2014年10月に始めたブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」が、
ついに100記事、達成です!パンパカパーン!!
…100記事って、どうなんだろ? べつに大したことないのかな?
それでも、めっちゃ飽きっぽい私が100日間も欠かさず記事を更新しつづけられたのって、わりとスゴイことだと思います。
その理由を探れば、もしかしたら飽きっぽさを解消できるかもしれない…!
そんな淡い期待をいだきつつ、ここまでの100日間を振り返ってみます。
ついに100記事、達成です!パンパカパーン!!
…100記事って、どうなんだろ? べつに大したことないのかな?
それでも、めっちゃ飽きっぽい私が100日間も欠かさず記事を更新しつづけられたのって、わりとスゴイことだと思います。
その理由を探れば、もしかしたら飽きっぽさを解消できるかもしれない…!
そんな淡い期待をいだきつつ、ここまでの100日間を振り返ってみます。
★このブログを始めたキッカケ
そもそも、なぜブログを始めたのか。
☆ボードゲームのルールまとめが欲しい!
私は、ボードゲームのルールブックが苦手です。
何か調べたいときに、ページをパラパラめくって「えーっと、どこだったっけ…?」って、いつもこのパターン。ええい、じれったい!
そこで、ルールの要点を紙に書いて、まとめるようにしました。

ただ、紙に書くやり方だと、画像が載っけられない。
そこが不便だなァと思っていた時に、
「自分用にブログをつくればいいんじゃない?」
と、妻に勧められたのがキッカケでした。
「まず自分が便利になるし、もしブログを見てくれる人のお役にも立てたら、一石二鳥じゃん?」
確かになァ、と。
そして、お役に立てたかはわかりませんが、実際に画面の向こうの皆様からのアクセスが、どれほど励みになったか…!
☆大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
さらに、私には野望がありました。
私は2013年10月まで、地元の福岡県福岡市に住んでいて、
結婚を機に、大分県宇佐市に引っ越してきました。
福岡にはゲーム仲間がいて、毎週のようにボードゲームを楽しんでいました。
しかし引越し当初、新天地にはゲーム仲間どころか、友人すら一人もいなかったのです。
これでは、もはや生活の一部となっているボードゲームが出来ないので、
大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
そこで、ブログを使って告知しようと決意したのでした。
告知するにあたって、まずはブログのタイトルから……
★結論「マジで欲しいものがあるから、がんばれる」
こんな理由で、私は人生初のブログを始めたわけですが、
わかりやすいボードゲームのルールまとめも、
大分県宇佐市でのボードゲーム仲間も、
私はマジで欲しい!
スパッと疑問を解決できる、ルールのまとめは魅力的だし!
新天地でも仲間に囲まれてボードゲームができるなんて、想像するだけでウキウキするし!
私がブログを更新し続けられた理由の一つは、
欲しいものが、あまりにも魅力的すぎたから!
これです!
★ここまでの試行錯誤
さて、ブログを始めてみて。
☆ブログの書き方
いちばん求めたのは、ブログの読みやすさでした。
とはいえ、私はブログを書くのは初めてで、どう書いたら読みやすいかが分からない…!
まずは自分が読んでみて読みやすい記事を目指して、書き始めました。
だんだんと、文体とか、改行とか、見出しとか、自分なりの書き方が出来上がっていって、それがここ最近の記事に反映されています。
それにしても、2014年の記事全般、読みにくい!
書いてるときは「読みやすい…よね?」と思って書いていたはずなのに、いま読み返してみると、すっごく読みにくい!
そしてまだまだ、読みやすい記事になっているとは到底思えない!
これはさらに読みやすさを追求していかねばなりません!
☆HTMLとかスタイルシートとか
以前のテンプレートは、こんな感じでした。

ここからカスタマイズをくり返して、ずいぶん私の色が出たと思います。
HTMLとか、スタイルシートとか、まったく知らなかったので苦労しました。というか、いまだによく解っていません。
それでも私はピンクが大好きで、TOP画像というものに憧れていて、その結果、何とかここまでたどり着きました。
まさに好きこそものの上手なれ、かもしれません。
★結論「表現したくてたまらない"自分のこだわり"」
なぜ試行錯誤するかというと、こだわりがあるからです。
まだまだ読みやすくならないか!
もっともっと自分色に染め上げられないか!
私がブログを更新し続けられた理由の、もう一つは、
自分のこだわりが強すぎたから!
これです!
★「根拠」+「励み」→モチベーション!
ここまで思い返してみて、あまりにも「自分」ばかりなことに気付きました。
ブログっていう、大げさにいうと全世界に発信している場所で、私は、
自分の利便性、自分の仲間、自分のこだわり、とにかく「自分」…。
このブログを見てくださっている方々を前に、これは恐縮な話です。
それでも、現時点で私が出した結論は、
画面の向こうの方々のアクセスが「励み」で、
画面の手前にいる自分が、自分自身が「根拠」。
その「根拠」には「欲しいもの」と「こだわり」。
こんな認識で、この先もモチベーションを高めていきます!
★これからの、このブログ
何かしら結論が出たところで、今後の展望を。
☆ボードゲーム以外の記事も
私は、これ以上ブログを増やすつもりがありません。
しかしながら、ボードゲーム以外にも記事にしたいことが山ほどあります。
飼い猫、他の趣味、大分県宇佐市の情報、ピンクのアイテム…などなど。
ブログのタイトルからは外れますが、こういった記事も書いていきます。
☆ボードゲーム記事80%以上
とはいえ、このブログのメインテーマはボードゲームです!
記事の総数の80パーセント以上はボードゲームの記事になるように、しっかりと調整していきます!
☆過去記事の修正
加えて、過去のボードゲーム記事で、見にくいものは修正していきます。
長々と語ってしまいました。
このブログを見てくださっている方々に感謝を。
ありがとうございます!皆様のアクセスを励みしています!
どうか、これからも「大分県宇佐市でボードゲーム!」をよろしくお願いします!
そもそも、なぜブログを始めたのか。
☆ボードゲームのルールまとめが欲しい!
私は、ボードゲームのルールブックが苦手です。
何か調べたいときに、ページをパラパラめくって「えーっと、どこだったっけ…?」って、いつもこのパターン。ええい、じれったい!
そこで、ルールの要点を紙に書いて、まとめるようにしました。

