★どんなゲーム?

迫りくるゾンビを、

バットとか、
(写真はイメージです!)

拳銃とかで、
(写真はイメージです!)

ぶっ飛ばしつつ、

個性豊かな町の住民たちを仲間にして、
その勝利点を競うゲームです!
★このゲームのポイント!
☆ゾンビを一掃する瞬間が気持ち良い!

ゾンビの大群が目の前に迫ってきましたが……

振ったダイスの出目の中に「バット」が3本!
「バット」1本につき、目の前のゾンビ2体を倒せるので、

6体ものゾンビが一瞬で消滅…!
これはRPGで全体魔法が決まった時のような気持ちよさです!!
☆落ち物ゲーム的な面白さ!

このゲームは"ゾーン"が3つありまして、
第3ゾーンは自分から遠く、
第1ゾーンは自分に近い、
って感じです。
第1ゾーン(=目の前)のゾンビは、自分に攻撃してきます!
ので、最優先で倒さないといけません!

はい、なんとか倒しました!
……が、しかし。

ターンの終わりになると、ゾンビは1歩ずつ前進してきます…!

さらに、ゾンビは増殖して、第3ゾーンはゾンビおかわり状態…!

次のターンに、また第1ゾーンのゾンビを倒しても、

またもや前進、

そして増殖!
……これを繰り返しつつ、スキを見て仲間を集める感じなんですが、
この一連の流れって、いわゆる"落ち物ゲーム"に似てる気がします。
「テトリス」とか、「ぷよぷよ」とか。
で、ゾンビを一掃する感じは、
テトリスで棒のようなアレを差し込んで4段消しのイメージと被る…!
その手のゲームに快感を覚える人にも、相性が良いかも!
ちなみに、私は「ぷよぷよ」が大好きなので相性バツグンでした!
☆まさにB級ゾンビ映画の雰囲気!

この手のアイテムとか、もういかにもって感じで、たまらんです…!
「チェーンソー」を使ってゾンビを薙ぎ倒してる自分!
「斧」が重すぎるけど、なんとか振り回している自分!
「火炎ビン」のあまりの威力に、びっくりしている自分!
「ショットガン」を撃って、衝撃でぶっ倒れてしまう自分!
本当に"いかにも"な世界観に仕上げてくれているので、
イメージが膨らみやすいです…!
そんな「逃げゾンビ」に、今月はハマりました!
60個ものゾンビコマに、デザイナーさんの気迫を感じるゲームです!
ちなみに、このゲームにはエラッタが出ていますので、ご注意ください!
今月も、
ブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」に、
お付き合いいただき、ありがとうございました!
管理人:星屑トランペッター
「逃げゾンビ」関連記事
→開封
→プレイ記[1]前編
[ボードゲーム記事一覧]
記事を閉じる▲
ありがとうございます
ぷに 初めまして。
逃げゾンビを購入し、ルールを読む前だったので、
リプレイ、すごく助かりました^^
ゲームの雰囲気、大まかなルールなど、すごくわかりやすかったです。
明日、明後日と子供達と楽しんでみようと思います^^
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
星屑トランペッター 初めまして! 当ブログ管理人の星屑と申します。
私のリプレイがお役に立てたみたいで、嬉しいです!
励みになります!
それにしても、子供さんと逃げゾンビだなんて羨ましい!
めっちゃ盛り上がりそうですね…!
お互い、逃げゾンビを楽しみましょう!( ̄▽ ̄*)
ぷに わっ!
早々にお返事いただきありがとうございます^^
仕事の合間に、残りのリプレイもすべて読ませてもらいました。
子供達がゾンビの襲来にどきどきしながらプレイするのが
目に浮かぶようです(笑)
子供達が現在小学校6年と1年なので、下の子にはアドバイスをしながらなら、ある程度ボードゲームができるようになってきました^^
なので、面白そうなボードゲームをいろいろ探しているところです。
星屑さんの他の記事も参考にさせていただきます^^
ボードゲームはプレイした人の感想などがないと選ぶのが難しいので、本当にありがたいです^^
ぷに 初めまして。
逃げゾンビを購入し、ルールを読む前だったので、
リプレイ、すごく助かりました^^
ゲームの雰囲気、大まかなルールなど、すごくわかりやすかったです。
明日、明後日と子供達と楽しんでみようと思います^^
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
星屑トランペッター 初めまして! 当ブログ管理人の星屑と申します。
私のリプレイがお役に立てたみたいで、嬉しいです!
励みになります!
それにしても、子供さんと逃げゾンビだなんて羨ましい!
めっちゃ盛り上がりそうですね…!
お互い、逃げゾンビを楽しみましょう!( ̄▽ ̄*)
ぷに わっ!
早々にお返事いただきありがとうございます^^
仕事の合間に、残りのリプレイもすべて読ませてもらいました。
子供達がゾンビの襲来にどきどきしながらプレイするのが
目に浮かぶようです(笑)
子供達が現在小学校6年と1年なので、下の子にはアドバイスをしながらなら、ある程度ボードゲームができるようになってきました^^
なので、面白そうなボードゲームをいろいろ探しているところです。
星屑さんの他の記事も参考にさせていただきます^^
ボードゲームはプレイした人の感想などがないと選ぶのが難しいので、本当にありがたいです^^


→2015年6月20日(土)
→2名



★お品書き
①ボードゲーム「逃げゾンビ」
今週は、私「星屑」&妻「しーぷ」の夫婦2人でゲーム会!
最近、2人でのゲーム会が多いなァ…( ̄▽ ̄;)
大分県宇佐市近隣の方、一緒にボードゲームをしましょう!
ご連絡はブログ右側の「メールフォーム」または「Twitter」から!
さて、今回は「逃げゾンビ」をプレイしました!
★箱の外観

箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
魔法使いゲームらしく、魔法っぽいイラストです。
プレイ人数:1~2人
プレイ時間:15分
対象年齢:10歳~

箱のウラ。
なんか、こうスタイリッシュな感じがします。
★箱をオープン!
パカッと!

まずは、はみ出さんばかりのルールブック。
てか、本当に収まりきってないように思えるんですが、箱が小さいのかな…?

ルールブックを取ると、一気に他のコンポーネントがお目見え!
★内容物

「ルールブック」全16ページ。
後半は、"ソロゲーム"の説明や、FAQ、呪文一覧になっていて、
ルールの説明自体はシンプルっぽいです。

コンポーネントのサイズ比較。

左から、
「ダイス」4個
「5点ライフキューブ」2個
「1点マナキューブ」16個
「1点ライフキューブ」30個
ここからカード類です。


「レファレンスカード」1枚。

「ライフカード」1枚。
この上に「ライフキューブ」を置くみたいですね。

「マナカード」1枚。
こちらには「マナキューブ」。

「呪文カード」33枚。
おお、これはかっこいい…!
なんとなく、「MTG」を思い出しました。

「AIカード」17枚。
ソロプレイ用のカードみたいです。
いかにもなファンタジー世界の住民たちが勢ぞろい…!
★コメント
イラストといアイコンといい、すごく洗練された感じです。
バーカウンターで、ワインでも飲みながらプレイしたいような!
(ちなみに私こと星屑は、超がつく程の下戸です…)
二千円以下ということで、コンポーネントには期待していませんでしたが、
ところがどっこい! ダイスもキューブも世界観にピッタリでした!
プレイ人数が少なくて、プレイ時間も短いみたいですので、
ゲーム会でなくても、妻のしーぷとちょろっとプレイしてみようかなと。
このゲームで、"かっこいい魔法使い"になれたらいいなァ…!( ̄▽ ̄*)
ボードゲーム一覧
記事を閉じる▲
※テンポの都合で、私「星屑」のプレイのみ記録しています。
★6ターン目
①ダイスを振る。

「人間関係」「お金」「健康×2」
今回、狙っているのは「マネージャー」です。
コストは「健康×2」「人間関係」「知識」
「人間関係」は「インターン」が生み出してくれるので、
ここは「健康×2」だけ確保して、振り直します。

「悪運」「人間関係」(「健康×2」)
星屑「よし、ここはマジシャンの効果を使おう」

「マジシャン」の効果は、
「幸運」「悪運」以外の出目1個を、
「幸運」「悪運」以外の出目に変換できる。
このターンは「人間関係」→「知識」へ変換!
しーぷ「まさにマジシャンね」

ダイス確定。
「健康×2」「悪運」「知識」
②カードを選ぶ。

狙い通り「マネージャー」をGET!
④「CV(履歴書)」に加える。

今回、選んだ「マネージャー」は仕事なので、
仕事の山の、いちばん上に置きます。
これで、「インターン」の効果はなくなり、
代わりに「マネージャー」の効果が適用されるようになりました。
「マネージャー」の効果は、
毎ターン、そのターン限りの「お金×3」「知識」を生み出す!
…だけなら超強いんですが、
「人間関係」に赤い斜線が入っています。
これは毎ターン、「人間関係」をコストとして支払い続けなければ、このカードは捨て札になるという意味です。
星屑「人脈が途絶えたら廃業ってコトなのかな」
しーぷ「あるいは、人間関係がズタボロになっちゃう激務なのかも」
どちらにしろ、星屑は大変なお仕事に就いてしまったようです…!
★7ターン目
①ダイスを振る。

「悪運」「知識」「幸運×2」

「幸運×2」(「悪運」「知識」)
星屑「ええい、またか!」
しーぷ「そのパターン、2回目だよね」

ダイス確定。
「悪運×2」「知識」「幸運」
②カードを選ぶ。

「記憶術の達人」
→毎ターン、そのターン限りの、「健康」「知識」「人間関係」「お金」の中から好きな1つを生み出す!
④「CV(履歴書)」に加える。
さて、このターンから「マネージャー」のコストの支払いが発生します。
具体的には「人間関係」を支払わないといけません。
そして、ここで星屑は重大なミスを犯していました…!

