私星屑と妻しーぷ、
ちょっと前に宇佐神宮に参拝してきた来たんですが、
そのときに参道で食べたカキ氷が、美味しくて美味しくて…!
これは毎日でも食べたいなァと、
そのまま宇佐神宮の駐車場でiPadを取り出して、
amazonで"カキ氷器"と検索をかけてみたところ…、
ちょうど良さげなのがあったので、さっそくポチりました!
そんなこんなで買ってみた「手動 ふわ雪カキ氷器」を、
ご紹介してみたいと思います!( ̄▽ ̄*)
★開封

▲注文から2日後…、
▲amazonから大きめのダンボールで届きました!

▲箱のオモテ。
▲"ふわふわっ"と書いてありますが、どんな感じなんでしょうか…?

▲箱のウラ。
▲各部の名称などが記されています。

▲箱の側面。
▲こちらには使用方法が載ってますね。
▲手順8まであって大変そうですが、やることはシンプルです。

▲箱をオープン!
▲どうやら、ハンドルを外さないと箱に入りきれないっぽいですね…。

▲内容物。
▲本体、ハンドル、製氷カップ、取扱説明書と、
▲あとかき氷アレンジレシピも入っていました!

▲ハンドルの取り付け。
▲これで、すぐにでも氷を削れます…!
★周辺アイテム
ここで、カキ氷器を購入するにあたって、
その他に準備したアイテムを紹介していきましょう!
まずは、なにはなくとも…、

▲「ハニー氷みつA」の「イチゴ」と「メロン」!!
いろいろ探してみた結果、
これが"いちばんお祭りの屋台の味っぽい"ということで、
決めうちして2フレーバーも注文しちゃいました!!
で、結論からいうと、
ほんとにお祭りの屋台の味そのまんまって感じ!
あの、なんというか、
わりと甘ったるくて懐かしい感じの味が好きならば、
この氷みつでよろしいかと思います。( ̄▽ ̄*)オススメ ハ メロン
(amazonリンクを、この記事の最後に貼っておきますね)
続いて、百均で購入してきたのが…、

▲マヨネーズ・ボトル
これに、さきほどの「氷みつ」を注ぎいれて…、

▲こんな感じで使います!

▲注ぎ口が小さな穴になっているので、
▲みつがドバッといかずに良い感じ…!
さらに百均で…、

▲軽くて割れにくい器

▲器を置ける場所の横幅が約15.6cmですので、
▲それ未満のモノを探してきました。
ただ、どうしてもカキ氷は、
同じ場所で上に上にと積もっていきますので、
ちょっと油断するとこぼれてしまいます…。
これについては、
少し削るごとに、カキ氷を器の内側へ押し付けていけば、
ちゃんとカタチにすることはできるんですが、それだと、
せっかくの"ふわふわっ"が固まっちゃいますので…、

▲「Good pack 1450ml 角」
星屑は、こちらの容器も購入しました。

▲ご覧の通り、スペースにピッタリ…!
▲これならば、一切こぼれる心配はありません。
すべての氷を、いったんこの容器に削り出したあと、
それぞれの器に取り分けると、すごく良い感じでした!
…風情はないですが。( ̄▽ ̄;)
★おいしい氷の削り方
それでは、
取説と一緒に入っていた「おいしい氷の削り方」を参考に、
カキ氷を作ってみたいと思います…!

手順①
製氷カップで氷を作ります。
水道水よりもミネラルウォーター(軟水)を使用すると
おいしく作ることができます。

▲星屑宅にはミネラルウォーターは常備されていませんので、
▲愛飲している「ブリタ」の水を注いでおきました。
手順②
器は冷凍庫(または冷蔵庫)で
冷やしておきます。

▲なんだかビールのジョッキを冷やしているような雰囲気ですね。
▲…なんて、下戸のぼくが言ってみたり。( ̄▽ ̄ )
手順③
氷を冷凍庫から出した後、しばらく
常温で置いておきます。
氷の表面が透明になり、少し溶けて
きた状態が削り時の目安です。
※冷凍庫から出してすぐの氷を削ると「ジャリジャリ」の氷に
なってしまいます。

▲これくらい、かな…?
▲何度か挑戦して、慣れていきたいところです!

