毎月末に、その月イチバンのボードゲームを紹介するコーナー。
2015年1月はコレ!
「コルト・エクスプレス」


2015年1月8日に日本語版が発売された、
列車強盗を「する」ゲーム!
保安官になって強盗から列車を守るのではなく、
強盗になって悪事をビシバシ働きます!
ちなみに、私はこのゲームが好きすぎて…

誕生日ケーキをコルト・エクスプレスにしちゃいました!
2015年1月はコレ!
「コルト・エクスプレス」
2015年1月8日に日本語版が発売された、
列車強盗を「する」ゲーム!
保安官になって強盗から列車を守るのではなく、
強盗になって悪事をビシバシ働きます!
ちなみに、私はこのゲームが好きすぎて…

誕生日ケーキをコルト・エクスプレスにしちゃいました!
★コンポーネント
☆マジで列車に乗る!
いきなりですが、このゲーム最大の特徴!

組み立て式立体列車!
ボードゲームといいながら、ボードではありません!
モノホンの列車を舞台に「立体的」にプレイします!
車内に乗り込んで、乗客から財布を奪ったり、
屋根の上で銃撃戦を繰り広げたり!
☆感動的な収納力
しかし、しかしですよ。
立体列車はいいけど、これプレイするたびに組み立てなきゃなの?
と、めんどくさがりな私は思ったわけですが。
とんでもなかった!

見てください!この良心的な設計!
キッチリ箱に収まります!
われながら几帳面な私は、この画像を見るだけでアドレナリンがドバドバです!
コンポーネントについて、くわしくはこちら→[開封]
★ルール
☆イチバンの「お金持ち」が勝ち!
勝ち負けは、いたってシンプルです。
「財布」「宝石」「金庫」を強奪しまくって、イチバン金額の多い人が勝ち!

☆乗客や保安官から奪え!
列車強盗ということで、乗客からガシガシ財布や宝石を頂戴します!

「命が惜しかったら、有り金全部よこしな!」
他にも、保安官が見張っている金庫を狙ったり、
車掌を人質にとって身代金を要求したりもできます!
☆他の盗賊とのバトル!
このゲームでは、自分以外みんな敵です!
他の盗賊(=他のプレイヤー)とも戦わなければなりません!

こんな感じで、銃撃戦が発生!
撃たれた盗賊は、じわじわと行動が制限されてしまいます…!
あるいは、相手をぶん殴って財布や宝石を落とさせて、それを拾う、なんてこともできます!
☆ラウンドごとに起きるイベント
各ラウンドの最後には、イベントが発生します。

たとえば「乗客の反撃」では、車内の盗賊がタコ殴りに…!
強奪や攻撃ばかりではなく、立ち回りも重要なゲームです。
★実際にプレイしてみました!


序盤から、妻しーぷと友人Fさんにバンバン撃たれまくる私星屑ですが、

保安官がとなりの車輌に移動したスキに、まんまと金庫を手に入れます。


これで頭ひとつ抜け出した星屑を、しーぷとFさんが攻め立てますが、

盗賊ベルの特殊能力で、これを立て続けに回避します。

そのまま最後まで逃げ切って、星屑が勝利しました!
くわしい内容はこちら→プレイ記[1]
★プレイ後のレビュー
☆「計画通り!」の爽快感!
思い通りにコトが運ぶと、めっちゃ気持ちいいです!
パズルのピースがピタピタッと、はまっていくような!
☆相手のアクションが、見えすぎず、見えなさすぎず。
とはいえ、毎回うまくいくものでもありません。
相手のアクションを見てから、こちらのアクションを決められるときは楽ですが、相手のアクションが見えないまま、こちらのアクションを決めなければならないときもあります。
そんなときは、見えている相手のアクションから、見えていない相手のアクションを読まなければなりませんが、これがなかなか難しい!
読みが外れると、自分の計画が総崩れになってしまうことも…!
☆計画通りにいかなかったときのモヤモヤ感!
計画が思い通りにいかないと、すごくモヤモヤします。
それでも成功時の爽快感を求めて、また挑戦したくなる!
そんなゲームです!
☆射撃は「する」「しない」で分かれる
射撃が成功すると、相手を妨害できます。
さらに成功数が最高の盗賊は、$1000のボーナスが入ります。
とはいえ、成功数が最高でなければ、まったく自分にメリットがなく、
射撃をすると、その分、強奪ができなくなってしまいます。
射撃をするならトコトン撃たないといけませんし、
しないなら、まったく撃たずに強奪に専念。
私の仲間内では、射撃に対してこんな意識になっています。
☆キャラクターの特殊能力に、かたよりがある。
先に述べたように、射撃自体に良し悪しがある以上、
射撃に関する特殊能力をもつキャラクターはビミョーな立ち位置です。
ここまでプレイしてみて、射撃に関する特殊能力をもつキャラクターは使いにくい印象です。
逆に、「ドローが1枚多い」「1ターン目のアクションを隠せる」といった、シンプルな能力をもつキャラクターが強い印象。
とはいえ、まだ3人プレイしかしていませんので、多人数のときにどうなるか、試してみたいところです。
★感想
なんというか、ノリの良いゲームです。
悪役って楽しい! 堂々と悪いことができる開放感がたまらない!
そしてバリバリ攻撃するわりには、ムードが良い感じ。
このゲームで大事なのは、めんどくさがらないことだと思います。
流れが追えなくなったとき、自分の計画が崩れたとき、
「あー、わかんない! どうしよう!」
ってならずに、じっくり考え直せるか。これ重要!
悪事を働くのも神経つかうんですね!(笑)
お利口さんに飽き飽きしたとき、このゲームがオススメです!
[←ボドゲ一覧]
記事を閉じる▲
★ゲームの準備
☆コマの準備

コマを種類別に整理しておきます。
これでゲームの進行がだいぶ楽に!
☆部屋タイルの準備


今回は初プレイということで、「入門者用ゲーム」です。
というわけで、部屋タイルの種類が少なくなっています。
※このボードの裏面は、部屋タイルの種類が多い「完全版ゲーム」仕様になっています。
しーぷ「それでも部屋タイルの種類、多いよね」
星屑「色別に見ていくと、タイルの内容はわりとシンプルなんだけどね」
☆ゲームボードの準備

基本ボードを並べます。


基本ボードを並べるときは、ボード上部の人数表示に注目です。
今回は2人プレイですので、「1-7人」ボード2枚と、「1-3」ボード1枚を使います。
☆各プレイヤーの準備

ドワーフコマ5つ、厩コマ3つ、食料1マーカー1つ、
以上を受け取ります。

自宅ボードを1枚受け取り、

エントランスホールにドワーフコマ2つを置きます。
これで準備完了、開拓スタートです!
★ラウンド1
[1]新しいアクションスペースを開く
ラウンドごとに、できるアクションが増えていきます。

アクションスペースカードの山札の上から1枚めくって、
※カード裏の「1」は、「ステージ1」の"1"です。

基本ボードの「ラウンド1」のところに、

表で置きます。
このラウンドから、「鍛冶工」のアクションが増えました。
[2]累積スペースへの補充

基本ボードの累積スペース(矢印の左)に、

共通ストックから品物を置きます。

指定された品物を、指定された数、置いていきましょう。

すべての累積スペースを埋めたら完了です。
「補給」は、矢印がないので置きません。
※見にくかったら、画像をクリックで大きくなります。
[3]労働フェイズ
スタートプレイヤーから時計回りで、ドワーフ(丸いコマ)を1人ずつ、ゲームボードのアクションスペースに置いて、そのアクションを実行します。

まずスタートプレイヤーのしーぷが、自分のエントランスホールからドワーフを1人とって、

「木材切り出し」のアクションスペースに置きます。

しーぷは、そのスペースの木材すべてを自分のストックに置きます。
しーぷ「このスペースの下にある斧っぽいマークは何だっけ?」
星屑「それは探索のアクションだけど、まだドワーフに武器がないけんプレイできんね」
しーぷ「どうやったら武器を持てるん?」
星屑「鍛冶工ってアクションで武器をつくってもらえるみたい」

