ダンジョンクエスト クラシック

<プレイ記その2>前半戦
[しーぷ1ターン目]

1枚目のタイルは暗黒の部屋。
ただちにダイスを1個を振って、出目の方向へ移動します。
ここでしーぷはダイス「6」を出しますが、「5-6」は外壁なので振り直しです。
その後、ダイス「6」「5」と出て・・・

やっとダイス「3」。「3-4」の方向へ移動します。

ダンジョンアイコンがあるので、ダンジョンカードを1枚引きます。

ここでいきなり奪略品「金貨(40)」!
星屑「それ抱えて塔の部屋にUターンなんてどうよ?」
しーぷ「さすがに、これだけじゃ心もとないよ!」
このゲームで生還したことがない星屑は、弱腰なんです・・・。
[星屑1ターン目]

1枚目のタイルは一般の部屋。
星屑「ああ、今回は珍しく無難な立ち上がりだ・・・」
とりあえずダンジョンアイコンがあるのでダンジョンカードを1枚引きます。

「這い寄る影」・・・!
星屑「えー!? いきなり・・・!」
しーぷ「口を開けばフラグになるね・・・」
毎ターンの解決フェイズにダイス2個を振って、
ダイス「2~3」が出ると即死・・・。
しかも、これは能力判定ではないので、
もし判定トークンを持っていても使用できません・・・。
星屑「なんとかカタコンベに逃げ込もう・・・」
[しーぷ2ターン目]

タイルを引くも、鉄格子に阻まれる。
鉄格子は筋力の能力判定。
リンデルの筋力値は「6」なので、「6」以下で成功。

惜しくもダイスは「7」。
能力判定に失敗したので、判定トークンをもらいます。
リンデルは、判定トークンを追加でもう1個もらえる特殊能力を持っているので、

判定トークンを2個もらいます。
これで次回の能力判定は、ダイスの出目を「-2」できます。
[星屑2ターン目]
まずは運命の解決フェイズ。

ダイス「2~3」なら死亡。

ぎりぎりダイス「4」・・・!
星屑「あっぶねぇ・・・( ̄▽ ̄;)」
なんとか、アクションフェイズに進みます。

タイルは通廊。
ただちにもう一度移動します。

行きたい上方向に道が出来た!

しかしダンジョンカードの「崩落する天井」でタイルが90度右回転・・・。
[しーぷ3ターン目]
しーぷは鉄格子との戦い。

判定トークンが2個あるので、ダイス「8」以下で通れます。

惜しくもダイス「9」・・・。また1足りず・・・。
以前、友人に、
梅G「おまいら夫婦には妖怪いちたりないでも憑いてるのか?」
と戦慄されたのを思い出しました・・・( ̄▽ ̄;)
しかし、リンデルは特殊能力があるので、

判定トークン2個追加!計4個に!
次ターンはダイス「10」以下で通れるようになりました。
[星屑3ターン目]
解決フェイズは、ダイス「8」で即死回避。

今度は罠カードの「崩落する天井」でタイル回転。
でも、このタイルだと回転の意味なし!
[しーぷ4ターン目]
3度目の鉄格子の能力判定。

ダイス「7」!

判定トークンを1個消費して、ダイス「7→6」。
リンデルの筋力値は「6」なので、鉄格子の持ち上げ成功!
しかし、移動先で「待ち伏せ」を引いてしまいます・・・。

星屑「スケルトンが あらわれた▼」
せーの!で出した戦闘カードは、お互い「近接攻撃」。

ダメージはお互い「2」。
星屑「スケルトンは たおれた▼」

スケルトンの体力は「2」。1ラウンドKILLでした。
[星屑4~5ターン目]
解決フェイズは、またダイス「8」で即死回避。

ここで星屑はカタコンベに移動!