▲氷は、フタを外した本体に投入して、

▲フタをした後、しっかりとロックします。
手順④
②で冷やしておいた器に、ゆっくり
ハンドルを回しながら削ってください。
お好みの氷の状態になるように、
刃の調整をしてください。

▲刃の調整は、この調整ネジで行います。

▲左に回すと細かく、右に回すと粗くなりますので、
▲削りながら調整していきましょう。
▲実際に削っている様子です。
なんとなく、ハンドルは重いものと想像していましたが、
思いのほか楽にクルクルと回すことができました!

▲なお、これくらいは削り切れず残ってしまいます。( ̄▽ ̄ )
手順⑤
シロップは氷に細くゆっくりと
回しながらかけます。

▲この瞬間がたまらんとです…!

▲氷イチゴも…、

▲氷メロンも…、
お家で食べ放題!
これはひゃっほいって感じですね…!
★コメント
☆わりとマジで"ふわふわっ"!
"ふわふわっ"という言葉には、
ぶっちゃけ、そんなに期待していなかったんですが…、

▲削ってみると、ちゃんと"ふわふわっ"としていました!

▲なんというか、削られた氷が"きめ細かい"感じです。
感激とか感動とかまではないんですが、
記憶の中の安物のカキ氷器とは、ハッキリと違いました…!
☆氷の状態とネジによりけり
ただ、
これが毎回のように"ふわふわっ"となるわけではなく、
"ジャリジャリ"になっちゃうこともありますので、
いろいろと試してみたんですが…、
どうやら、投入する氷の状態が影響するっぽいです。
説明書にも書いてある通り、
冷凍庫から出してすぐの氷は粗くなりがちで、
かといって溶けすぎてカタチが悪くなると、
それはそれで削りにくくなってしまって…。
調整ネジの締め具合といい、
使いこなす必要があるカキ氷器だと思いました。( ̄▽ ̄ )
☆まとめ
ぼく的に……
良いところ
・3千円台前半で"ふわふわっ"を味わえる!
・手動なので、なにかと微調整が利く!
・ハンドルが軽い!
・構造がシンプルなので、メンテナンスが楽!
悪いところ
・いろいろと慣れが必要!
・箱が大きくて保管場所を選ぶ!
・箱から出すたびにハンドルを取り付けるのが面倒!
…てな感じです!
ぼく、こういうのって、
買って一回使ったっきり…ってパターンが多いんですが、
このカキ氷器については、
買ってから毎日のように使っていているんです!
それは、今年の異常な暑さも間違いなく理由の1つなんですが、
やっぱり、なんだかんだ、
ちょっと手間だけど、うまくやれば美味しいカキ氷が食べられる!
…というのが大きいんだと思います!!
カキ氷器を買おうか迷っていらっしゃる方は、
ぜひチェックしてみてください…!
記事を閉じる▲

▲箱のサイズ感。
▲ごく普通のトランプって感じです。

▲箱のオモテ。
▲カードのウラ面が見えます。
▲このギチギチなイカがイカしますね…!( ̄▽ ̄*)

▲箱のウラ。
▲何枚かのカード見本が載っていました。

▲側面のストッパーを外して、フタを開けてみましょう。

▲フィルムに包まれたトランプ。
さっそくフィルムを破って、
どんなトランプがあるのか見てみます。

▲まずはジョーカーの2枚。
▲ちなみに、私星屑はアオリちゃん派です。ピンクなので!

▲つづいて、ボーイのカードを2枚。
▲やんちゃっぽかったり、ワイルドだったり、
▲すごく活き活きしていますね…!