次は星屑のターンです。
エントランスホールからドワーフを1人とって、

「補給」のアクションスペースに置きます。

星屑は「補給」に描かれている5種類の品物を、共通ストックからとって、自分のストックに置きます。

ターンがしーぷに戻ります。しーぷは2人目のドワーフを、

「焼き畑」のアクションスペースに置きます。

「草原+畑」のダブルタイルをとって、

エントランスホールからの出入り口に、タイルの片面が隣接するように、
しーぷ「あ、よく見たら、洞窟からの出入り口があるんだね」

配置します。
しーぷ「このアクションスペースの下にある、畑っぽいマークは?」
星屑「種まきのアクションで、手持ちの小麦か野菜があれば畑に植えられるんよ」
しーぷ「手持ちがないとダメなのね」

ラスト、星屑のターンです。2人目のドワーフを、

「洞窟工事」のアクションスペースに置きます。

まず、そのスペースの石材すべてを、自分のストックに置きます。

さらに、「広間+広間」のダブルタイルをとって、

すでにある他の洞窟に、タイルの片面が接続するように、

配置します。

配置した場所に「食料1」のマークがありますので、

共通ストックから、食料1を自分のストックに置きます。
[4]帰宅

アクションスペースに置いた自分のドワーフを、

自分の自宅ボードに戻します。

全プレイヤーの全ドワーフが帰宅したら、次に進みます。
[5]収穫

このラウンドは「収穫なし」ですので、何も起こりません。
★ラウンド2
[1]新しいアクションスペースを開く

「羊飼育」。
このラウンドから、羊が飼えるようになります。
[2]累積スペースへの補充

矢印の左側にある品物すべてを、

矢印の右側に移動します。

そして改めて、矢印の左側に品物を補充します。

( )内の数は、矢印の右側に品物がある場合の補充数です。
この場合、矢印の右側に鉱石がありますので、「(1)」補充します。
※もし矢印の右側に鉱石がなければ、「2」補充します。

このラウンドからのアクションスペースにも、忘れずに補充します。
[3]労働フェイズ

スタートプレイヤーしーぷの「補給」。

5種類の品物を自分のストックへ。
しーぷ「これ、お得感あるよね」
星屑「実は俺も狙ってた(笑)」
アクションスペースは早い者勝ち。先に取られてしまうと、
もうそのラウンド中は実行できません。

星屑の「木材切り出し」。

スペースの木材すべてを自分のストックへ。
ドワーフに武器がないので、「探索」アクションはできません。

しーぷの「坑道工事」。

まずスペースの石材すべてを自分のストックに置きます。

さらに、自分の自宅ボードの、他の洞窟に接続させるカタチで、

「広間+坑道」のダブルタイルを配置します。
しーぷ「掘り進めて行く感じやね」
星屑「そうね。奥へ奥へ、って感じ」

星屑の「開墾」。
スペースの木材すべてを自分のストックに置きます。

さらに、自分の自宅ボードのエントランスホールに隣接させるカタチで、

「草原+畑」のダブルタイルを配置します。
配置した場所に「食料1」があるので、食料1をもらいます。
[4]帰宅

自分のドワーフをアクションスペースからエントランスホールへ。
[5]収穫

このラウンドも「収穫なし」です。
★ラウンド3
[1]新しいアクションスペースを開く

「鉱床工事」。
このラウンドから「鉱石の鉱床」が登場です。
[2]累積スペースへの補充

矢印の左側にある品物すべてを、

矢印の右側に移動します。

そして、矢印の左側に品物を補充。

2人プレイの場合、このラウンドからルビーも補充されます。
※2人プレイ以外の場合はラウンド1から。
[3]労働フェイズ

スタートプレイヤーしーぷの「供給」。

食料3つ、麦1つを自分のストックへ。

さらに自分のボードの、タイルに隣接するカタチで、

「草原+畑」のダブルタイルを配置します。
配置した場所に「食料1」のマークがあるので、食料1をもらいます。

星屑の「羊飼育」。
3種類のアクションを、それぞれ1回まで実行した後、スペースの羊をすべてもらえます。

まず、木材2を払って、

共通ストックから、「牧場」のシングルタイルをとり、

自分のボードの草原の上に、

配置します。
この牧場には、家畜1種類を2頭まで飼うことができます。

次に、石材1を払い、

自分のストックから厩コマをとって、

牧場に配置します。
これで、牧場の収容数が2倍になり、1種4頭まで飼えるようになりました。

最後に、羊2をとって、

完成したばかりの牧場へ!

しーぷの「鉱石採掘」。

鉱石4を自分のストックへ。
しーぷ「このスペースの下のマークは?」
星屑「自分のボードの鉱石の鉱床1につき、鉱石2をもらえるみたいやね」
しーぷ「さっきから、やたら詳しいね」
星屑「昨日の夜、ルールブック読みながら寝たけんね(笑)」

星屑の「洞窟工事」。
まず、石材2をもらいます。

そして、自分のボードの洞窟に接続するカタチで、

「広間+坑道」のダブルタイルを配置します。
[4]帰宅

各自、ドワーフを自分のボードへ。
[5]収穫

アクションスペースカードの下に「緑の葉」マークがありますので、
このラウンドは収穫があります。
☆収穫その1:畑フェイズ
畑に「小麦」「野菜」が植わっていれば収穫できますが、
2人ともありませんでした。
☆収穫その2:「食糧供給フェイズ」
ドワーフ1人につき、食料2を支払います。

しーぷはドワーフ2人で、食料4を支払います。

星屑もドワーフ2人で、食料4を支払います。
☆収穫その3:動物繁殖フェイズ
同じ種類の家畜が2頭以上いれば、その家畜が1頭増えます。
※増えるのは1種類につき1頭まで。

星屑には羊が2匹いますので、

羊が1匹増えます。
ステージ1が終わって、少しだけ感覚がつかめてきました!
のこり3ステージも、お楽しみに!
[ステージ2>]
[≪開封]
[←ボドゲ一覧]
☆コマの準備

コマを種類別に整理しておきます。
これでゲームの進行がだいぶ楽に!
☆部屋タイルの準備


今回は初プレイということで、「入門者用ゲーム」です。
というわけで、部屋タイルの種類が少なくなっています。
※このボードの裏面は、部屋タイルの種類が多い「完全版ゲーム」仕様になっています。
しーぷ「それでも部屋タイルの種類、多いよね」
星屑「色別に見ていくと、タイルの内容はわりとシンプルなんだけどね」
☆ゲームボードの準備

基本ボードを並べます。


基本ボードを並べるときは、ボード上部の人数表示に注目です。
今回は2人プレイですので、「1-7人」ボード2枚と、「1-3」ボード1枚を使います。
☆各プレイヤーの準備

ドワーフコマ5つ、厩コマ3つ、食料1マーカー1つ、
以上を受け取ります。

自宅ボードを1枚受け取り、

エントランスホールにドワーフコマ2つを置きます。
これで準備完了、開拓スタートです!
★ラウンド1
[1]新しいアクションスペースを開く
ラウンドごとに、できるアクションが増えていきます。

アクションスペースカードの山札の上から1枚めくって、
※カード裏の「1」は、「ステージ1」の"1"です。

基本ボードの「ラウンド1」のところに、

表で置きます。
このラウンドから、「鍛冶工」のアクションが増えました。
[2]累積スペースへの補充

基本ボードの累積スペース(矢印の左)に、

共通ストックから品物を置きます。

指定された品物を、指定された数、置いていきましょう。

すべての累積スペースを埋めたら完了です。
「補給」は、矢印がないので置きません。
※見にくかったら、画像をクリックで大きくなります。
[3]労働フェイズ
スタートプレイヤーから時計回りで、ドワーフ(丸いコマ)を1人ずつ、ゲームボードのアクションスペースに置いて、そのアクションを実行します。

まずスタートプレイヤーのしーぷが、自分のエントランスホールからドワーフを1人とって、

「木材切り出し」のアクションスペースに置きます。

しーぷは、そのスペースの木材すべてを自分のストックに置きます。
しーぷ「このスペースの下にある斧っぽいマークは何だっけ?」
星屑「それは探索のアクションだけど、まだドワーフに武器がないけんプレイできんね」
しーぷ「どうやったら武器を持てるん?」
星屑「鍛冶工ってアクションで武器をつくってもらえるみたい」

