★箱の外観

▲日本語説明書が付属しています。

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
お城に火の手が上がっています!

▲箱のウラ。
暗黒軍団vs守備隊といった感じでしょうか!
・10歳以上
・2人専用
・45~90分
★箱をオープン!

▲一発目はカード類とコマ類と布袋!

▲ペーパー類があって、

▲ここにルルブ!

▲その下にタイル台紙があって、

▲最後にゲームボード。

▲以上です!
★タイル抜き!

▲さて、さっそく4枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい完了!

▲タイムは、ご覧の通りでした。参考までに。
★内容物
このゲームの内容物は、
侵略側用と、防衛側用と、共用の3種類に分かれます。
まずは共用から見ていきましょう!

▲(左から)ルールブック、サマリー、ペーパー。
ペーパーは、これ世界観か何かが書いてあるのかな?

▲日本語版ルールブック(全16ページ)
"侵略側"のページが"防衛側"の倍ありました!

▲サマリー(両面)
片面が"侵略側"で、片面が"防衛側"です。
これはコピーしといた方がよさげですね。

▲日本語シート
これをカットして、カードに貼り付ける作業をせねば…!

▲ゲームボード×1枚
左上のボールペンがめっちゃ小さく見えるくらい、大きなボードです!

▲ボード上の詳細は、こんな感じのようです。

▲建物タイル×8枚
ボード上の城塞に配置する、施設みたいですね。

▲ターンマーカー×1枚
なにやら物騒なデザインです…( ̄▽ ̄;)
さて、ここからは攻守それぞれの内容物です。

▲なお、カード類の…、

▲サイズは、このような感じです。
先に侵略用内容物から。

▲侵略用ユニット×200個
ゴブリン60個、オーク100個、トロール40個という内訳です。

▲袋×1つ
侵略用ユニットを入れるみたいです。

▲木材駒×20個
なにやら「カヴェルナ」を思い出しますね!

▲アクションカード×23枚
6色くらいありますが、色によって内容の系統が違うのかな?

▲侵略側攻城兵器カード×36枚
左が"命中"で右が"失敗"。中央がウラ面です。

▲侵略側目的カード×10枚
これは侵略の指針のようなものっぽいですね。

▲(上から)バリスタ、カタパルト、トレビュシェット。
他は分かるけど、トレビュシェットって何じゃらほい…?

▲(上から)移動防楯、攻城塔。
引き続き、攻城兵器の数々です。

▲(左から)軍旗、橋、梯子、毒、対壕。
旗を立てたり、梯子をかけたりするんでしょうか。わくわく!

▲(左から)兵站部隊、破壊工作員、塹壕部隊。
ほんと、本格的です…!( ̄▽ ̄*)

▲(左から)ブラッドストーン、デーモン、ゲイル、ポゼッション、スペクター。
これは、どうやら儀式に使うようです。

▲侵略側指令タイル×5枚
この3色は、侵略側ユニットに対応していそうですね。
最後に、防衛側用内容物です。

▲砂時計トークン×20個
パソコンの画面の、矢印アイコンの隣の砂時計にそっくりですね。

▲防衛側ユニット×41個
弓兵17個、兵士20個、古参兵4個という内訳。

▲城壁資材駒×23個
なにやらレゴブロックを思い出すカタチと色ですね。

▲防衛側命中判定カード×6枚
侵略側ユニットへの命中判定なのかな?

▲防衛計画カード×10枚
防衛にも計画は必要なんですね。大変そう…( ̄▽ ̄;)

▲(左から)英雄トークン、英雄の指令タイル。
ということは、防衛側には英雄がいるということか…!( ̄▽ ̄*)

▲大釜トークン×9個
大釜って、これ何に使うんだろう…?

▲罠トークン×9枚
ゴブリン、トロール、攻城塔用が各3枚ずつ。

▲防衛側兵器トークン×9枚
大砲、長柄武器、出窓が各3枚ずつ。

▲(上から)弓兵の祝福、神秘の光、踏み台。
イベント系のタイルっぽいですね。

▲(左から)故障、密偵。

▲内容物は以上です!
★コメント
久しぶりに大モノを入手しました!
攻城戦ゲーム「ストロングホールド」!
2人プレイ専用のゲームで、
片や侵略側、片や防衛側でガチンコバトル!!
私星屑、こういうゲームが欲しかった…!
これで妻しーぷと2人で攻城戦三昧やー!
と思ったんですが、
残念ながらしーぷは、あまり興味がない様子…( ̄▽ ̄;)
あれだよね。
やっぱ、こーゆーのって男のロマンだよね…。
そんなわけで、
どなたか攻城戦に魅力を感じてくださる方を探して、
近々プレイできたらいいなァと思います…!
→紹介記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
スポンサーサイト
| ホーム |