▲そして、ガールのカードを2枚。
▲やっぱりスピナーの勝利ポーズがかわいすぎる…!
あとは……

▲星屑が愛用しているスロッシャー各種。
▲J~Kは、コラボやデコと、無印が一緒に載っています。

▲その他、星屑がよく使っていたブキたち。
▲スシコラ、わかば、スプロラ、プラコラ。
…てな感じで、全54枚に別々のイラストが載っていました!
★コメント
私星屑、ふと、
トランプを1組も持っていないことに気付きまして…!
中高生の頃なんかは、寮生活をしていたのもあって、
毎日のように「大富豪大貧民」をプレイしていた星屑でしたが、
(トランプだけは寮へ持ち込みが可能でした)
社会人になり、ボードゲームを始めてからというもの、
トランプというものに全く触れておらず…、
その存在自体が、意識から抜け落ちてしまっていました。( ̄▽ ̄;)
しかし、
ゲームのバリエーションが多くて、
だいたい誰でもルールを知っていて、
コンパクトで持ち運びも楽なトランプを、
まったく持っていないというのは、
いかがなものなんだろう…と、思っていたところで、
ちょうど、星屑が大好きな「スプラトゥーン」のトランプが発売!
これは渡りに船でしたので、すぐさま購入してみました!
トランプの柄が3種類ある中で、
星屑が選んだのは「03 ブキ」!
あくまでブキが主役という柄ですので、
ガールやボーイは薄めに描かれていますが、
それでも1枚1枚のギアのコーデが違って面白いです!
(イラスト自体は、描き下ろしではないようですね)
このトランプで、ひさしぶりに、
「大富豪」をプレイしてみようかと思います…!( ̄▽ ̄*)
記事を閉じる▲
☆ブランド

▲シャツやネクタイ等を扱う「鎌倉シャツ」。
私星屑からすると、
ちょっとお高めなブランドですが、
その分、モノはガチで良いようです!
☆蝶ネクタイ
お値段は5千円ほど。

▲楽天イーグルスファンの私は、チームカラー「臙脂色」をチョイス。

▲ウラ側は、こんな感じになっています。
☆披露宴で着けてみた!

▲タキシードにバチッと好相性!
オシャレで高級感がある感じ。
自分の品格的な何かがアップしたような気がしました…!

▲ピンクのベストとも好相性!
ウィッグをかぶって、
ビールの売り子さんをして、
と、めっちゃ体を張る新郎星屑!
その胸元には、しっかりと蝶ネクタイです…!
蝶ネクタイなんて、ほとんど着けたことありませんでしたが、
意外や意外、気に入ってしまいました。
わりとナチュラルなんですね。蝶ネクタイって。
このカラーであれば、
イーグルスの応援団仲間の結婚式のたびに着けられるし、
しっかりしてて長持ちしそうですし、
これは良い買い物ができたと思います!
記事を閉じる▲
☆iPadAir"2"
ここ最近のiPadには、
・iPadAir"2"
・iPadAir"2014"
…があるようですが、私のiPadは"2"の方です。

▲これに対応した保護フィルムを探しました。
☆チョイス
大抵のフィルムは、
・画像の鮮明さ◎だけど、指スベリ×
・画像の鮮明さ×だけど、指スベリ◎
…の、どちらかみたいですが、

▲コレは指スベリ◎&光線透過率91.3%!!
つまり、
画像が鮮明で、指スベリも良好!
新開発で両立させているみたいですね。
☆フィルムの貼り付け

▲3分割シートで貼りやすい!
…とのことでしたが、あまり貼りやすくはなかったです。
上部のカメラレンズと、
下部のホームボタンを、
うまく合わせるのが難しい…。
真ん中の分割部分が、もう少し細かったらよかったかも…。
それでも、数分間の格闘の末、ピタッと貼ることが出来ました。
ぜんぜん"簡単"ではないですが、なんとかなる感じ。
☆レビュー
・画像の鮮明さ:★★★★★
→すごく綺麗です。
・指スベリ:★★★★★
→かなりスムーズに滑ります。
・反射:★★★★☆
→ほとんど気にならないです。
・気泡:★★★★★
→皆無ですね。
・貼り付け:★☆☆☆☆
→わりと苦労しました。
・価格:★★★☆☆
→妥当だと思います。
・総合評価:★★★★☆
イナカの家電量販店は品揃えがビミョーなんですが、
そんな中から掘り出し物を見つけられました!
貼り付けさえ頑張ることができれば、
後は全く不満のない保護フィルムです!
記事を閉じる▲
安い!軽い!コンパクト!な三拍子クリーナー!


