★amazonでゲームを説明!
「ふたつの街の物語」は……
▲熟練プランナーとなったプレイヤーが、
▲2ヵ所の都市の再建を請け負い、
▲他のプレイヤーとペアを組んで、
▲協力しながら都市を建設していきます。
▲左隣のプレイヤーと作る左側の都市と、
▲右隣のプレイヤーと作る右側の都市…。
ふたつの都市のうち、
より点数の低いものが自身の得点となりますので、
両方の都市が高得点になるように、
都市作りを進めていきましょう…!
★さらっとゲームの流れ
このゲームは、3ラウンドで終了となります。
どのラウンドも〈ドラフト〉によって、
都市を作るための「都市タイル」を獲得し、
獲得したタイルを配置していきます。
タイルを配置するにあたっては、
両隣のプレイヤーと、よく相談し、
より得点が高くなる配置を目指しましょう!
☆ラウンド1
ステップ1 タイルの選択
まず、各プレイヤーは都市タイルを7枚引いて、

▲その中から2枚のタイルを選び出します。

▲選んだ2枚のタイルは手元にウラ向きで置いて、
▲残りのタイルは、左隣のプレイヤーとの間に重ねておきます。
ステップ2 タイルを表にする

▲全員が一斉に、手元の2枚のタイルをオモテ向きにします。
ステップ3 タイルを配置して都市を作る
各プレイヤーは、手元の2枚のタイルを使って、
自分と両隣のプレイヤーの間に都市を作っていきます。

▲自分のタイル1枚と、
▲左隣のプレイヤーのタイル1枚で、
▲左側の都市を。

▲自分のタイル1枚と、
▲右隣のプレイヤーのタイル1枚で、
▲右側の都市を。
タイルどうしは、タテヨコで隣接していなければならず、
都市は、最終的に4マス×4マスの正方形にしなければなりません。
左側の都市は、左隣のプレイヤーと、
右側の都市は、右隣のプレイヤーと、
それぞれ話し合いながら作り上げていきましょう。
全員の配置が終わったら…、

▲右隣のプレイヤーが自分との間に置いたタイルを受け取って、
▲またステップ1からのくり返しとなります。

▲今度は5枚の中から2枚を選び出して手元に置き、
▲残った3枚を、左隣のプレイヤーとの間に置きます。
手元の2枚をオモテ向きにしたら、

▲そのうちの1枚で、左側の都市を拡大し、

▲もう1枚で、右側の都市を拡大していきます。
…これを、あと1回くり返したら、ラウンド1は終了となります。
☆ラウンド2
ラウンド2だけは少しだけ特殊で…、
各プレイヤーは、
・「二重都市タイル」の山から3枚を引く
↓
・その中から2枚を選び出して、1枚は捨て札にする
↓
・ふたつの都市に二重都市タイルを1枚ずつ配置する
…という流れでプレイします。

▲二重都市タイルの一例。
二重都市タイルは、
都市タイルが2枚つながっただけのタイルですが、
タイルによって「タテ」と「ヨコ」が決まっていますので、
配置する際は気をつけましょう。
☆ラウンド3
ラウンド3は、ラウンド1と同じ流れです。
1つだけ違う点は、
選ばなかったタイルを流す方向が反時計回りであるということ。
他は全く同じで、
タイルを選んで→オモテ向きにして→相談しながら配置して
を3回くり返したら…、
ふたつの都市は、それぞれ4マス×4マスになっているはずです。

▲こんな感じだったり、

▲こんな感じだったり。
あとは、都市ごとに点数計算をして、
両隣の都市のうち、より点数の低い方が自分の得点となり、
いちばん得点の高かったプレイヤーが勝利となります!
★さらさらっと点数計算
「都市タイル」は6種類あり、
それぞれ色とアイコンで区別できるようになっています。
種類ごとに点数の計算方法が違い、
これが、都市をつくっていく上でのポイントになりますので…、
1種類ずつ、さらさらっと紹介していきたいと思います。
☆商店
黄色いアイコンのタイルが「商店」です。
商店は、
タテでもヨコでも、直線で並べると得点が伸びます。

1枚だと2点。
直線で2枚並べると5点。
直線で3枚並べると10点。
直線で4枚並べると16点。
イメージ的には"商店街"って感じですね!
☆工場
グレーのアイコンのタイルが「工場」です。
工場は、
他の都市に工場の枚数で勝れば得点が伸びます。

すべての都市の中で、
工場の枚数が1位の都市の工場は、1枚につき4点。
工場の枚数が2位の都市の工場は、1枚につき3点。
工場の枚数が3位以下の都市の工場は、1枚につき2点。
工場は、中途半端な枚数を配置しちゃうと美味しくないですね…!
☆酒場
赤いアイコンのタイルが「酒場」です。
酒場には、4種類のアイコンがあって、
これを1枚ずつセットで集めると得点が伸びます。

1種類だと1点。
2種類だと4点。
3種類だと9点。
4種類だと17点。
できるだけ、4種類を1枚ずつ、あるいは2枚ずつ、
揃えていきたいところですね!( ̄▽ ̄*)
☆オフィス
青いアイコンのタイルが「オフィス」です。
オフィスは、単純にオフィスの枚数が増えるごとに得点が伸びます。
さらに、酒場にタテヨコで隣接しているオフィス1枚につき1点になります。

オフィスの枚数が、
1枚なら1点。
2枚なら3点。
3枚なら6点。
4枚なら10点。
5枚なら15点。
6枚なら21点。
以降は、また1枚からの扱いになります。
いちばん無難で死ににくいタイルだと思います。
そのぶん、超高得点は狙いにくいですが…。
☆公園
緑のアイコンのタイルが「公園」です。
公園は、グループごとに点数を計算します。
グループというのは、タテヨコで隣接している1かたまりのことです。

▲この中には、公園が3グループあります。
(わかりやすくするために、他のタイルはウラ向きにしています)
グループごとに、
1枚なら2点。
2枚なら8点。
3枚なら12点。
4枚なら13点。
5枚なら14点。
以降、1枚増えるごとに+1点。
と、計算していきます。
4枚以上のグループは点が伸び悩んでしまい…、

▲例えば、こんな配置の公園では18点にしかなりません。
▲ちなみに1つ前の例は、同じ9枚の公園で33点になります。
できるだけ2~3枚のグループを分散させていきたいところですね。
大きな公園より、小さな公園を目指しましょう。
☆住居
茶色のアイコンのタイルが「住居」です。
住居は、他のタイルの種類が多いほど得点が伸びます。
住居以外に、
1種類のタイルがあれば、住居1枚につき1点。
2種類のタイルがあれば、住居1枚につき2点。
3種類のタイルがあれば、住居1枚につき3点。
4種類のタイルがあれば、住居1枚につき4点。
5種類のタイルがあれば、住居1枚につき5点。