「マジシャン」の効果で、
「幸運」を「人間関係」に変換して支払いに充てていたんですが……
先ほど触れた通り、この効果では、
「幸運」は変換することができません!
ルール上、このターンで「マネージャー」は捨て札になっているはずでしたが、それに気付いたのは、今まさにブログを書きながらでした…!
ここからは、このミスをノーカウントとして読み進めてください…( ̄▽ ̄;)モウシワケ!!
★8ターン目
①ダイスを振る。

「健康」「知識×3」

ダイス確定。
「悪運」「人間関係」(「知識」「健康」)
②カードを選ぶ。

「友達から購入したアパート」
→5勝利点
「ウィキペディアの執筆者」
→ダイス+2個
④「CV(履歴書)」に加える。
前のターンに購入した「記憶術の達人」は、「人間関係」を生み出せるので、
「マネージャー」との相性がバツグンです!
そこで、「ウィキペディアの執筆者」は知識の山の中に入れてしまって、
「記憶術の達人」の効果を継続させることにしました。
★9ターン目
①ダイスを振る。

「知識×2」「人間関係」「健康」

「知識」(「人間関係」「健康」「知識」)

ダイス確定。
「人間関係×2」「健康」「知識」
②カードを選ぶ。

「車の代わりに自転車を使う」
→毎ターン、そのターン限りの「健康」を生み出す&振り直し回数+1
星屑「現実の話、通勤に車じゃなくチャリを使おうか考えてる」
しーぷ「時代はエコだしね」
⑤クリーンアップ。
ちなみに、野球が大好きな星屑&しーぷ夫婦は、
「クリーンアップ」って言葉を聞いただけでワクワク(以下略)

ここで、「中年時代」の山札が尽きました。
「社会援助」の、お時間です。
星屑「じゃあ、カード置き場のカード数を比べるよー」
しーぷ「はーい」

しーぷ:10枚

星屑:10枚
星屑&しーぷ「おお!」
さすが夫婦、見事に同数です!
ここからは、ラストの「老年時代」に入ります。
お互い、良い老後を送れるでしょうか…?
★10ターン目
①ダイスを振る。

「知識×2」「幸運」「悪運」

「悪運」「知識」(「悪運」「知識」)

ダイス確定。
「悪運×2」「知識」「人間関係」
②カードを選ぶ。

「ブログを書く」
→ダイス+3個
星屑「このカードだけはマジで欲しかった…!」
しーぷ「そうよね。アナタの象徴だもんね」
このカードは知識の山の、いちばん上に置きました。
これで、次のターンからダイスが7個(MAX)になります!
★11ターン目
星屑「ダイス7個って、かなり多いね…!」
星屑「せーの、どりゃー!」ゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ!!!!!!!

「知識×3」「人間関係」「健康」「お金」「幸運」

「幸運×2」「健康×2」「お金」「人間関係」「知識」

「健康×4」「お金」「人間関係」「知識」
「車の代わりに自転車を使う」の効果で、もう1回、振り直すことができます。

「健康×2」「お金×2」「人間関係」「知識」「幸運」
星屑「これだけ振って、悪運が出ないもんやね」
しーぷ「悪運のリスクが高くなるのは確かよね。ダイスが増えると」
②カードを選ぶ。

星屑は手札からイベント「年金積立」をプレイ!
このカードは老年時代にのみプレイできて、使い捨てで「お金×4」になります!
ダイスの出目の「お金×2」と合わせて……
「豪邸」
→8勝利点
星屑「よし、年金にチョイ足しで豪邸に住めたぞ!」
しーぷ「どんだけ積み立ててたの…!?」
ちなみに、「豪邸」は「お金」でしか購入できません。
ではでは、「お金」以外での入手方法があるのかという話ですが、
これがあるんです!
ダイスで「幸運×3」を確定させれば、トラック上の好きなカード1枚を取ることができます!
「豪邸」に限っては、その方法で入手できないということですね。
★12ターン目
①ダイスを振る。

「人間関係×3」「健康」「知識」「お金」「幸運」

「お金×3」「人間関係×3」「幸運」

「お金×4」「健康」「幸運×2」

「お金×5」「健康」「悪運」
②カードを選ぶ。

星屑は手札からイベント「宝くじに大当たり」をプレイ!
このカードは、使い捨てで「お金×5」になります!
大枚をはたいて、このターン一気に財産を2つ購入!
財産は勝利点に直結するので、めっちゃ重要です!
山の手の住宅
→5勝利点&「健康」
工場
→5勝利点&「お金」
星屑「宝くじってすごい…!」
しーぷ「でも、あなたって現実では宝くじ買わないよね」
星屑「うん。300円あったら、お肉が1パック買えるし」
しーぷ「豪邸だの何だのって話から、」
しーぷ「一気にスケールが小さくなっちゃった…!」
④「CV(履歴書)」に加える。
ここで「マネージャー」のコスト支払いですが……
星屑「あ! すっかり忘れてた…!」

コストの「人間関係」を支払えず、
このタイミングで「インターン」になってしまいました!
⑤クリーンアップ。

さて、クリーンアップした結果、

「老年時代」の山札が、残り1枚に。
このゲームは、ラウンド終了時に「老年時代」の残り枚数が、
プレイヤー人数より少なくなっていたらゲーム終了となります。
星屑「ああ、長いような短いような人生だった」
しーぷ「やり残したこと、まだまだあったんだけどなァ」
★結果
得点計算をしていきます!

しーぷの履歴書。
人間関係:4枚→10勝利点
健康:2枚→3勝利点
知識:3枚→6勝利点
財産:計13勝利点
人生の目的「万能人」
:5色2セット→14勝利点
公の人生の目的「何でも屋」
:生み出すトークン8個→8勝利点
合計54勝利点

星屑の履歴書。
人間関係:0枚→0勝利点
健康:3枚→6勝利点
知識:4枚→10勝利点
財産:計25勝利点
人生の目的「健全な肉体に健全な精神」
:「知識」「健康」3セット→6勝利点
合計47勝利点
勝利:しーぷ:54勝利点
敗北:星屑:47勝利点
星屑「まさか最後に職を失って、インターンENDとは」
しーぷ「私は最後CEOになれたし、いい職歴だったかな」
星屑「てか、仕事って得点に絡まないんだね」
しーぷ「でもゲーム中、生み出すトークンが大きいよね」
星屑「しょ、職歴なんて飾りです! えらい人にはそれg」
★感想とかレビューとか
えー、ぶっちゃけ地味なゲームです。
淡々とダイスを振って、淡々と自分の履歴書をつくっていく。
ゲームのシステムが、すごくシンプル。
ダイス主体のゲームって、こうなりがちだと思います。
このゲームに相性が良いのは"イメージ力のある人"でしょうか。
自分の履歴書から、人生をイメージしてワクワクできる人にはオススメ!
逆に、ゲーム自体に盛り上げてもらいたい人には不向きっぽいです。
他には、イラストが非常にユニークというところがポイントでしょうか。
カードのコストも、「あー、なるほどね」と共感できるトコが多い。
カードを眺めているだけで面白いです。
総じて、初心者よりも、ボードゲームに遊び慣れたメンバー向けのゲームだと思いました。
開封
ボードゲーム一覧
★6ターン目
①ダイスを振る。

「人間関係」「お金」「健康×2」
今回、狙っているのは「マネージャー」です。
コストは「健康×2」「人間関係」「知識」
「人間関係」は「インターン」が生み出してくれるので、
ここは「健康×2」だけ確保して、振り直します。

