★箱の外観

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
"絵心がなくても遊べるお絵かきゲーム"のようです。
ところで"デュプリク"って、どういう意味なんだろう…?

▲箱の側面。
どうやら内容的には、
4ステップで遊べるシンプルなゲームのようです。

▲スペック。
プレイ人数の上限がないってことは、
もしかしたら何人ででも遊べるゲームなのでしょうか。
★箱をオープン!

▲上からパカッと開くタイプでした!
★内容物
それでは一つ一つ見ていきましょう!

▲ルールブック(日本語・全12ページ)

▲ノートパッド×1冊
ホワイトボード形式ではなく、ノートパッド形式でした。
これ、使いきりや紛失対策にコピっておこうと思います。

▲砂時計(90秒)
お絵かきゲームの基本アイテムですよね。

▲10面ダイス
「テレストレーション」では、お題を決めるためにダイスを使いますが、
こちらは最初の〈アートディレクター〉を決めるためのダイスのようです。

▲そして、カード類。

▲場面カード
ネタバレになるので、1枚だけお見せしておきます。

▲赤いカード
場面カードの右側に重ねると、"評価基準"を見ることができます。

▲実際に重ねてみました。
(※画像をクリックで拡大表示できます)
場面カードには10項目の評価基準があり、
これを満たした絵を描けるかがポイントになるようです。
そして最後に……

▲収納袋

▲内容物を、まるっとのみこんでくれる袋です。
▲コンパクトに持ち運びできそうですね。
★コメント
「テレストレーション」といい、「ピクトマニア」といい、
お絵かき系のタイトルがウケているウチのボードゲーム会。
そこに、新たな仲間として加わってくれたのが、
このデュ…デュ…「デュプリク」です!
ちょっと言いにくい…!( ̄▽ ̄;)
「テレストレーション」は伝言ゲームで、
「ピクトマニア」は似たようなお題の描き分けゲームで、
…と、お絵かきゲームにはテーマがありますが、
この「デュプリク」は、
"場面"を正確に伝えて、それを描いてもらうのがテーマのようです。
プレイヤーは、
ラウンドごとに交代で〈アートディレクター〉を担当し、
場面カードの絵を見て、その内容を言葉で事細かに説明して、
残りのプレイヤーたちに、自分が説明した絵を描いてもらいます。
制限時間が終わったら答え合わせ。
場面カードの右側に赤いカードを重ねると、
10項目の評価基準が浮かび上がりますので、
それぞれ満たしているかをスコアシートにチェックしていき、
これが得点になります。
全員が1回ずつ〈アートディレクター〉を担当したら、ゲームが終了して、
最高得点のプレイヤーが勝利…という感じのようです。
こう、ルールブックを読んでいると、
すべてが〈アートディレクター〉にかかっているような気がしてきます。
絵心は必要なくとも、観察力と伝達力が超必要になりそうな…。
思ったよりクセがあるゲームなのかも。
まぁとりあえず、やってみんことには分からんですので、
来週のウチのボドゲ会でプレイして、
ちょっとレビューしてみたいと思います!( ̄▽ ̄*)

▲さて、どうなることやら……
記事を閉じる▲
スポンサーサイト
|
アゴ 最近更新がありませんが、大丈夫ですか?
冷え込んできましたので体調にもお気を付けて(´ω` )/
変なコメントすみませんでしたm(_ _)m
恐れ入ります!
星屑トランペッター 励ましのコメントありがとうございます♪
ちょっとバタバタしていますが、
できる限りで更新してまいりますので、
どうか今後とも、よろしくお願いします!( ̄▽ ̄*)
★箱の外観

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
苦労してダンジョン最深部のお宝に辿り着いた…!
って感じのジャケットですね。
それにしても、この右側のお宝、なんなんだろう…?( ̄▽ ̄ )

▲箱のウラ面。
"リチャード・ガーフィールドが帰ってきた!"
ほんと楽しみです…!

▲スペック。
プレイ人数が2~6人と幅広く、
ボドゲ会で扱いやすそうですね。( ̄▽ ̄*)
★箱をオープン!

▲一発目はタイル台紙。

▲その下にルルブ!

▲さらに早見表があって、

▲ラストがカード類でした!
★タイル抜き!

▲それでは、4枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲タイムは、ご覧の通りでした。参考までに。
たいへんさ:苦□■□楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物
それでは一つ一つ見ていきましょう!