TWINBIRD サイクロンスティック型クリーナー
スケルトンブラック TC-E123SBK
妻の祖母(85歳)が軽くて使いやすい掃除機を探しているということで、
これをチョイスしてみました。

amazonから届いたので、さっそく開封してレビューします!
TWINBIRD サイクロンスティック型クリーナー
スケルトンブラック TC-E123SBK
妻の祖母(85歳)が軽くて使いやすい掃除機を探しているということで、
これをチョイスしてみました。

amazonから届いたので、さっそく開封してレビューします!
★箱の外観

箱は思ったより小さめ。
「ワンルームにちょうどいい。」と書いてあります。

型番は「TC-E123」
★箱をオープン

パズルみたいに、内容物が納まっています。

内容物を全て出してみました。

左から、本体、ハンドル、床用吸込口、すき間ノズル、取説です。
★組み立て

取説を見ながら……

まず、本体に床用吸込口を挿し込んで、

続いて、本体にハンドルを挿し込んで、

最後に、ハンドルにすき間ノズルをセットしたら、

完成!
ちょっと身構えていましたが、めっちゃ簡単でした!
★使ってみる!
☆スティック型

手元のスイッチをONにするだけの操作です。
吸込口の横幅はせまいですが、しっかり吸引してくれます!
☆ハンディ型

このボタンを押しながら、

ハンドルを引き抜けば、

ハンディ型に早変わり!
階段なんかは、こちらの方が使いやすいですね。
やはり手元のスイッチをONにするだけの簡単操作です!
★ゴミを捨てる!

ボタンを押しながら、透明のダストケースをカポッと外して、

さらに、その中のフィルターもヒョイッと外して、

ダストケース内のゴミを捨てます。

フィルター内の細かいゴミも捨てます。

この2種類のフィルターは、水で丸洗いできます。

ダストケースにフィルターをセットして、

本体をカチッとはめたら、元通りです。
構造がシンプルなので、簡単ですね!
★収納
☆コード巻き

コードは巻取り式ではないですが、コード巻きがあります。
バンドで束ねるよりは、ずっと楽です。
☆自立式

床用吸取口の根元が90度まがるようになっているので、自立できます。
部屋のスミに置いていても、ジャマになりません。
★レビュー
☆安い!→3200円(税・送料込み)でした。性能に対して安いです!
☆軽い!→1.7kgはダテじゃないですね。取り回しがマジで楽!
☆コンパクト!→自立できるのが良いです。場所を取らんですね!
☆紙パック不要!→フィルターは水でジャブジャブ丸洗いできました!
☆吸引力良好!→小型ながら、まったく吸引力に不満はありませんでした!
☆コードが巻き取り式じゃない。→一応、コード巻きがあります。
☆あまりにも広い場所には小さすぎると思います。
☆「コーワ 小型ブラシ」はサイズが合わず、使用できませんでした。
★結論
☆いわゆる「クリーナー」なら、これを買っておけば間違いナシ!
☆コスパ、使用感、デザイン、すべてのバランスが良いです!
☆取り回しが良好なので、年配の方にはベスト・バイでしょう!
"吸引力にこだわりたい"あるいは"ヘッドを手軽に交換したい"という方は…
TWINBIRD 強力にゴミを吸引 パワーハンディークリーナー ハンディージェットサイクロンEX HC-E251GY メタリックグレー HC-E251GY
↑私が愛用しているコチラをオススメします。
85歳の妻の祖母にも、大満足してもらえました!
やはり、取り回しの良さがありがたいみたいです。
重い掃除機に苦戦しているご年配の方がいらしたら、
このクリーナーが絶対オススメですよ!
記事を閉じる▲
ピンクのパンタグラフ式キーボードを試してみました!