これで「這い寄る影」とサヨナラ!
やっと毎ターン、ダイスを振る作業から解放される・・・!
5ターン目。
カタコンベなので、
アクションのかわりにカタコンベカードを1枚引きます。

「隠された罠」→「毒ガス」のコンボ!
まず、ダイスを1個振って、「出目-3」のダメージを受けます。

ダイス「5」・・・。

「2」のダメージ。
次に、ダイスを1個振って、「出目-3」のターンを失います。

ダイス「4」。
1ターンスキップ。次の6ターン目がなくなりました・・・( ̄▽ ̄;)
[しーぷ6~7ターン目]
6ターン目。

「納骨堂」→「隠された罠」→「十字砲火の罠」
3コンボHIT!で防御の能力判定。
リンデルの防御値は「4」なので、「4」を超えた分がダメージになります。

ダイス「10」!

しーぷは判定トークンを3個消費して、ダイスを「10→7」にします。
防御値の「4」との差で「3」ダメージになりました。

合計「5」ダメージに。
7ターン目。

「レイザーウィング」
ダイスを1個振って、出目がそのままダメージになります。

ダイス「2」

「2」ダメージを受けて、合計「7」ダメージ。
リンデルの体力値は「15」なので、半分まで来ちゃった感じです。
[星屑7ターン目]
カタコンベカードを1枚引きます。

「たいまつが消える」・・・!
解決フェイズに幸運の能力判定に成功しないと、ターンスキップされます。
また毎ターン、ダイスを振る作業に戻らなければ・・・( ̄▽ ̄;)
[しーぷ8ターン目]

「地下への入り口」
星屑「しーぷもカタコンベに遊びに来たら?」
しーぷ「絶対やだ!(笑)」
「7」ダメージのしーぷは、
そろそろマジメにダンジョンからの脱出を考え始めた模様です。
[星屑8~9ターン目]

ヒューゴの幸運値は「4」なので、ダイス「4」以下で成功。
8ターン目。
解決フェイズの能力判定はダイス「6」。失敗。

判定トークンを1個もらいます。
9ターン目。
解決フェイズの能力判定はダイス「9」。失敗。
2個目の判定トークンをもらって、2ターン連続のターンスキップ・・・。
[しーぷ9~11ターン目]
ここでしーぷはダンジョンからの脱出を決意。
9ターン目。

アクションフェイズで移動。

「秘密の部屋」を引いて、

ただちに移動。1ターン2マスおいしい!
10ターン目。

再度鉄格子が行く手を阻む・・・!
筋力の能力判定は、「6」以下で成功。

ここはダイス「6」で、一発成功!
11ターン目。

最終関門「暗黒の部屋」。
ダイス「1~2」でダンジョンからの脱出確定!

ここも、すんなりとダイス「2」で突破!

塔の部屋へ移動!

略奪品を1枚以上持っているので、
しーぷ、ダンジョンから脱出!
ダンジョンに残った星屑の運命やいかに・・・!
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:後半戦>]

<プレイ記その2>前半戦
[しーぷ1ターン目]

1枚目のタイルは暗黒の部屋。
ただちにダイスを1個を振って、出目の方向へ移動します。
ここでしーぷはダイス「6」を出しますが、「5-6」は外壁なので振り直しです。
その後、ダイス「6」「5」と出て・・・

やっとダイス「3」。「3-4」の方向へ移動します。

ダンジョンアイコンがあるので、ダンジョンカードを1枚引きます。

ここでいきなり奪略品「金貨(40)」!
星屑「それ抱えて塔の部屋にUターンなんてどうよ?」
しーぷ「さすがに、これだけじゃ心もとないよ!」
このゲームで生還したことがない星屑は、弱腰なんです・・・。
[星屑1ターン目]

1枚目のタイルは一般の部屋。
星屑「ああ、今回は珍しく無難な立ち上がりだ・・・」
とりあえずダンジョンアイコンがあるのでダンジョンカードを1枚引きます。

「這い寄る影」・・・!
星屑「えー!? いきなり・・・!」
しーぷ「口を開けばフラグになるね・・・」
毎ターンの解決フェイズにダイス2個を振って、
ダイス「2~3」が出ると即死・・・。
しかも、これは能力判定ではないので、
もし判定トークンを持っていても使用できません・・・。
星屑「なんとかカタコンベに逃げ込もう・・・」
[しーぷ2ターン目]