「悪運」「人間関係」(「健康×2」)
星屑「よし、ここはマジシャンの効果を使おう」

「マジシャン」の効果は、
「幸運」「悪運」以外の出目1個を、
「幸運」「悪運」以外の出目に変換できる。
このターンは「人間関係」→「知識」へ変換!
しーぷ「まさにマジシャンね」

ダイス確定。
「健康×2」「悪運」「知識」
②カードを選ぶ。

狙い通り「マネージャー」をGET!
④「CV(履歴書)」に加える。

今回、選んだ「マネージャー」は仕事なので、
仕事の山の、いちばん上に置きます。
これで、「インターン」の効果はなくなり、
代わりに「マネージャー」の効果が適用されるようになりました。
「マネージャー」の効果は、
毎ターン、そのターン限りの「お金×3」「知識」を生み出す!
…だけなら超強いんですが、
「人間関係」に赤い斜線が入っています。
これは毎ターン、「人間関係」をコストとして支払い続けなければ、このカードは捨て札になるという意味です。
星屑「人脈が途絶えたら廃業ってコトなのかな」
しーぷ「あるいは、人間関係がズタボロになっちゃう激務なのかも」
どちらにしろ、星屑は大変なお仕事に就いてしまったようです…!
★7ターン目
①ダイスを振る。

「悪運」「知識」「幸運×2」

「幸運×2」(「悪運」「知識」)
星屑「ええい、またか!」
しーぷ「そのパターン、2回目だよね」

ダイス確定。
「悪運×2」「知識」「幸運」
②カードを選ぶ。

「記憶術の達人」
→毎ターン、そのターン限りの、「健康」「知識」「人間関係」「お金」の中から好きな1つを生み出す!
④「CV(履歴書)」に加える。
さて、このターンから「マネージャー」のコストの支払いが発生します。
具体的には「人間関係」を支払わないといけません。
そして、ここで星屑は重大なミスを犯していました…!

「マジシャン」の効果で、
「幸運」を「人間関係」に変換して支払いに充てていたんですが……
先ほど触れた通り、この効果では、
「幸運」は変換することができません!
ルール上、このターンで「マネージャー」は捨て札になっているはずでしたが、それに気付いたのは、今まさにブログを書きながらでした…!
ここからは、このミスをノーカウントとして読み進めてください…( ̄▽ ̄;)モウシワケ!!
★8ターン目
①ダイスを振る。

「健康」「知識×3」

ダイス確定。
「悪運」「人間関係」(「知識」「健康」)
②カードを選ぶ。

「友達から購入したアパート」
→5勝利点
「ウィキペディアの執筆者」
→ダイス+2個
④「CV(履歴書)」に加える。
前のターンに購入した「記憶術の達人」は、「人間関係」を生み出せるので、
「マネージャー」との相性がバツグンです!
そこで、「ウィキペディアの執筆者」は知識の山の中に入れてしまって、
「記憶術の達人」の効果を継続させることにしました。
★9ターン目
①ダイスを振る。

「知識×2」「人間関係」「健康」

「知識」(「人間関係」「健康」「知識」)

ダイス確定。
「人間関係×2」「健康」「知識」
②カードを選ぶ。

「車の代わりに自転車を使う」
→毎ターン、そのターン限りの「健康」を生み出す&振り直し回数+1
星屑「現実の話、通勤に車じゃなくチャリを使おうか考えてる」
しーぷ「時代はエコだしね」
⑤クリーンアップ。
ちなみに、野球が大好きな星屑&しーぷ夫婦は、
「クリーンアップ」って言葉を聞いただけでワクワク(以下略)

ここで、「中年時代」の山札が尽きました。
「社会援助」の、お時間です。
星屑「じゃあ、カード置き場のカード数を比べるよー」
しーぷ「はーい」

しーぷ:10枚

星屑:10枚
星屑&しーぷ「おお!」
さすが夫婦、見事に同数です!
ここからは、ラストの「老年時代」に入ります。
お互い、良い老後を送れるでしょうか…?
★10ターン目
①ダイスを振る。

「知識×2」「幸運」「悪運」

「悪運」「知識」(「悪運」「知識」)

ダイス確定。
「悪運×2」「知識」「人間関係」
②カードを選ぶ。

「ブログを書く」
→ダイス+3個
星屑「このカードだけはマジで欲しかった…!」
しーぷ「そうよね。アナタの象徴だもんね」
このカードは知識の山の、いちばん上に置きました。
これで、次のターンからダイスが7個(MAX)になります!
★11ターン目
星屑「ダイス7個って、かなり多いね…!」
星屑「せーの、どりゃー!」ゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ!!!!!!!

「知識×3」「人間関係」「健康」「お金」「幸運」

「幸運×2」「健康×2」「お金」「人間関係」「知識」

「健康×4」「お金」「人間関係」「知識」
「車の代わりに自転車を使う」の効果で、もう1回、振り直すことができます。

「健康×2」「お金×2」「人間関係」「知識」「幸運」
星屑「これだけ振って、悪運が出ないもんやね」
しーぷ「悪運のリスクが高くなるのは確かよね。ダイスが増えると」
②カードを選ぶ。

星屑は手札からイベント「年金積立」をプレイ!
このカードは老年時代にのみプレイできて、使い捨てで「お金×4」になります!
ダイスの出目の「お金×2」と合わせて……
「豪邸」
→8勝利点
星屑「よし、年金にチョイ足しで豪邸に住めたぞ!」
しーぷ「どんだけ積み立ててたの…!?」
ちなみに、「豪邸」は「お金」でしか購入できません。
ではでは、「お金」以外での入手方法があるのかという話ですが、
これがあるんです!
ダイスで「幸運×3」を確定させれば、トラック上の好きなカード1枚を取ることができます!
「豪邸」に限っては、その方法で入手できないということですね。
★12ターン目
①ダイスを振る。

「人間関係×3」「健康」「知識」「お金」「幸運」

「お金×3」「人間関係×3」「幸運」

「お金×4」「健康」「幸運×2」

「お金×5」「健康」「悪運」
②カードを選ぶ。

星屑は手札からイベント「宝くじに大当たり」をプレイ!
このカードは、使い捨てで「お金×5」になります!
大枚をはたいて、このターン一気に財産を2つ購入!
財産は勝利点に直結するので、めっちゃ重要です!
山の手の住宅
→5勝利点&「健康」
工場
→5勝利点&「お金」
星屑「宝くじってすごい…!」
しーぷ「でも、あなたって現実では宝くじ買わないよね」
星屑「うん。300円あったら、お肉が1パック買えるし」
しーぷ「豪邸だの何だのって話から、」
しーぷ「一気にスケールが小さくなっちゃった…!」
④「CV(履歴書)」に加える。
ここで「マネージャー」のコスト支払いですが……
星屑「あ! すっかり忘れてた…!」

コストの「人間関係」を支払えず、
このタイミングで「インターン」になってしまいました!
⑤クリーンアップ。

さて、クリーンアップした結果、

「老年時代」の山札が、残り1枚に。
このゲームは、ラウンド終了時に「老年時代」の残り枚数が、
プレイヤー人数より少なくなっていたらゲーム終了となります。
星屑「ああ、長いような短いような人生だった」
しーぷ「やり残したこと、まだまだあったんだけどなァ」
★結果
得点計算をしていきます!

しーぷの履歴書。
人間関係:4枚→10勝利点
健康:2枚→3勝利点
知識:3枚→6勝利点
財産:計13勝利点
人生の目的「万能人」
:5色2セット→14勝利点
公の人生の目的「何でも屋」
:生み出すトークン8個→8勝利点
合計54勝利点

星屑の履歴書。
人間関係:0枚→0勝利点
健康:3枚→6勝利点
知識:4枚→10勝利点
財産:計25勝利点
人生の目的「健全な肉体に健全な精神」
:「知識」「健康」3セット→6勝利点
合計47勝利点
勝利:しーぷ:54勝利点
敗北:星屑:47勝利点
星屑「まさか最後に職を失って、インターンENDとは」
しーぷ「私は最後CEOになれたし、いい職歴だったかな」
星屑「てか、仕事って得点に絡まないんだね」
しーぷ「でもゲーム中、生み出すトークンが大きいよね」
星屑「しょ、職歴なんて飾りです! えらい人にはそれg」
★感想とかレビューとか
えー、ぶっちゃけ地味なゲームです。
淡々とダイスを振って、淡々と自分の履歴書をつくっていく。
ゲームのシステムが、すごくシンプル。
ダイス主体のゲームって、こうなりがちだと思います。
このゲームに相性が良いのは"イメージ力のある人"でしょうか。
自分の履歴書から、人生をイメージしてワクワクできる人にはオススメ!
逆に、ゲーム自体に盛り上げてもらいたい人には不向きっぽいです。
他には、イラストが非常にユニークというところがポイントでしょうか。
カードのコストも、「あー、なるほどね」と共感できるトコが多い。
カードを眺めているだけで面白いです。
総じて、初心者よりも、ボードゲームに遊び慣れたメンバー向けのゲームだと思いました。
開封
ボードゲーム一覧
記事を閉じる▲
※テンポの都合で、私「星屑」のプレイのみ記録しています。
★準備
さて、ボードにカードをセットしていきましょう!