次は星屑のターンです。
エントランスホールからドワーフを1人とって、

「補給」のアクションスペースに置きます。

星屑は「補給」に描かれている5種類の品物を、共通ストックからとって、自分のストックに置きます。

ターンがしーぷに戻ります。しーぷは2人目のドワーフを、

「焼き畑」のアクションスペースに置きます。

「草原+畑」のダブルタイルをとって、

エントランスホールからの出入り口に、タイルの片面が隣接するように、
しーぷ「あ、よく見たら、洞窟からの出入り口があるんだね」

配置します。
しーぷ「このアクションスペースの下にある、畑っぽいマークは?」
星屑「種まきのアクションで、手持ちの小麦か野菜があれば畑に植えられるんよ」
しーぷ「手持ちがないとダメなのね」

ラスト、星屑のターンです。2人目のドワーフを、

「洞窟工事」のアクションスペースに置きます。

まず、そのスペースの石材すべてを、自分のストックに置きます。

さらに、「広間+広間」のダブルタイルをとって、

すでにある他の洞窟に、タイルの片面が接続するように、

配置します。

配置した場所に「食料1」のマークがありますので、

共通ストックから、食料1を自分のストックに置きます。
[4]帰宅

アクションスペースに置いた自分のドワーフを、

自分の自宅ボードに戻します。

全プレイヤーの全ドワーフが帰宅したら、次に進みます。
[5]収穫

このラウンドは「収穫なし」ですので、何も起こりません。
★ラウンド2
[1]新しいアクションスペースを開く

「羊飼育」。
このラウンドから、羊が飼えるようになります。
[2]累積スペースへの補充

矢印の左側にある品物すべてを、

矢印の右側に移動します。

そして改めて、矢印の左側に品物を補充します。

( )内の数は、矢印の右側に品物がある場合の補充数です。
この場合、矢印の右側に鉱石がありますので、「(1)」補充します。
※もし矢印の右側に鉱石がなければ、「2」補充します。

このラウンドからのアクションスペースにも、忘れずに補充します。
[3]労働フェイズ

スタートプレイヤーしーぷの「補給」。

5種類の品物を自分のストックへ。
しーぷ「これ、お得感あるよね」
星屑「実は俺も狙ってた(笑)」
アクションスペースは早い者勝ち。先に取られてしまうと、
もうそのラウンド中は実行できません。

星屑の「木材切り出し」。

スペースの木材すべてを自分のストックへ。
ドワーフに武器がないので、「探索」アクションはできません。

しーぷの「坑道工事」。

まずスペースの石材すべてを自分のストックに置きます。

さらに、自分の自宅ボードの、他の洞窟に接続させるカタチで、

「広間+坑道」のダブルタイルを配置します。
しーぷ「掘り進めて行く感じやね」
星屑「そうね。奥へ奥へ、って感じ」

星屑の「開墾」。
スペースの木材すべてを自分のストックに置きます。

さらに、自分の自宅ボードのエントランスホールに隣接させるカタチで、

「草原+畑」のダブルタイルを配置します。
配置した場所に「食料1」があるので、食料1をもらいます。
[4]帰宅

自分のドワーフをアクションスペースからエントランスホールへ。
[5]収穫

このラウンドも「収穫なし」です。
★ラウンド3
[1]新しいアクションスペースを開く

「鉱床工事」。
このラウンドから「鉱石の鉱床」が登場です。
[2]累積スペースへの補充

矢印の左側にある品物すべてを、

矢印の右側に移動します。

そして、矢印の左側に品物を補充。

2人プレイの場合、このラウンドからルビーも補充されます。
※2人プレイ以外の場合はラウンド1から。
[3]労働フェイズ

スタートプレイヤーしーぷの「供給」。

食料3つ、麦1つを自分のストックへ。

さらに自分のボードの、タイルに隣接するカタチで、

「草原+畑」のダブルタイルを配置します。
配置した場所に「食料1」のマークがあるので、食料1をもらいます。

星屑の「羊飼育」。
3種類のアクションを、それぞれ1回まで実行した後、スペースの羊をすべてもらえます。

まず、木材2を払って、

共通ストックから、「牧場」のシングルタイルをとり、

自分のボードの草原の上に、

配置します。
この牧場には、家畜1種類を2頭まで飼うことができます。

次に、石材1を払い、

自分のストックから厩コマをとって、

牧場に配置します。
これで、牧場の収容数が2倍になり、1種4頭まで飼えるようになりました。

最後に、羊2をとって、

完成したばかりの牧場へ!

しーぷの「鉱石採掘」。

鉱石4を自分のストックへ。
しーぷ「このスペースの下のマークは?」
星屑「自分のボードの鉱石の鉱床1につき、鉱石2をもらえるみたいやね」
しーぷ「さっきから、やたら詳しいね」
星屑「昨日の夜、ルールブック読みながら寝たけんね(笑)」

星屑の「洞窟工事」。
まず、石材2をもらいます。

そして、自分のボードの洞窟に接続するカタチで、

「広間+坑道」のダブルタイルを配置します。
[4]帰宅

各自、ドワーフを自分のボードへ。
[5]収穫

アクションスペースカードの下に「緑の葉」マークがありますので、
このラウンドは収穫があります。
☆収穫その1:畑フェイズ
畑に「小麦」「野菜」が植わっていれば収穫できますが、
2人ともありませんでした。
☆収穫その2:「食糧供給フェイズ」
ドワーフ1人につき、食料2を支払います。

しーぷはドワーフ2人で、食料4を支払います。

星屑もドワーフ2人で、食料4を支払います。
☆収穫その3:動物繁殖フェイズ
同じ種類の家畜が2頭以上いれば、その家畜が1頭増えます。
※増えるのは1種類につき1頭まで。

星屑には羊が2匹いますので、

羊が1匹増えます。
ステージ1が終わって、少しだけ感覚がつかめてきました!
のこり3ステージも、お楽しみに!
[ステージ2>]
[≪開封]
[←ボドゲ一覧]
記事を閉じる▲

子どもの頃。好きなファミレスと、嫌いなファミレスがありました。
好きなファミレスは"おもちゃ売場があるファミレス"。
逆に、ないファミレスは嫌い、というわけです。
そんな私も27歳になったわけですが、
…いまだにファミレスに行くと、おもちゃ売場をチラッと見てしまいます。
俺、まったく変わってねーじゃん!
先日、ファミレスの「ガスト」に行った時もそうでした。
いつも通り、待ち時間におもちゃ売場を見ていると…、

こんなものが!
まず、私はピンクが大好きです。
この袋はどうでしょう。全体的にピンクピンクしてます!
そして、私はポケモンの中でイーブイがいちばん好きです。
この袋はどうでしょう。かわいいイーブイがこちらを覗いています!
これはもう買うしかない!
そんなわけで手に入れた、ガストのお楽しみ袋を開封していきます!
★イーブイ×ピンク
主目的です!

ペンケース。このイーブイは文句ナシでかわいいですね!耳の角度とか!
ちょうどペンケースがなかったので、さっそく使います。

サイドにはイーブイのシルエットが!
首のモッフモフと、長くてツンとした耳が、いい感じ!

こちらはポーチ。
何に使おう。トランペットのメンテ品でも入れようかなァ。
「イーブイ×薄茶色」はよくありますが、「イーブイ×ピンク」はあまり見かけません。まさかファミレスで手に入るなんて…!
★ぬいぐるみ
ピンクのぬいぐるみは大歓迎です。

これは…、犬? 耳がタレてて愛嬌がありますね。

後ろ姿。やたらダラけてます。
首のリボンが素敵!

もう1匹は…、なんじゃこりゃ?

あ、ブタさんみたいですね。たしかに鼻がそれっぽい。
しかし、かわいさが足りません…。
★ツメキリ
…ツメキリ?

