでないと選べないようですね。
(同数の場合は、お互いに選べない)
Ⅱ.アクションフェイズ

▲最初は2人だけだったドワーフも、
▲じわじわと増えて、倍の4人になりました。
…というわけで、
最終ラウンドはアクションを4回プレイします!
☆1アクション目
星屑「(大広間と金庫を作るとして、)」
星屑「(大広間のスペースは確保できてるけど、)」
星屑「(金庫のスペースは、あと壁が1足りないんだよね…)」
星屑「(ここは、大広間を作りつつ、)」
星屑「(壁を作ることができる改築を使ってみよう…!)」

▲星屑は「改築」をプレイ!
この"相手より金が多いこと"という使用条件は、
1人プレイの際には無視することができるんです♪( ̄▽ ̄*)

▲星屑は、上段の効果で壁チップ1枚を配置して、
▲四方すべてに壁があるスペースを作ります。

▲このとき、「地下室」の自動効果が発動し…、

▲追加の金2を受け取って、
▲星屑の金は大台の10に乗りました♪

▲続いて、下段の効果で作る部屋は、
▲三方を壁で囲む必要がある「大広間」です。

▲コストの金7を支払い…、

▲星屑は、洞窟ボードの左下隅に「大広間」を作りました。
星屑「(あ、あれ?)」
星屑「(大広間は12勝利点って浮かれとったけど……)」

星屑「(金1=1勝利点だから、)」
星屑「(コストの金7を差っ引くと…、)」
星屑「(大広間って、実質5勝利点しかないじゃん…!)」
この「洞窟対決」の得点計算は、いたってシンプルで、
部屋の勝利点の合計+金の数(1金=1点)です。
そのため、
建設コストが金以外の部屋ならば、
その勝利点は額面通り…となりますが、
建設コストに金が含まれる部屋は、
その金のぶん、実質の勝利点は下がるに等しいわけで…。
星屑「(ってことは、)」
星屑「(金庫は10勝利点-3金で、実質7勝利点だから…、)」
星屑「(だったら金なしで作れる8勝利点の隠し部屋の方が、)」
星屑「(1点高いってことになるのか…!)」

星屑「(中盤あたりだったら、)」
星屑「(まだ部屋自体の効果を利用してプラスオンもできるけど、)」
星屑「(もはや終盤の終盤で、部屋を使う余裕もないし……)」
星屑「(こんなことに今さら気付くなんて、)」
星屑「バッカじゃなかろうかルンバ…( ̄▽ ̄;)」
しーぷ「なになに?」ポチポチ
しーぷ「盗塁でも失敗したの??」ポチポチ
星屑「いや、計算と計画を失敗した…」
星屑「(でも、まだ3アクション残っとーし、)」
星屑「(ここから軌道修正して、なんとか50点を目指そう…!)」
☆2アクション目
星屑「(金庫を作るのは取りやめるとして、)」
星屑「(代わりに隠し部屋と、あと…、)」

星屑「(勝利点が高めで、要求される壁が少ないのは、)」
星屑「(……つなぎ部屋やね!)」

▲そうと決まれば、星屑は「下刈り」をプレイして、

▲「エントランスホール」の力も借り、

▲材料の木材を集めます。
☆3アクション目
星屑「(あと足りないのは、)」
星屑「(木材1と石材1と壁1……)」
星屑「(で、これを一気に補ってくれるのが…、)」

▲星屑は「石積み」をプレイ!

▲「エントランスホール」の効果で木材1と、
▲「石積み」自体の効果で石材1を受け取り、

▲さらに、壁チップ1枚を配置しました!!!
星屑「よし、欲しいモノは全部そろった♪( ̄▽ ̄*)」

▲そして、「地下室」の自動効果のオマケまで付いて、

▲金2を獲得します!!
星屑「ふふふふふ……」
星屑「ミスに気付いてからの軌道修正、」
星屑「そして、これが謎の結果オーライ…!」
星屑「まさにピンチはチャンスの必殺技!」
星屑「星屑超魔術【スターダスト・マギア】!!」
しーぷ「ちょっと、文アル中やけん静かにしてくれん??」
星屑「え、アル中がどうしたって?」
しーぷ「ちゅ、中毒なのは否定せんけど、」ポチポチ
しーぷ「アルコールじゃなくてアルケミストだから…!」ポチポチ
☆4アクション目
星屑「(さて、最後の1アクション、)」
星屑「(部屋を2つ作って〆るとしよう!!)」

▲星屑は「家事」をプレイ!