▲住居以外に、5種類のタイルがあれば、
▲住居1枚につき5点となりますが…、

▲住居以外に、1種類のタイルしかなければ、
▲住居1枚につき1点となってしまいます。
そして…、

▲工場にタテヨコで隣接する住居は無条件で1点になりますので、
▲気をつけましょう!
★このゲームの好きなところ!
☆"協力してる感"がすごい!
〈協力系〉といわれるゲームの、いちばんの課題は、
"ちゃんと全員が参加できているか"だと思うんです。
よくあるパターンで、
定番タイトルの「スコットランド・ヤード」をプレイしているとき、
刑事5人の中に、あまりにもグイグイ引っ張りすぎる人がいると、
発言を遠慮してしまう人が出てきて、バランスが崩れてしまう…。
(そして実はミスリードだったというオチまでついてしまったり…)
まぁ、スコランの場合は、それ前提で楽しむ感じですが、
〈協力系〉のゲームって、
人数が増えれば増えるほど、
積極的に参加している人と、
消極的な参加になっちゃってる人との、
"差"がつきやすい印象があります。
その点、この「ふたつの街の物語」は、
必ず2人で協力することになりますので、
常に1対1で会話することができます。
誰かと誰かが話してるから、自分は遠慮しておこう…。
ってことになりにくいです。
また、話し合う内容が難解であればあるほど、
どうしても熟練者がグイグイ引っ張るカタチになりがちですが、
このゲームの街作りは、だいぶシンプルな部類ですので、
初心者でも、思いついたことを気軽に口に出しやすいです。
そして、ふたつの街の、より点数が低い方が自分の得点になるので、
左右のプレイヤーどちらかにかたよるということがありません。
左隣のプレイヤーとも、右隣のプレイヤーとも、
等しく協力していくことになります。
結果、
みんながどんどん会話するので、すごく盛り上がる…!
ぼくは、7人プレイを2度やってみたんですが、
2度とも"協力してる感"を大いに味わうことができました!
本当に、ちゃんとみんなが参加できて、
しっかり協力できる素晴らしいタイトルだと思います!
…と、いうわけで、
今月のボードゲームは「ふたつの街の物語」でした!
やっぱりタイルゲームって良いものですね…!( ̄▽ ̄*)
さて来月は、
どんな印象的なボードゲームが登場するのでしょうか…?
また、新たなボードゲームとの出会いが楽しみです!
「ふたつの街の物語」 関連記事
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★段ボールをオープン!
今回は段ボールから!

▲まずは専用カード立て(3,000円)。

▲そしてゲーム本体(9,500円)です。
★箱の外観
ゲーム本体を、ぐるっと見ていきます。

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
▲"100%ダイスフリー"の表記がそそりますね!
箱のウラはまっ白けっけで…、

▲箱の側面その1。
※画像をクリックで拡大表示されます。

▲箱の側面その2。
・2~5人用
・14歳以上向
・120~240分
※星屑の初プレイ時は、インスト込みで約5時間かかりました…!
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にシートがあって、

▲タイル台紙に、

▲サマリー。

▲底からはカード類とコマ類とタイルが出てきて、

▲最後に札束がお目見えしました!
★タイル抜き!

▲それでは、4枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲タイムは、ご覧の通りでした。参考までに。
たいへんさ:苦□■□楽
ぬきやすさ:難□■□易
★組み立て!
続いて、専用カード立ても組み立てておきます。

▲袋から引っ張り出して、

▲パーツを立てて、

▲板をはめこんで…、

▲完成です!
★内容物
一つ一つ見ていきましょう!

▲ルールブック(日本語・全16ページ)
▲うーん、やっぱり文字がびっしりですね…!( ̄▽ ̄;)


▲プレイヤーメニュー×5部
▲ゲームの流れや、役職のツリーがまとめられています。

▲手番順トラック×1枚
▲つまり、手番順は入れ替わるということです。

▲マップタイル×20枚
▲このタイルを組み合わせて、マップを作成します。
▲プレイヤー人数によって、使用枚数は変動します。

▲家タイル×8枚
▲家がないと、そもそも需要が生まれません。

▲庭タイル×8枚
▲マップに元々ある家に、隣接して配置するタイルです。
▲需要の上限を引き上げることができます。

▲宣伝タイル×16枚
▲宣伝方法は、「看板」「郵便受け」「飛行機」「ラジオ」の4通り。
▲タイルの数字の順番で処理していくことになります。

▲多忙マーカー×16
▲どの宣伝タイルを配置したかを表示するタイル…だったと思います。

▲レストランタイル×15枚(各プレイヤー3枚ずつ)
▲マップに配置し、プレイヤーが経営するレストランとなるタイルです。
▲手番順マーカー×5枚(各プレイヤー1枚ずつ)
▲手番順トラックに置いて使います。

▲ゲーム用紙幣×1セット
▲「1」「5」「10」「50」の4種類あります。

▲コマ類(各40個)
▲「炭酸」「ビール」「レモネード」「ピザ」「バーガー」の5種類です。
緑色のビールといえば…、
▲「ハイネケン」が思い浮かびますね!

▲ここからカード類。

▲CEOカード×6枚
▲プレイヤー自身を表すカードで、これ自体もアクションを持ちます。

▲銀行準備金〈RESERVE〉カード×18枚(3種類)
▲ゲームの長さを決定付ける、重要なカードです。

▲マイルストーンカード×84枚
▲早い者勝ちのボーナスカードのようなものですね。
▲それぞれ、強力な効果を与えてくれます。

▲マイルストーンシート×6枚
▲マイルストーンカードのスペースが取れない場合は、
▲こちらを使うと良いみたいですね。

▲従業員カード×222枚
▲プレイヤーが雇用し、アクションに使うカードです。
▲部門ごとに成長していき、どんどん頼もしくなっていきます!

▲カード立てを使うと、こんな感じに…!
▲これは見やすいですね。買って良かった!( ̄▽ ̄*)
★コメント
まさか、ぼくがこのゲームを手に入れることになるとは…。
半年ほど前、ツイッターを見ていた妻しーぷが、
「4~5時間かけてプレイする経営ゲームが話題になってるよー」
…なんて言っているのを、
「へー」
…とかいう一言で聞き流して、
しかし、その直後には北九州の交流会でプレイする機会に恵まれて、
これが実際にやってみると、あまりにも面白くって、
そのプレイ中にはプレオーダーの申し込みまでしてしまって…、
気が付いたら、ぼくの手元に届いていた、
重量級ゲーム「フードチェーンマグネイト」…!

不思議な気持ちになりながら箱を開けると、
初プレイのときのワクワク感がよみがえってきて、
なんともいえない気持ちになりました…( ̄▽ ̄*)
これで、ぼくは、この先このゲームで遊び放題なわけですが…、
そのためには、
みんなに、このゲームを伝えていかなきゃいけないですね…!
…というわけで、
大分県宇佐市でフードチェーンマグネイト会!
なんて、やってみたいと思いますし、
大変なのは承知の上で、紹介記事やプレイ記も書いていこうと思います。
それが、いつになるかは分かりませんが…、
みなさんに、お付き合いいただけたら幸いです!
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
がろう 自分も届いてますので、フードチェーンマグネイト会で2卓立てられますね(ぇ
ということは、
星屑トランペッター もっちさんのFCMも合わせると、最大で3卓立てられるんですね(ぇ
前週は大分市でNAGOさんのボードゲーム会でしたが、
今週は、そのNAGOさんから3名のメンバーが、
宇佐ロップイヤーズに遊びに来てくれました!!!
大分県のボードゲームの輪がマジ広がりんぐですね!
てなわけで、第17回目の宇佐でのオープン会を、
みんなで楽しんでまいりましょう…!( ̄▽ ̄*)
★モンスターメーカー
ダンジョン探索型カードゲーム「モンスターメーカー」!
これ、かなり古いタイトルみたいですね。
1989年というから…星屑が1歳とか2歳とか。( ̄▽ ̄ )
そんな歴史のあるゲームが、今回の一発目となりました。

▲回廊を進む星屑に、まず立ちはだかったのは、
▲HP20の「リザードマン」!
なかなか手ごわい相手ですが…、
こちらは「戦士 ゼルトラン」を、
「呪文 マジックミサイル」でブーストして、
必勝の陣をしきます!!
3D+13ですので…、
(画像の数字、間違ってます!汗)
ダイス3つの出目が、合計で7以上になれば良いということですね。
これは楽勝でしょう。
目をつぶって振っても余裕な感じです。
ゴロゴロゴロ……

▲結果は2+1+1=「4」!
星屑「な、なんだってー!?」
期待値とは何だったのか!と言いたくなるようなダイス目に、
星屑、アツくなってしまい…、

▲次は最大戦力を投入して、

▲強引に撃破!
これで先に進める!
…と、思いきや、
「モンスターがいなくなって寂しいでしょうからね…!」

▲今度は、なお強い「ドラゴン」を押し付けられてしまいます!
星屑「え、HP25…だと…!?」
この最強クラスのモンスター相手に、
もはや残存戦力のない星屑は、
ほとんど先へ進むことができず…、

▲ダンジョンから帰ってくることすらできませんでした…( ̄▽ ̄;)
つ、次にプレイするときは、
せめて生還したいと思います…!
★クレイジーカート
妨害メインのレースゲーム「クレイジーカート」!
このゲームについては、かねてより、
中津市のもっちさんと、NAGOのはまちゃんが、
一緒にプレイする約束をしていたみたいですね。
人数の集まっている、せっかくの機会ですので、
フルメンバー8名の卓を立ててみました!