ファンシーグッズに囲まれて、なぜか唐突にツメキリ。
和風ですねぇ。

これだけ値札が付いてました。300円。
★ストラップ
大分県宇佐市のガストなんですが…。

アイルーのストラップ。この子はメラルーっていうのかな?
なぜか「東京限定バナナ」。

ケアベアのストラップ。ピンクなのは良いんだけど…。
なぜか「浅草限定雷門」。
★感想
私はてっきり、お楽しみ袋というからには、このガストのおもちゃ売場の売れ残りだと思っていましたが、どうも違うみたいですね。
東京限定のストラップが2つ。ちょっと謎です。
私としては、イーブイの、しかもピンクのバッグが2種類もゲットできたので大満足!これだけでバッチリ1000円以上の価値があります!
ピンクの犬のぬいぐるみは、こんな感じで。

ぐでーっと。
ツメキリは使うとして、
ブタさんはどうしよう…。
ファミレスのおもちゃ売場、気が向いたら覗いてみてはいかがでしょう?
掘り出し物が見つかるかもしれませんよ…?
主目的です!

ペンケース。このイーブイは文句ナシでかわいいですね!耳の角度とか!
ちょうどペンケースがなかったので、さっそく使います。

サイドにはイーブイのシルエットが!
首のモッフモフと、長くてツンとした耳が、いい感じ!

こちらはポーチ。
何に使おう。トランペットのメンテ品でも入れようかなァ。
「イーブイ×薄茶色」はよくありますが、「イーブイ×ピンク」はあまり見かけません。まさかファミレスで手に入るなんて…!
★ぬいぐるみ
ピンクのぬいぐるみは大歓迎です。

これは…、犬? 耳がタレてて愛嬌がありますね。

後ろ姿。やたらダラけてます。
首のリボンが素敵!

もう1匹は…、なんじゃこりゃ?

あ、ブタさんみたいですね。たしかに鼻がそれっぽい。
しかし、かわいさが足りません…。
★ツメキリ
…ツメキリ?

ファンシーグッズに囲まれて、なぜか唐突にツメキリ。
和風ですねぇ。

これだけ値札が付いてました。300円。
★ストラップ
大分県宇佐市のガストなんですが…。

アイルーのストラップ。この子はメラルーっていうのかな?
なぜか「東京限定バナナ」。

ケアベアのストラップ。ピンクなのは良いんだけど…。
なぜか「浅草限定雷門」。
★感想
私はてっきり、お楽しみ袋というからには、このガストのおもちゃ売場の売れ残りだと思っていましたが、どうも違うみたいですね。
東京限定のストラップが2つ。ちょっと謎です。
私としては、イーブイの、しかもピンクのバッグが2種類もゲットできたので大満足!これだけでバッチリ1000円以上の価値があります!
ピンクの犬のぬいぐるみは、こんな感じで。

ぐでーっと。
ツメキリは使うとして、
ブタさんはどうしよう…。
ファミレスのおもちゃ売場、気が向いたら覗いてみてはいかがでしょう?
掘り出し物が見つかるかもしれませんよ…?
記事を閉じる▲
- 1000円でその中身とはいい買い物しましたね♪
わたしもガストのおもちゃコーナーすきです!前に犬のぬいぐるみ2つ買って今もかわいがってます(^^)
ブタさんどうしよなんて言わずかわいがってあげてください♪
コメントありがとうございます♪
星屑トランペッター この記事を書いてから3年が経とうとしていますが、
…ご安心ください!
なんだかんだで、いまもブタさんはぼくの手元にあります!!
そして、ガストのおもちゃコーナーが好きだと言う方が、
ぼく以外にもいると知れて嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
お互い、ファミレスの片隅からお迎えしたぬいぐるみ、
ずっとずっとかわいがっていきましょうね♪♪
わんちゃんのぬいぐるみ
クラッシー 突然のコメントすみません。
直近のコメントが先月でしたので、連絡してみました。
おそらくこのピンクのわんちゃんのぬいぐるみ、この色違いの水色のわんちゃんを持っており娘が非常に大事にしていたのに出掛けた先で無くしてしまいました。しばらく落ち込んでおり、再度購入しようと探しましたが見つかりません。
購入はジョナサンですが、スカイらーくグループなのでもしかしたらと思って。
めっちゃ安い有線キーボードを試してみました!


iBUFFALO「BSKBU11BK」
2013年から使っていたキーボード「MX-5500」の反応がビミョーになってきたので、新しいキーボードを開拓することに。
どうもキーボードは消耗品みたいですので、いっそトコトン安いのを!
という試みで、まずは636円(税・送料込)のこちらを注文してみました。

amazonから届いたので、さっそく開封して使ってみます!
iBUFFALO「BSKBU11BK」
2013年から使っていたキーボード「MX-5500」の反応がビミョーになってきたので、新しいキーボードを開拓することに。
どうもキーボードは消耗品みたいですので、いっそトコトン安いのを!
という試みで、まずは636円(税・送料込)のこちらを注文してみました。

amazonから届いたので、さっそく開封して使ってみます!
★私が2013年から使っていたキーボード

LOGICOOL「MX-5500」
amazonにて2013年2月の購入時は8872円でしたが、
2015年1月現在38000円!? たけぇ!!
あ、生産終了しているんですね…。
すばらしいキーボードでしたが、さすがに2年も使えばガタがきちゃったみたいで、キーを叩いても反応が薄い感じです。
これはブログを書いていて致命的でしたので、買い替えを考えました。
お金はできるだけボードゲームに使いたいというのもあって、
とにかく安いのを…!
★箱

箱の表。
「基本機能を盛り込んだエントリーモデル」と書いてあります。

WiiやPS3での動作確認済みのようです。
そしてWindows8.1対応。

便利な3種類のキーと、排水機能付。
私は同じノートパソコンに2度オレンジジュースをぶちまけたことがあります…。それでも生き延びてくれましたが!

箱の側面。
クリックで大きくなります。
★箱をオープン!

本体と取説です。
★キーボード本体

コンパクトにまとまってる感じ。

テンキーが付いています。
そして「F12」キーの右に3種類のホットキーが。
★使用感
★率直な感想は「安かろう悪かろう」
そりゃ安いのを買ったんだから当たり前だろう!と言われそうですが…。
キーを叩いた感じが気に入りませんでした。
わりと押し込まないと反応しません。
ブログはスラスラと書き進めていきたいものですが、全然ダメ。
軽快さ皆無です。
★ネットでの検索くらいにしか使わないのならアリ
636円という価格はマジですばらしい。
コンパクト設計も良いです。
コンパクトといっても、必要なキーはキッチリそろっています。

PCデスクの引き出し(幅50cm)にもスッポリ。
あとはキーの反応さえ良かったらなァ…。
パソコンの用途が"ネットを見るだけ"とかだったら、アリかと。
★星屑判定は「×」
毎日バチバチとキーボードを叩く私星屑には、残念ながら使えませんでした。

幸いにも、WiiUやPS3で使えるみたいですので、
そちらに転用しようと思います。
さて、次を探さなきゃ…!
次回:amazonにて1782円で買ったマイクロソフトのキーボード「コンフォートカーブ3000」開封&レビュー!
↓オススメしません。

LOGICOOL「MX-5500」
amazonにて2013年2月の購入時は8872円でしたが、
2015年1月現在38000円!? たけぇ!!
あ、生産終了しているんですね…。
すばらしいキーボードでしたが、さすがに2年も使えばガタがきちゃったみたいで、キーを叩いても反応が薄い感じです。
これはブログを書いていて致命的でしたので、買い替えを考えました。
お金はできるだけボードゲームに使いたいというのもあって、
とにかく安いのを…!
★箱

箱の表。
「基本機能を盛り込んだエントリーモデル」と書いてあります。

WiiやPS3での動作確認済みのようです。
そしてWindows8.1対応。

便利な3種類のキーと、排水機能付。
私は同じノートパソコンに2度オレンジジュースをぶちまけたことがあります…。それでも生き延びてくれましたが!

箱の側面。
クリックで大きくなります。
★箱をオープン!