まずは「青年時代」「中年時代」「老年時代」の山札をセットします。

続いて、「青年時代」の山札から5枚引いて、
ボード下段のトラックに、左から順で並べていきます。

さらに、「人生の目的」カードを置きます。
枚数はプレイ人数-1枚。今回は2人プレイなので1枚です。
そして、ここからは「子ども時代」カードの処理をしていきます。

2人プレイですので、
「自転車」+「子ども時代」のカード5枚=計6枚をシャッフルして、
ちなみに、
3人プレイ時:「自転車」+8枚=計9枚
4人プレイ時:「自転車」+11枚=計12枚

3枚ずつ配ります。

この3枚の中から1枚だけキープして、

残り2枚を、お互いに渡し合います。

渡された2枚の中から、さらに1枚だけキープして、

キープしなかった残り1枚を相手に渡します。
いわゆる「ドラフト」ですね!
ちなみに、プロ野球ファンの星屑&しーぷ夫婦は、
「ドラフト」って言葉を聞いただけでワクワクします…!
(コホンッ)
えー、最後に「人生の目的」カードを1枚ずつ引いて、

これが星屑の初手になりました!
「はじめての預金口座」…郵便局だったなって、あれは"貯金"口座かな?
「ずる休み」…学生時代、めっちゃしてたなァ。
「科学クラブ」…には所属してなかったけど、工作が大好きだったなァ。
おお、すごく星屑の子ども時代っぽいぞ…!
あと、いちばん右の「人生の目的」カードの言葉とイラストのギャップに、
めっちゃツッコミたい…!
最後に、「自転車」を持つプレイヤーが、そのカードを公開して、

そのプレイヤーがスタートプレイヤーになります。
公開したしーぷは、「自転車」トークンを受け取りました。
それでは、履歴書スタート!
★1ターン目
①ダイスを振る。
初期状態では、
ダイス4個を振って、
2回の振り直しができます。
星屑「よし、いっちょ振ってみよう!」
星屑「てやっ!」ゴロゴロゴロゴロ

左から「人間関係×2」「幸運」「知識」の出目。
星屑は「幸運」「知識」をキープして、
「人間関係」2個を振り直すことにしました。
星屑「てややっ!」ゴロゴロ

「人間関係×2」(「幸運」「知識」)
星屑「え!? まったく同じじゃないですかー!」
しーぷ「人間関係に愛されてるみたいね」
星屑「現実の人生で、そうありたいなァ…!」
あと1回、振り直すことができます。
星屑「てやややっ!」ゴロゴロ

ダイス確定。
「悪運」「健康」「幸運」「知識」
②カードを選ぶ。
プレイヤーはトラック上のカードを、
コストを支払うことで2枚まで購入することができます。
カード名の下が購入コスト。
イラストの下が効果。

星屑は、
いま確定したダイスの出目の「幸運」「知識」「健康」を支払って、
「インターン」を取りました!
星屑「インターンって、お医者さんのタマゴ的な感じだっけ?」
しーぷ「だいたい合ってる」
星屑「よっしゃ、これは良い履歴書になりそうやんね…!」
③「悪運」の処理。
確定したダイスの「悪運」の出目3つごとに、「不幸」を被ります。
具体的には、履歴書からカードを1枚捨てないといけません。
幸いにも、このターンの「悪運」は1個でしたので、スキップします。
④「CV(履歴書)」に加える。
購入したカードを受け取って、自分の「CV(カード置き場)」に加えます。
※使い捨てになる「イベントカード」だけは、手札に加えます。

星屑の「CV(履歴書)」の、最初の1ページです!
「インターン」の効果は、
毎ターン、そのターン限りの「人間関係」「お金」を生み出す!
星屑「収入と人脈、両方とは美味しい…!」
⑤クリーンアップ。
トラック上のカードを左にずらした後、
空いたスペースに「青年時代」の山札からカードを補充します。

「インターン」を購入して1枚なくなりましたので、
トラック上の右端のスペースにカードが補充されました。
さらに、2人プレイの場合は、
ターン終了時に左端のカードを1枚捨てて、新しいカードを補充します。

左端にあった「献血」が捨てられて、
右端に「フィットネストレーニング」が補充されました。
ここまでで、ターン終了です!
★2ターン目
①ダイスを振る。

「知識」「健康×2」「幸運」
ここは「幸運」をキープして、1回目の振り直し。

「知識」「人間関係」「健康」(「幸運」)
追加で「健康」をキープして、2回目の振り直しをします。

ダイス確定。
「幸運」「健康×2」「悪運」
②カードを選ぶ。
このターンの星屑は、2枚のカードを購入しました。

ダイスの出目「健康」と、
「インターン」の効果の「お金」で、
「フィットネストレーニング」を購入!
ダイスの出目「幸運」と、
手札からプレイしたイベントカード「ずる休み」の効果の「幸運」で、
「宝くじに大当たり」を購入!
※プレイしたイベントカードは捨て札にします。
星屑「子ども時代にずる休みしてたお陰で、」
星屑「なんと宝くじに大当たりしちゃったぜ!」
しーぷ「いや、そのりくつはおかしい。」
④「CV(履歴書)」に加える。

「フィットネストレーニング」を自分の「CV(履歴書)」へ。

「宝くじに大当たり」は灰色のイベントカードですので手札へ。
星屑「よし、めっちゃバランス良い人生やんね!」
★3ターン目
①ダイスを振る。

「悪運」「健康」「人間関係×2」
書き忘れていましたが、
「悪運」の出目は振り直せません!
星屑「まさにアンラッキー…!」

「知識」「お金」(「健康」「悪運」)
星屑「もう1回…!」

ダイス確定。
「悪運」「健康×2」「お金」
②カードを選ぶ。
このターンも、星屑は、2枚のカードを購入します。

ダイスの出目「お金」と、
「インターン」の効果の「お金」で、
「年金積立」を購入!
ダイスの出目「健康」で、
「観光旅行」を購入!
④「CV(履歴書)」に加える。

ともに灰色のイベントカードですので、手札に加えます。
★4ターン目(しーぷ)
さて、対戦相手しーぷの戦況ですが、

「悪運」の出目を3つ出してしまい、
(※)アクティブなカードを1枚捨てるハメに…!
【アクティブなカード】
→自分の「CV(カード置き場)」の、種類ごとの山のいちばん上のカード。
(詳細は後述)

しかし、「幸運×2」で「相続したアパート」をGET!
着実に財産を築いていきます!
★4ターン目
ターンは星屑に戻って。
①ダイスを振る。

「お金×2」「知識」「人間関係」
ここは振り直しをせず、

ダイス確定。
②カードを選ぶ。

ダイスの出目「知識」と、
「インターン」の効果の「お金」で、
「マジシャン」を購入!
ダイスの出目「お金×2」で、
「スクーター」を購入!
星屑「ってコレ、いつの時代のスクーターだよ…!?」
しーぷ「ほんと、イラストがシュールなゲームよね…」
④「CV(履歴書)」に加える。

履歴書が賑やかになってきました!
★5ターン目(しーぷ)
さて、次のしーぷのターンですが……

子ども時代の「初恋」をプレイして、「結婚」を手に入れる!
だなんて、めっちゃ綺麗な流れになっていました!
星屑「いい最終回だった!」
しーぷ「ちょ、確かに結婚は一つのゴールだけど、」
しーぷ「まだまだ人生のゴールは先だから…!」
★5ターン目
①ダイスを振る。

ダイス確定。
「お金×2」「悪運×2」
星屑「あぶな! あやうく不幸を被るところだった…!」
②カードを選ぶ。

星屑「買えるカードが無いからっと…」
手札からイベント「観光旅行」をプレイして、
「ランニング」を購入!
④「CV(履歴書)」に加える。

星屑は、「ランニング」を「健康」の山の中に加えました。
同じ種類(=同じ色)のカードは、同じ山に重ねていきます。
このとき、
「財産」「仕事」
→必ず山のいちばん上に置く。
「健康」「人間関係」「知識」
→山のいちばん上or山の中に置く。
そして、
山のいちばん上のカードが「アクティブ(=効果を発揮する)」となります。
種類ごとの山1つにつき、アクティブなカードは1枚だけということですね。
しーぷ「財産と仕事は、山の上にしか重ねられないのね」
星屑「仕事は、転職して上に上に職歴を重ねていくイメージっぽいね」
しーぷ「財産は、自転車→スクーターって感じでアップブレード的な?」
星屑「いいイメージだ!」
⑤クリーンアップ。