▲上段の効果のコストで食料4を、
▲下段の効果のコストで金1を、
▲それぞれ支払って部屋を作ります。

▲1部屋目は「隠し部屋」。
▲建設コストは木材2と石材1で、
▲四方に壁がなければなりません。

▲星屑は、建設コストを支払い、

▲洞窟南部の中央に「隠し部屋」を作りました!

▲続いて、2部屋目は「つなぎ部屋」。
▲建設コストは木材2のみですが、
▲壁は"有り同士"と"無し同士"が対面になっている必要があります。

▲星屑は、木材を使い果たして、

▲洞窟西部に「つなぎ部屋」を作りました!!
Ⅲ.ラウンドの終了

▲最終ラウンドの4回のアクションを全て終え、
▲星屑ドワーフの洞窟いじりは終了となります…!
★得点計算

▲こちらが星屑の洞窟の最終形。
それでは得点計算をしていきましょう!
・部屋タイルの右上の勝利点の合計
・金の数(1金=1勝利点)

▲これを集計した結果…、

▲星屑のスコアは52点でした!!
目標の50勝利点、達成です♪( ̄▽ ̄*)
★星屑の全19手
☆第1ラウンド☆
「栽培」→「洞窟工事」
☆第2ラウンド☆
「部屋作り」→「家事」
☆第3ラウンド☆
「栽培」→「洞窟工事」
☆第4ラウンド☆
「栽培」→「探検」→「洞窟工事」
☆第5ラウンド☆
「石積み」→「拡張」→「栽培」
☆第6ラウンド☆
「下刈り」→「石積み」→「探検」
☆第7ラウンド☆
「改築」→「下刈り」→「石積み」→「家事」
と、いうわけで、
なんとか目標を達成することができました!
目標達成にあたって、一つ大きかったのが、
めくられるアクションタイルのタイミングの良さですね。

▲部屋を作りたい!ってときに、
▲新たなアクションとして「部屋作り」がめくられたり、

▲部屋を使いたい!ってときに、
▲これまた都合よく「探検」がめくられたり、
星屑の体当たりなプレイングを、
ちょちょい"運"がカバーしてくれたように思います♪( ̄▽ ̄*)
あとは、部屋タイルの効果の強さに驚きました…!
終盤に何度も発動して印象に残っている…というのもありますが、
特に「地下室」の金+2はヤバかったですね。

▲壁を作るだけで、貴重な金を2個も!!
重要な部屋の作成に必要で、
かつ、余れば勝利点に化ける金ですので、
次にプレイするときも、「地下室」が登場したら、
全力で取りにいきたいと思います!
そして、「エントランスホール」には、
最初から最後まで、ほんとお世話になりました。

こちらは最初から洞窟に内蔵されていますので、
また頼りにさせてもらいましょう…!
さてさて、
今回も長い記事を最後までご覧いただき、
ありがとうございました!!
久しぶりのプレイ記でしたので、
ちゃんと完走できてホッとしています。
次は「バイソン将棋」のプレイ記を、
今月中旬から更新していく予定ですので、
そちらもどうぞよろしくです♪( ̄▽ ̄*)
それでは次回も、
大分県宇佐市でボードゲーム!
「カヴェルナ:洞窟対決」 関連記事
→開封記事
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「カヴェルナ:洞窟対決」



初回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
前回:その1(2/4)=第2ラウンド~第3ラウンド
今回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド←いまココ
次回:その1(4/4)=第7ラウンド
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
「カヴェルナ:洞窟対決」