星屑は参戦していなかったんですが、
このゲームは、2人1チームでカートに乗って、
協力してゴールを目指していきます。
ただ、純粋なレースというよりは、
投げ縄やミサイルが飛び交いまくる、
なんというかドンパチ系のレースで…、
ただただ、お互いの足の引っ張り合い…!
参戦していた妻しーぷいわく、
かなり人を選びそうなシステムだったようです。

▲ゲームは、予選を青チームが勝ち抜いたところで中断。
もう、みなさんお腹いっぱいだったようで…( ̄▽ ̄;)
うーん、多人数対応のバカゲーを期待していたんですが、
ボッコボコの殴り合いゲーとなると、メンバーによっては
ギスギスしちゃうかも…。
あまり、お気軽には卓を立てられそうにないですね…。
ウチの会としては、
「からあげ大戦争!」のときに卓を立ててみようかと思っています。
★ストライク
ダイス・アクションゲーム「ストライク」!
今回も"ビッグロール"が発生したんですが…、

▲1回目のビッグロールは、7個中5個を回収!
▲すばらしい結果でした!

▲2回目のビッグロールは、6個中2個を回収。
▲本来は、こんなもんですよね…。
やっぱり、このタイトルは、
ビッグロールの瞬間がいちばん盛り上がる気がします!( ̄▽ ̄*)
★6ニムト
バッティング系カードゲーム「6ニムト」!
今回、アツかったシーンは…、

▲「102」の次の6枠目の奪い合いで、
▲「103」と「104」の大接戦…!
「なんで持ってるのー!?」
…と悲鳴が上がりました!

▲牛を集めることにかけては定評のある星屑なんですが、
▲この日はたったの1枚で…珍しく1位タイに収まりました!
★チーキーモンキー
バースト系ゲーム「チーキーモンキー」!
なんと結婚式の後にもかかわらずかけつけてくれた
がろうさんの持ち込みタイトルだったんですが…、

▲これ、ただのぬいぐるみだと思っていたら…、
実はボードゲームなんですね…!
ほんと、ボードゲームの世界は広いや…( ̄▽ ̄ )
ゲームの内容は、
多人数で楽しめるバースト系ゲーム。
バースト系は好物な星屑なんですが、
さきほどのニムトで運を使い果たしていたのか、
ことごとくバーストになってしまいました…!
ゲーム自体は、
すごくシンプルで分かりやすくて、
お子さんにも楽しんでもらえる感じで、
かなり受け皿の広そうなイメージでしたね。
★トバゴ
お宝探しゲーム「トバゴ」!
めっちゃ久しぶりに引っ張り出してきたので、
ルールがあやふやになっていましたが…、
思い切って卓を立ててみたタイトルです。
プレイヤーたちは、宝の地図の切れはしを持ち寄って、
トバゴ島を舞台に宝探しをしていきます。
いざ宝のありかが判明したとき、
その発見に貢献していればしているほど、
たくさんの宝を獲得することができて……
と、いうような内容になっています!

このゲーム、発見した宝の分配方法にクセがあって、
ちょっとした駆け引き要素があるんですが、
それがみなさんには好評なようでした!
宝のありかが視覚的に絞られていったり、
得点計算が非常に分かりやすかったり、
よく考えたら良ゲーじゃないか!と、
星屑も再発見のキッカケになりました!( ̄▽ ̄*)
また、どこかに持ち込んでみたいと思います!
★モンバサ
本日の主役ゲーム「モンバサ」!

ついに、ウチの会でモンバサ卓を立てることができました!
8月の北九州ボードゲーム交流会さんで、
ヒロさんのインストのもとプレイして、
その直後には日本語版を予約して購入して、
妻しーぷとプレイしてから、
やっと宇佐市で卓を立てることができた…!
なんかこう、
北九州から宇佐に伝来してくる感じがたまらんとです!
そして、この宇佐から、またどこかへ伝えられたら、
もっと良いんですが…( ̄▽ ̄*)

さて、まずは星屑が1時間に渡ってインストをしてから、
ゲームがスタートしました。
このゲーム、星屑自身もプレイしているので分かるんですが、
絶対にゲーム開始後に質問が飛んできます。
それも、かなりの量の質問が飛んできます。
インストだけで全てを伝え切るのが難しいんです。
それに、どうしても細かいトコは忘れちゃったりもします。
ルールがかなり細かいので…!
そんなわけで、インストをした人は、
ゲーム開始後も卓の横に待機していた方がいいんです。
北九州のとき、ヒロさんは昼食も諦めて待機していてくれました!
星屑も、ヒロさんを見習って、
指示棒を片手に全身全霊で質問に答えていって…、
しかし、みなさん飲み込みが早い上に、プレイングが上手い!!
インストした星屑が、むしろ勉強させてもらったくらい、
一手一手が緻密で計算づくで…。
特に、株価のコントロールがすごくて、
これが高得点につながったように思いました。
結果、勝利した山うにさんは、初プレイにして130点台に到達!
(星屑の初プレイは111点)
しかも、プレイングミスがなければ、
150~160点は狙えたというから驚きです…!
インスト込みで4時間弱という重ゲーでしたが、
みなさん、プレイ後は清々しい顔をしていたように思いました!
…てな感じで、あっという間の8時間でした!

▲かなり書き忘れがありますが、この日のタイトルです。
県北メンバーだけで10名を超えていたんですが、
やっぱり、NAGOのみなさんにお越しいただいたおかげで、
一日を通して、賑やかさが一段上がっていましたね!
ほんと、みなさん、
大分県のあっちこっちから参加していただいて、
ありがとうございました!( ̄▽ ̄*)

▲次回から開催時間が変更となりますので、ご注意ください。
それでは次回も、
大分県宇佐市でボードゲーム!
記事を閉じる▲
|
大分県大分市で開催された、
「Nuko-mahi AnalogGame Off」さんの
"第6回1日ボードゲームデイ"に参加!

▲コンパルホールで25名規模での開催!
その模様を、私星屑視点で振り返ってまいります。
「Nuko-mahi AnalogGame Off」さんの
"第6回1日ボードゲームデイ"に参加!

▲コンパルホールで25名規模での開催!
その模様を、私星屑視点で振り返ってまいります。
この日は、中津市のボードゲーマーもっちさんの車に乗せてもらって、
会場がある大分市へと向かいました!

▲途中の別府湾サービスエリアの模様。
この霧に、なにかデジャヴのようなものを感じる星屑…( ̄▽ ̄ )
やたらと天気が荒れた日でしたので、

▲もっちさんも星屑も、雨対策を施していました。

▲星屑のコンテナの中身。
さて、会場入りして真っ先に目に入ったのが……

▲この大量のボードゲームの箱…!
もう胸の高鳴りがすごいです!
1日かけて遊びつくしてまいりましょう…!
★ウボンゴ3D
この日の星屑の1発目は、パズルゲーム「ウボンゴ3D」!
この卓が立つと、なぜか飛びつかずにはいられない星屑…。
きっとパズル系の中で、いちばん好きなタイトルなんだと思います!

さて、例によってブロックを組んでいくわけですが…、
何回やっても何回やっても、
持ち主のカトーさんが速すぎる…!
なんて頭の柔らかさなんでしょう…!