さて、ここで「青年時代」の山札がなくなりました。
各時代の山札が尽きるごとに、一時中断して、
「社会援助」のチェックをします。
【社会援助を受ける資格】
→自分より2倍以上多く「CV(カード置き場)」にカードを置いているプレイヤーがいる。
つまり、ダブルスコアをつけられているプレイヤーは救済措置を受けられるということです。
有資格者のプレイヤーは、即座に、コスト不要で、
トラックから好きなカードを1枚取って、自分の「CV(カード置き場)」に加えます。
星屑「じゃあ、くらべてみようか」
しーぷ「おっけーい!」

しーぷは4枚。

星屑は5枚。
しーぷ「僅差だね」
星屑「僅差やね」
幸か不幸か、社会援助の資格者はいませんでした。
「青年時代」が終わって、次からは「中年時代」に突入します!
星屑「俺たちも、いよいよ"おっさん"と"おばさん"かー!」←アラサー
しーぷ「リアルにイヤだから言わないでー!( ̄▽ ̄;)」←アラサー
★次回予告
お互い、わりと充実した青年時代を送った星屑としーぷ。
しかし、人生の本番はここからだった…!
星屑は宝くじの当選金を何に使うのか!?
初恋が実ったしーぷの結婚生活はどうなるのか!?
次回、「CV-履歴書-」プレイ記その1(後半)
『職歴なんて飾りです!』をお楽しみください。
次回:プレイ記[1](後半)
開封
ボードゲーム一覧
★準備
さて、ボードにカードをセットしていきましょう!

まずは「青年時代」「中年時代」「老年時代」の山札をセットします。

続いて、「青年時代」の山札から5枚引いて、
ボード下段のトラックに、左から順で並べていきます。

さらに、「人生の目的」カードを置きます。
枚数はプレイ人数-1枚。今回は2人プレイなので1枚です。
そして、ここからは「子ども時代」カードの処理をしていきます。

2人プレイですので、
「自転車」+「子ども時代」のカード5枚=計6枚をシャッフルして、
ちなみに、
3人プレイ時:「自転車」+8枚=計9枚
4人プレイ時:「自転車」+11枚=計12枚

3枚ずつ配ります。

この3枚の中から1枚だけキープして、

残り2枚を、お互いに渡し合います。

渡された2枚の中から、さらに1枚だけキープして、

キープしなかった残り1枚を相手に渡します。
いわゆる「ドラフト」ですね!
ちなみに、プロ野球ファンの星屑&しーぷ夫婦は、
「ドラフト」って言葉を聞いただけでワクワクします…!
(コホンッ)
えー、最後に「人生の目的」カードを1枚ずつ引いて、

これが星屑の初手になりました!
「はじめての預金口座」…郵便局だったなって、あれは"貯金"口座かな?
「ずる休み」…学生時代、めっちゃしてたなァ。
「科学クラブ」…には所属してなかったけど、工作が大好きだったなァ。
おお、すごく星屑の子ども時代っぽいぞ…!
あと、いちばん右の「人生の目的」カードの言葉とイラストのギャップに、
めっちゃツッコミたい…!
最後に、「自転車」を持つプレイヤーが、そのカードを公開して、

そのプレイヤーがスタートプレイヤーになります。
公開したしーぷは、「自転車」トークンを受け取りました。
それでは、履歴書スタート!
★1ターン目
①ダイスを振る。
初期状態では、
ダイス4個を振って、
2回の振り直しができます。
星屑「よし、いっちょ振ってみよう!」
星屑「てやっ!」ゴロゴロゴロゴロ

左から「人間関係×2」「幸運」「知識」の出目。
星屑は「幸運」「知識」をキープして、
「人間関係」2個を振り直すことにしました。
星屑「てややっ!」ゴロゴロ

「人間関係×2」(「幸運」「知識」)
星屑「え!? まったく同じじゃないですかー!」
しーぷ「人間関係に愛されてるみたいね」
星屑「現実の人生で、そうありたいなァ…!」
あと1回、振り直すことができます。
星屑「てやややっ!」ゴロゴロ

ダイス確定。
「悪運」「健康」「幸運」「知識」
②カードを選ぶ。
プレイヤーはトラック上のカードを、
コストを支払うことで2枚まで購入することができます。
カード名の下が購入コスト。
イラストの下が効果。

星屑は、
いま確定したダイスの出目の「幸運」「知識」「健康」を支払って、
「インターン」を取りました!
星屑「インターンって、お医者さんのタマゴ的な感じだっけ?」
しーぷ「だいたい合ってる」
星屑「よっしゃ、これは良い履歴書になりそうやんね…!」
③「悪運」の処理。
確定したダイスの「悪運」の出目3つごとに、「不幸」を被ります。
具体的には、履歴書からカードを1枚捨てないといけません。
幸いにも、このターンの「悪運」は1個でしたので、スキップします。
④「CV(履歴書)」に加える。
購入したカードを受け取って、自分の「CV(カード置き場)」に加えます。
※使い捨てになる「イベントカード」だけは、手札に加えます。

星屑の「CV(履歴書)」の、最初の1ページです!
「インターン」の効果は、
毎ターン、そのターン限りの「人間関係」「お金」を生み出す!
星屑「収入と人脈、両方とは美味しい…!」
⑤クリーンアップ。
トラック上のカードを左にずらした後、
空いたスペースに「青年時代」の山札からカードを補充します。

「インターン」を購入して1枚なくなりましたので、
トラック上の右端のスペースにカードが補充されました。
さらに、2人プレイの場合は、
ターン終了時に左端のカードを1枚捨てて、新しいカードを補充します。

左端にあった「献血」が捨てられて、
右端に「フィットネストレーニング」が補充されました。
ここまでで、ターン終了です!
★2ターン目
①ダイスを振る。

「知識」「健康×2」「幸運」
ここは「幸運」をキープして、1回目の振り直し。

「知識」「人間関係」「健康」(「幸運」)
追加で「健康」をキープして、2回目の振り直しをします。

ダイス確定。
「幸運」「健康×2」「悪運」
②カードを選ぶ。
このターンの星屑は、2枚のカードを購入しました。

ダイスの出目「健康」と、
「インターン」の効果の「お金」で、
「フィットネストレーニング」を購入!
ダイスの出目「幸運」と、
手札からプレイしたイベントカード「ずる休み」の効果の「幸運」で、
「宝くじに大当たり」を購入!
※プレイしたイベントカードは捨て札にします。
星屑「子ども時代にずる休みしてたお陰で、」
星屑「なんと宝くじに大当たりしちゃったぜ!」
しーぷ「いや、そのりくつはおかしい。」
④「CV(履歴書)」に加える。

「フィットネストレーニング」を自分の「CV(履歴書)」へ。

「宝くじに大当たり」は灰色のイベントカードですので手札へ。
星屑「よし、めっちゃバランス良い人生やんね!」
★3ターン目
①ダイスを振る。

「悪運」「健康」「人間関係×2」
書き忘れていましたが、
「悪運」の出目は振り直せません!
星屑「まさにアンラッキー…!」

「知識」「お金」(「健康」「悪運」)
星屑「もう1回…!」

ダイス確定。
「悪運」「健康×2」「お金」
②カードを選ぶ。
このターンも、星屑は、2枚のカードを購入します。

ダイスの出目「お金」と、
「インターン」の効果の「お金」で、
「年金積立」を購入!
ダイスの出目「健康」で、
「観光旅行」を購入!
④「CV(履歴書)」に加える。

ともに灰色のイベントカードですので、手札に加えます。
★4ターン目(しーぷ)
さて、対戦相手しーぷの戦況ですが、

「悪運」の出目を3つ出してしまい、
(※)アクティブなカードを1枚捨てるハメに…!
【アクティブなカード】
→自分の「CV(カード置き場)」の、種類ごとの山のいちばん上のカード。
(詳細は後述)

しかし、「幸運×2」で「相続したアパート」をGET!
着実に財産を築いていきます!
★4ターン目
ターンは星屑に戻って。
①ダイスを振る。

「お金×2」「知識」「人間関係」
ここは振り直しをせず、

ダイス確定。
②カードを選ぶ。

ダイスの出目「知識」と、
「インターン」の効果の「お金」で、
「マジシャン」を購入!
ダイスの出目「お金×2」で、
「スクーター」を購入!
星屑「ってコレ、いつの時代のスクーターだよ…!?」
しーぷ「ほんと、イラストがシュールなゲームよね…」
④「CV(履歴書)」に加える。