初回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
前回:その1(2/4)=第2ラウンド~第3ラウンド
今回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド←いまココ
次回:その1(4/4)=第7ラウンド
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
前回の洞窟いじりでは…、

▲周到に用意した食料や資材を投入して、

▲一気に「砥石」「糸車」「亜麻乾燥室」を作成!!!
洞窟内に作った部屋は、
タイル右上に表示のある勝利点をもたらすだけでなく、
「栽培」などの"オレンジ色の部屋を使う"アクションにより、
部屋ごとの効果を利用することができます!
例えば、「砥石」の部屋を利用することで、
包丁の切れ味を向上させ、(←イメージです)
効率よく小麦を食料に変換させることができますし、
あるいは、「糸車」の部屋を利用することで、
衣類の生産を可能にし、(←イメージです)
亜麻を貴重な金に化けさせることができるわけです!!
これらの部屋を上手く使って、
いわゆる"拡大再生産"を行うことができれば、
50勝利点という目標も夢でなはいかもしれません…!
★第4ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「探検」。
星屑「(探検の効果はっと……)」フムフム
星屑「(なんと!?)」
星屑「(オレンジの部屋を3回も使えるやん…!)」
星屑「(ちょうど、ウチの洞窟の、」
星屑「オレンジの部屋が3部屋になったタイミングで、)」
星屑「(このアクションタイルがめくられるげな…、)」
星屑「(これは流れに乗るしかなかったい…!)」
Ⅱ.アクションフェイズ
このラウンドより…、

▲めくったアクションタイルの下のドワーフの人数が、
▲3人に増えましたので、アクションの回数も3回になります。
ドワーフ一族の人口が増加したことにより、
待望の働き手が増えたということですね!!
(ただし、部屋を作るときの食い扶持も増えます…)
☆1アクション目
星屑「(お楽しみは次に回すとして、)」
星屑「(まずは…、)」

▲星屑は「栽培」をプレイしました!

▲下段の効果で小麦2と亜麻1を得て、
▲「亜麻乾燥室」の自動効果により食料+1。

▲上段の効果で使うオレンジの部屋は「糸車」を選び、

▲亜麻3と引き換えに金2を得ます!!
勝利点の高い部屋を作るにあたっては、
必ずといっていいほど金が必要になるようですので、
少しずつでも積み立てておくことにしましょう…!( ̄▽ ̄ *)
☆2アクション目
星屑「(さて、ここで探検に行こうじゃないか!!)」

▲星屑は「探検」をプレイしました!
「探検」の効果は、「/」があるので2択ですね。
木材5か石材5を金4に交換する。
または、
オレンジの部屋を3部屋使う。
星屑のお目当ては、もちろん後者の方です!!
(そもそも、前者はコストが全く足りんですしね…)
1度のアクション内で同じ部屋を2度使うことはできませんので、
自然、星屑は3種類の部屋を1度ずつ使うことになります。

▲1部屋目は「糸車」!
▲1アクション目と同じですね。

▲亜麻3を金2に交換します。
これで星屑の金の数は4になりました♪( ̄▽ ̄*)

▲2部屋目は「砥石」!!
▲この部屋を利用するのは初めてですね。
小麦1を食料3に交換するか、
小麦4を食料7に交換するか、
またもや"コスパ"か"時短"の選択を迫ってくるパティーンです!

▲星屑はというと、"時短"の方をとりました。
▲小麦4を食料7に交換します。
これで食料は、所持上限の「9」に到達…!
実は、金以外の5種類の品物は、
いずれも9個までしか持てないという制限があるんです。
(金のみ19個まで所持可能)
超過分は失ってしまいますので、
在庫の管理はキッチリとしていかねばなりませんね…( ̄▽ ̄;)

▲3部屋目は、おなじみの「エントランスホール」!!!

