☆機関車&車輌配置
機関車と、プレイヤー人数と同じ台数の車輌を、配置していきます。

まずは、機関車を配置します。
さらに、プレイヤー人数と同じ台数の車輌を配置します。
3人なら3台、4人なら4台、といった感じです。

車輌は6種類の中から自由に決めます。
ランダムに決めるのもアリです。

4人プレイの場合。
機関車を先頭に、4台の車輌を好きな順番で連結させます。
☆略奪品トークン配置

まず、財布を裏向きにして、シャッフルしておきます。
その後、各車輌に配置していきます。

この車輌の床面には「財布1」の表記がありますので、

財布を1つ、裏向きで配置します。

この車輌の床面には「宝石3」の表記がありますので、
宝石を3つ、配置します。
同じ要領で、他の車輌にも略奪品トークンを配置していきます。

この車輌は「財布1&宝石1」。

この車輌は「財布4&宝石1」。
☆機関車への配置

機関車の床面には「金庫」の表記がありますので、金庫を1つ配置します。

さらに、黄色の保安官コマを車内に配置して、
2つ目の金庫を機関車のそばに置いておいます。
☆ラウンド・カード
ラウンド・カードの山札を作ります。

7枚のラウンド・カードを、

シャッフルして、

4枚引きます。

さらに、3枚の停車駅カードをシャッフルして、
1枚引きます。

1枚の停車駅カードの上に、
4枚のラウンド・カードを重ねてデッキを作ります。

※5~6人プレイのときは、こちらを使います。

あまった略奪品トークンとラウンド・カードは、しまっておきます。
☆流れ弾カード配置

13枚の流れ弾カードを、機関車のそばに配置します。
☆スタートプレイヤー決定

全員の盗賊コマをシャッフルして、スタートプレイヤーを決めます。
☆盗賊コマ配置
全員の盗賊コマを配置していきます。
奇数番プレイヤーのコマは最後尾の車輌、
偶数番プレイヤーのコマは最後尾から2台目の車輌に配置します。

まず、スタートプレイヤーのコマを最後尾の車輌に配置します。

次に、スタートプレイヤーから時計回りで2番目のプレイヤーのコマを、最後尾から2台目の車輌に配置します。

そして、3番目のプレイヤーのコマを、最後尾の車輌に配置します。

最後に、4番目のプレイヤーのコマを、最後尾から2台目の車輌に配置します。
☆完成!

上から見た感じ。

横から見た感じ。
これで、場の準備は完了です!
[キャラクター(盗賊)>]
[≪戻る]
[←ボドゲ一覧]
記事を閉じる▲
スポンサーサイト
| ホーム |