タイルを引くも、鉄格子に阻まれる。
鉄格子は筋力の能力判定。
リンデルの筋力値は「6」なので、「6」以下で成功。

惜しくもダイスは「7」。
能力判定に失敗したので、判定トークンをもらいます。
リンデルは、判定トークンを追加でもう1個もらえる特殊能力を持っているので、

判定トークンを2個もらいます。
これで次回の能力判定は、ダイスの出目を「-2」できます。
[星屑2ターン目]
まずは運命の解決フェイズ。

ダイス「2~3」なら死亡。

ぎりぎりダイス「4」・・・!
星屑「あっぶねぇ・・・( ̄▽ ̄;)」
なんとか、アクションフェイズに進みます。

タイルは通廊。
ただちにもう一度移動します。

行きたい上方向に道が出来た!

しかしダンジョンカードの「崩落する天井」でタイルが90度右回転・・・。
[しーぷ3ターン目]
しーぷは鉄格子との戦い。

判定トークンが2個あるので、ダイス「8」以下で通れます。

惜しくもダイス「9」・・・。また1足りず・・・。
以前、友人に、
梅G「おまいら夫婦には妖怪いちたりないでも憑いてるのか?」
と戦慄されたのを思い出しました・・・( ̄▽ ̄;)
しかし、リンデルは特殊能力があるので、

判定トークン2個追加!計4個に!
次ターンはダイス「10」以下で通れるようになりました。
[星屑3ターン目]
解決フェイズは、ダイス「8」で即死回避。

今度は罠カードの「崩落する天井」でタイル回転。
でも、このタイルだと回転の意味なし!
[しーぷ4ターン目]
3度目の鉄格子の能力判定。

ダイス「7」!

判定トークンを1個消費して、ダイス「7→6」。
リンデルの筋力値は「6」なので、鉄格子の持ち上げ成功!
しかし、移動先で「待ち伏せ」を引いてしまいます・・・。

星屑「スケルトンが あらわれた▼」
せーの!で出した戦闘カードは、お互い「近接攻撃」。

ダメージはお互い「2」。
星屑「スケルトンは たおれた▼」

スケルトンの体力は「2」。1ラウンドKILLでした。
[星屑4~5ターン目]
解決フェイズは、またダイス「8」で即死回避。

ここで星屑はカタコンベに移動!

これで「這い寄る影」とサヨナラ!
やっと毎ターン、ダイスを振る作業から解放される・・・!
5ターン目。
カタコンベなので、
アクションのかわりにカタコンベカードを1枚引きます。

「隠された罠」→「毒ガス」のコンボ!
まず、ダイスを1個振って、「出目-3」のダメージを受けます。

ダイス「5」・・・。

「2」のダメージ。
次に、ダイスを1個振って、「出目-3」のターンを失います。

ダイス「4」。
1ターンスキップ。次の6ターン目がなくなりました・・・( ̄▽ ̄;)
[しーぷ6~7ターン目]
6ターン目。

「納骨堂」→「隠された罠」→「十字砲火の罠」
3コンボHIT!で防御の能力判定。
リンデルの防御値は「4」なので、「4」を超えた分がダメージになります。

ダイス「10」!

しーぷは判定トークンを3個消費して、ダイスを「10→7」にします。
防御値の「4」との差で「3」ダメージになりました。

合計「5」ダメージに。
7ターン目。

「レイザーウィング」
ダイスを1個振って、出目がそのままダメージになります。

ダイス「2」

「2」ダメージを受けて、合計「7」ダメージ。
リンデルの体力値は「15」なので、半分まで来ちゃった感じです。
[星屑7ターン目]
カタコンベカードを1枚引きます。

「たいまつが消える」・・・!
解決フェイズに幸運の能力判定に成功しないと、ターンスキップされます。
また毎ターン、ダイスを振る作業に戻らなければ・・・( ̄▽ ̄;)
[しーぷ8ターン目]

「地下への入り口」
星屑「しーぷもカタコンベに遊びに来たら?」
しーぷ「絶対やだ!(笑)」
「7」ダメージのしーぷは、
そろそろマジメにダンジョンからの脱出を考え始めた模様です。
[星屑8~9ターン目]