▲星屑はといえば、たった1回しか赤石(1着)を取れず…、

▲結果はカトーさんに完敗となりました!( ̄▽ ̄;)
こ、これはいつかリベンジをしなきゃいけない気がします…!
(まったく自信はありませんが…)
★ストライク
お次は、星屑が持ち込んだダイス・アクションゲーム「ストライク」!
いちばん印象的だったシーンが…、

▲ひきださん、ビッグロールのピンチ…!
からの…!

▲8個中、5個までもがゾロ目に絡むという、
▲ナイス・リカバリー!
このワンプレイが決め手となって、
ひきださんが勝ちをつかみました!!
★エセ芸術家ニューヨークへ行く
正体隠匿系お絵かきゲーム「エセ芸術家」!
星屑は初プレイだったんですが、
これが、あんまりにも面白かったもんで…、
後日、福岡市の友人なつくんに見せてみたんです。

星屑「これが何かの動物で、」

星屑「これが何かの童話なんだけど、」
星屑「なつくん、分かる?」
なつ「雑すぎませんか(笑)」
なつ「ドウシテコウナッタ…感がすごい!」
星屑「それがね、雑じゃないといかんのよ」
なつ「どういうことですか!」
星屑「1人だけいる、お題を知らないエセ芸術家に、」
星屑「何を描いてるかバレんようにせないかんの」
なつ「なるほど!」
星屑「かつ、」
星屑「自分がお題を知ってるってのをアピールせないかんけん、」
星屑「こんな感じになる(笑)」
なつ「とにかくヒドいですね(笑)」
なつ「ずっと気になってたんですけど面白そうですね!!」
星屑「もうずっと笑い転げてた(笑)」
なつ「いいなぁ(笑)」
星屑「ちなみに、」
星屑「動物が〈リス〉で、」
星屑「童話が〈フランダースの犬〉」
なつ「リス!?!?」
星屑「この耳を描いたけん、」
星屑「俺はエセじゃないってアピールできた(笑)」
なつ「耳ってこんなんでしたっけ!?!?」
星屑「ちゃんと描くとバレるけん、」
星屑「この辺りが限界なんよ」
なつ「ああ、そういうことか…面白いですね!」
なつ「やってみたいです!」
星屑「いつかやろうな!」
なつ「やりましょう!!」
星屑「あ、でもこれ、」
星屑「どっちもエセ芸術家にバレちゃったんだよなァ」
なつ「えーー(笑)」
なつ「うそー!!」
星屑「だから、これでもちゃんと描きすぎた感じ」
星屑「難しい…でも、ほんと面白い…!」
星屑は2回ともエセではありませんでしたが、
これエセの人は、より難しそうですね…( ̄▽ ̄;)
がろうさんもぶちょーさんも、
よく何の絵か分かったなァとびっくりでした!
★ファイアドラゴン

▲ダイスの出目によって、火山が噴火すると…、

▲中から紅玉が…、

▲じゃらじゃらじゃらじゃら~っ!!!!!
こうして散らばった紅玉を、
ドラゴンで回収していくゲーム「ドラゴンファイア」!
火山ゲームが大好きな星屑に、
がろうさんが持ってきてくれたタイトルです…!
ゲームは、
やたらとがろうさんがなかじんさんのバックをとる展開でしたが、
なかじんさんも、諦めないプレイングでガッツを見せて…、
終わってみれば、O嶋さんを含めて3人が17得点で同率首位!!!

▲なお、星屑は14得点で単独最下位でした。
でもでも楽しかったです!( ̄▽ ̄*)
このタイトルは、お子さんたちにも大好評で…、
ぼくもいずれ入手したいなァと思っています。
★ダンジョンクエスト・クラシック
星屑の大本命タイトルの出番です!
死亡率9割を誇るダンジョン探索ゲーム「ダンクエ」!
さて今回は、どんな死に様になるのでしょうか…?

▲まずはがろうさんが「振り子の刃」でサクッと死亡!
開始2マス目で即死というのは、ポイント高いですね!

▲続いてO嶋さんも「振り子の刃」で死亡!
ぼくも長いことこのタイトルをプレイしていますが、
「振り子の刃」による連続死というのは初めて見ました…!
これは本当にレアですよ!!!

▲おにょさんは「飛び出す槍」に刺されて死亡!
2度の行き止まりに阻まれながら、
なんとか道を探していたんですが…惜しかったです!

▲星屑はというと、尻尾を巻いて逃げ帰って…、
たったの50金貨でしれっと勝利。
他の皆さんは華々しく散っていったのに、
ひとりだけ、なんとも情けない結果に終わってしまいました…。

▲今回は序盤から激しい展開でしたので、
▲誰ひとりとして宝物庫にたどりつかず…。
次にプレイするときは、
宝物庫からの帰り道で苦難の末、死亡…!
…みたいな流れを狙っていきたいと思います!
★ヴァイキング
いっぺんプレイしてみたかったタイトルに、ここで出会えました!
タイルゲーム「ヴァイキング」!

▲ゲームボードが、すっごいそそります!

▲さて、ここでもチキンな星屑は、
▲途中まで全く海賊船を取らないプレイング。

▲ただ、得点の方はたったの5点と、
▲圧倒的最下位の苦しい展開…!

▲それでも終盤は良い流れをつかんで…、

▲終わってみれば星屑、33点で2位に浮上。
勝ったのはK様で、なんと55点!
他の3人に半周差の圧勝となりました…!
★ドッカーン!
積み木による築城&攻城ゲーム「ドッカーン!」。

このゲーム、なかなかタイルを獲得できないことが多いんですが、
今回はみなさん、かなりタイルを集めていました!
手先の器用な方が多かった印象ですね。
ただ1人星屑だけ、1枚もタイルを獲得できず、
やむなく16点タイルを狙いにいくも、やっぱり完成せず、
またタイルなしで…の悪循環で0点!( ̄▽ ̄;)
カタパルトの方の調子は良かったんですが、
このゲームは冷静に積み木ができないと点にならんですからね…!
今度、家でこっそり練習しておこうと思います!( ̄▽ ̄*)
★セレスティア
チキンレース・ゲーム「セレスティア」!
今年、いちばん定番化しているタイトルな気がしますね。
どこのボードゲーム会でも毎回のように卓が立っていて、
この日も飛行船に乗ることができました。

▲星屑の手札は、毎回のことなんですが、かたよっていて…、

▲それでもダイス運に助けられて、乗り切っていきます。
ゲームは終盤に入り、
星屑は一人旅のチャンスをつかみますが…、
「突風」を叩きつけられてしまいます!
これを何とかかわすんですが…、
一難去ってまた一難。
直後に2枚目の「突風」を出されてしまいます!
これはダメだと思ったんですが、
ここでもダイス運に救われて…、

▲50勝利点を突破!
文字通り、"逆風"をはねのけることができました。
なお、ゲームはヨーコさんが勝利しました!
★漢コレ!
新感覚漢字創作ゲーム「漢コレ!」。
今回、誕生した新感覚漢字は……





などなど!
ちなみに上から、
「あかちゃん」
「ピアス」
「ニューハーフ」
「タブー」
「艦これ」
…でした!
ほんと、人によって発想が全く違うっていうのが、
これでもかってくらいよく分かるゲームですね!
そして、今回のMVPは…、

▲「かっぱえびせん」!
こういう、クスッと笑えて、すごく納得できるのが創れるセンスって、
もう、なんというか尊敬してしまいます!( ̄▽ ̄*)
ぜひ、またNAGOさんでプレイしたいです…!
★ふたつの街の物語
協力系タイルゲーム「ふたつの街の物語」!
いま旬のタイトルの一つなんですが、
私星屑のおぼつかないインストで進行させてもらいました…!
そんな星屑が、となりのプレイヤーと協力してつくった、
ふたつの街の様相は……

▲左側の街。
工場を集めに集めて、工場数1位を狙いにいきました!
工場の隣に住居を配置してしまったのが、いちばんの失敗でしたね。

▲右側の街。
オフィスと酒場が中心となりました。
商店を直線にできなかったのが悔やまれます…!