ダイヤテック「Excellio Lite Momo」
amazonにて4212円で買ったマイクロソフトのキーボード「エルゴノミックキーボード4000」開封&レビューという記事で取り上げたキーボードが、やっぱりクセが強すぎたので、またまたまた新しいキーボードを開拓します。
今回のキーボードは3508円(税・送料込)。
最初は安くて良いキーボードを探していましたが、どうも低価格帯には良いものがないみたいですので、諦めました!
これからは、そこそこの値段で良いキーボードを探します!
この価格帯だと、だいぶ選択肢が多いですね。
そんな中から、「キータッチ」「ピンク」に重点を置いてチョイスしてみました!

amazonから届いたので、さっそく開封して使ってみます!
ダイヤテック「Excellio Lite Momo」
amazonにて4212円で買ったマイクロソフトのキーボード「エルゴノミックキーボード4000」開封&レビューという記事で取り上げたキーボードが、やっぱりクセが強すぎたので、またまたまた新しいキーボードを開拓します。
今回のキーボードは3508円(税・送料込)。
最初は安くて良いキーボードを探していましたが、どうも低価格帯には良いものがないみたいですので、諦めました!
これからは、そこそこの値段で良いキーボードを探します!
この価格帯だと、だいぶ選択肢が多いですね。
そんな中から、「キータッチ」「ピンク」に重点を置いてチョイスしてみました!

amazonから届いたので、さっそく開封して使ってみます!
★箱

箱のオモテ。
すごくスタイリッシュな箱ですね!

箱のウラ。
「剛性の高いケースとゴム足付きのチルトスタンドを採用。たわみや沈み込みを軽減し、安定してタイピングできる高級パンタグラフキーボードです。」と左上に書いてあります。

「Excellio Lite」
型番:FKBE109/JP
★箱をオープン!

外箱から内箱を引っ張り出して、

内箱をパカッと!

USBケーブルは1.8mです。
マジックテープ式のバンドが付いていました。

キーボードを取り出すと、取説がありました。
★キーボード本体

左側。
オーソドックスな配置で、コンパクトにまとまっています。

右側。
こちらも、ごくシンプルです。
★パンタグラフ式
ぶっちゃけパンタグラフ式が何か知らなかったんですが……
結論、ノートパソコンのキーボードによくある、キー部分が薄くて平ぺったいヤツのことなんですね!

↑コレです!コレ!

↑ちなみに、こっちは(薄型?)メンブレンっていうみたいですね。
★スタンド

スタンドは小さめです。

立てないと、こんな感じ。

立てたら、こんな感じ。
ビミョーな差ですが、私は立てた方が打ちやすいと感じました。
★ピンク
このキーボードのカラーはブラック/ピンク。
ピンクが大好きな私は飛びついたわけですが……

こう見ると、結構ピンクですね。
イメージ的にはマゼンタに近いかな?いいですよ!
★キータッチ

だいぶ軽快な方ですが、ちゃんと押し込まないと反応しません。その分、バチバチ打てます!
キータッチの音は「チャカチャカ」って感じです。私は好きな音。
打っていて気持ち良いです。
★レビュー
「ピンク」のキーボードで、こんなに良いモノがあるとは!
これはキータッチ的にも十分に実用的!
【結論】
ピンク好きなら、これを選んでおけば間違いなし!
最初から、これを買っておけばよかった…!
このキーボードで決まりです!
キーボード探しの旅も、これで一段落でしょう!
記事を閉じる▲
★職場でのバレンタイン
「バレンタイン、めんどくさい…」
「ホワイトデー、めんどくさい…」
なんて、職場でのバレンタイン否定派が多い世の中ですが、
私は義理チョコ、もらえたら嬉しいです!甘いの大好きだし!
で、ありがたいことに、今年も職場の女性陣から色々いただきました!