ヒューゴの幸運値は「4」なので、ダイス「4」以下で成功。
8ターン目。
解決フェイズの能力判定はダイス「6」。失敗。

判定トークンを1個もらいます。
9ターン目。
解決フェイズの能力判定はダイス「9」。失敗。
2個目の判定トークンをもらって、2ターン連続のターンスキップ・・・。
[しーぷ9~11ターン目]
ここでしーぷはダンジョンからの脱出を決意。
9ターン目。

アクションフェイズで移動。

「秘密の部屋」を引いて、

ただちに移動。1ターン2マスおいしい!
10ターン目。

再度鉄格子が行く手を阻む・・・!
筋力の能力判定は、「6」以下で成功。

ここはダイス「6」で、一発成功!
11ターン目。

最終関門「暗黒の部屋」。
ダイス「1~2」でダンジョンからの脱出確定!

ここも、すんなりとダイス「2」で突破!

塔の部屋へ移動!

略奪品を1枚以上持っているので、
しーぷ、ダンジョンから脱出!
ダンジョンに残った星屑の運命やいかに・・・!
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:後半戦>]
ダンジョンクエスト クラシック

前回:プレイ記[1]
次回:プレイ記[3]
<プレイ記その2>
→2014年11月24日(月・祝)
→2人プレイ
・私星屑

ヒューゴを選択。戦闘勝利でルーンカードをもらえる特殊能力を持つ。
ルーンカードは「死」。使い捨てで、「待ち伏せ」を回避できる。
・妻しーぷ

リンデルを選択。判定トークンをもらう時に2個もらえる特殊能力をもつ。
ルーンカードは「予見」。使い捨てで、探索カードの山札の並び替えができる。
[スタートプレイヤー決定]
星屑→ダイス「2」

しーぷ→ダイス「6」

しーぷがスタP(スタートプレイヤー)に。
まずしーぷが英雄リンデルを選択。
星屑は残りをシャッフルした結果、英雄ヒューゴに。
そして、ルーンカードを1枚ずつ引いて、英雄コマを配置。

対角線上に置いてみる。
さて、ゲームスタート!
↓クリックしてください。
[前半戦]の模様。
[後半戦]の模様。
[最終結果]
[≪ボドゲ一覧] [<プレイ記[1]] [プレイ記[3]>]

前回:プレイ記[1]
次回:プレイ記[3]
<プレイ記その2>
→2014年11月24日(月・祝)
→2人プレイ
・私星屑

ヒューゴを選択。戦闘勝利でルーンカードをもらえる特殊能力を持つ。
ルーンカードは「死」。使い捨てで、「待ち伏せ」を回避できる。
・妻しーぷ

リンデルを選択。判定トークンをもらう時に2個もらえる特殊能力をもつ。
ルーンカードは「予見」。使い捨てで、探索カードの山札の並び替えができる。
[スタートプレイヤー決定]
星屑→ダイス「2」

しーぷ→ダイス「6」

しーぷがスタP(スタートプレイヤー)に。
まずしーぷが英雄リンデルを選択。
星屑は残りをシャッフルした結果、英雄ヒューゴに。
そして、ルーンカードを1枚ずつ引いて、英雄コマを配置。

対角線上に置いてみる。
さて、ゲームスタート!
↓クリックしてください。
[前半戦]の模様。
[後半戦]の模様。
[最終結果]
[≪ボドゲ一覧] [<プレイ記[1]] [プレイ記[3]>]