本体と取説です。
★キーボード本体

コンパクトにまとまってる感じ。

テンキーが付いています。
そして「F12」キーの右に3種類のホットキーが。
★使用感
★率直な感想は「安かろう悪かろう」
そりゃ安いのを買ったんだから当たり前だろう!と言われそうですが…。
キーを叩いた感じが気に入りませんでした。
わりと押し込まないと反応しません。
ブログはスラスラと書き進めていきたいものですが、全然ダメ。
軽快さ皆無です。
★ネットでの検索くらいにしか使わないのならアリ
636円という価格はマジですばらしい。
コンパクト設計も良いです。
コンパクトといっても、必要なキーはキッチリそろっています。

PCデスクの引き出し(幅50cm)にもスッポリ。
あとはキーの反応さえ良かったらなァ…。
パソコンの用途が"ネットを見るだけ"とかだったら、アリかと。
★星屑判定は「×」
毎日バチバチとキーボードを叩く私星屑には、残念ながら使えませんでした。

幸いにも、WiiUやPS3で使えるみたいですので、
そちらに転用しようと思います。
さて、次を探さなきゃ…!
次回:amazonにて1782円で買ったマイクロソフトのキーボード「コンフォートカーブ3000」開封&レビュー!
↓オススメしません。
記事を閉じる▲
2014年10月に始めたブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」が、
ついに100記事、達成です!パンパカパーン!!
…100記事って、どうなんだろ? べつに大したことないのかな?
それでも、めっちゃ飽きっぽい私が100日間も欠かさず記事を更新しつづけられたのって、わりとスゴイことだと思います。
その理由を探れば、もしかしたら飽きっぽさを解消できるかもしれない…!
そんな淡い期待をいだきつつ、ここまでの100日間を振り返ってみます。
ついに100記事、達成です!パンパカパーン!!
…100記事って、どうなんだろ? べつに大したことないのかな?
それでも、めっちゃ飽きっぽい私が100日間も欠かさず記事を更新しつづけられたのって、わりとスゴイことだと思います。
その理由を探れば、もしかしたら飽きっぽさを解消できるかもしれない…!
そんな淡い期待をいだきつつ、ここまでの100日間を振り返ってみます。
★このブログを始めたキッカケ
そもそも、なぜブログを始めたのか。
☆ボードゲームのルールまとめが欲しい!
私は、ボードゲームのルールブックが苦手です。
何か調べたいときに、ページをパラパラめくって「えーっと、どこだったっけ…?」って、いつもこのパターン。ええい、じれったい!
そこで、ルールの要点を紙に書いて、まとめるようにしました。

ただ、紙に書くやり方だと、画像が載っけられない。
そこが不便だなァと思っていた時に、
「自分用にブログをつくればいいんじゃない?」
と、妻に勧められたのがキッカケでした。
「まず自分が便利になるし、もしブログを見てくれる人のお役にも立てたら、一石二鳥じゃん?」
確かになァ、と。
そして、お役に立てたかはわかりませんが、実際に画面の向こうの皆様からのアクセスが、どれほど励みになったか…!
☆大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
さらに、私には野望がありました。
私は2013年10月まで、地元の福岡県福岡市に住んでいて、
結婚を機に、大分県宇佐市に引っ越してきました。
福岡にはゲーム仲間がいて、毎週のようにボードゲームを楽しんでいました。
しかし引越し当初、新天地にはゲーム仲間どころか、友人すら一人もいなかったのです。
これでは、もはや生活の一部となっているボードゲームが出来ないので、
大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
そこで、ブログを使って告知しようと決意したのでした。
告知するにあたって、まずはブログのタイトルから……
★結論「マジで欲しいものがあるから、がんばれる」
こんな理由で、私は人生初のブログを始めたわけですが、
わかりやすいボードゲームのルールまとめも、
大分県宇佐市でのボードゲーム仲間も、
私はマジで欲しい!
スパッと疑問を解決できる、ルールのまとめは魅力的だし!
新天地でも仲間に囲まれてボードゲームができるなんて、想像するだけでウキウキするし!
私がブログを更新し続けられた理由の一つは、
欲しいものが、あまりにも魅力的すぎたから!
これです!
★ここまでの試行錯誤
さて、ブログを始めてみて。
☆ブログの書き方
いちばん求めたのは、ブログの読みやすさでした。
とはいえ、私はブログを書くのは初めてで、どう書いたら読みやすいかが分からない…!
まずは自分が読んでみて読みやすい記事を目指して、書き始めました。
だんだんと、文体とか、改行とか、見出しとか、自分なりの書き方が出来上がっていって、それがここ最近の記事に反映されています。
それにしても、2014年の記事全般、読みにくい!
書いてるときは「読みやすい…よね?」と思って書いていたはずなのに、いま読み返してみると、すっごく読みにくい!
そしてまだまだ、読みやすい記事になっているとは到底思えない!
これはさらに読みやすさを追求していかねばなりません!
☆HTMLとかスタイルシートとか
以前のテンプレートは、こんな感じでした。

ここからカスタマイズをくり返して、ずいぶん私の色が出たと思います。
HTMLとか、スタイルシートとか、まったく知らなかったので苦労しました。というか、いまだによく解っていません。
それでも私はピンクが大好きで、TOP画像というものに憧れていて、その結果、何とかここまでたどり着きました。
まさに好きこそものの上手なれ、かもしれません。
★結論「表現したくてたまらない"自分のこだわり"」
なぜ試行錯誤するかというと、こだわりがあるからです。
まだまだ読みやすくならないか!
もっともっと自分色に染め上げられないか!
私がブログを更新し続けられた理由の、もう一つは、
自分のこだわりが強すぎたから!
これです!
★「根拠」+「励み」→モチベーション!
ここまで思い返してみて、あまりにも「自分」ばかりなことに気付きました。
ブログっていう、大げさにいうと全世界に発信している場所で、私は、
自分の利便性、自分の仲間、自分のこだわり、とにかく「自分」…。
このブログを見てくださっている方々を前に、これは恐縮な話です。
それでも、現時点で私が出した結論は、
画面の向こうの方々のアクセスが「励み」で、
画面の手前にいる自分が、自分自身が「根拠」。
その「根拠」には「欲しいもの」と「こだわり」。
こんな認識で、この先もモチベーションを高めていきます!
★これからの、このブログ
何かしら結論が出たところで、今後の展望を。
☆ボードゲーム以外の記事も
私は、これ以上ブログを増やすつもりがありません。
しかしながら、ボードゲーム以外にも記事にしたいことが山ほどあります。
飼い猫、他の趣味、大分県宇佐市の情報、ピンクのアイテム…などなど。
ブログのタイトルからは外れますが、こういった記事も書いていきます。
☆ボードゲーム記事80%以上
とはいえ、このブログのメインテーマはボードゲームです!
記事の総数の80パーセント以上はボードゲームの記事になるように、しっかりと調整していきます!
☆過去記事の修正
加えて、過去のボードゲーム記事で、見にくいものは修正していきます。
長々と語ってしまいました。
このブログを見てくださっている方々に感謝を。
ありがとうございます!皆様のアクセスを励みしています!
どうか、これからも「大分県宇佐市でボードゲーム!」をよろしくお願いします!
そもそも、なぜブログを始めたのか。
☆ボードゲームのルールまとめが欲しい!
私は、ボードゲームのルールブックが苦手です。
何か調べたいときに、ページをパラパラめくって「えーっと、どこだったっけ…?」って、いつもこのパターン。ええい、じれったい!
そこで、ルールの要点を紙に書いて、まとめるようにしました。