めっちゃ嬉しい!コンビニ店長やっててよかった…!
さて、もらうモノもらったら、今度はホワイトデーのターンです。
店長という立場上、全員に同じモノを、と思うわけですが、
高校生から主婦まで誰もが喜んでくれるモノって、いったい何がいいんだろう…?
いろいろ迷った結果、
みんなが知っているブランドなら間違いない!ということで、
GODIVAに決定!
1000円くらいで…とamazonで探していると、
ちょうど1080円(税込)の「ミニハート缶」を発見!
送料は何個でも700円、ということで、全員分をまとめて注文しました。
★ミニハート缶

GODIVAのダンボールで到着。

めっちゃGODIVAです!
これ全部1人で食べたら幸せだろうなァ…。

ちゃんとショッピングバッグも入っていました。
助かります。

リボンでのラッピングが良い感じ!

よく見ると"2015"って入ってますね。

ウラ面。
つい箱のウラも見たくなるのは、ボードゲームの悪いクセですね…( ̄▽ ̄;)
★袋づめ

袋にポスッと入れて、

百円ショップで買ってきたギフトタグに、

メッセージを書いて、持ち手に結び付けます。

全員分、完成!
このGODIVAは壮観ですね!
★レビュー
安定感バツグンだと思いました。
1080円という無難な価格、
オシャレなデザインの缶、
かわいいラッピング、
味はゴディバだし絶対おいしいハズ!
みんなの評判が良かったら、来年もコレにしよう!
★みんなの声
☆主婦
「ゴディバなんて、自分では買えないから嬉しい!」
「旦那に1粒食べられた!くやしい!」
「超おいしかった!」
☆女子高生
「食べた後、缶に何か入れて飾ります!」
「家に帰ったら、お母さんに見せます!」
「すごく美味しかったです!」
全員に、めっちゃ喜んでもらえました!
これは良かった!
以下、バレンタインにもらった菓子類です。
写真を撮る前に食べてしまったものもあるので、一部だけ。
★バレンタインにもらった菓子類

大きなチロルチョコ。
ずっと中身が気になっていましたが、チロルがいっぱいだったんですね!

大分県宇佐市の「あかれんが」というお店の、ワッフルとクッキー。
おいしいんです、ここのワッフル!

大分県宇佐市の「ぶどうの森」というお店の、チョコレート。
なんとヒョウ柄!びっくり!

手づくりの、クッキー。
"星屑"を名乗る私には嬉しい、星型でした!

手づくりの、チョコレート。
ハート型と、これはリラックマ!かわいい!
やっぱり甘いものは良いですね!
幸せな気持ちになります!
記事を閉じる▲
★イスを選ぶ!
☆良いイスが欲しい!
私は、家で起きている時間のほとんどを、イスで過ごします。
イスに座ってボードゲーム。イスに座ってパソコン。イスに座って考え事。
しかし、これだけイスを使うわりに、使っているのは普通のイス…。
座り心地は普通ですし、ずっと座り続ければ体が痛くなります。
そこで、"良いイス"というものを探してみることにしました。
☆ロッキングvs170度
楽天市場で、いわゆる「社長イス」を探しているうち、候補が2つに絞られました。
[候補①]ロッキング機構を備えたイス
[候補②]リクライニングで170度まで倒せるイス
・ロッキングは、単純に心地良い。
・リクライニングで170度まで倒せたら、ほぼフラットなので仮眠すらとれる。
さんざん迷った挙句、私はリクライニングの方を選びました。
我が家にはソファがないので、眠れる場所が増えるのはデカい!という理由です。
★レビュー
さて、組み立てたイスがコチラ!

カラーは「ワイン」です。
プロ野球チーム「楽天イーグルス」のファンとしては、チームカラーのクリムゾンレッドに近くて嬉しい!