【タイル】
各種タイルを紹介します。
【鉄格子】

→筋力の能力判定で成功したら通り抜けられます。
※通り抜けた先に鉄格子があったら、もう一度、筋力の能力判定をします。

→失敗したら移動できずにターン終了です。
【扉】

→扉カードを1枚引いて、解決します。

※通り抜けた先に扉があったら、もう一度、扉カードを引いて解決します。

→通り抜けられなかったら、移動できずにターン終了です。
【一般の部屋】

[侵入時]→ダンジョンカードを1枚引きます。
【裂け目】

→地続きの方向にしか移動できません。


[侵入時]→ダンジョンカードを1枚引きます。
[カタコンベから侵入時]→どの出入り口から出現するか決めて、ダンジョンカードを1枚引きます。
【暗黒の部屋】

[侵入時]→ただちにダイスを1個振って、ダイス目の出口から移動します。



※移動先が他の英雄がいるタイルや壁の場合、ダイスを振り直します。
※移動先タイルの扉と鉄格子は無視します。
↓可動式のタイルたち↓
【回転する部屋】

[侵入時]→このタイルを180度回転させて、ターン終了。


※行動不能で死亡の可能性があるタイルです。
【死亡】参照。
【通廊】

[侵入時]→ただちにもう一度移動します。


※移動先のタイルの扉と鉄格子は無視します。
※移動先が他の英雄がいるタイルや壁の場合、元のタイルに戻ります。
※「魔法使いの呪い」で回転する可能性があります。

↓足止めするタイルたち↓
【岩で塞がれた部屋】

[侵入時]→ダンジョンカードを1枚引きます。
[カタコンベから侵入時]→どの出入り口から出現するか決めて、ダンジョンカードを1枚引きます。
[このタイルでターン開始]→中央の落石を越える場合、敏捷の能力判定をします。
→成功なら、好きな出入り口から移動できます。


→失敗なら、その場でターン終了です。

【クモの巣の部屋】

[侵入時]→ただちにもう一度移動します。クモの巣を超える場合、クモの巣と戦います(下記参照)。
[カタコンベから侵入時]→どの出入り口から出現するか決めて、ただちにもう一度移動します。クモの巣を超える場合、クモの巣と戦います(下記参照)。
[このタイルでターン開始]→移動アクション前に、クモの巣と戦います。
[クモの巣と戦う]→筋力の能力判定をします。
→成功なら、このタイルから移動できます。

→失敗なら、このタイルでターン終了です。

↓危険度が高いタイルたち↓
【罠の部屋】

[侵入時]→罠カードを1枚引きます。

【橋のある部屋】

[侵入時]→橋を渡る(下記参照)or渡らずにターン終了の2択です。
[カタコンベから侵入時]→橋のどちら側に出現するか決めて、橋を渡るor渡らずにターン終了の2択です。
[橋を渡る]→敏捷の能力判定をします。が、
・英雄が持つ「略奪品」1枚につき、ダイス目を「+1」します。
・判定前に、略奪品を何枚でも捨てることが出来ます。
→成功なら、橋を渡った先の出入り口から、移動します。
→失敗なら、ダイスを1個振って、その出目のダメージを受けて、カタコンベに落下します。
【底なし穴】

[侵入時]→幸運の能力判定をします。
→成功なら、穴を越えて、ターン終了です。
→失敗なら、死亡します。
[≪ボドゲ一覧] [<戻る]

【死亡】
このゲームの醍醐味の一つ、死亡ですが・・・( ̄▽ ̄;)
このゲームの死亡条件は大きく分けて4種類あります。
・日没→日没までにダンジョンを脱出できなければ死亡です。
・即死→カードやタイルの効果によっては即死します。
・ダメージ→英雄の体力値以上のダメージを受けたら死亡です。
・行動不能→カタコンベ外でアクションを行えないと死亡です。
・日没
→ルール説明(流れ編)の[ゲームの終了条件]で詳しく説明しています。
・即死
→カードやタイルの効果で、あっけなく即死します。


ダイスの出目次第で、もれなく死亡です。

運悪く、底なし穴に落っこちても死亡です。
・ダメージ
→ダメージトークンがたまって、英雄の体力値以上になると死亡です。
例えば、英雄シャララ&ブライトブレイズの場合、

体力値が「12」なので、ダメージが「12」になった瞬間に死亡です。

うまくダメージコントロールしていきましょう。
・行動不能
→アクションフェイズに、
移動、探索、カタコンベに移動のどれも出来ない場合、死亡します。
つまり「完全に閉じ込められたら死亡」ということです。
例えば、
このような状況では、探索しか出来ません。