▲ルールブック(日本語・全6ページ)

▲早見表(両面)
▲アクションカードと魔法スクロールの説明があります。

▲ゲーム盤×2枚1セット
▲2枚のボードを連結させるタイプのゲーム盤です。
▲ウラ面は得点ボードになっていて、ゲーム終了時に使うようです。

▲得点マーカー×6色・各2枚
▲得点ボードに乗っけて使うみたいですね。

▲コイン(銅貨・銀貨・金貨)×全82枚
▲何かのコストになるのでしょうか。

▲宝石(価値10・価値20)×全39枚
▲コインの次は宝石です。これが勝利点に絡んでくる感じ…?

▲ゴブリンタイル×22枚
▲まさかの"ちょんまげゴブリン"です。ちょっとカワイイかも…( ̄▽ ̄*)

▲ここから、全54枚の宝物タイルです。

▲アーティファクト×30枚
▲内訳は、プラスが25枚でマイナスが5枚。
最高の「20」のタイルのイラストは、
これマジで何なんだろう…?( ̄▽ ̄;)

▲黄色い魔法スクロール×20枚
▲どうやら、ここでコインを使うことになるようですね。

▲灰色の魔法スクロール×4枚
▲こちらもコインを使うみたいですが、
▲黄色のとは効果がビミョーに違うんでしょうか…?

▲最後にカード類。

▲ウラ面は共通で、このイラストです。

▲仲間カード(高山・ジャングル・地底洞穴)×全36枚
▲各色それぞれ「1」~「12」まであります。

▲コインカード(銅貨・銀貨・金貨)×各4枚
▲番犬カード×12枚
▲頼もしそうなワンちゃんですね。何かから守ってくれるのかな?

▲アクションカード×15枚
▲「しもべ」にする生き物がすごいっすね…( ̄▽ ̄;)
そして……

▲クイーンズゲームズさんのタイトルカード!
「アルハンブラ」といい「キングダムビルダー」といい、
ほんっと名作揃いですよね…!
ちなみに、私星屑は「テーベ」がいちばん好きです!
★コメント
11月は何を買おうかなーっと考えているときに、
ふと目に入ったのが、この「トレジャーハンター」というタイトルでした。
名前からしてワクワクしますし、
よくよく説明を読んでみると、
あの「キング・オブ・トーキョー」や「MTG」で有名な、
「リチャード・ガーフィールド」さんのデザインということで、
これは間違いなさそうだと購入を決めた感じです。
また、5~6人の卓ができることの多いウチのオープン会では、
6人までプレイできるゲームというのは本当にありがたいですね。
箱を開けてみると、
タイルやカードの枚数は、そこそこ多いですが、
その内容を見てみると、あまりゴチャゴチャしていなくて、
とっつきやすそうなイメージでした。

▲あとはプレイしてみるだけですね!
とりあえず妻しーぷと2人で軽く回してから、
ボドゲ会に持ち込んでみたいと思います♪( ̄▽ ̄*)
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
とても喜ばしいことに、
このたび、大分県別府市に新たなゲーム会が産声を上げました!
その名も「別府アナログゲーム会」!
主催されているアダチさんは、
実は先月の宇佐市でのボードゲーム会にお越しになっていて、
逆に今度は私星屑が、別府市にお邪魔するカタチになったわけです。
いわゆるひとつの交換留学的な?
いやぁ、ほんと大分県のアナログゲーム界隈が、
どんどんどんどん賑やかになっていきますね…!
私星屑、ウキウキしながら車を走らせて、
妻しーぷと一緒に別府市へ向かいました!

▲近場のコインパーキングに駐車して…、

▲会場は「アライアンスタワーZ」!
▲それにしても8階建てだなんて…やっぱり別府市は都会ですね!!!
駐車場で合流した同じ県北勢のもっちさんと一緒に、
大量のボードゲームをかついで階段を上がって、
でも階段側からは入室できなそうなことに気付いて1階まで降りて、
あらためてエレベーターで4階まで上ると、
実は階段側のドアからも入室できたというオチが待っていて…!
ぼくが勘違いしたばかりに、
階段往復に付き合わせてしまったもっちさん、
マジごめんなさいでした!!!
(もっちさんのボードゲームは大きな衣装ケース1つぶん…)
そうして辿り着いた会場は、