▲結果は、左側の街が53点で、右側の街が62点。
▲星屑の得点は53点となりました。
勝ったがろうさんは、ふたつの街がワンツーフィニッシュ!!
お見事です…!
★マフィア・デ・クーバ
正体隠匿系ゲーム「マフィア・デ・クーバ」!
最近、県北で少し流行っているタイトルです!

▲今回は「掃除屋」を導入するつもりでしたので、
▲星屑は「掃除屋」の得物となるピストルを持参してみました!

▲こちらは、直前に作成しておいたサマリー。
2ゲームやってみたんですが、
なんと、どちらもゴッドファーザー陣営の勝利となりました!
人数が多いと、難しいんですけどね…、
もっちさんもオオツカさんも冷静でした!
それにしても、なんだか色々ありすぎたゲームになって…、
やたら腰の低いゴッドファーザーを演じたもっちさん!
大胆にもジャラジャラとダイヤを盗んでいて笑いをとったヨーコさん!
着ていたシャツに宝石の絵があったがために疑われた星屑!
唯一、ピストルに手を伸ばしたがろうさん!
なにかとキーマンを務めていたなかじんさん!
あと、そうですね…、
▲このゲーム中に配られた、お土産のバター飴!
マフィアゲームということで、
白いのは、こう、お薬的な何かを連想してしまいましたね…!
個人的に、バター飴は大好きなので、とっても嬉しかったです!
…こんな感じで、あっという間に20時になってしまいました!

▲1日ボードゲームデイは、
▲毎回30タイトルを越えているイメージですね。
いやァ、ほんと遊び尽くした1日になりました…!
ボードゲーム会のあと、食事会に混ぜてもらうことに!

みんなでゴハンを食べながら、
「好きなボードゲーム」を順番に語っていく感じが、
なんか修学旅行の夜みたいなノリで楽しかったです!
今回は、県北から4名が参加させてもらったんですが、
これからも南北を越えて、こうした交流を続けていけたらと、
星屑は切に願っています!( ̄▽ ̄*)
NAGOのみなさん、
これからも、よろしくお願いします…!
記事を閉じる▲
|
NINTENDO3DS
「すみっコぐらし むらをつくるんです」


★キャンペーンに当選した!
→"すみっコリクエスト"がクリアできないのかと思った件について!
→3DS「すみっコぐらし むらをつくるんです」をプレイしてみた!
「すみっコぐらし むらをつくるんです」
★キャンペーンに当選した!
→"すみっコリクエスト"がクリアできないのかと思った件について!
→3DS「すみっコぐらし むらをつくるんです」をプレイしてみた!
先日、私星屑宅の郵便受けに……

▲このような箱が届いていたんです!
「すみっコぐらし むらをつくるんです」といえば、
私星屑と妻しーぷがハマっている癒し系ゲーム!
…からのお届け物って、なんだろう?

▲とりあえず箱を開けてみると…、

▲中からこんなものが!!

▲どうやら、プレゼントキャンペーンに当選したようですね!
ぱんぱかぱーん♪
そういえば、ソフトの購入直後に、
なんかアンケートハガキを投函した記憶があります。
それにしても、まさか当たるなんて…!( ̄▽ ̄*)

▲〈浴衣のぺんぎん?てのりぬいぐるみ〉をゲット♪
せっかくなので、ぐるりと見回してみましょう。

▲正面。
▲マイクを持って…何を歌っているんでしょうか?

▲反対側。
▲こう見ると、なんか海苔巻きみたいですね。( ̄▽ ̄*)

▲側面。
▲すみっコの"す"の文字が入ったうちわがかわいいです。

▲タグもしっかりと付いていました!
ひと通り見回したら……

▲星屑宅のぬいぐるみゾーンへ!
いやァ、ステキなぬいぐるみが増えて嬉しいです!
ぺんぎん?は、すみっコの中でも大好きなキャラですので、
なおさらグッときました!
日本コロムビアさん、ありがとうございました♪( ̄▽ ̄*)
記事を閉じる▲
プレイ記その1を終えた星屑ですが、
次にプレイするときに何を意識したら良いか…、
ちょっとだけ考えてみましょう!
★アクションエリアの解放を急ぐ!
プレイ記その1での、
星屑のアクションエリアは、
第1ラウンド開始時:3枚(初期)
第5ラウンド開始時:4枚(ダイヤモンド)
第7ラウンド開始時:5枚(インク壺)
…という感じで、
全5枚が解放されたのは最終ラウンドでした。
アクションエリアの解放には、デメリットがありませんので…、
(最大枚数が増えるだけで、配置数は任意で決められます)
もうちょっと解放を急いで、
少しでもアクション数を稼いでいきたいと思ったんです。( ̄▽ ̄ )
☆アクションエリア解放の条件
さて、おさらいになりますが、
アクションエリアを開放するためには…、

▲自身のプレイヤーボードの、ダイヤモンドとインク壺を、
▲指定マスまで進める必要があります。
(ダイヤモンドは8マス目、インク壺は5マス目)
そのためには、
ダイヤモンドを進めるアクションと、
帳簿管理ポイントを獲得できるアクションを、
それぞれプレイしなければなりません。
そこで、これらのアクションを再確認してみようと思います。
☆ダイヤモンドと帳簿管理ポイント
・ダイヤモンド商人カード
プレイ記その1で、星屑が序盤から意識していたのが…、

▲この「ダイヤモンド商人カード」でした。
単純に「ダイヤモンド商人」の回転率が高ければ、
そのぶんダイヤモンドは前進できるわけですので、
このカードを買い揃えておくと強かったです!
・サン=ルイの特別スペース
逆に、星屑が意識していなかったのが…、

▲この、サン=ルイの特別スペースでした。
サン=ルイの会社記録トラックを、
7マス目まで進めると使えるようになるアクション。
2コインを銀行へ支払うことで、
1帳簿記録ポイント+2ダイヤモンドか、
2帳簿記録ポイント+1ダイヤモンドを獲得できます。
こんな便利なアクションを1度も使用できなかったのは、
あまりにも、もったいなかったように思いました…( ̄▽ ̄;)
・主要ボーナススペース
産物の数量を参照するアクションの中で…、

▲「MAXコットン」の数量6以上では1帳簿管理ポイントが、
▲「MAXバナナ」の数量4以上では1ダイヤモンドが、
▲それぞれ会社記録トラックの前進に加えて獲得できます。
数量が大きいので、ちょっと大変ですが…、
どうせMAXを狙うならば、調整するのもアリかと思いました!
・拠点拡大
拠点拡大ポイントを消費して、
貿易拠点コマを配置していくアクションでは…、

▲報酬として、ダイヤモンドや帳簿管理ポイントを獲得できます。
その中には、早いもの勝ちにはなりますが、
2拠点拡大ポイント以下で獲得できるものも多くあります。

▲サン=ルイとカイロ周辺。

▲ケープタウンとモンバサ周辺。
他と違い、最序盤から狙っていきやすいですので、
アクションエリア解放の大きな助けになってくれそうです。
以上を意識したプレイングを心がけたら、
もっと早くアクションエリアを解放できるんじゃないかなァと、
これが今回の星屑の考察でした。
ワーカープレイスメントゲームは、
やっぱりアクション数が大事だと思いますし!( ̄▽ ̄*)
とはいえ、せっかく確保したアクション数も、
うまく使えなければ意味がありませんので…、
そこら辺も、また考えていくつもりです!
今回はここまで!
「モンバサ」 関連記事
→プレイ記その1
→ルール説明
→開封
→ボードゲーム
記事を閉じる▲
|
カトー 分かりやすい記事をありがとうございます。
モンバサ、面白そうですね!
予習ばっちりできたので、今度やりましょう(^^)
ご覧いただけて嬉しいです!
星屑トランペッター ぜひぜひ、プレイしましょう!( ̄▽ ̄*)
1日ボードゲームデイに持ち込んでみますね!
★得点計算
全7ラウンドが終了しましたので、
最後に得点計算をしてまいりましょう!
得点計算は、
・ダイヤモンドトラックの進行
・帳簿トラックの進行
・現金
・株
…以上、4項目の合計となります。
☆星屑の得点計算
・ダイヤモンドトラックの進行