この探索で「秘密の扉」や「地下への入り口」が出れば、

移動やカタコンベに移動が出ますが、
ダメだった場合、

もう探索トークンが置かれた以上、探索も出来ないので、

死亡となります。
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:【タイル】>]

【戦闘】
ゲーム中、モンスターと遭遇して、戦闘になることがあります。
戦闘は、「戦闘ラウンド」という手順を、
英雄かモンスターのどちらかが死亡するか、
英雄が逃亡に成功するまで繰り返します。
[戦闘ラウンド]
①戦闘カードの処理
↓
②逃亡(敏捷の能力判定)
↓
①戦闘カードの処理
↓
②逃亡(敏捷の能力判定)
↓
(死亡or逃亡成功まで繰り返し)
[モンスターとの遭遇]
→モンスターとの遭遇は、2パターンあります。
[パターン1]カードの効果で遭遇した場合

→そのまま戦闘になります。
[パターン2]モンスタートークンが置かれたタイルに移動した場合

→移動先のタイルの効果は発生せず、かわりにモンスターとの戦闘になります。
[戦闘準備]
・英雄がモンスターと遭遇したら、
→左隣のプレイヤーがモンスタープレイヤーとなります。

・モンスタープレイヤーは、
→モンスターカードを1枚引いて、

そのモンスターの名前のみ英雄に告げます。

「スケルトンが あらわれた! ▼」
→英雄プレイヤーがモンスターと遭遇したタイルに、
モンスタートークンを置きます(※すでに置いてある場合は置かない)。

[戦闘ラウンド]
①戦闘カードの処理
→英雄プレイヤーとモンスタープレイヤーは、
お互い3枚の戦闘カードの中から1枚を選んで、

左が英雄用、右がモンスター用、それぞれ「近接」「遠距離」「魔法」の3枚1セットです。
せーの!で同時に出します。


→お互い、その結果を参照して、ダメージを受けます。
例えば、
出したカードがお互い「遠距離攻撃」だった場合、

自分も相手も受けるダメージは「1」なので、

お互いに「1」ダメージトークンを置きます。

②逃亡
→戦闘カードの処理が終わったら、
英雄プレイヤーは逃亡を試みることができます。
(ただし、移動できる確認済マスがないと不可です。)

この場合、移動可能な確認済マスが無いので逃亡できません。
→逃亡する場合、敏捷の能力判定を行います。

→成功したら、
・モンスタープレイヤーは英雄プレイヤーに、
モンスターカードを公開します。

・英雄プレイヤーは、
その逃亡ペナルティ分のダメージを受けます。

そして、コマを隣接している確認済マスに移動します。
(※この時、扉と鉄格子の効果は無視します)

→失敗したら(または逃亡を試みなかったら)、また①戦闘カードの処理に戻ります。
以上を繰り返して、
→英雄が死亡したら、
・モンスターカードは捨て札にします。

・モンスタートークンはそのままタイルに残ります。

→モンスターのダメージが、モンスターの体力値以上になったら、

・モンスタープレイヤーは英雄プレイヤーに、モンスターの死亡を宣言します。

・モンスターカードは捨て札にします。

・モンスタートークンをタイルから除去します。

☆英雄のヒューゴ・ザ・グローリアスは、

・戦闘カードの処理で有利になる
・モンスター撃破時にルーンカードを1枚もらえる
以上の特殊能力を持っています。
☆英雄のクラッツベックは、

・逃亡ができない
・ダメージを与える時「+1ダメージ」の補正
・モンスター撃破時に判定トークンを1個もらえる
以上の特殊能力を持っています。
★英雄のシャララ&ブライトブレイズは、

自分のダメージが8以上なら、モンスターに2以上のダメージを与えられないデメリット能力を持っています。
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:【死亡】>]

【能力判定】
ゲーム中、カードやタイルの効果で、能力判定をさせられることがあります。
「試練を乗り越えろ!」的なものです。
成功するとセーフ、
失敗すると、足止めをくったり、死亡したりします。

[能力判定]
→ダイス2個を振って、その出目が、
英雄の能力値以下なら成功、
能力値より大きければ失敗です。
[判定トークン]
→失敗すると、判定トークンを1個もらい、次回以降の能力判定時に、
判定トークン1個消費につきダイスの出目を「-1」できます。
[能力判定]
①どの能力の判定かを確認します。