▲とても上質な空間で…!
さあ、いよいよ「別府アナログゲーム会」の、
"第0回"がスタートします!
その開始前に、
主催のアダチさんから「名札」をいただきました。
台紙に自分の名前を書いて、
ヒモで首から下げるタイプなんですが…、
そのヒモが色別になっていて、
女性の赤ヒモ、男性の青ヒモ、
そして"ルール説明可"を表す黒ヒモの3色。
これ、すごく良いアイディアですね!
勉強になります!
そして、もっちさんと星屑は、
恐縮なことに黒ヒモをいただきました…!
ご期待に沿えるように、
しっかりとインストをしてまいりましょう♪( ̄▽ ̄*)
★キャメルアップ
競馬ならぬ"競ラクダ"ゲーム「キャメルアップ」!
初心者の方が多くいらっしゃるということで、
もっちさんのお持ち込みの、このゲームが1発目となりました。
初対面のプレイヤーさんばかりの卓ですので、
自己紹介などをしながら、まったりとレーススタートです。

▲レースは1コーナーからダンゴ状態になり…、

▲星屑はオレンジラクダを1点買い!
▲口だけでなくプレイングでも自己紹介…のつもりだったんですが、
▲これが見事に的中して10エジプトポンドをGET!

▲2コーナーでは、早くもラクダ集団が5段に積み重なります!

▲3コーナーを回ったところには、
▲砂漠→砂漠→オアシスと3枚のタイルが置かれ、
▲展開が目まぐるしく変わりました!!!

▲最後は三つ巴の大激戦になりましたが、
▲ハナ差で黄ラクダが逃げ切って一着入線!
▲ビリはオレンジラクダでした!

▲星屑、そのオレンジラクダを早くに見限れたのが良かったようで、
▲28エジプトポンドを稼いで勝利!
このタイトルは、
ルールが比較的シンプルで、
勝敗が技量に左右されにくくて、
なによりめちゃ盛り上がりますので、
初対面や初心者の方との卓にもってこいですね!
星屑、実は開始直後はガチガチに緊張していたんですが、
「キャメルアップ」が終わった頃には、
なにかこう、もみほぐされた感じになっていました!
★私の世界の見方
★ムービークリエイター
次に、今度は星屑が、
大喜利ゲーム「私の世界の見方」の卓を立てて…、
さらにその後には、

▲きのこさんのお持ち込みの「ムービークリエイター」!
これ面白かった…!( ̄▽ ̄*)
この2タイトルにつきましては、
ぜひもっちさんのブログをご覧いただけたらと思います!
★ストリームス
主催者のアダチさんに、
「参加者全員でプレイできるゲームがある」とは伺っていて、
めっちゃ楽しみにしていたんですが、
ちょうどメイン卓もサブ卓も同時にゲームが終わったタイミングで、
ついに、その全員参加型ゲームの登場となりました!
タイトルは「ストリームス」!!!

▲司会者がカードを引いて出た数字を、
▲各自、自分のシートに書き込んでいくというゲームです。

▲全40枚のカードは、このような内わけになっています。
※「☆」は、どの数字にもなれるワイルドカードです。
数字をシートに書き込むにあたっては、
左上に小さな数字→右下に大きな数字
…となるように書き込んでいき、
左上から、できるだけたくさんの数字が、
小さい順に並ぶことを目指していきます。
書き込めるスペースは20マスで、
司会者が引くカードも20枚。
つまり、40枚あるカードのうち、
引かれるのは20枚だけですので、
どのカードが、どのタイミングで出るかが分からない中、
あてずっぽうで数字を書き込んでいかなければならないわけです…!

▲1ラウンド目の中盤の星屑。
途中まではうまくいっていましたが、
だんだんとあぶれてしまう数字が出てきて…、
(それでもどこかのマスには書き込まなければなりません)

▲最終的には、こんな感じに…!
点数は、
小さい→大きい順が完成したカタマリごとに集計していきます。
21
…の1連続は0点。
3→☆→7→9→13
…の5連続で7点。
11→13→14→15→16→18→20→22
…の8連続で15点。
17→19→30
…の3連続で3点。
以下すべて1連続で0点。
星屑は小刻みなつながり3つで25点でした。
ゲームは全2ラウンドの合計点で決まるということで、
星屑は次のラウンドに全てを賭けます…!
そして、その第2ラウンドで星屑は、
ラスト20枚目に「9」「10」「11」「☆」のどれかが出れば、
18連続になるという状況までたどり着きました!
司会者のアダチさんに、
心の中でお願いお願いお願いお願い…!と連呼して、
っていうかカードが引かれる直前には、
ほしほしほしほし…!って口に出てしまっていて、
十数人の全参加者が見守る中、
アダチさんが引いたカードは……

★キターーーーー!!!!!!!!!!
この大きなプレッシャーがかかる局面で、
11分の1を引き当てたアダチさん、すごすぎる…!