履歴書が賑やかになってきました!
★5ターン目(しーぷ)
さて、次のしーぷのターンですが……

子ども時代の「初恋」をプレイして、「結婚」を手に入れる!
だなんて、めっちゃ綺麗な流れになっていました!
星屑「いい最終回だった!」
しーぷ「ちょ、確かに結婚は一つのゴールだけど、」
しーぷ「まだまだ人生のゴールは先だから…!」
★5ターン目
①ダイスを振る。

ダイス確定。
「お金×2」「悪運×2」
星屑「あぶな! あやうく不幸を被るところだった…!」
②カードを選ぶ。

星屑「買えるカードが無いからっと…」
手札からイベント「観光旅行」をプレイして、
「ランニング」を購入!
④「CV(履歴書)」に加える。

星屑は、「ランニング」を「健康」の山の中に加えました。
同じ種類(=同じ色)のカードは、同じ山に重ねていきます。
このとき、
「財産」「仕事」
→必ず山のいちばん上に置く。
「健康」「人間関係」「知識」
→山のいちばん上or山の中に置く。
そして、
山のいちばん上のカードが「アクティブ(=効果を発揮する)」となります。
種類ごとの山1つにつき、アクティブなカードは1枚だけということですね。
しーぷ「財産と仕事は、山の上にしか重ねられないのね」
星屑「仕事は、転職して上に上に職歴を重ねていくイメージっぽいね」
しーぷ「財産は、自転車→スクーターって感じでアップブレード的な?」
星屑「いいイメージだ!」
⑤クリーンアップ。

さて、ここで「青年時代」の山札がなくなりました。
各時代の山札が尽きるごとに、一時中断して、
「社会援助」のチェックをします。
【社会援助を受ける資格】
→自分より2倍以上多く「CV(カード置き場)」にカードを置いているプレイヤーがいる。
つまり、ダブルスコアをつけられているプレイヤーは救済措置を受けられるということです。
有資格者のプレイヤーは、即座に、コスト不要で、
トラックから好きなカードを1枚取って、自分の「CV(カード置き場)」に加えます。
星屑「じゃあ、くらべてみようか」
しーぷ「おっけーい!」

しーぷは4枚。

星屑は5枚。
しーぷ「僅差だね」
星屑「僅差やね」
幸か不幸か、社会援助の資格者はいませんでした。
「青年時代」が終わって、次からは「中年時代」に突入します!
星屑「俺たちも、いよいよ"おっさん"と"おばさん"かー!」←アラサー
しーぷ「リアルにイヤだから言わないでー!( ̄▽ ̄;)」←アラサー
★次回予告
お互い、わりと充実した青年時代を送った星屑としーぷ。
しかし、人生の本番はここからだった…!
星屑は宝くじの当選金を何に使うのか!?
初恋が実ったしーぷの結婚生活はどうなるのか!?
次回、「CV-履歴書-」プレイ記その1(後半)
『職歴なんて飾りです!』をお楽しみください。
次回:プレイ記[1](後半)
開封
ボードゲーム一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
イラストが美しいですね。

箱のサイド。
びっくりしたのが、この側面の高さ! めっちゃ大きい!
これ、ダイスタワーを入れるためなんだろうなァってピンときました!
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:30~60分
対象年齢:8歳~

箱のウラ。
やっぱりオリジナルダイスタワーが気になります!
★箱をオープン!
パカッと!

一発目はルールブック…ではなく、スポンジでした!

ちなみに、このスポンジかなりの高さがあります。
写真は箱との比較。

スポンジを取ると、ルールブックとコンポーネント。

8枚1セットのゲームボード。

シール類。

ダイスタワーのパーツ。
★シール貼り!

まずは、このプラスチックのプレートに、

このシールを貼っていく作業です!
よーい、どん! チッチッチッチッ……

はい、完了!
タイム:14分8秒53
思ったより大変でした…!
この作業は、一人ではなく仲間と一緒にした方がよさそうです。
そしてですね、どうも私はミスったっぽくて、

↑プレートの、右上のスミに丸型のヘコミがある面、
どうも、こちらの面にシールを貼らないといけなかったみたいなんです。
このヘコミは、おそらくシールを張る位置の目印のような気がします。
ところが私は、逆の面、ヘコミがない面に貼ってしまいました…( ̄▽ ̄;)
気をとりなおして、
★ダイスタワーの組み立て!
ダイストレイは持っていますが、ダイスタワーは初めて!

ワクワクしながら組み立てていきましょう!
よーい、スタート! チッチッチッチッ……

はい、完成!
タイム:6分1秒31
思っていたより、すんなりと組み立てられました。
しばらくダイスを投げ入れまくりましたが、これは転がり方が気持ちいいですね!( ̄▽ ̄*)
★オリジナルダイスタワー
せっかくなので、各方向から見ていきましょう!

側面から。

正面から。

背面から。

真上から。
ダイス投入口の連結が、付属のシールだけだと心もとないですが…。
それでもしっかりとした作りのダイスタワーです!
★内容物

ゲームボード。8枚。
バラバラの8枚をつないで1枚のボードするスタイル。

ちなみに、中央にはダイスタワーが入ります。

タイル。56枚。
ゲームボードのマスに置いていくみたいです。

プレイヤーコマ(左)と予備コマ(右)には、シールを貼ります。


片面には黒、もう片面には白。

このシールは、全11キャラクターの中から好きなものを選びます。
ちなみに私は、コマの色とキャラの色を合わせてみました。

各種ダイスとプレイヤーマーカー。
黒:ターゲットダイス
白:ダンジョンダイス
5色:プレイヤーダイス

ダイスのサイズは、こんな感じ。
…そろそろ、正確にサイズを測れる器具を買おうかな( ̄▽ ̄;) オオザッパ スギル

トークン(ターンマーカー兼用)。21枚。
…3枚ほど抜けてて18枚しか入っていませんでしたが、きっと気のせいでしょう!

ルールブック。全16ページ。

そして、オリジナルダイスタワー。

最後に、この白い台紙。
これ何に使うんだろう…?
★収納

ダイスタワーを軽く分解したら、すべて収まる仕様でした。
★コメント
楽しみにしていたダイスタワーが良いデキでした!
他にも、厚紙だろうなァと思っていたタイルがプラスチックだったり、
コンポーネントにこだわっている印象です。
全体的に長持ちしそうですね。
デフォルメされたキャラクターのイラストがかわいいのもGOOD!
このゲームは、まったりとプレイしてみたいと思います。
ボードゲーム一覧
記事を閉じる▲
※テンポの都合で、私「星屑」のプレイのみ記録しています。
★準備

さて、今回もゾンビコマをグラスに注いで「逃げゾンビ」スタート!

星屑は「ベテラン軍人」を選択。
特殊能力「タフな精神」は、
アクションダイスの振り直し回数+1。

しーぷは「田舎娘」を選択。
特殊能力「偵察」は、
そのターン中、初めてアクションダイスを振ったとき、
「ゾンビ」の出目を1個、振り直せる。
★1ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「待ち伏せ!」
アクション→「バット×2」「走る×2」「ゾンビ」
イベント「待ち伏せ!」により、

星屑は1点の負傷!
星屑「いきなり、やってくれるねぇ…!」
しーぷ「5点で死亡しちゃうし、ヒヤヒヤだよねぇ」
アクション「バット×2」!