▲食料事情が安定してきましたので、
▲後の部屋作りを見越して木材1を受け取っておきました。
星屑「オレンジ部屋の3連チャン、これは気持ち良い…!」
星屑「何か、こう、技名とか付けたくなるほどに…」
星屑「3回…3連続…3連射…」
星屑「やっぱり"星"の要素は絡めるとして…、」
星屑「星……三連……」ハッ
星屑「三連星!!!」
星屑「ピンクの三連星だ!!」
しーぷ「ピンク関係ないじゃん!」ビシッ
しーぷ「むしろオレンジじゃん!!」
星屑「カタカナ読みは……【ミツボシ・シューティング】とかかな?」
しーぷ「あんこ、あの人を止めたげて…」ナデナデ
あんこ「ニャ?」ゴロン
※参考画像

☆3アクション目
星屑「(品物も潤ってきたことやし、)」
星屑「(次の部屋作りのためのスペースを確保しとこう)」

▲星屑は「洞窟工事」をプレイしました!

▲下段の効果で石材1を得て、

▲上段の効果では、食料2を消費することで、

▲この2ヵ所を掘り、がれきを除去します。
ちなみに、
掘るときは「手前側」からというルールがありますので、
上の画像で、「2→1」の順番で掘ることはできません。
まず手前の「1」を掘ってから、奥の「2」を掘る必要があります。
(2連続ではなく、1回だけ掘るときは特に気を付けましょう)

▲タイル置き場の部屋タイルが、さらに4枚増えました!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドでプレイした、
「栽培」「探検」「洞窟工事」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
★第5ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「拡張」。
洞窟を掘りつつ部屋を作ることができる、
便利そうなアクションですね!
Ⅱ.アクションフェイズ
☆1アクション目
星屑「(さて、いまタイル置き場に並んでる中では…、)」

星屑「(この、地下室ってのが良さげやね!)」
星屑「(11勝利点で、しかも金を受け取れる自動効果持ち…!)」
星屑「(ぜひとも作りたいっちゃけど、)」
星屑「(四方を壁で囲まれてないといかんみたいやけん…、)」

▲星屑は「石積み」をプレイしました!

▲上段の効果で、まず石材1を受け取り、

▲次に「エントランスホール」を使って、

▲亜麻1と食料1を受け取ります。
(食料1は亜麻乾燥室の効果)

▲続いて、下段の効果ですが、
▲これは壁チップ1枚を洞窟内に配置するというもの。

▲星屑は、洞窟ボードの右下に壁を作って、
▲「地下室」作りの準備を整えました!
☆2アクション目
星屑「(これで地下室が作れる…!)」
星屑「(せっかくやけん、)」
星屑「(このラウンドで登場した拡張を使ってみようかね)」

▲星屑は「拡張」をプレイしました!

▲上段の効果で、このがれきを取り除き…、

▲これでタイル置き場の部屋タイルは14枚に。

▲さらに下段の効果では、
▲金2ではなく食料5を支払って、

▲「地下室」を作ります!!
「地下室」を作るためには、
四方を壁で囲まれた空きスペースに加えて、
石材3&金4が必要ですが…、

▲抜かりはありません…!( ̄▽ ̄*)

▲ジャストでコストを支払って…、

▲星屑、無事に「地下室」を完成させました!!
☆3アクション目
星屑「(さすがに食料を使いすぎてしまったけん、)」
星屑「(ここで一度、栽培を入れておこう)」

▲星屑は「栽培」をプレイしました。

▲「エントランスホール」に、
▲「亜麻乾燥室」の効果も含めて、
▲小麦2と亜麻2と食料2をゲットです!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドにプレイした、
「石積み」「拡張」「栽培」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
★第6ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「坑道工事」。
星屑「("坑道工事"ってアクションは、)」
星屑「(本家のカヴェルナにもあった気がするなぁ)」
この機会にと、昔の記事を読み返してみると…、

▲ありました♪( ̄▽ ̄*)
本家は石材の獲得とタイルの配置。
だいぶ内容が変わっています…!
Ⅱ.アクションフェイズ
このラウンドまで3アクションです。
☆1アクション目
星屑「(勝利点の高い部屋を作るためには金が要る)」
星屑「(その金を手に入れるためにはっと……)」
星屑「(探検の左側の効果を狙ってみようかな)」
※「探検」の左側の効果:木材5か石材5を金4に交換
星屑「(よし、木材を集めよう!!)」

▲星屑は「下刈り」をプレイしました!