ただ、紙に書くやり方だと、画像が載っけられない。
そこが不便だなァと思っていた時に、
「自分用にブログをつくればいいんじゃない?」
と、妻に勧められたのがキッカケでした。
「まず自分が便利になるし、もしブログを見てくれる人のお役にも立てたら、一石二鳥じゃん?」
確かになァ、と。
そして、お役に立てたかはわかりませんが、実際に画面の向こうの皆様からのアクセスが、どれほど励みになったか…!
☆大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
さらに、私には野望がありました。
私は2013年10月まで、地元の福岡県福岡市に住んでいて、
結婚を機に、大分県宇佐市に引っ越してきました。
福岡にはゲーム仲間がいて、毎週のようにボードゲームを楽しんでいました。
しかし引越し当初、新天地にはゲーム仲間どころか、友人すら一人もいなかったのです。
これでは、もはや生活の一部となっているボードゲームが出来ないので、
大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
そこで、ブログを使って告知しようと決意したのでした。
告知するにあたって、まずはブログのタイトルから……
★結論「マジで欲しいものがあるから、がんばれる」
こんな理由で、私は人生初のブログを始めたわけですが、
わかりやすいボードゲームのルールまとめも、
大分県宇佐市でのボードゲーム仲間も、
私はマジで欲しい!
スパッと疑問を解決できる、ルールのまとめは魅力的だし!
新天地でも仲間に囲まれてボードゲームができるなんて、想像するだけでウキウキするし!
私がブログを更新し続けられた理由の一つは、
欲しいものが、あまりにも魅力的すぎたから!
これです!
★ここまでの試行錯誤
さて、ブログを始めてみて。
☆ブログの書き方
いちばん求めたのは、ブログの読みやすさでした。
とはいえ、私はブログを書くのは初めてで、どう書いたら読みやすいかが分からない…!
まずは自分が読んでみて読みやすい記事を目指して、書き始めました。
だんだんと、文体とか、改行とか、見出しとか、自分なりの書き方が出来上がっていって、それがここ最近の記事に反映されています。
それにしても、2014年の記事全般、読みにくい!
書いてるときは「読みやすい…よね?」と思って書いていたはずなのに、いま読み返してみると、すっごく読みにくい!
そしてまだまだ、読みやすい記事になっているとは到底思えない!
これはさらに読みやすさを追求していかねばなりません!
☆HTMLとかスタイルシートとか
以前のテンプレートは、こんな感じでした。

ここからカスタマイズをくり返して、ずいぶん私の色が出たと思います。
HTMLとか、スタイルシートとか、まったく知らなかったので苦労しました。というか、いまだによく解っていません。
それでも私はピンクが大好きで、TOP画像というものに憧れていて、その結果、何とかここまでたどり着きました。
まさに好きこそものの上手なれ、かもしれません。
★結論「表現したくてたまらない"自分のこだわり"」
なぜ試行錯誤するかというと、こだわりがあるからです。
まだまだ読みやすくならないか!
もっともっと自分色に染め上げられないか!
私がブログを更新し続けられた理由の、もう一つは、
自分のこだわりが強すぎたから!
これです!
★「根拠」+「励み」→モチベーション!
ここまで思い返してみて、あまりにも「自分」ばかりなことに気付きました。
ブログっていう、大げさにいうと全世界に発信している場所で、私は、
自分の利便性、自分の仲間、自分のこだわり、とにかく「自分」…。
このブログを見てくださっている方々を前に、これは恐縮な話です。
それでも、現時点で私が出した結論は、
画面の向こうの方々のアクセスが「励み」で、
画面の手前にいる自分が、自分自身が「根拠」。
その「根拠」には「欲しいもの」と「こだわり」。
こんな認識で、この先もモチベーションを高めていきます!
★これからの、このブログ
何かしら結論が出たところで、今後の展望を。
☆ボードゲーム以外の記事も
私は、これ以上ブログを増やすつもりがありません。
しかしながら、ボードゲーム以外にも記事にしたいことが山ほどあります。
飼い猫、他の趣味、大分県宇佐市の情報、ピンクのアイテム…などなど。
ブログのタイトルからは外れますが、こういった記事も書いていきます。
☆ボードゲーム記事80%以上
とはいえ、このブログのメインテーマはボードゲームです!
記事の総数の80パーセント以上はボードゲームの記事になるように、しっかりと調整していきます!
☆過去記事の修正
加えて、過去のボードゲーム記事で、見にくいものは修正していきます。
長々と語ってしまいました。
このブログを見てくださっている方々に感謝を。
ありがとうございます!皆様のアクセスを励みしています!
どうか、これからも「大分県宇佐市でボードゲーム!」をよろしくお願いします!
星屑トランペッター
記事を閉じる▲
★箱の表裏

箱の表。
このゲームのテーマになっている洞窟の絵が描かれています。

箱の裏。
図解をまじえたゲームの説明です。
「内容物」の"木製コマ300個以上"とか"タイル400枚以上"とか、
ざっくり感がいいですね!
ワクワクするような、ウッとうめいてしまうような、不思議な感じです!
★箱をオープン!

じゃん! ……うわぁ。
開けた瞬間、ため息です。この400個以上もの木製コマ!
そして上の方にある、ジッパー付き透明袋!
「まだまだ細かいコンポーネントが山ほどありますよ」と言わんばかり…!
だが、それがいい!バッチコイ!
★箱の中身

木製コマと透明袋を出すと、カードと得点計算表が。
カードは「アグリコラ」と比べて、めっちゃ少ないです。

次からはボードとタイル類です。
まず1セット目。

2セット目。

まだあった!3セット目。

ここで、やっとルールブックの登場です。
全24ページ!ぶ厚!
また私は「アグリコラ」の時みたく、これをコピーした上でアンダーラインを引く作業をするのでしょうか…!腕が鳴ります!

↑「アグリコラ」ルールブックのコピー

ルールブックで終わりかと思ったら、もう一丁!
付録。
ルールブックに収まらなかったことが書いてあるみたいです。
★タイル抜き

とりあえず、「アグリコラ」と「カヴェルナ」のサイズ比較。
「カヴェルナ」でっけぇ!
大きいはずの「アグリコラ」が、ちょっと小さく見えてしまう…。

その「カヴェルナ」の箱の大半をしめる、すごい量の台紙!
ゴクッ…!
生唾を飲み込んだところで、
台紙からタイルを抜いていきましょう!

1セット目。
上の数枚はボードでした。

タイルやコインと、あと1~14のトークンが。

2セット目。

このセットは全てボードでした。ちょっとだけ安堵です。

3セット目。ラスト!

タイルと、左は収穫マーカーらしいです。

全16枚のタイル抜き完了!
さすがに、すごいボリューム!
★内容物すべて

これはまた壮観ですね!箱がやたら大きいわけだ!

木製コマその1。
左から、犬、羊、ロバ、猪、牛。
これ、圧倒的に犬がかわいい!"ちょこん"って感じが!

木製コマその2。
左から、木材、石材、小麦、野菜。
野菜は、どう見てもカボチャですね。次のハロウィンネタで使えるかも!
妻「麦がどうしても麦に見えない」
私「麦の束を真ん中で縛ってる的な感じじゃない?」
妻「あー、なるほどね!」
★おまけ

「カヴェルナ気に入りましたか?」
このカードは何だろう…?

ひっくり返すと、
「はい?!それなら『アグリコラ』と『ル・アーブル』はiPadで遊べるぞ!お試しあれ!」
有無を言わせない宣伝でした!
無限ループのいいえバージョンとかは、さすがになかったです。( ̄▽ ̄ )
★開封の感想
★ボードゲームの箱を持ってマジでズシッときたのは久しぶりでしたが、
箱の中は期待通りの大ボリュームでした!
妻「そりゃ、台紙があんなに入ってたら重いよね…」
木製コマは、おなじみの羊や牛の他に、犬やロバが…! かわいい!
小麦と野菜もいい味だしてます。
★さてこいつらをどう収納してやろうかと私の収納魂に火がつくわけですが…
とりあえず、こんな感じ。

左の4段引き出しは、百均で216円でした。
しかし微妙にサイズが合わなかった。おしい。
タイルの収納は、いずれ考え直すとして…。
1~14のトークンには、このジュエルケースがオススメ!

百均で購入。底にカードも入れられて便利です。
ちなみに「1」と「2」は1枚ずつなので、「3」と一緒に収納しています。
★どう考えても時間がかかりまくりそうな「カヴェルナ」ですが、
プレイ時間はプレイ人数×30分。
案外、短いじゃないか…!
これはさっそく妻と2人プレイ、あるいは自分1人プレイで試してみたいところ!
「カヴェルナ」記事の続きをお楽しみに!
[プレイ記①≫]
[←ボドゲ一覧]

箱の表。
このゲームのテーマになっている洞窟の絵が描かれています。

箱の裏。
図解をまじえたゲームの説明です。
「内容物」の"木製コマ300個以上"とか"タイル400枚以上"とか、
ざっくり感がいいですね!
ワクワクするような、ウッとうめいてしまうような、不思議な感じです!
★箱をオープン!