▲星屑は18連続を達成して+100点!
合計125点となって、逆転勝利を収めることができました…!
このゲーム、カードが1枚めくられるごとにドキドキして、
想定外の数字が続いたときには絶望しながらも、
うまいこと数字がハマったら最高に気持ち良くって、
なにより、こんなにも大人数が一緒に盛り上がれて…、
ほんと楽しかったです!!!
★テレストレーション
同じく大人数といえばコレ!というタイトルが、
お絵描き伝言ゲーム「テレストレーション」!
卓が4人・7人に分かれたタイミングで、
7人卓の方でプレイさせてもらいました。
7人2ラウンドで計14冊のスケッチブックが完成しましたが、
その中から2冊のスケッチブックをご紹介したいと思います!

▲まずは1冊目のスケッチブックの1ページ目。
▲これは星屑の絵ですが、右隣のしーぷに伝わるでしょうか…?

▲しーぷの回答は「シートベルト」!
これを、さらに右隣のプレイヤーさんが改めて絵にすると…、

▲こうなりました!
車の中の、ココだよ!って矢印がありますね。
さて次のプレイヤーさんは、この絵をどう見るのか…?

▲「リクライニングシート」になっちゃった…!
背中の部分に注目した感じですね!
「テレストレーション」ではよくある"小さなズレ"です。

▲そして、めちゃ分かりやすい「リクライニングシート」の絵!
この力作は間違いなく…、

▲そのまま伝わりますよね…!
さて答え合わせですが…、

▲正解は「シートベルト」でした!
「シートベルト」が最後は「リクライニングシート」に…!
それでも"シート"は外さず…おしかったです!( ̄▽ ̄*)

▲つづいて2冊目。
この絵を見た星屑は…、

▲「プラモデル」と回答!
きのこさんの絵がすばらしかったので、これは自信がありました…!

▲その「プラモデル」が、こうなります。
車のプラモデルの絵っぽいですね。
伝わるでしょうか…?

▲はい、回答は「かまぼこ」でした!
「プラモデル」が、なんと「かまぼこ」に…!
さあ、この後どうなるのでしょうか?

▲あら、これはどっからどう見ても…、

▲ラストプレイヤーの回答は「かまぼこ板」!
ビミョーに"板"も追加されて、答え合わせに進みます…!

▲正解は「プラモデル」!
ロボットのプラモデルを作っていたつもりが、
かまぼこ板が完成しちゃったという流れでしたね!
いやぁ、これぞ「テレスト」って感じの、
良い化けっぷりでした…!( ̄▽ ̄*)
★ふたつの街の物語
「テレスト」が終わった7名で、お次は何を…と考えていて、
アレがちょうど7人までだったなァと思い出したのが、
協力型街づくりゲーム「ふたつの街の物語」!

▲とにかく会話が自然発生するゲームですので、
▲初対面どうしの卓には、これまたもってこいな感じ!
"最近読んだ本のタイトルのあいうえお順"で席順を決めて、
みんな、わきあいあいと相談しながら街をつくっていきました!
今回は私星屑、別府市や大分市のプレイヤーさんと、

▲こんな街や、

▲こんな街をつくりました!

▲ゲームが終了して、最高点の街は…、

▲きのこさんとしーぷがつくった64点の街!!
結果発表も盛り上がりましたが、
なによりもプレイ中、会話が全く途切れないくらいに、
ずっと相談が盛り上がっていて…( ̄▽ ̄*)
なんだか、こう、みなさんとグッと距離が近づいた気がしました!!
★クイズいいセンいきまSHOW!恋愛編
残り時間わずかとなったところで、
最後は「クイズいいセン」で〆ることに!