最大までリクライニングした状態。
これは確かに170度はありそうです。

座面の下にはフットレストを格納!
足を投げ出せるので、めっちゃ楽です。

さっそく寝てみました!
付属のクッションを枕にして…、これはマジで眠れてしまう!
これでDVDを観ながらウトウトしたら、さぞかし気持ち良いでしょうね…!
【結論】
"仮眠できること"を優先させるなら、このイスがオススメ!
ソファがある家ならば、クロッキング機構を備えたイスの方がいいかもです。
以下、組み立ての様子です。
興味のある方はご覧ください!
★箱をオープン

まずは、細かい部品が出てきました。

続いて、クッション部分が登場。

これは…ヒトデ…!
に見せかけた脚部ですね。

レンチ完備です!
工具は一切不要で組み立てられます!

説明書。
ページ数も少なく、わかりやすかったです。
★組み立て
☆座面ウラ

座面ウラに器具を取り付けます。

レンチでネジをクルクルと。
☆背もたれ

座面に背もたれを取り付けます。

座面を高くした方が、作業しやすいです。

こちらも、レンチでクルクルと。
☆カバー

むき出しの器具にカバーを取り付けます。

レンチでクルクル(略)
☆脚部

脚まわりを組み立てます。

キャスターをはめて、

ガスシリンダーを挿して、

あとは、この上に座面を…!
☆仕上げ

最後の仕上げです。

まず、座面を脚部に挿します。

次に、アームを取り付けて、

キャップをします。

最後に、マジックテープを、

リクライニング状態にして、ペッタリくっつけます。
☆クッション

付属のクッションは、

バンドで好きな位置に取り付けられます。
これで完成!
組み立ては簡単な部類です。
こーゆーのヘタな私が、1人で1時間弱ってところでしょうか。
器用な人なら30分とかからないんじゃないかな?
おそらく、女性1人でも組み立てられると思いますよ!
記事を閉じる▲
★箱

箱のオモテ面。
"小回りの良さを重視した、コンパクトサイズのブラシです。机の下・壁・ソファー等、普通のブラシでは掃除しにくい狭い場所に力を発揮します。"と書いてあります。

箱のウラ面。
"各メーカー延長管(内径が32~38の正円形)に取り付けできる「つぎてパイプ」付"と書いてあります。
★本体

見た目、ごく普通の掃除機ヘッドを一回り小さくした感じ。
横幅21~22cmほどです。

ウラ側は、タイヤ4つに、申し訳程度のブラシ。
すごくシンプルな構造ですね。
★装着

本体に「つぎてパイプ」を、

カポッと!

この状態で、ハンディクリーナーの延長管にさして、

ハンディクリーナー本体に装着して完了!
★レビュー
これで私のハンディクリーナーが"完成"しました!
床の掃除機がけが、めっちゃ楽に!
やっぱり掃除機ヘッドはタイヤに限る!
構造がシンプルだからか、吸引力が落ちたりもしません。
フローリングの掃除力がアップするだけ!
5000円以下で掃除機を選ぶなら、
このヘッドとクリーナーのセットが絶対オススメです!
【結論】
ブラシ型ヘッドのハンディクリーナーを使っている人は、このヘッドを買い足したほうが絶対いい!
記事を閉じる▲
あんまり安くない有線キーボードを試してみました!


マイクロソフト「Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028」
amazonにて1782円で買ったマイクロソフトのキーボード「コンフォートカーブ3000」開封&レビュー!という記事で取り上げたキーボードが、
タイピングの調子の良い日と悪い日があって、安定しなくなってきたので、またまたリベンジです!
安くて良いキーボードを探しているわけですが、
今回のキーボードは4212円(税・送料込み)。前々回のキーボードが7個くらい買える値段ですね。もはや安くない!

amazonから届いたので、さっそく開封して使ってみます!
マイクロソフト「Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028」
amazonにて1782円で買ったマイクロソフトのキーボード「コンフォートカーブ3000」開封&レビュー!という記事で取り上げたキーボードが、
タイピングの調子の良い日と悪い日があって、安定しなくなってきたので、またまたリベンジです!
安くて良いキーボードを探しているわけですが、
今回のキーボードは4212円(税・送料込み)。前々回のキーボードが7個くらい買える値段ですね。もはや安くない!

amazonから届いたので、さっそく開封して使ってみます!
★箱

箱でけぇ!!
下が今回のキーボード、上が前回のキーボードです。

横から見ても、このサイズの差。
これが4212円と1782円の違いか!