▲上段の効果で「エントランスホール」を使い、
▲下段の効果と合わせて木材3を受け取ります。
☆2アクション目
星屑「(木材5まで、あと1か……)」
星屑「(そしたら、壁を作りがてらって感じで…、)」

▲星屑は「石積み」をプレイ!

▲オレンジ部屋は「糸車」を使って、

▲木材1を受け取りつつ、
▲亜麻3と金2を交換します。

▲そして、下段の効果で壁チップ1枚を配置。
ここで、

▲「地下室」の自動効果が発動!!
「地下室」は、
壁チップを1枚配置するごとに、
追加の金2をもたらしてくれるんです…!

▲星屑の金は、ふたたび4に!
星屑「(たったの1アクションで、)」
星屑「(こんなにも金が増えるとは…!)」
☆3アクション目
星屑「(これで、狙い通り…、)」

▲星屑は「探検」をプレイし、
▲左側の効果を選んで、

▲木材5を金4に交換しました!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドにプレイした、
「下刈り」「石積み」「探検」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
さて、残るは第7ラウンドのみとなりましたが、
金8を抱えていますので、大きな不安はありません…!
最後まで気を抜かず、ちゃんと逆算しながらプレイして、
なんとしても目標の50勝利点に届かせて参りましょう!!
次回、最終回です!
「カヴェルナ:洞窟対決」 関連記事
→次回:プレイ記1(4/4)
→開封記事
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「カヴェルナ:洞窟対決」



前回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
今回:その1(2/4)=第2ラウンド~第3ラウンド←いまココ
次回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
「カヴェルナ:洞窟対決」

前回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
今回:その1(2/4)=第2ラウンド~第3ラウンド←いまココ
次回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
前回の洞窟いじりでは…、

▲大仕事の原動力となる食料を確保し、
▲がれきを除去して洞窟内のスペースを広げ、

▲作れる部屋のバリエーションを増やして、
部屋作りの準備をバッチリと整えました!
部屋を作ることで、
得られる品物の種類が増えたり、
物々交換の効率が上がったりして、
洞窟いじりが捗りますし、
なにより、得点を稼ぐことができます!!
問題は、数ある部屋の中から、
どの部屋を作るか――
こと、序盤で作った部屋は、
長いラウンド数に渡って使い続けることになりますので、
慎重に選んでいきたいところです…!
★第2ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル
新たなラウンドの開始時には、
新たなアクションタイルをめくります。

▲前のラウンドでめくった「石積み」の右隣、
▲めくられたタイルは、都合の良いことに「部屋作り」でした!
Ⅱ.アクションフェイズ
この第2ラウンドも、
めくったアクションタイルの下には2人のドワーフがいますので、
アクション回数は2回となります。
☆1アクション目
星屑「(幸先よく来てくれたけんね、)」
星屑「(ここはもちろん…、)」
星屑「部屋作りだ!」
私星屑、1アクション目を「部屋作り」に決めました。

▲「部屋作り」のアクションタイルを引き寄せ、
▲その効果を発動します!
「部屋作り」の効果は2つあって…、

▲まず上段が食料+1。

▲腹が減っては…と云いますからね。
▲しっかりと食料を確保してから…、

▲流れるように下段の効果を発動!
現在のドワーフの人数×1の食料を消費することによって、
部屋タイルを1枚配置します。
平たく言うと、部屋を作るという重労働にあたって、
ドワーフ1人につき食料1を支給してください!ということですね。

第1ラウンド~第3ラウンドまで、
ドワーフの人数は2人ですので、

▲食料を2減らしてから、

▲配置する部屋タイルを1枚選びます!
こうして選んだ部屋タイルですが、
配置するには、まだ条件があるんです…!
それが"建設コスト"と"壁の位置"!!
今回、星屑が選んだ部屋は「糸車」の部屋ですが、