▲「男女の友情は成立する」という男性のうち、
▲「とはいえ、あわよくば付き合いたい」と思っている確率は?
真ん中は「65%」!
それにしても、
見事に上から5枚を男性陣が占めましたね…!( ̄▽ ̄ )

▲彼女がいる男性のうち、
▲それでも合コンに行くのは何%?
真ん中は「30%」!
ここは意外と低めを答えた男性陣でしたが、
現実では仕事の付き合いとか何とか、あったりなかったり…?

▲前回のデートに30分遅刻してしまった彼氏。
▲次のデートでは、待ち合わせ時間より
▲何分早く到着しようとするでしょう?
これは「10分」と「15分」でまっ二つ!!
ちなみに星屑、本当は「3分」って書きたかったんですが、
間違いなく下限をとってしまうので「15分」にしときました…( ̄▽ ̄ )

▲恋愛目的でない場で知り合った男女が、
▲初めて二人きりで会うまでには、何日必要?
これは、下と上で30倍もの差がつきましたね…!
そして真ん中は「30日」!
星屑、マジで半年くらいだと思っていました…( ̄▽ ̄ )

▲女性3人での恋バナは、平均何分続く?
真ん中は「180分」!
やっぱり全体的に長かった…!
"3人"ということもあって、MAXは「7時間」でした!!

▲失恋した女性が、
▲気分を切り替えるために髪を切る確率は?
これまた上と下が極端…!
真ん中は妥当なところで「35%」となりました!
…と、いったところで、
あっという間に終了時刻の18時です。

みなさん、本当に温かい方ばかりで、
すごく幸せな時間を過ごさせてもらいました…!( ̄▽ ̄*)
次回の開催日時は未定とのことですが…、
主催のアダチさんは、
11月の宇佐のボドゲ会にお越しなるとのことですので、
今後も、こんな感じで交流させてもらえそうです!
また大分県でアナログゲームを楽しみましょう!
アダチさん、別府市や大分市のみなさん、
ありがとうございました!!!
記事を閉じる▲
|
▲今回は動画でお送りします!
(※音量にお気をつけください)
以上、つたない動画で恐縮でしたが、
「10万PV記念タンブリンダイス大会」の模様をお送りしました!
あー、やたら緊張した…( ̄▽ ̄;)
ちなみに、今回の撮影環境は……

▲こんな感じでした!
で、どう撮影していたかと申しますと…、

▲ボードゲームタワーの上にiPadを乗せて、
▲俯瞰で撮影していた感じです…!
これからも、こんなカタチで、
「ドッカーン!」や「ストライク」の動画を
配信していけたらと思っています!
「タンブリンダイス」 関連記事
→開封
→ボードゲーム記事一覧
星屑さんのブログのまさかのプレイ動画視聴。
— がろう (@gallow_bg) 2016年11月2日
なんだろう、いつもの二人過ぎて実家のような安心感すら覚える。
最後のドラマチックな展開とメガシヴィに笑ったw
>RT
記事を閉じる▲
|
アゴ 10万プレビューおめでとうございます!
タンブリンダイスは動画で見た方が面白さが伝わって良かったです(´ω` )/
ありがとうございます!
星屑トランペッター 動画のアップは、かなり悩んだんですが…、
アクション系のボードゲームの記事は、
静止画と文字だけでは限界がありましたので、
この機会にとトライしてみました!
タンブリンダイスの場合、
どんな力加減だと、どんな飛び方をするか…みたいなのが、
お伝えできたのではないかと思っています♪( ̄▽ ̄*)
★amazonでゲームを説明!
「ワインレーティング」は……
▲プレイヤーがワインの品評家になり、
▲ワイナリーに評価を付けていくゲームです!
▲また、プレイヤーは投資家でもあり、
▲高評価のワイナリーのオーナーになることによって、
▲得点を稼いでいきます!
自分が有利に、相手が不利になるような評価を付けて、
うまいこと市場を独占し、ワイン王を目指しましょう!
★さらっとゲームの流れ

▲まず、場には8ヵ所のワイナリーが並んでいます。

▲そして、その内側にはカード16枚ぶんの空きスペースがあります。
プレイヤーは"ワイン品評家"として、この空きスペースに、

▲手札から、

▲「評価カード」を配置することで、

▲ワイナリーに評価(=点数)を付けていきます。
また、プレイヤーには、
"投資家"としての側面もあり、

▲高評価(=高得点)を獲得できそうなワイナリーに、
▲自分のコインを投資することで、

▲そのワイナリーのオーナーになることができます。
自分がオーナーになったワイナリーの点数が、
そのまま自分の得点となりますので、
目を付けたワイナリーが高評価になるように、
うまく評価カードを配置していきましょう!
ただし、評価カードの中には…、