第1ゾーンのゾンビに2点の負傷=ゾンビコマ2個を取り除きます。
星屑「バット、1本ムダになってしまった…」
「バット」は第1ゾーン以外には効果がありません。
しーぷ「一気に2体、死亡させられるのは強いんだけどねぇ」
アクション「走る」は、
出目1個につき、ゾンビコマ1個を後退させます。

第3ゾーンのゾンビコマ2個を後退させました。
この2個はボードから取り除かれます。
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

すべてのゾーンのゾンビが前進して、
第3ゾーンに3個のゾンビコマが増殖します。
このターンはアクション「ゾンビ」の出目が1個ありましたので、さらに1個のゾンビコマが増殖します。
★2ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「看護」
アクション→「バット」「拳銃」「探索×2」「ゾンビ」
イベント「看護」の1つ目の効果で、

1点の負傷トークンを取り除きます。
星屑「よし、いい流れ!」
アクション「バット」&「拳銃」

「拳銃」は、任意ゾンビに1点の負傷を与えます。
「バット」と合わせて、第1ゾーンのゾンビ3体を撃破…!
アクション「探索×2」の効果で、
場所カード1枚or住民カード1枚を引きます。
星屑は、勝利点に直結する住民カードを選択。

「⑤感染者:マージ」
星屑「また"感染者"か…!」
しーぷ「そういえば、前回も"感染者"を引いてたね」
"感染者"は、勝利点こそ5点と最高ですが、
アクションダイスで「ゾンビ」の出目を3個以上出してしまうと、ゾンビ化してしまうデメリットがあります。
星屑「ま、今回こそ大丈夫っしょ」
しーぷ「その自信、どこから来るのかな…( ̄▽ ̄;)」
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

このターン、「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
★3ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「待ち伏せ!」
アクション→「バット」「ネクロノミコン×2」「ゾンビ×2」
イベント「待ち伏せ!」の効果で、

星屑は1点の負傷!
アクション「バット」の効果で、

第1ゾーンのゾンビ2体を撃破!
星屑「第1ゾーンのゾンビは2体までなら、」
星屑「バットの出目1個だけで対処できるから、わりと安心だね」
アクション「ネクロノミコン×2」の、3つ目の効果で、

1点の負傷トークンを取り除きます。
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

このターン、「ゾンビ」の出目は2個でしたので、
3+2=5体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
★4ターン目
☆アクションフェイズ
星屑「ヤバい! バットが出ない…!」
悲鳴を上げながらダイスを振り直す星屑。
キャラクター「ベテラン軍人」は、"振り直し回数+1"の特殊能力を持ちます。
これは、望み通りの出目を狙いやすい反面、
「ゾンビ」の出目が出てしまうリスクも高まるわけで……

ダイス確定。
イベント→「ゾンビの目覚め」
アクション→「探索」「ゾンビ×4」
星屑「うわあああああ!」
「バット」が1本も出なかったどころか、
「ゾンビ」の出目が4個も出てしまいました…!
しーぷ「さっき、わりと安心とか言ってなかったっけ?( ̄▽ ̄*)」
星屑「まーたフラグを回収してしまった…!( ̄▽ ̄;)」

「ゾンビ」の出目が3個以上あったので、「マージ」がゾンビ化!
マージ「ああ、ああ……きもちわるい」

マージは第1ゾーンのゾンビになってしまいました…。
イベント「ゾンビの目覚め」の効果は、
第2第3ゾーンに1個ずつゾンビコマを追加

ボード上が、えらいことに…。
アクション「探索×1」の効果で、場所カードを1枚引きます。

「高校」の効果は、
次のターンのアクションダイス+1個。
しーぷ「いいカードだね」
星屑「つ、次のターンがあればね…( ̄▽ ̄;)」
☆ゾンビ移動フェイズ

すべてのゾンビが前進!
第1ゾーンから前進したゾンビコマ1個につき、1点の負傷を受けますので、

ゾンビ5体の攻撃を受けて、
星屑「うぎゃあああああ」
星屑、死亡!
ゲーム終了です!
★結果
勝利:しーぷ

体力=5勝利点
仲間=2勝利点
ボス=0勝利点
合計=7勝利点
敗北:星屑

死亡
★感想
星屑「アクションの走る、マジで使えなくなってしまった…!」
しーぷ「ゾンビ1体の後退だけって、あんまり意味ないもんね」
星屑「第1ゾーンの緊急回避か、第3ゾーンの除去くらいかな…」
しーぷ「これがゾンビの本気なんだねぇ」
星屑「次はなんとか生き残りたい…!」
ゾンビからの逃走劇は、まだまだ続きます!
次回:プレイ記[3]
前回:プレイ記[1](前編)
開封
ボードゲーム一覧
★準備

さて、今回もゾンビコマをグラスに注いで「逃げゾンビ」スタート!

星屑は「ベテラン軍人」を選択。
特殊能力「タフな精神」は、
アクションダイスの振り直し回数+1。

しーぷは「田舎娘」を選択。
特殊能力「偵察」は、
そのターン中、初めてアクションダイスを振ったとき、
「ゾンビ」の出目を1個、振り直せる。
★1ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「待ち伏せ!」
アクション→「バット×2」「走る×2」「ゾンビ」
イベント「待ち伏せ!」により、

星屑は1点の負傷!
星屑「いきなり、やってくれるねぇ…!」
しーぷ「5点で死亡しちゃうし、ヒヤヒヤだよねぇ」
アクション「バット×2」!

第1ゾーンのゾンビに2点の負傷=ゾンビコマ2個を取り除きます。
星屑「バット、1本ムダになってしまった…」
「バット」は第1ゾーン以外には効果がありません。
しーぷ「一気に2体、死亡させられるのは強いんだけどねぇ」
アクション「走る」は、
出目1個につき、ゾンビコマ1個を後退させます。

第3ゾーンのゾンビコマ2個を後退させました。
この2個はボードから取り除かれます。
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

すべてのゾーンのゾンビが前進して、
第3ゾーンに3個のゾンビコマが増殖します。
このターンはアクション「ゾンビ」の出目が1個ありましたので、さらに1個のゾンビコマが増殖します。
★2ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「看護」
アクション→「バット」「拳銃」「探索×2」「ゾンビ」
イベント「看護」の1つ目の効果で、

1点の負傷トークンを取り除きます。
星屑「よし、いい流れ!」
アクション「バット」&「拳銃」

「拳銃」は、任意ゾンビに1点の負傷を与えます。
「バット」と合わせて、第1ゾーンのゾンビ3体を撃破…!
アクション「探索×2」の効果で、
場所カード1枚or住民カード1枚を引きます。
星屑は、勝利点に直結する住民カードを選択。

「⑤感染者:マージ」
星屑「また"感染者"か…!」
しーぷ「そういえば、前回も"感染者"を引いてたね」
"感染者"は、勝利点こそ5点と最高ですが、
アクションダイスで「ゾンビ」の出目を3個以上出してしまうと、ゾンビ化してしまうデメリットがあります。
星屑「ま、今回こそ大丈夫っしょ」
しーぷ「その自信、どこから来るのかな…( ̄▽ ̄;)」
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

このターン、「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
★3ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「待ち伏せ!」
アクション→「バット」「ネクロノミコン×2」「ゾンビ×2」
イベント「待ち伏せ!」の効果で、

星屑は1点の負傷!
アクション「バット」の効果で、

第1ゾーンのゾンビ2体を撃破!
星屑「第1ゾーンのゾンビは2体までなら、」
星屑「バットの出目1個だけで対処できるから、わりと安心だね」
アクション「ネクロノミコン×2」の、3つ目の効果で、

1点の負傷トークンを取り除きます。
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

このターン、「ゾンビ」の出目は2個でしたので、
3+2=5体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
★4ターン目
☆アクションフェイズ
星屑「ヤバい! バットが出ない…!」
悲鳴を上げながらダイスを振り直す星屑。
キャラクター「ベテラン軍人」は、"振り直し回数+1"の特殊能力を持ちます。
これは、望み通りの出目を狙いやすい反面、
「ゾンビ」の出目が出てしまうリスクも高まるわけで……

ダイス確定。
イベント→「ゾンビの目覚め」
アクション→「探索」「ゾンビ×4」
星屑「うわあああああ!」
「バット」が1本も出なかったどころか、
「ゾンビ」の出目が4個も出てしまいました…!
しーぷ「さっき、わりと安心とか言ってなかったっけ?( ̄▽ ̄*)」
星屑「まーたフラグを回収してしまった…!( ̄▽ ̄;)」

「ゾンビ」の出目が3個以上あったので、「マージ」がゾンビ化!
マージ「ああ、ああ……きもちわるい」

マージは第1ゾーンのゾンビになってしまいました…。
イベント「ゾンビの目覚め」の効果は、
第2第3ゾーンに1個ずつゾンビコマを追加

ボード上が、えらいことに…。
アクション「探索×1」の効果で、場所カードを1枚引きます。

「高校」の効果は、
次のターンのアクションダイス+1個。
しーぷ「いいカードだね」
星屑「つ、次のターンがあればね…( ̄▽ ̄;)」
☆ゾンビ移動フェイズ

すべてのゾンビが前進!
第1ゾーンから前進したゾンビコマ1個につき、1点の負傷を受けますので、

ゾンビ5体の攻撃を受けて、
星屑「うぎゃあああああ」
星屑、死亡!
ゲーム終了です!
★結果
勝利:しーぷ

体力=5勝利点
仲間=2勝利点
ボス=0勝利点
合計=7勝利点
敗北:星屑

死亡
★感想
星屑「アクションの走る、マジで使えなくなってしまった…!」
しーぷ「ゾンビ1体の後退だけって、あんまり意味ないもんね」
星屑「第1ゾーンの緊急回避か、第3ゾーンの除去くらいかな…」
しーぷ「これがゾンビの本気なんだねぇ」
星屑「次はなんとか生き残りたい…!」
ゾンビからの逃走劇は、まだまだ続きます!
次回:プレイ記[3]
前回:プレイ記[1](前編)
開封
ボードゲーム一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

箱のオモテ。サイズ比較。
すげぇワルそうな人たちの絵がジャケットです。

箱のヨコ。
プレイ人数:3~6人
プレイ時間:20分
対象年齢:10歳~

箱のウラ。
"口八丁手八丁がモノを言う!?"
私「あ、これ俺、得意そうだわ」
妻「そうね、あなたは口も八丁、手も八丁よね」
私「やだなァ、そんなホメるなって!( ̄▽ ̄*)」
妻「ホメてないからー!( ̄▽ ̄;)」
★箱をオープン!