▲「40」の表示を過ぎていますので、40得点です。
50得点にあと1マス足りませんでした…!( ̄▽ ̄;)
・帳簿トラックの進行

▲「20」の表示を過ぎていますので、20得点です。
こちらは、きっちりと越えることができました!
・現金

▲7コインは、そのまま7得点となります。
・株
株は4社ぶんあります。
1社ずつ計算していきましょう。

▲ケープタウン株は、株価2×3株=6得点。

▲モンバサ株は、株価5×3株=15得点。

▲カイロ株は、株価2×4株=8得点。

▲サン=ルイ株は、株価3×1株=3得点。
さて、以上すべてを合計すると……

▲星屑は99得点となりました!
☆しーぷの得点計算
・ダイヤモンドトラックの進行

▲「40」の表示を過ぎていますので、40得点です。
しーぷは、無駄なくダイヤを動かしていました!
・帳簿トラックの進行

▲「10」の表示を過ぎていますので、10得点です。
帳簿タイルは十二分に配置できていましたが、
肝心のインク壺マーカーを動かせなかったようですね…。
・現金

▲5コインは、そのまま5得点となります。
・株

▲ケープタウン株は、株価2×3株=6得点。

▲モンバサ株は、株価5×1株=5得点。

▲カイロ株は、株価2×1株=2得点。

▲サン=ルイ株は、株価3×9株=27得点。
これが圧巻でした!
9株も集めているなんて…!
これらすべてを合計すると……

▲しーぷは95得点となりました!
結果、99対95で星屑の勝利です!

…と、いうわけで「モンバサ」の結果が出ました!
星屑「それにしても、」
星屑「あんなにサン=ルイ株を集めてたなんてな…!」
しーぷ「そうなの!」
しーぷ「ずっとサン=ルイに決め打ちして、」
しーぷ「いろいろ立ち回ってたの…!」
しーぷ「だけど…、」
しーぷ「あの星屑の一手が致命傷になっちゃって……」
星屑「ああ、それって、」
星屑「サン=ルイの株価を下落させた一手のことかな?」

▲第7ラウンド・6アクション目
しーぷ「そう!」
しーぷ「あの"-1"が、あまりにも大きかった…!」
星屑「そうな、9株も集めとったってことは、」
星屑「-1は、つまり-9得点ってことやもんね」
しーぷ「結果、3桁得点に届かず……」
星屑「あの一手、実はそれ狙いじゃなくって、」
星屑「単純に鉱山欲しさやったけん…、」
星屑「なんか申し訳…!」
しーぷ「いや、このゲームは、」
しーぷ「株価の変動に敏感にならなきゃいけないって、」
しーぷ「すごい学べたよ!」
星屑「そうな、プレイしたら、なんか分かることってあるよな!」
しーぷ「次は、もっと上手くプレイして…、」
しーぷ「100得点を目指そうと思う!」
星屑「俺は、初プレイから得点を落としてしまったけん…、」
星屑「次は初プレイの111得点を超えられるように頑張るわ!」

今回は、マジで長くなってしまいましたが…、
最後の最後までご覧いただき、ありがとうございました!
星屑としーぷの挑戦は、これからも続きます…!
管理人・星屑トランペッター
「モンバサ」 関連記事
→次回:
→ルール説明
→開封
→ボードゲーム
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「モンバサ」


☆プレイ記その1(7/8)
ルール説明(別窓で開きます)
初回:プレイ記その1(0/8)
前回:プレイ記その1(6/8)
今回:プレイ記その1(7/8)←いまココ
次回:プレイ記その1(8/8)
「モンバサ」
☆プレイ記その1(7/8)
ルール説明(別窓で開きます)
初回:プレイ記その1(0/8)
前回:プレイ記その1(6/8)
今回:プレイ記その1(7/8)←いまココ
次回:プレイ記その1(8/8)
★第7ラウンド
星屑「いよいよ最終ラウンドやね」
しーぷ「なんか、思ったよりもあっという間だったかも」
星屑「実際は結構な時間が過ぎてるんだけどね…、」
星屑「じゃあ、最後、しっかりとしめていこう!( ̄▽ ̄ )」
1.計画フェイズ

▲最後の最後で5枠になった、星屑のアクションエリア。

▲その内訳は、
▲「5拠点拡大」「ダイヤモンド商人」「2コーヒー」「2コットン」。
これで星屑、ファイナルアンサーです!

▲しーぷは、結局4枠止まりになったようですね。
▲構成は「2コーヒー」「3コットン」「3拠点拡大」「ダイヤモンド商人」。
さあ、ファイナル・ラウンドが始まります…!
2.アクションフェイズ
☆星屑1アクション目
星屑は、1つ目のボーナストークンで、

▼「MAXコーヒー」のアクションをプレイ。
コーヒーがあと1あればって感じでしたが…、

▲ともかく、カイロの会社記録トラックを2マス進めました。
☆星屑2アクション目
星屑は、2つ目のボーナストークンを使って、

▲「MAX拠点拡大」のアクションをプレイ。
これまた、あと1あればって感じでしたが…( ̄▽ ̄;)

▲モンバサの会社記録トラックを3マス進めて、
▲1コインを獲得しました。
☆星屑3アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲「産物カード」のアクションで、
▲カード公開エリアのカードを購入。

▲コスト2以下で購入できるのは、このケープタウン株くらい…。
▲ケープタウンの株価は、星屑、自分で下落させていたので…、
▲これは2ラウンド越しのオウンゴールとなってしまいました。
☆星屑4アクション目
星屑は、3つ目のボーナストークンを使って、

▲「第1プレイヤー」のアクションをプレイ。
これが最終ラウンドということで、
もはや第1プレイヤートークンには意味がありませんが…、

▲星屑の目当ては1帳簿管理ポイントの方で、
▲これでインク壺マーカーの通り道を完成させました!
☆星屑5アクション目
星屑は、ボーナスタイルを使って、

▲「帳簿管理」のアクションをプレイ!
例によって、3段階でプレイしていきます。

▲まず、2コインを払って、帳簿タイル1枚を裏返して、

▲次に、インク壺マーカーを進められるだけ進めます。

▲要求されていた「2拠点拡大」と「2コーヒー」は、
▲しっかりと星屑のアクションエリアに。
最後に1帳簿管理ポイントを1コインに換金して…、
星屑は、このアクションを終えました。
☆星屑6アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲「拠点拡大」のアクションをプレイ。
今回は5拠点拡大ポイントで、
カイロの貿易拠点コマを展開していきましょう。

▲1本線を越えた先の他色のコマがある領域に配置して(残3P)、
▲2本線を越えた先の他色のコマがある領域に配置(残0P)。

▲星屑は、この拠点拡大の報酬として…、

▲ダイヤ2マス前進、

▲カイロの会社記録トラック2マス前進、

▲1帳簿管理ポイントを獲得しました。

▲最後に、駆逐したサン=ルイの貿易拠点コマを戻して、
▲サン=ルイの株価を「1」だけ下げて終了です。
☆星屑7アクション目
星屑は、ボーナスタイルを使って、

▲「ダイヤモンド商人」のアクションをプレイ。
まずダイヤを2マス進めて、
さらに、他のダイヤモンド商人が表で出ていますので、追加の1マス。

▲ダイヤは合計3マス進みました!
☆星屑8アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲続けて「ダイヤモンド商人」のアクションをプレイ。
ダイヤ2マス前進&1コイン獲得に加えて…、