▲マイナス点のカードや、
▲カードを配置転換してしまうカードもありますので、
評価が高めのワイナリーや、
点数の高いプレイヤーのワイナリーは、
厳しい妨害を受けてしまうかもしれません!
さらに、自分よりも多額の投資をされてしまうと、
ワイナリーのオーナーを他のプレイヤーに成り代わられてしまいます!
こういった困難を乗り切るためには、
とにかくよく考えて、相手の心理を読んで、
他プレイヤーのコイン残数は常にチェックして、
各カードの枚数も、できる限りカウントして、
繊細なプレイングを心がける必要がありそうです…!

▲得点トラックの中央にあるカードリストは、
▲しっかりとチェックしておきましょう。
ゲームが進んで、
場に(伏せカード4枚を含む)16枚のカードが並んだら、
得点計算をします。
自分がオーナーのワイナリーの列の評価カードの点数を、
すべて足したものが自分の得点となります。
(配置によってはマイナス点にもなります)
さらに、同色カード4枚の列のオーナーになれたら、
その列は追加の4点を獲得できますので、
可能ならば狙っていきましょう。
全3ラウンドの全ての得点を足して、
いちばん高得点のプレイヤーが勝利し、
"ワイン王"となります!
★このゲームのポイント!
☆評価付けがおもしろい!
評価カードがいちいちヘンテコでおもしろいです!

▲この辺なんかは、いかにもワインの評価って感じで、

▲こちらも、
▲ワインってそういう独特な表現があるよねーって感じですが…、

▲これは…!( ̄▽ ̄;)

▲これにいたっては、もはやワインですらなかったりもします…!
で、カードを配置するときに、
この文章を声に出して読み上げると雰囲気が出たり笑えたり!!
そこら辺、詳しくはプレイ記を読んでみてください♪( ̄▽ ̄ )
☆でも内容はシビア!
冗談みたいなカードが並びますので、
ゲームの内容も軽快なものかと思いきや…、
その中身は、ガチガチの陣取りゲームです!
わりと妨害要素が強めで、
特に2人プレイは、真っ向からの殴り合いになりますので、
プレイヤーによってはギスギスしてしまうかもしれません。
ただ、それは逆にいえば、
考えどころが多くて、やりごたえがあるということです!
たった16枚のカードで、とてもシンプルなルールながら、
かなり頭を使わせてくれる内容となっています…!
☆隅々までこだわりを感じる!
評価カードの下部には、ワインに関する豆知識が記されているんです。

▲こういった、普通にタメになる知識から、

▲めっちゃ誰かにひけらかしたくなる豆知識まで、
いろいろあって、カードをながめているだけでも楽しめます!
他にも、
箱のジャケットや素材だったり、
スタートプレイヤー用のコルクだったり、
本当に隅の隅まで完成度の高いゲームだと思いました!
…と、いうわけで、
今月のボードゲームは「ワインレーティング」でした!
これプレイしてると、
下戸のぼくまでワインを飲みたくなるんですよねぇ…( ̄▽ ̄ )
さて、次月は、
どんな印象的なボードゲームが登場するのでしょうか…?
また新たなボードゲームとの出会いが楽しみです!
「ワインレーティング」 関連記事
→プレイ記その1
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★活動報告(2016年10月)
☆OPENボードゲーム会「宇佐ロップイヤーズ」
→第18回10月9日(日)
→第19回10月16日(日)【FCM会】
☆自宅会:0回開催
☆出張会:0回開催
☆突発会:0回開催
☆遠征:3回参加
☆OPENボードゲーム会「宇佐ロップイヤーズ」
→第18回10月9日(日)
→第19回10月16日(日)【FCM会】
☆自宅会:0回開催
☆出張会:0回開催
☆突発会:0回開催
☆遠征:3回参加
[2(日)北九州ボードゲーム交流会#100]
[9(日)宇佐ロップイヤーズ#18]
[16(日)宇佐ロップイヤーズ#19]
[23(日)NAGO1日ボードゲームデイ#7]
[29(土)別府アナログゲーム会#0]
★10月!!!!!!!!!!
10月は、いろんなことがありましたねぇ…( ̄▽ ̄*)
まず月初に、
「北九州ボードゲーム交流会」さんの、
記念すべき第100回目が開催されました!
主催のteniさん、北九州の皆さん、
本当におめでとうございます!
そして中旬、
私星屑が主催する「宇佐ロップイヤーズ」では、
【フードチェーンマグネイト会】を初開催!
あの「FCM」が宇佐に3箱も集まって、
FCM卓を3卓立てることができました!!!
そのあと21日に、
このブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」が2周年を迎え、
次は20周年へ向けて決意を新たにしました!!
10月下旬は、大分県の県央がアツい感じで、
第4週の「NAGO1日ボードゲーム会」には、
ボードゲームアイドル「しゅぴ~る遊園地」の、
「らめる」さんが登場!
第5週は、
大分県別府市に、待望のゲーム会が誕生し、
「第0回別府アナログゲーム会」が開催されました!
…てな感じで、駆け抜けるようだった2016年10月。
印象的だったゲームは、
「フードチェーンマグネイト」と、


