★ゲームの知識
☆保安官←前回
☆アクション・カード←いまココ
☆ラウンド・カード←次回
★アクション・カード
☆移動
→自分の盗賊を左右に移動させます。
☆昇降
→自分の盗賊を上下に移動させます。
☆保安官
→保安官を左右に移動させます。
☆射撃
→他の盗賊を撃って、弾丸カードを渡します。
☆強奪
→自分の盗賊がいる場所にある略奪品トークンを、1つ選んで受け取ります。
☆格闘
→他の盗賊と格闘して、その盗賊の略奪品トークンを1つ落とさせ、その盗賊を隣の車輌に移動させます。
★移動
→自分の盗賊を、右か左に移動させます。
→車内にいる場合:1台隣の車輌へ
→屋根にいる場合:1~3台隣の車輌へ
☆車内にいる場合

「移動」のアクション・カードで、

車内にいる自分の盗賊を、

隣の車輌へ移動させます。
画像では左の車輌に移動させていますが、右の車輌に移動させてもOKです。
☆屋根にいる場合

「移動」のアクション・カードで、

屋根にいる自分の盗賊を、

1~3台隣の車輌へ移動させます。
画像では3台移動させてますが、2台でも1台でもOKです。
★昇降
→自分の盗賊を、上下に移動させます。
→車内にいる場合:同じ車輌の屋根へ
→屋根にいる場合:同じ車輌の車内へ
☆車内にいる場合

「昇降」のアクション・カードで、

車内にいる自分の盗賊を、

同じ車輌の屋根へ移動させます。
☆屋根にいる場合

「昇降」のアクション・カードで、

屋根にいる自分の盗賊を、

同じ車輌の車内へ移動させます。
★保安官
→保安官を、右か左の車輌へ移動させます。
※保安官は乗客を守り続けるため、屋根には上りません。
※保安官と盗賊が遭遇した場合の処理については、こちらを参照。

「保安官」のアクション・カードで、

保安官を、

右か左の車輌へ移動させます。
この画像の場合、右へは移動できませんので、左へ移動させます。
★射撃
→他の盗賊1人を標的にして、自分の弾丸カードを渡します。
→車内にいる場合:隣の車輌にいる盗賊を標的にできます。
→屋根にいる場合:屋根にいて、射線が通っている盗賊を標的にできます。
※射線が通っている:自分と標的の間に、他の盗賊がいない状態。さらに、自分と標的が同じ場所にいない状態。
※標的が複数いる場合は、1人を選びます。
※自分の弾丸カードを使い切ったら、以降、自分の「射撃」は無効になります。
☆車内にいる場合

「射撃」のアクション・カードで、

隣の車輌の盗賊1人を標的にして、

自分の弾丸カードを渡します。
標的に選べるのは、隣の車輌の盗賊だけです。同じ車輌にいる盗賊は選べません。
☆屋根にいる場合

「射撃」のアクション・カードで、

距離に関係なく、盗賊1人を標的にして、

自分の弾丸カードを渡します。
☆射線について

青が「射撃」のアクション・カードをプレイしたとき、

青が緑を標的にしたくても、標的との間の車輌に、他の盗賊がいたら、標的に選べません。
間の車輌に紫がいるので、標的は紫になります。

青は紫に自分の弾丸カードを渡します。
☆標的が複数いる場合

「射撃」のアクション・カードをプレイしたとき、

標的が複数いる場合、その中から1人を選んで、弾丸カードを渡します。
☆標的がいない場合

「射撃」のアクション・カードをプレイしても、

標的が1人もいなければ、効果が発生しません。
★強奪
→自分の盗賊がいる場所にある略奪品トークンを1つ選んで取り、自分のキャラクター・カードの上に裏でおきます。

「強奪」のアクション・カードで、

自分の盗賊がいる場所にある略奪品トークンを1つ選んで、

自分のキャラクター・カードの上に裏向きでおきます。
★格闘
→自分の盗賊と同じ場所にいる、他の盗賊を標的にして、
→略奪品トークンを1つ、その場所に落とさせて、
→右か左の車輌に移動させます。

「格闘」のアクション・カードで、

自分と同じ場所にいる盗賊から、

略奪品トークンを1つ選んで、その場所に落とさせて、

右か左の車輌へ移動させます。
この画像の場合、左へは移動できませんので、右へ移動させます。
6種類のアクション・カードを上手く使って、列車を我が物としてしまいましょう!
次回は、列車強盗のストーリーを彩るラウンド・カードについて説明します。
[ラウンド・カード>]
[≪戻る]
[←ボドゲ一覧]
記事を閉じる▲
| ホーム |