能力には、筋力、敏捷、防御、幸運の4項目があります。
②自分の英雄の能力値を確認します。

今回は防御値を確認しますので「4」です。
③ダイスを2個振ります。
→出目が英雄の能力値以下なら、成功です。

→出目が英雄の能力値より大きければ、失敗です。

④成功なら何もなし、失敗なら効果を受けて、判定トークンを1個もらいます。

効果によっては即死して、判定トークンはもらえません。
[判定トークン]
・能力判定に失敗したら、判定トークンを1個もらいます。

・次回以降の能力判定時に、判定トークンを消費することで、判定トークン1個につきダイスの出目を「-1」できます。

・判定トークンの消費は、能力判定でダイスを振った後に行います。
その際、所持数の範囲内で好きなだけ消費できます。

☆英雄のブラザー・ゲリンは、

能力判定前に1ダメージを受けて、判定トークンを3個もらえる特殊能力を持っています(1ターンに1度)。
☆英雄のリンデルは、

判定トークンをもらう時、追加でもう1個もらえる特殊能力を持っています。
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:【戦闘】>]

【脱出】
どれだけ財宝を略奪しても、ダンジョンから脱出できなければ宝の持ち腐れです。
ここでは、ダンジョンからの脱出方法を説明します。
→ダンジョン脱出の条件は2つです。
・1つ以上の「略奪品」を持って、
・「塔の部屋」に移動する。
・1つ以上の略奪品
→「略奪品」と名のつくカードなら、何でもOKです。

財宝カードの略奪品でも、

ダンジョンカードの略奪品でも。

とにかく「略奪品」と書いてあるカードなら何でもOKです。
<ソース>
ダンジョンからの脱出の条件は「略奪品」カードの有無であり、その価値は関係ありません。
[発売元・株式会社アークライトさんからのメールより]
・「塔の部屋」に移動
→塔の部屋に移動できればOKです。

塔の部屋に移動したら、
・即座に移動
・他の塔の部屋にワープしてから即座に移動
(移動先の塔の部屋に他の英雄がいたら不可)
・(略奪品が1つ以上あるなら)ダンジョンから脱出
の3択になりますが、ここで「ダンジョンから脱出」を選べばOKです。
・脱出したら・・・
→ダンジョンから脱出したプレイヤーは、以降のターンがなくなります。
→ダンジョンへの再入場もできません。
☆モンスター役を引き受けたり、
ゲーム終了を待ちましょう!
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:【能力判定】>]

【財宝の部屋】
→ダンジョン中央の宝物庫です。プレイヤーは、ここを目指します。


めざせ財宝の部屋!
→[侵入時]と[財宝の部屋でのターン開始時]で処理が変わります。
→複数の英雄が同時に存在できます。
→この部屋を出る場合、どの出入り口からでも出られます。
[侵入時]

→ドラゴンカードを1枚引いて解決します。

・「眠っている」を引いたら、

財宝カードを2枚引きます。


財宝カードは自分の前に置いておきます。
・「ドラゴンの怒り」を引いたら、

その時点で財宝の部屋にいる英雄全員、
自分の財宝カードを全部捨て札にして、

貴重な財宝カードが・・・!
ダイス2個の出目だけダメージを受けて、


ダイス2個分は重いです。キャラによっては即死もあり得る・・・
ドラゴンカードを全てシャッフルします。

「ドラゴンの怒り」も入れてシャッフルします。
[財宝の部屋でのターン開始時]
→2択です。
①ドラゴンカードを1枚引いて解決する。
→[侵入時]と同じです。
②財宝の部屋から移動する。

[ポイント]
・財宝の部屋には、他の英雄がいても侵入できます。

この状態で「ドラゴンの怒り」が発動したら・・・
・財宝の部屋を出る場合、どの出入り口からでも出られます。

※他の英雄がいるタイルや、壁には出られません。
☆英雄のブラザー・ゲリンは、

ドラゴンからダメージを受ける時にダイスを振り直せる特殊能力を持っています。
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:【脱出】>]