▲「糸車」の"建設コスト"は木材1。

▲星屑は手持ちの木材を1減らします。

▲そして、"壁の位置"については、
▲部屋を作るスペースの周囲4辺について、
▲1辺は壁有りで、残り3辺は壁無しでなければなりません。
星屑「(これ一見、厳しそうな条件だけど、)」
星屑「(部屋タイルは回転させてもOKって、)」
星屑「(ルールブックに書いとったんよね)」

▲「糸車」のタイルを右に90°回転させることで、
▲「エントランスホール」の右の空きスペースに、
▲無事、収めることができました…!
ちなみに、

▲一度、"壁の有無"の条件を満たしてしまえば、
▲その後は見やすいよう、正位置に戻すことができます。
"壁の有無"については、
部屋タイルを配置する瞬間だけクリアしていればよく、
以後、周囲の壁が増えようが減ろうが問題ありません。
さて、2アクション目へ進む前に、
食料調達タイムです♪( ̄▽ ̄*)

▲交換レートは、相変わらずのこの通り。

▲星屑は、小麦2と引き換えに、
▲食料2を調達しました!
☆2アクション目
星屑「(さて、待望の部屋を作ることができたけど、)」
星屑「(俺の部屋作りはこんなもんじゃ終わらんよ…!)」
星屑「いまこそ俺はイノシシになる!」
星屑「星屑大暴走【キャント・ストップ】!!」
妻しーぷ「ちょっと、とうらぶ中だから静かにしてくれないかな…?」
星屑「あ、はい、ごめんなさい…( ̄▽ ̄;)」

▲星屑は「家事」のアクションタイルを選択!
「家事」にも、上下2つの効果があって…、

▲まず上段ですが、
▲これは1アクション目の「部屋作り」の、
▲下段の効果と全く同じものですね。

▲食料2を消費して、
▲洞窟に部屋タイルを1枚配置します。

▲一方、下段の効果も部屋タイル1枚の配置ですが、
▲そのためのコストが変化していますね。
もうひと部屋作るためには、
食料5or金1を支払わなければなりません。
ちょっと要求が大きい気もしますが、
まぁ、1部屋作るのでも大仕事なのに、
それを一気に2部屋作れってんですからね…( ̄▽ ̄;)
食べ切れないくらいの食料なり、とても貴重な貴金属なり、
目の前にニンジンをぶら下げねばならないということでしょう。

▲食料は底をついていますので、
▲星屑、ここは金1を支払いました…!
さてさて、
上下段を合わせて食料2と金1を失った見返りとして、
これで星屑は一気に2部屋を作ることができます!!

▲その1部屋目は「砥石」の部屋。

▲建設コストは石材1で、

▲壁の位置は、こんな感じです。
黒い壁の位置には壁が必要、
壁が無い位置には壁が不要、
白い壁の位置は壁の有無を問わない、
…というルールになっていますので、
つまり、
上は壁有りで、
右と下は壁無しで、
左はどちらでもOK!
…ということになります。

▲イメージは、こうですね!
タイルを回転させながら、
条件に合う空きスペースを探すと…、

▲あっさりと見つかりました!
さらに、もう1枚。

▲今度は「亜麻乾燥室」を作ることにします。
白い壁が2辺もありますので、
壁の位置の条件はゆるゆるですね♪( ̄▽ ̄*)

▲建設コストの石材1を支払って、

▲この空きスペースに配置しました。
ちなみに、「亜麻乾燥室」のような青の部屋は、
オレンジの部屋より少なければならないというルールがあります。
現在、オレンジの部屋は3部屋ありますので、
青の部屋は2部屋まで作ることができる…というわけですね。
また、
オレンジの部屋の効果を発動するためには、
「栽培」などのアクションをプレイする必要があるのに対して、
青の部屋は、指示された状況になったときに、
自動的に効果が発動するという仕組みになっています。