表面の画像。
・使いやすいエルゴノミクスデザイン
・手首を支えるクッション性の高いパームレスト
・パームリフト

裏面左側の画像。
キーボードの特長が図解されてます。

裏面右側の画像。
いろいろ書いてます!
画像クリックで大きくなりますよ!
★箱をオープン!

内箱を引っ張り出して……、

開けます!じゃん!
箱いっぱいいっぱいサイズのキーボードが姿を現しました!
★キーボード本体

まずは、キーボード裏のスタンドを立てて、

キーボード正面!ドン!
迫力ありますね!

キーボード側面から。
だいぶ高さがあります。
これが「パームリフト」でしょうか。

キーボード手前。「パームレスト」です。
大きい画像で、じっくり見てもらうと、この質感が分かるかも。
やっぱり手首が楽ですね。

キーボード左側から。
見てください!この"ぐにゃり感"!!

キーボード右側から。
「エンター」「シフト」「コントロール」キーが小さめです。

キーボード上部。
音量や再生/停止、電卓のキーがあります。

キーボード中央部。
真ん中のスイッチは拡大/縮小らしいです。
下の「<」「>」はページの戻る/進む。
★サイズ比較
前回のキーボードとの比較です。

上が今回、下が前回。
横幅だけ見ると、あまり変わりませんが…、

側面から見ると、このサイズ差!
やっぱりでかい!!
★インストール

USBをさすと、自動的にインストール開始。

ホットキーに機能を設定することも出来るみたいです。
★使用感
今回は、良いところ、悪いところ、それぞれをまとめるカタチで。
★良いところ
☆パームレストが、めっちゃ楽!
→パームレストの感触がいいです!ちょっと高さがあるのもポイント!手首への負担が少ないのが、直感的にわかります。
☆タイピングのレスポンスは悪くない。
→タイピング感は、わりとソフトな感じです。タイピングにじっくり反応してくれます。
☆コスパが良い!
→このでっかい箱で4000円ちょいは安いんじゃなかろうか!人に、このキーボードを見せて「4千ちょい」って言ったら、めっちゃ驚かれます。
☆可能性を感じる!
→きっと、使いこなせるようになれば超優良なキーボードに化けるんだと思います。
★悪いところ
☆一部のキーが小さい。
→特に「エンター」が小さいです!ちょっと心もとないというか、打ちにくいというか。改行でエンター連打するときとかキツイです。
☆Fキーが連なってる。
→通常は4つ単位で固まってる「Fキー」が、"1~5"と"6~12"で連なってます。たとえば私は、F7キーを押すときに、右隅のF8キーの場所からF7キーの場所を探るクセがあるのですが、このキーボードではそれが出来ません。
☆本体が滑る。
→キーボード本体が、デスク上でズルズル滑ります。タイピング中は、両手の重量がかかっているので、あまり気になりません。
☆しばらく慣れが必要。
→かなり"とがった"キーボードなので、箱を開けたその日からすんなり、というわけにはいきません。どうしても、最初はタイピングのミスを連発してしまいます。
★レビュー
☆すげぇ楽なキーボードです。手首的に。
☆タイピングのレスポンスは悪くないですが、かといってバチバチバチー!と打てるわけでもないです。
☆クセが強いです。強すぎます。
【結論】
何よりも手首への負担を気にする人が、いろいろなクセの強さを克服して使うキーボード!
とはいえ、しばらく使ってみたいと思います。
次回は、キーのレスポンスにトコトンこだわったキーボードを試します!
次回:amazonにて3508円で買ったダイヤテックのキーボード「エクセリオ ライト」開封&レビュー
記事を閉じる▲