▲カイロが保有する鉱山2つにつき、ダイヤ1マス前進となります。

▲ここも合計で3マス前進…ですが、
▲50勝利点のゾーンまであと1たりない…!
このラウンドは、やたら"妖怪いちたりない"が出没しますね…( ̄▽ ̄;)
☆星屑9アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲「産物カード」のアクションで、
▲会社記録トラックを進めます。

▲カイロを2マス進めて…、
▲これで、ちょうど3株保有のマスに到達できました!
最後、すっきり終われて良かったです…!( ̄▽ ̄*)

▲さて、これで全てのラウンドの、全てのアクションが終わりました。
あとは得点計算を残すのみ!
はたして、勝ったのはどちらでしょうか…?
次回、最終回です!
「モンバサ」 関連記事
→次回:プレイ記その1(8/8)
→ルール説明
→開封
→ボードゲーム
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「モンバサ」


☆プレイ記その1(6/8)
ルール説明(別窓で開きます)
初回:プレイ記その1(0/8)
前回:プレイ記その1(5/8)
今回:プレイ記その1(6/8)←いまココ
次回:プレイ記その1(7/8)
「モンバサ」
☆プレイ記その1(6/8)
ルール説明(別窓で開きます)
初回:プレイ記その1(0/8)
前回:プレイ記その1(5/8)
今回:プレイ記その1(6/8)←いまココ
次回:プレイ記その1(7/8)
★第6ラウンド
しーぷ「たしかに、ダイヤって進めやすいね」
星屑「そうなんよ、」
星屑「とりあえずダイヤのマークがあれば前進できるけんね!」
星屑「やけど、初期手札にダイヤモンド商人はないけん、」
星屑「しっかりカードを買い集めないかんくて、」
星屑「そのためには産物カードが必要でって…、」
星屑「やっぱり下準備は必要になってくるんよね」
しーぷ「でも、帳簿に比べたら、だいぶ楽じゃない?」
星屑「帳簿はね、狙えば1アクションでかなり進めることもあるんよ」
星屑「これは、俺が北九州でプレイしたときのアクションなんだけど…、」

星屑「要求を揃えて、1アクションで5移動できた例」
しーぷ「わ、やるじゃん」
星屑「なんか、こう、じわりじわりと帳簿タイルを揃えておいて、」
星屑「どこかで一気に進めて…みたいなのとか、」
星屑「帳簿には帳簿の、うまいやり方があるんだと思うんよ」
星屑「そこら辺、もっと色々試していってみたいんよね…!( ̄▽ ̄*)」
1.計画フェイズ

▲星屑のアクションエリアは、
▲「帳簿管理」と「ダイヤモンド商人」が1枚ずつと、「2バナナ」が2枚。

▲しーぷは、このラウンドから4枚になります。
▲星屑と似たような構成で、こちらは「2拠点拡大」がありますね。
2.アクションフェイズ
☆星屑1アクション目
星屑は、1つ目のボーナストークンを使って、

▲「MAXバナナ」のアクションをプレイ。
4バナナありますので、報酬は1ダイヤと…、

▲ケープタウンの会社記録トラックを3マス前進!
さて、この前進によって、

▲星屑はケープタウンの特別スペースに到達し…、
永続効果として、
「バナナでカードを購入する際の値引き」を得ました!
以降、星屑が「バナナ」の産物カードを使ってカードを購入するとき、
そのコストは「-1」されます。
そして、このラウンドの星屑のアクションエリアは……( ̄▽ ̄*)ニコニコ
☆星屑2アクション目
星屑は、2つ目のボーナストークンを使って、

▲「ダイヤモンド商人」のボーナスタイルを予約。
ダイヤモンド記録トラックの終盤は、1マスの効率が高いので、
このタイルを取れたのは大きいです…!
☆星屑3アクション目
星屑は、3つ目のボーナストークンを使って、

▲「帳簿管理」のボーナスタイルを予約。
次の最終ラウンド、星屑は手札の都合で、
帳簿管理カードを出すことができませんので…、
ここはボーナスタイルに頼っておくことにします。
☆星屑4アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲「帳簿管理」のアクションをプレイ。
ここでおさらいですが、
帳簿管理のアクションは、
①2コイン支払って、帳簿タイル1枚を裏返しても良い。
②インク壺トークンを、進めるだけ進める。
③帳簿管理ポイントを使う。
…この3つの流れで進めていきます。

▲まず星屑は、2コインを支払って、
▲要求をクリアできそうもない帳簿タイルを裏返しました。
これにより、裏返ったタイルの上には、
要求なしでインク壺マーカーを進められます。

▲その次のマスの帳簿タイルの要求は、
▲他のダイヤモンド商人or帳簿管理が表向きで出ていることと、
▲1種類の産物が「4以上」あることです。

▲こちらは「ダイヤモンド商人」と「4バナナ」でクリアできていますので、

▲星屑はインク壺マーカーを2マス前進させて、
▲最後に止まったタイルの報酬3コインを獲得しました!
この前進により、
帳簿のページがバサバサと散らばっているマスに到達しましたので、
星屑のアクションエリアの枠数が1枠増え、最大の5枠になりました!
ちょっと遅くはなってしまいましたが…、
これで星屑、最終ラウンドは、
アクションエリアに5枚のカードを出すことができます!
あとは2帳簿管理ポイントを換金して…、
このアクションを終えました。
☆星屑5アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲「産物カード」のアクションで、
▲カード公開エリアからカードを購入します。
ここで役に立つのが、さきほど獲得したばかりの…、

▲バナナ割!
バナナでカードを購入するとき、そのコストが「-1」される効果です。
ここ、ちょっと悩みどころで…、
星屑がアクションエリアに出している産物カードは、、
「2バナナ」と「2バナナ」の2枚。
これを同じ手番で合わせて使うと、
5コストのカードを4バナナで購入できることになりますし、
これを別々の手番で使うと、
3コストのカードを2バナナで購入し、
さらに次の手番で、
3コストのカードを2バナナで購入することができます。
お得なのは、どう見ても後者なんですが…、

▲どうしても、この「3拠点拡大」が欲しかった星屑は、
▲前者の方法で購入することにしました。
☆星屑6アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲「ダイヤモンド商人」のアクションをプレイ。
このカードにも、かなりお世話になりましたね…( ̄▽ ̄ )

▲おなじみの1ダイヤ&2コインを獲得しました!
☆アクション終了

▲星屑は、右から2枠目の山を回収して、

▲アクションエリアのカードをスライドさせます。
3.次ラウンド準備フェイズ
a)ラウンド記録トラックからコインを帳簿タイル公開エリアに移す

▲いよいよ次は最終7ラウンドとなります!
b)カード公開エリアの補充

▲補充した結果、このようになりました。
▲株券が急に増えましたね…!
c)ボーマスマーカー(&ボーナスタイル)をプレイヤーに戻す

▲2人ともボーナストークンを手元に戻して…、

▲星屑は予約していた2枚のボーナスタイルを受け取りました。
わりと長かったアフリカでの活動も、
ついにゴールが見えてきました。
星屑もしーぷも、次の最終ラウンドへ向けて、
万全の準備を整えてきたはずです…!
もはや、手札を温存しておく必要も、
ボーナスタイルを予約する必要も、
まったくありませんので…、
最後は出し惜しみのない、
気持ちの良いプレイングを心がけてまいりましょう!
次回に続きます!
「モンバサ」 関連記事
→次回:プレイ記その1(7/8)
→ルール説明
→開封
→ボードゲーム
記事を閉じる▲
|
ボードゲーム
「モンバサ」