じゃん! ……うわぁ。
開けた瞬間、ため息です。この400個以上もの木製コマ!
そして上の方にある、ジッパー付き透明袋!
「まだまだ細かいコンポーネントが山ほどありますよ」と言わんばかり…!
だが、それがいい!バッチコイ!
★箱の中身

木製コマと透明袋を出すと、カードと得点計算表が。
カードは「アグリコラ」と比べて、めっちゃ少ないです。

次からはボードとタイル類です。
まず1セット目。

2セット目。

まだあった!3セット目。

ここで、やっとルールブックの登場です。
全24ページ!ぶ厚!
また私は「アグリコラ」の時みたく、これをコピーした上でアンダーラインを引く作業をするのでしょうか…!腕が鳴ります!

↑「アグリコラ」ルールブックのコピー

ルールブックで終わりかと思ったら、もう一丁!
付録。
ルールブックに収まらなかったことが書いてあるみたいです。
★タイル抜き

とりあえず、「アグリコラ」と「カヴェルナ」のサイズ比較。
「カヴェルナ」でっけぇ!
大きいはずの「アグリコラ」が、ちょっと小さく見えてしまう…。

その「カヴェルナ」の箱の大半をしめる、すごい量の台紙!
ゴクッ…!
生唾を飲み込んだところで、
台紙からタイルを抜いていきましょう!

1セット目。
上の数枚はボードでした。

タイルやコインと、あと1~14のトークンが。

2セット目。

このセットは全てボードでした。ちょっとだけ安堵です。

3セット目。ラスト!

タイルと、左は収穫マーカーらしいです。

全16枚のタイル抜き完了!
さすがに、すごいボリューム!
★内容物すべて

これはまた壮観ですね!箱がやたら大きいわけだ!

木製コマその1。
左から、犬、羊、ロバ、猪、牛。
これ、圧倒的に犬がかわいい!"ちょこん"って感じが!

木製コマその2。
左から、木材、石材、小麦、野菜。
野菜は、どう見てもカボチャですね。次のハロウィンネタで使えるかも!
妻「麦がどうしても麦に見えない」
私「麦の束を真ん中で縛ってる的な感じじゃない?」
妻「あー、なるほどね!」
★おまけ

「カヴェルナ気に入りましたか?」
このカードは何だろう…?

ひっくり返すと、
「はい?!それなら『アグリコラ』と『ル・アーブル』はiPadで遊べるぞ!お試しあれ!」
有無を言わせない宣伝でした!
無限ループのいいえバージョンとかは、さすがになかったです。( ̄▽ ̄ )
★開封の感想
★ボードゲームの箱を持ってマジでズシッときたのは久しぶりでしたが、
箱の中は期待通りの大ボリュームでした!
妻「そりゃ、台紙があんなに入ってたら重いよね…」
木製コマは、おなじみの羊や牛の他に、犬やロバが…! かわいい!
小麦と野菜もいい味だしてます。
★さてこいつらをどう収納してやろうかと私の収納魂に火がつくわけですが…
とりあえず、こんな感じ。

左の4段引き出しは、百均で216円でした。
しかし微妙にサイズが合わなかった。おしい。
タイルの収納は、いずれ考え直すとして…。
1~14のトークンには、このジュエルケースがオススメ!

百均で購入。底にカードも入れられて便利です。
ちなみに「1」と「2」は1枚ずつなので、「3」と一緒に収納しています。
★どう考えても時間がかかりまくりそうな「カヴェルナ」ですが、
プレイ時間はプレイ人数×30分。
案外、短いじゃないか…!
これはさっそく妻と2人プレイ、あるいは自分1人プレイで試してみたいところ!
「カヴェルナ」記事の続きをお楽しみに!
[プレイ記①≫]
[←ボドゲ一覧]
記事を閉じる▲
★箱の表裏

箱の表。
めっちゃ賑やかです!とりあえず「全員食える」が気になります!

箱の裏には説明が。
「日本出るとは言ってきてないんだよ親に」って書いてますけど、大丈夫だったのかな、これ…?ちょっと心配です。
★箱をオープン!

箱を開けると、ボードの裏っ側でした。ずいぶんオシャレな!
★箱の中身

ボードを開くと、カード類やサイコロが。とにかくカラフルですね!

ボード表の上部。ヨーロッパと韓国。

ボード表の下部。アフリカ、香港、マレーシア。

ボード裏。
裏側までちゃんと印刷があるのがステキ!

取扱説明書。
「モノマネなどをするマス(緑)」って説明が。ダジャレも言うらしい。
パーティーゲームの要素が強そうですね。

対象年齢15歳以上。プレイ人数3~4人。
意外と対象年齢が高い!私が持っているボードゲームでは最高かも。

サイコロ。
大きめです!

サイコロの裏面。
「5」の真ん中に「水」って入ってます。こまけぇ!

コマ。
なんとなく、小学館の学年別雑誌の付録を思い出しました。

イベントカード。
このセリフは番組内での発言だったのでしょうか…?すごいたくさん!

行き先カード。
やたら魅力的なツアー名が並びます。

食える食えないカード。
そのまんまな名前のカードですね!

エピソードカード。
「喪服チョウ」とか「ガイドのヨウさん」とか、すごい気になる…!
★開封の感想
ぶっちゃけ、番組をよく知らずにゲットしました。
おそらくゲーム内容は番組に沿ったもので、番組をみていないと楽しめないのかなァと思っていましたが…、
箱の中のものを見ているだけで、おもしろいです!

説明書の「ピサの斜塔を支える人と押す人でポーズ」の図とか、
やってるところ想像するだけでワクワクしますし!

イベントカードの「姑息に姑息にまいりましょう」なんか、
お財布に入れて御守りにしときたいくらい!
ボードゲームの勝率が上がりそう!

イタリアに行ったことがあるので、イタリアのネタは普通に楽しめました!
行ったことのある国が出てくると、なおさらグッときますね!
"実際に写真撮影する"コマとかあるので、わりと時間がかかりそうなゲームですが、ネタ好きなメンバーが集まったときにプレイしてみたいです!
記事を閉じる▲
そんなのに心構えなんているの?と思うかもしれませんが…

私が自分でオーダーした誕生日ケーキ
★そもそも自分でオーダーした理由
このたび私星屑は、27歳の誕生日を迎えました!ワーパチパチパチ!!
…迎えたんですが、私はあることに気付いてしまったんです。
昨年の自分の誕生日の、誕生日ケーキがどんなだったか思い出せない…!
ケーキの前に食べたからあげの味は覚えてるのに、ケーキの記憶がない!
これはヤバイ!と思いましたが、忘れてしまったものは仕方ありません。
ここは今年のケーキを記憶に残るものにしようと、切り替えていくことにしました。
聞いた話、最近のケーキ屋さんはケーキに絵を描いてくれるらしい!
ちょうど、私には描いてもらいたい絵があって、それが…
ボードゲーム「コルト・エクスプレス」の機関車!

箱をカラーコピーしました。
さっそく私はコルト・エクスプレスのコピーを手に、大分県宇佐市の、とあるケーキ屋さんに向かいました。
妻に任せてもよかったんですが、ケーキ屋さんとの打ち合わせは本人がした方が手っ取り早そうですし、自分で行くことにしたのです。
この打ち合わせで、自分のちっぽけすぎるプライドが試されるとも知らずに…!
★結論から言うと、"幼い息子へ"と勘違いされてしまった!

私が自分でオーダーした誕生日ケーキ
★そもそも自分でオーダーした理由
このたび私星屑は、27歳の誕生日を迎えました!ワーパチパチパチ!!
…迎えたんですが、私はあることに気付いてしまったんです。
昨年の自分の誕生日の、誕生日ケーキがどんなだったか思い出せない…!
ケーキの前に食べたからあげの味は覚えてるのに、ケーキの記憶がない!
これはヤバイ!と思いましたが、忘れてしまったものは仕方ありません。
ここは今年のケーキを記憶に残るものにしようと、切り替えていくことにしました。
聞いた話、最近のケーキ屋さんはケーキに絵を描いてくれるらしい!
ちょうど、私には描いてもらいたい絵があって、それが…
ボードゲーム「コルト・エクスプレス」の機関車!