ただ、紙に書くやり方だと、画像が載っけられない。
そこが不便だなァと思っていた時に、
「自分用にブログをつくればいいんじゃない?」
と、妻に勧められたのがキッカケでした。
「まず自分が便利になるし、もしブログを見てくれる人のお役にも立てたら、一石二鳥じゃん?」
確かになァ、と。
そして、お役に立てたかはわかりませんが、実際に画面の向こうの皆様からのアクセスが、どれほど励みになったか…!
☆大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
さらに、私には野望がありました。
私は2013年10月まで、地元の福岡県福岡市に住んでいて、
結婚を機に、大分県宇佐市に引っ越してきました。
福岡にはゲーム仲間がいて、毎週のようにボードゲームを楽しんでいました。
しかし引越し当初、新天地にはゲーム仲間どころか、友人すら一人もいなかったのです。
これでは、もはや生活の一部となっているボードゲームが出来ないので、
大分県宇佐市にボードゲーマーを増やしたい!
そこで、ブログを使って告知しようと決意したのでした。
告知するにあたって、まずはブログのタイトルから……
★結論「マジで欲しいものがあるから、がんばれる」
こんな理由で、私は人生初のブログを始めたわけですが、
わかりやすいボードゲームのルールまとめも、
大分県宇佐市でのボードゲーム仲間も、
私はマジで欲しい!
スパッと疑問を解決できる、ルールのまとめは魅力的だし!
新天地でも仲間に囲まれてボードゲームができるなんて、想像するだけでウキウキするし!
私がブログを更新し続けられた理由の一つは、
欲しいものが、あまりにも魅力的すぎたから!
これです!
★ここまでの試行錯誤
さて、ブログを始めてみて。
☆ブログの書き方
いちばん求めたのは、ブログの読みやすさでした。
とはいえ、私はブログを書くのは初めてで、どう書いたら読みやすいかが分からない…!
まずは自分が読んでみて読みやすい記事を目指して、書き始めました。
だんだんと、文体とか、改行とか、見出しとか、自分なりの書き方が出来上がっていって、それがここ最近の記事に反映されています。
それにしても、2014年の記事全般、読みにくい!
書いてるときは「読みやすい…よね?」と思って書いていたはずなのに、いま読み返してみると、すっごく読みにくい!
そしてまだまだ、読みやすい記事になっているとは到底思えない!
これはさらに読みやすさを追求していかねばなりません!
☆HTMLとかスタイルシートとか
以前のテンプレートは、こんな感じでした。

ここからカスタマイズをくり返して、ずいぶん私の色が出たと思います。
HTMLとか、スタイルシートとか、まったく知らなかったので苦労しました。というか、いまだによく解っていません。
それでも私はピンクが大好きで、TOP画像というものに憧れていて、その結果、何とかここまでたどり着きました。
まさに好きこそものの上手なれ、かもしれません。
★結論「表現したくてたまらない"自分のこだわり"」
なぜ試行錯誤するかというと、こだわりがあるからです。
まだまだ読みやすくならないか!
もっともっと自分色に染め上げられないか!
私がブログを更新し続けられた理由の、もう一つは、
自分のこだわりが強すぎたから!
これです!
★「根拠」+「励み」→モチベーション!
ここまで思い返してみて、あまりにも「自分」ばかりなことに気付きました。
ブログっていう、大げさにいうと全世界に発信している場所で、私は、
自分の利便性、自分の仲間、自分のこだわり、とにかく「自分」…。
このブログを見てくださっている方々を前に、これは恐縮な話です。
それでも、現時点で私が出した結論は、
画面の向こうの方々のアクセスが「励み」で、
画面の手前にいる自分が、自分自身が「根拠」。
その「根拠」には「欲しいもの」と「こだわり」。
こんな認識で、この先もモチベーションを高めていきます!
★これからの、このブログ
何かしら結論が出たところで、今後の展望を。
☆ボードゲーム以外の記事も
私は、これ以上ブログを増やすつもりがありません。
しかしながら、ボードゲーム以外にも記事にしたいことが山ほどあります。
飼い猫、他の趣味、大分県宇佐市の情報、ピンクのアイテム…などなど。
ブログのタイトルからは外れますが、こういった記事も書いていきます。
☆ボードゲーム記事80%以上
とはいえ、このブログのメインテーマはボードゲームです!
記事の総数の80パーセント以上はボードゲームの記事になるように、しっかりと調整していきます!
☆過去記事の修正
加えて、過去のボードゲーム記事で、見にくいものは修正していきます。
長々と語ってしまいました。
このブログを見てくださっている方々に感謝を。
ありがとうございます!皆様のアクセスを励みしています!
どうか、これからも「大分県宇佐市でボードゲーム!」をよろしくお願いします!
星屑トランペッター
記事を閉じる▲
| ホーム |