☆プレイ記その1(5/8)
ルール説明(別窓で開きます)
初回:プレイ記その1(0/8)
前回:プレイ記その1(4/8)
今回:プレイ記その1(5/8)←いまココ
次回:プレイ記その1(6/8)
「モンバサ」
☆プレイ記その1(5/8)
ルール説明(別窓で開きます)
初回:プレイ記その1(0/8)
前回:プレイ記その1(4/8)
今回:プレイ記その1(5/8)←いまココ
次回:プレイ記その1(6/8)
★第5ラウンド
しーぷ「ダイヤとか帳簿とか株とかあるけど、」
しーぷ「どれかに特化していった方がいいのかな?」
星屑「うーん、俺も2プレイ目やけん、まだ分からんっちゃけど、」
星屑「高得点の人は、ダイヤも帳簿もかなり伸びてたみたいなんよ」
しーぷ「でも、それって難しくない…?」
星屑「やけんさ、最初は、」
星屑「自分が伸ばしやすいのを伸ばしてみるのがいいと思うっちゃん」
星屑「例えば俺は、帳簿を伸ばすのは面倒な印象があって、」
星屑「ダイヤを伸ばすのは楽っていうかシンプルな感じに思うけん、」
星屑「ダイヤを優先して伸ばしていっちょるし」
しーぷ「自分が伸ばしやすいの、ね…」
星屑「その方が、すいすいとプレイできそうやしね」
星屑「で、自分の得意分野ができてきたら、」
星屑「次にプレイするときは、」
星屑「他の分野にもトライしてみたらいいっちゃないかな?」
しーぷ「…そうだね、それでいってみようかな」
1.計画フェイズ

▲このラウンドから星屑は、
▲アクションエリアに4枚のカードを配置できるようになりました!

▲その内訳は「拠点拡大カード」3枚と「1コーヒー」。
▲予定通り、ここで拠点拡大に乗り出していきます!

▲しーぷは「1拠点拡大」「2バナナ」「2コットン」で、
▲2人の狙いがハッキリと分かれた感じでした。
2.アクションフェイズ
☆星屑1アクション目
星屑は、1つ目のボーナストークンを使って、

▲「MAXコーヒー」のアクションをプレイ。
星屑のアクションエリアには、
たったの「1コーヒー」しかありませんが…、
それでもMAXはMAXですのでボーナスを受け取れます!
これは美味しい…!( ̄▽ ̄*)

▲星屑はカイロの会社記録トラックを2マス前進させました。
☆星屑2アクション目
星屑は、2つ目のボーナストークンを使って、

▲「MAX拠点拡大」のアクションをプレイ。
アクションエリアの5拠点拡大ポイントと、

▲ボーナスタイルの2拠点拡大ポイントを合わせ、
合計7拠点拡大ポイントとして、
「6+」のボーナスを受け取ります!

▲星屑はモンバサの会社記録トラックを4マス前進させて、
▲1コインを獲得しました。
さて、この前進によって……

▲星屑は特別スペースにたどり着き、
▲1コインを得てから…、
永続効果として、
「拠点拡大ポイント+1」が付与されました!
今後、拠点拡大ポイントをカウントする際には、
その合計値に「+1」される強力な効果です!
ただし、最低でも1拠点拡大ポイントがなければ、
この効果は発動しません。
(0には+1されないということです)
☆星屑3アクション目
星屑は、3つ目のボーナストークンを使って、

▲「第1プレイヤー」のアクションをプレイ。
1帳簿管理ポイントの使い道ですが…、

▲オマケの1コインがある3冊の中で迷った末…、

▲要求が「3コットン」の帳簿タイルを獲得し、
▲帳簿管理トラックに配置しました。
これで、インク壺マーカーを右端まで進められそうです…!
☆星屑4アクション目
星屑は、アクションエリアのカードを使って、

▲「産物カード」のアクションをプレイし、
▲会社記録トラックを進めます。
やっぱり、たった「1」ではカードが買えんですからね…( ̄▽ ̄;)

▲サン=ルイを1マス前進。
それにしても、この「1コーヒー」のカードは、
「MAXコーヒー」で2マス進めてくれて、
このアクションでも1マス進めてくれて、
本当に良い仕事をしてくれました…!( ̄▽ ̄*)
☆星屑5アクション目
星屑は、ボーナスタイルを使って、

▲「ダイヤモンド商人」のアクションをプレイ。
他にダイヤモンド商人がいないので…、

▲ダイヤモンドマーカーを2マスだけ進めました。
▲ここから先のマスは、進めるほどにコスパが良くなっていきます…!
☆星屑6アクション目
星屑は、
アクションエリアのカードとボーナスタイルを使って、

▲「拠点拡大カード」のアクションをプレイ!
これに加えて、さきほどの2アクション目で、
モンバサの会社記録トラックを進めて、特別スペースに到達したので、
さらに拠点拡大ポイント「+1」となって…、
その合計は8拠点拡大ポイントになりました!
ここでおさらいですが……
貿易拠点を配置できる場所は、
その色の本拠地orコマに隣接する領域でなければならず、
1本線を越えるのに1拠点拡大ポイント、
2本線を越えるのに2拠点拡大ポイント、
他色のコマがある領域は追加で1拡大ポイント、
それぞれ必要となります。

▲前に配置した2コマに隣接するカタチで、
▲上から下へ向かって拡大していきます。
1本線を越えた先の領域に配置して(残7P)、
1本線を越えた先の領域に配置して(残6P)、
2本線を越えた先の他色のコマがある領域に配置して(残3P)、
1本線を越えた先の他色のコマがある領域に配置して(残1P)……
これ以上は配置できませんので(2本線しか残っていない)、
残った1ポイントは無駄になってしまいました…( ̄▽ ̄;)
とはいえ、

▲報酬として、
▲ダイヤモンドの2マス前進、
▲モンバサの1マス前進、
▲2帳簿管理ポイントを獲得!!!

▲星屑は、ダイヤモンドマーカーを進めて、

▲モンバサの会社記録トラックを進めて、

▲Aランクの帳簿2冊を獲得&配置しました。
最後に……

▲モンバサのコマを配置した場所にあった、
▲ケープタウンのコマを戻します。
この時点までは、
ケープタウンの株価は「2」となっていましたが…、

▲コマが戻されてしまったことにより、
▲ケープタウンの株価は「0」に下落しました…!
星屑「喰らえロンガーども!」
星屑「これが必殺のナイアガラだあああああ!!!!!」
しーぷ「ちょっと何言ってるのか分からない…( ̄▽ ̄;)」
ちなみに…、

▲金貨2枚のマスへは、コマを戻すことができません。
▲つまり、このモンバサの株価は、
▲どんなに下がっても「2」で止まるということです。
自分が株を集めている勅許会社で、貿易拠点の拡大をする場合、
この金貨2枚マスを意識するのがポイントになりそうですね!
☆アクション終了

▲次のラウンドで、インク壺マーカーを進めたいですので、
▲ここは「帳簿管理カード」がある山を回収しておきましょう。

▲アクションエリアが4枠になりましたので、
▲休止カード枠も4枠になります。
3.次ラウンド準備フェイズ
a)ラウンド記録トラックからコインを帳簿タイル公開エリアに移す

▲次は第6ラウンドです。
b)カード公開エリアの補充

▲補充した結果、このようになりました。
▲株券が多くなってきましたね。
c)ボーマスマーカー(&ボーナスタイル)をプレイヤーに戻す

▲2人ともボーナストークンを手元に戻します。

▲このラウンド、星屑は、
▲1枚もボーナスタイルを予約していませんでした。
本当はこのラウンドで、
インク壺マーカーを進めておきたかったですが、
帳簿管理カードも産物カードも足りないし、
ちょっと難しかったですね…。
でもでも、次のラウンドでは進められそうですので、
しっかりとアクションエリアを5枠に広げておいて…、
ラスト・ラウンドを迎えましょう!
次回に続きます!
「モンバサ」 関連記事
→次回:プレイ記その1(6/8)
→ルール説明
→開封
→ボードゲーム
記事を閉じる▲
|