一発目はルールブック。

続いてカード類。

以上。
私「お、カードのみは猿道以来やねぇ」
妻「猿道、なにげに良いゲームだったね」
★内容物

ルールブック。全8ページ。

早見表カード。6枚。
"ワイロ"とか"査察"とか、いかにもな言葉が並びます。

合法貨物カード。58枚。
イラストも数字も、すべて同じ58枚でした。

違法貨物カード。30枚。
同じく、すべて同じ30枚。
ここから3種20枚の査察官カードです。

巡査。8枚。
私「ホッジス! ホッジスじゃないか!」
妻「あー、イーグルスにいたねぇ」
(ここから楽天ファン夫婦の会話が始まりましたが省略)

警部補。6枚。
1枚ずつ名前こそ違いますが、イラストは全て同じ…。

警部。6枚。
こちらも同じ顔が並びます。
★コメント
カードだけのゲームって、
たいていカードのイラストが凝っていて、
たとえば、
サルたちの絵がシュールな「猿道」
どっぷりと世界観に浸れる絵の「ラブレター」
1キャラ1キャラの絵が美しい「SANGOKU」
などなど。
そんな中にあって、この「見逃してもイイよ!」は、
全114枚のカードの中、イラストはたったの5種類しかない…。
正直、ガッカリしました。
せめて、合法貨物の中身のイラストくらいはあってもよかったんじゃないかなァ…。
とはいえ、
"イラストはともかく、ゲーム内容はめっちゃ面白い!"
っていうゲームは多々ありますので、
とりあえずゲーム会でプレイしてみたいと思います。
[ボードゲーム一覧]
記事を閉じる▲
★箱の外観

箱のオモテ。サイズ比較。
思ったより大きな箱でした。

箱のウラ。
対象年齢:6歳以上
★箱をオープン!

サイドをカッターで切って…

パカッと!

こんな感じで、スルスルと出てきました。
★内容物

ルールマニュアル・オモテ。
デッキの組み方や、簡単なルール説明が書いてあります。

ルールマニュアル・ウラ。
詳しいルール説明や、Q&A等が書いてあります。

プレイシート。
1枚のシートに、いろいろとコンパクトな感じでまとまっています。

専用ダイス。1個。
「さぼる」って文字が、めっちゃ気になります…!


ダイスの全6面。
「さぼる」の反対は「クリティカル」でした!

駒。全30種30枚。
カード1枚に、駒が2枚です。


王将駒&レア駒。
なにやら、すごそうな駒ですね。

妖怪駒。
なにやら、すごくなさそうな駒ですね。
「ジバニャン」と「ワルニャン」くらいしか知らないなァ…。
★台紙抜き!
今回は、30枚の駒を抜いて、
さらに「元祖軍」と「本家軍」に分ける作業まであります!
私星屑は、どの妖怪がどちらの軍かちんぷんかんぷんですので、
マニュアルを見ながら頑張ります!
それでは、よーいスタート! チッチッチッチッ……

はい、完了!
ちゃんと分ける作業まで終わりました!
タイム:2分31秒76
やはり分ける作業に時間がかかりました…( ̄▽ ̄;)
でも、これですんなりプレイできそうです!

ちなみに駒のサイズは、こんな感じです。
★コメント
えっと、ぶっちゃけ私星屑、「妖怪ウォッチ」については門外漢です。
じゃあ、なんで入手したのって話なんですが、
私が店長をやってるコンビニの、玩具売り場のカードコーナーで、
このゲームの拡張パックを見かけたんですね。
そのジャケットに書いてあるタイトルを見て、
ショーギ? 将棋? ……ボードゲーム!?
「妖怪ウォッチ」には興味なくても、「ボードゲーム」には興味アリアリな私は、すぐさまiPadでamazonをチェックしました!
すると出てきたのが、この「対戦パックセット」!
これ1箱に2人分のデッキが入っていて、すぐに対戦できる!
これは良い…!
タイトルが"つみつみ"ってことは、
「詰み将棋」みたいに相手を詰んでいくんだろうか…?
それ、ちょっと頭脳的で面白そうじゃない…?
気が付いたらポチッと購入していました!!
で、届いて開封して、マニュアルを読んでみたら、
"出陣する駒のレベルと同じ枚数になるよう、手元の駒をつみます"
あ、"詰む"じゃなくて"積む"の方だったのね…!
これは三途の川の積み石をイメージしてたりするのかな…? 妖怪だし!
それでも、
"駒ごとの移動範囲"とか"成り"とか将棋のルールをちょいちょい入れつつ、
スキルを駆使して駒が駒に攻撃していくというアグレッシブなルールは、
なかなか面白そうです!
同じく「妖怪ウォッチ」について無知な妻しーぷと、
さっそく対戦…いや、対局かな? してみたいと思います!
記事を閉じる▲
私こと星屑、今日はテニスの試合です!
とうわけで、テニス絡みの記事を一つ!
★「振動止め」
ピンク大好きな星屑が最近入手した「振動止め」を3つ紹介します!
とうわけで、テニス絡みの記事を一つ!
★「振動止め」
ピンク大好きな星屑が最近入手した「振動止め」を3つ紹介します!
★ハロー キティ 振動止め
amazonで2個セット864円(税・送料込)でした。

箱のオモテ。サイズ比較。
メーカーはブリジストンです。

箱のウラ。
「キティ」と「リボン」の2つで1セット。
まずは「キティ」の紹介。

サイズ感。

オモテ。
ごく一般的なキティちゃんの顔です。

ウラ。
"HELLO KITTY"って書いてあります。
次に「リボン」の紹介。

サイズ感。
リボンだけなので、さすがに少し小さめですね。

オモテ。
ごく一般的なキティちゃんのリボンです。

ウラ。
こちらにも"HELLO KITTY"の文字が。
この商品は、
グリーン、ピンク、パープル、イエローの4色ありますので、
どなたでも好きな色が見つかるかもです。
もちろんキティちゃんが好きな人ならば、これで決まりでしょう!
私は、とくにキティちゃんが好きなわけではありませんが、
ピンクの色目が気に入りました!
★WAN-KO(ワンコ) ハート型振動止め
amazonで540円(税・送料込)でした。

こんな感じで配送されてきました。

袋オモテ。サイズ比較。
シンプルな包装です。

袋ウラ。
"¥525(¥500)"って書いてありますので、
消費税5%時代からある商品みたいですね。

サイズ感。
少し小さめな気がします。

ごく一般的なハートです。
デザインはオモテもウラも同じでした。
色が薄くて、デザインがシンプルなので、
あまり主張したくないけれど、ピンクやハートが好き!
って感じの控えめな人に良いと思います!
と、ここまでピンクのカワイイ「振動止め」を紹介しましたが……
ラスト1つは、「クモ」です。
足が8本あるアイツが苦手な方は、絶対に読み進めないでください!
以下※閲覧注意※
★スパイダーバイブレックス
amazonで864円(税・送料込)でした。

梱包は、こんな感じ。


箱のオモテとウラ。
これでもかってくらいに"FUN"の文字が!
しっかりジョーク商品だとアピールされています。

サイズ感。
めっちゃでかい!!

オモテ面。
ごく一般的なクモです。
それにしても、いきなり見ると心臓に悪すぎる造形!
知らない人がこのラケットを見たら「うおっ!?」ってなっちゃいそう。

ウラ面。
ガットには、ちゃんとハマるようになっています。
間違いなく私が知る限り、いちばんインパクトのある「振動止め」です!
クモの「振動止め」なんて、コレ作る方も作る方ですが、買う方も買う方だと思います…!
もちろんというか、試合には使えません。
練習で使いましょう。
というか練習でも使いたくない!
なんで買ったんだ私…!
妻「こんなの、どういう人が買うんだろうね…?」
私「あなたのダンナさんみたいな人」
妻「う、うん……」

いかがでしたでしょうか?
「振動止め」一つで、ラケットのイメージはぜんぜん変わります!
小さな小さな"こだわり"ですが、
お気に入りの一品を探してみるのも、楽しいですよ!
記事を閉じる▲