【カタコンベ】
カタコンベはダンジョンのさらに一階層下に存在する、曲がりくねった迷宮で、きわめて貴重な宝物や恐るべきモンスターによって埋め尽くされています。
つまり、ダンジョンの地下に潜る感じですね。
その分までゲームボードがあると、かさばって大変なので、そこは専用システムで表現したってことなのかな?
ともかくカタコンベの、
・入り方
・さまよい方
・脱出方法
・補足
について説明していきます。
・入り方
→カタコンベへの移動は、自分で行くパターンと、強制的に行かされるパターンがあります。
→自分で行く
・アクションフェイズに、カタコンベへの入り口があるタイルから行くことができます。

この3種類です。すべて階段があります。
→強制的に行かされる
・カードやタイルの効果で行かされます。

「落とし戸」と「橋のある部屋」。
★カタコンベに行くことになったら・・・
①自分のコマを取り除いて、


②代わりにカタコンベ移動マーカーを、進みたい向きに置きます。

・さまよい方
→カタコンベに入ったら、
毎ターンのアクションフェイズにカタコンベカードを1枚引いて解決します。
※通常の「移動」「探索」「カタコンベへ移動」は出来ません。

すげぇ悪い顔!
毎ターン解決したカタコンベカードは、自分の前に並べていきます。

・脱出方法
→カタコンベカードの効果で、カタコンベから脱出できたら、
①自分の前に並べたカタコンベカードの数だけ、カタコンベ移動マーカーを進めます。

例えば4枚だったら、「4」進めます。

カタコンベ移動マーカーの向きへ、

今回は「4」進めます。
②進めた場所で右or左を選んでから、ダイスを振り、出目の数だけ更にマーカーを進めます。

財宝の部屋を目指して、左を選びました。

ダイスを振って、

ダイス「3」だったら、

マーカーを3マス進めます。

ダイス「2」だったら、

マーカーを2マス進めます。
③到着した場所でマーカーを取り除いて、代わりに自分の英雄コマを置き、そのタイルの効果を解決します。
→この場所が、
・確認済みマスなら、そのタイルの効果を解決します。

確認済みマスなら、

マーカーとコマを入れ替えて、

タイルの効果を解決します。
・未確認マスなら、ダンジョンタイルを引いて、好きな向きで配置して、そのタイルの効果を解決します。

未確認マスなら、

ダンジョンタイルを1枚引いて、

好きな向きで配置して、

自分のコマを置いて、

タイルの効果を解決します。
④自分のカタコンベカードの中から略奪品カードだけを獲得して、残りは捨て札にします。

・補足
・脱出先に、他の英雄がいる場合
→移動できます。

通常の移動では、他の英雄がいるマスは、移動先として指定できませんが、

カタコンベからの脱出時に限り、例外的に、そのマスに移動できます。
・脱出先にモンスタートークンがあった場合
→タイルの解決の代わりに、モンスターとの戦闘になります。

・カタコンベ脱出時の、ダイスを振っての移動で、壁にぶつかった場合
→英雄は移動出来なかったマスの数だけダメージを受けます。

例えば、ここでダイス「3」を出しら、

壁までの1マス移動して、

移動できなかった2マス分の2ダメージを受けます。
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:【財宝の部屋】>]

【探索】
→自分のコマのマスを探索します。

行き詰った時の打開策になり得ます。
<探索する為の条件>
自分のコマのマスに、
・たいまつアイコンがある

・探索トークンもモンスタートークンもない

条件をクリアしていれば、

探索カードを引いて解決して、

探索したマスに探索トークンを置きます。
<探索カードの例>
「秘密の扉」

壁をスルーして移動できます。

これで、行き止りからも先を目指せます!
「地下への入り口」

カタコンベへの道を開きます。

カタコンベを利用して、行き止まりから抜け出せますが・・・。
詳しくは、カタコンベの説明にて。
☆英雄のタチアナは、

探索トークンを置かずに探索できる特殊能力を持っています。
[≪ボドゲ一覧] [<戻る] [NEXT:【カタコンベ】>]