▲かくして、このラウンド中に、
▲星屑は一気に3部屋を作り上げることができました!!!
Ⅲ.ラウンドの終了

▲最後に、アクションタイルを元に戻して、
▲次のラウンドに備えます。
★第3ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲アクションタイルをめくるのも、これで3枚目になりますね。
▲めくったタイルは「掘り出し」でした。
Ⅱ.アクションフェイズ
この第3ラウンドまで、ドワーフの人数は2人ですので、
アクション回数は2回となります。
☆1アクション目
星屑「(強引に3部屋も作ったのはいいけど、)」
星屑「(さすがに色々と息切れを起こしとーね…)」
星屑「(このラウンドは、おとなしく回復に徹しとこうかな)」

▲星屑は「栽培」のアクションタイルを選択。
▲第1ラウンドの1手目と同じチョイスですね。

▲まず、下段の効果で小麦2と亜麻1を獲得して…、
星屑「ここで亜麻乾燥室の自動効果が発動!」

▲前ラウンドに作った青の部屋の「亜麻乾燥室」には、
亜麻を1~3つ得るたびに追加で食料1を得るという、
自動能力があるんです…!
しかも、"(亜麻の入手元は)どこからでもよい"!!

▲「栽培」の効果から亜麻1を得たので、
▲追加で食料1を得ます!
さらに、

▲「栽培」の上段の効果で、
▲「エントランスホール」を使い…、

▲亜麻1を得ます。
星屑「ここでも亜麻乾燥室の自動効果が発動!!」

▲「エントランスホール」から亜麻1を得たので、
▲追加で食料1を得ま――
しーぷ「え、それ強すぎない…?」
星屑「って、いつの間に観戦しとったん??」
しーぷ「とうらぶが一区切りついたんよ」
しーぷ「それより、1アクションで2回発動って、」
しーぷ「ルール間違ってるんじゃないの??」
星屑「えっと、ルールにはね、」
星屑「オレンジの部屋については、」
星屑「1度のアクションで、」
星屑「同じ部屋タイルを2度使うことはできません」
星屑「すでに使ったタイルはマーキングうんぬん…」
星屑「って書いてあるんだけど、」
星屑「青の部屋については、」
星屑「この(注:オレンジの部屋と同じ)方法で使うことはできません」
星屑「指示された状況になったときに自動的に発動します」
星屑「って書いてあるんよ」
しーぷ「…否定を否定してあるわけね」
星屑「で、亜麻乾燥室の説明は、」
星屑「亜麻を1~3つ得るたび、」
星屑「これ、"どこからでもよい"らしい、」
星屑「追加で食料1を得る…とだけ」
星屑「俺は、栽培からとエントランスホールから、」
星屑「2ヵ所から亜麻を得たけん、2回発動と解釈したんよ」
しーぷ「うーん、なんか曖昧やねぇ…」
星屑「とりあえず、このまま続行して、」
星屑「ホビージャパンに質問メールを送ってみるね」
→2回発動でOKでした!
☆2アクション目
星屑「(で、食料とかは確保できたんやけど、)」
星屑「(部屋を作るための空きスペースがないっちゃんね…)」
星屑「(なんか、1ラウンド目をなぞるみたいやけど…、)」

▲星屑は「洞窟工事」をプレイして、
▲ふたたび洞窟を掘ることにしました!

▲「洞窟工事」の下段の効果で石材1を得て、

▲上段の効果に対して食料2を支払い、

▲この2ヵ所のがれきを除去!!

▲タイルを取ると、食料+1のアイコンがありましたので、

▲食料1を得ます。

▲今回も洞窟を2回掘ったので、
▲タイル置き場に4枚の部屋タイルが追加されました!
Ⅲ.ラウンドの終了

▲最後に、アクションタイルを元に戻します。
さて、ここまで作った部屋の得点を合計すると、
4点+4点+3点=11点。
目標の50点まで、あと39点ですが、
すでに全7ラウンド中の3ラウンドを消化してしまっています…。
幸いにも、第4ラウンドからはアクション数が増えますので、
何か手を考えて、目標達成に近づいて参りましょう…!
次回に続きます!
「カヴェルナ:洞窟対決」 関連記事
→次回:プレイ記1(3/4)
→開封記事
記事を閉じる▲
|