箱をカラーコピーしました。
さっそく私はコルト・エクスプレスのコピーを手に、大分県宇佐市の、とあるケーキ屋さんに向かいました。
妻に任せてもよかったんですが、ケーキ屋さんとの打ち合わせは本人がした方が手っ取り早そうですし、自分で行くことにしたのです。
この打ち合わせで、自分のちっぽけすぎるプライドが試されるとも知らずに…!
★結論から言うと、"幼い息子へ"と勘違いされてしまった!
絵については、すんなりとOKが出ました。
コピーを預かってもらって、私の望み通り機関車の絵を描いてもらえることになったのです。
問題はここから!
「機関車」=「きかんしゃ」→幼い息子さんへの誕生日ケーキ!
と勘違いされてしまい、その前提で話が進みはじめてしまったのです…!
きっと原因は「きかんしゃトーマス」あたり!私もトーマス好きだったけど!
とてもじゃないですが、いまさら「実は、私のケーキなんです…」なんて言い出せません!
27歳にもなって「誕生日ケーキは、きかんしゃがいい!」とか、よくよく考えたら恥ずかしすぎる!
ここは、なんとしても話を合わせて逃げ切りたい!
しかし店員さんからの容赦ない質問が、私に襲いかかります!
★店員さんからの質問の一部
「ケーキにお入れする、ご子息様のお名前は?」
→「え、えーっと、○○(自分の本名)…"くん"です…」
「お客様ご自身のお名前は?」
→「(うわぁ…!)え、えーっと、△△(姓のみ)…です」
「ローソクは何本お付けしましょう?」
→「(これ答えたらバレる!)え、えーっと、なくて大丈夫です…」
苦し紛れの回答をつづける私!怪しい!怪しすぎる…!
そして、これ絶対バレてるよね…!
★私の屍を越えてゆけ!質問への回答集
コルト・エクスプレスの機関車ケーキと引き換えに、私はなにか大事なものを失ってしまいましたが、こんな悲劇は私一人でじゅうぶんです!
ここに店員さんからの質問の切り抜け方を考えておきましたので、自分で自分のケーキを注文する方は、ぜひ参考にしてください!
☆ローソクの本数→「別途、用意があります」
まず、これが強烈なトラップです。
「大きいの2本と、小さいの7本でお願いします」とでも言おうものなら、すぐに年齢がバレてしまいます。
ここは「ローソクは他で買って用意しているので、不要です」と切り抜けましょう!
最近は、数字型のローソクや、キャラクター物のローソクがあります。違和感ナシです。むしろ、特に理由もなく「いらないです」は怪しすぎます!
☆お子さんの名前→自分の名前でOK
ここは素直に自分の名前を答えておきます。
さすがに、誕生日ケーキに名前を書かないのは違和感アリアリですし、他人の名前が書かれた自分の誕生日ケーキなんてイヤすぎます!
ただし、あくまで息子(または娘)の名前という前提ですので、愛情を込める感じで店員さんに伝えるのを、お忘れなく。
☆注文者の名前→同性の家族の名前
ケーキに入れる名前と注文者の名前が同じでは、その時点でバレバレです。
注文者の名前を「姓のみ」で伝えるのもアリですが、もし万が一、下の名前まで聞かれたらピンチです!
そこで、父や兄弟(または母や姉妹)の名前を用意しておいて、もし聞かれたらそちらを答えましょう。
これで、安心して自分のケーキを注文できるはず!
健闘を祈ります!
コピーを預かってもらって、私の望み通り機関車の絵を描いてもらえることになったのです。
問題はここから!
「機関車」=「きかんしゃ」→幼い息子さんへの誕生日ケーキ!
と勘違いされてしまい、その前提で話が進みはじめてしまったのです…!
きっと原因は「きかんしゃトーマス」あたり!私もトーマス好きだったけど!
とてもじゃないですが、いまさら「実は、私のケーキなんです…」なんて言い出せません!
27歳にもなって「誕生日ケーキは、きかんしゃがいい!」とか、よくよく考えたら恥ずかしすぎる!
ここは、なんとしても話を合わせて逃げ切りたい!
しかし店員さんからの容赦ない質問が、私に襲いかかります!
★店員さんからの質問の一部
「ケーキにお入れする、ご子息様のお名前は?」
→「え、えーっと、○○(自分の本名)…"くん"です…」
「お客様ご自身のお名前は?」
→「(うわぁ…!)え、えーっと、△△(姓のみ)…です」
「ローソクは何本お付けしましょう?」
→「(これ答えたらバレる!)え、えーっと、なくて大丈夫です…」
苦し紛れの回答をつづける私!怪しい!怪しすぎる…!
そして、これ絶対バレてるよね…!
★私の屍を越えてゆけ!質問への回答集
コルト・エクスプレスの機関車ケーキと引き換えに、私はなにか大事なものを失ってしまいましたが、こんな悲劇は私一人でじゅうぶんです!
ここに店員さんからの質問の切り抜け方を考えておきましたので、自分で自分のケーキを注文する方は、ぜひ参考にしてください!
☆ローソクの本数→「別途、用意があります」
まず、これが強烈なトラップです。
「大きいの2本と、小さいの7本でお願いします」とでも言おうものなら、すぐに年齢がバレてしまいます。
ここは「ローソクは他で買って用意しているので、不要です」と切り抜けましょう!
最近は、数字型のローソクや、キャラクター物のローソクがあります。違和感ナシです。むしろ、特に理由もなく「いらないです」は怪しすぎます!
☆お子さんの名前→自分の名前でOK
ここは素直に自分の名前を答えておきます。
さすがに、誕生日ケーキに名前を書かないのは違和感アリアリですし、他人の名前が書かれた自分の誕生日ケーキなんてイヤすぎます!
ただし、あくまで息子(または娘)の名前という前提ですので、愛情を込める感じで店員さんに伝えるのを、お忘れなく。
☆注文者の名前→同性の家族の名前
ケーキに入れる名前と注文者の名前が同じでは、その時点でバレバレです。
注文者の名前を「姓のみ」で伝えるのもアリですが、もし万が一、下の名前まで聞かれたらピンチです!
そこで、父や兄弟(または母や姉妹)の名前を用意しておいて、もし聞かれたらそちらを答えましょう。
これで、安心して自分のケーキを注文できるはず!
健闘を祈ります!
記事を閉じる▲
ボードゲームの便利アイテムという記事の、リライトというか、
100円ショップのアイテム限定版です。
★プレイ中に使うアイテム
☆花型パレット

「ケイラス」のような、
ストックに小さなコンポーネントが多いボードゲームにオススメ!

100円ショップのアイテム限定版です。
★プレイ中に使うアイテム
☆花型パレット

「ケイラス」のような、
ストックに小さなコンポーネントが多いボードゲームにオススメ!

☆仕切り皿

「カタンの開拓者たち」のような、
各プレイヤーがコンポーネントを持つボードゲームにオススメ!

☆アイスクリームの器

ダイスを1~2個使うボードゲームにオススメ!
一般的なダイストレーに比べて、コンパクトなのが魅力です。
☆抽選箱

「ダンジョンクエスト クラシック」のような、
タイルを引くボードゲームにオススメ!

☆カウンター

「カルカソンヌ」のような、
足し算だけの得点計算をするボードゲームにオススメ!
★収納アイテム
☆ジッパーバッグ

箱の容積が小さめのボードゲームにオススメ!

☆タッパー

フタを開けたら、そのままボードゲームを始められるのでオススメ!

☆アクセサリーケース

「シヴィライゼーション ボードゲーム」のような、
とにかくコンポーネントが多いボードゲームにオススメ!
☆カードケース

「街コロ」などをコンパクトに持ち運ぶのにオススメ!

☆プラスチック容器と仕切り


「ドミニオン」のような、
とにかくカードが大量にあるボードゲームにオススメ!

値段のわりにマジ便利!
以上、100均で買えるボードゲーム便利アイテムでした!
[←ボドゲ一覧]
記事を閉じる▲