▲陣取りゲーム「ワインレーティング」!
本当に濃ゆい1ヵ月になりました…!
★11月!!!!!!!!!!!
そして今月、気になっているボドゲは……


▲お絵描きゲーム「デュプリク」!
1人が「場面カード」の絵を見て、その内容を口頭で伝えて、
他のプレイヤーはそれを絵にする…というゲームらしいです。
「場面カード」には10の評価基準があって、
それをいくつ満たしているかが点数につながるとのこと。
お絵描き系のゲームは、ぼくの周辺では特に人気が高いですので、
とりあえずポチっておきました!


▲「トレジャーハンター」
「キング・オブ・トーキョー」や「MTG」の、
リチャード・ガーフィールドさんの作品と聞いて、
条件反射でポチっていました…!
名前通りの楽しそうな内容で、
プレイ人数も2~6名と幅広く、
ウチのボドゲ会にもってこいな感じがします!


▲「トゥーリアの踊る塔」
お姫さまと結婚するために、国中を冒険し、
武勲を立てて、贈り物をするようなタイトルらしいです。
これまたデザインもイラストも豪華な顔ぶれなんですが、
買うか買うまいか悩み中…。
大分県内の誰かが買わないかなぁ…( ̄▽ ̄)チラッ
2016年11月も、
大分県宇佐市でボードゲーム!
[9(日)宇佐ロップイヤーズ#18]
[16(日)宇佐ロップイヤーズ#19]
[23(日)NAGO1日ボードゲームデイ#7]
[29(土)別府アナログゲーム会#0]
★10月!!!!!!!!!!
10月は、いろんなことがありましたねぇ…( ̄▽ ̄*)
まず月初に、
「北九州ボードゲーム交流会」さんの、
記念すべき第100回目が開催されました!
主催のteniさん、北九州の皆さん、
本当におめでとうございます!
そして中旬、
私星屑が主催する「宇佐ロップイヤーズ」では、
【フードチェーンマグネイト会】を初開催!
あの「FCM」が宇佐に3箱も集まって、
FCM卓を3卓立てることができました!!!
そのあと21日に、
このブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」が2周年を迎え、
次は20周年へ向けて決意を新たにしました!!
10月下旬は、大分県の県央がアツい感じで、
第4週の「NAGO1日ボードゲーム会」には、
ボードゲームアイドル「しゅぴ~る遊園地」の、
「らめる」さんが登場!
第5週は、
大分県別府市に、待望のゲーム会が誕生し、
「第0回別府アナログゲーム会」が開催されました!
…てな感じで、駆け抜けるようだった2016年10月。
印象的だったゲームは、
「フードチェーンマグネイト」と、
▲陣取りゲーム「ワインレーティング」!
本当に濃ゆい1ヵ月になりました…!
★11月!!!!!!!!!!!
続く11月の星屑の予定は、
第1週:6(日)→「第101回北九州ボードゲーム交流会」
第2週:13(日)→「宇佐ロップイヤーズ第20回」
第3週:イベント参加予定
第4週:23(祝)→「第8回NAGO1日ボードゲームデイ」
第4週:27(日)→「宇佐ロップイヤーズ第21回」
と、なっております。
そして今月、気になっているボドゲは……
▲お絵描きゲーム「デュプリク」!
1人が「場面カード」の絵を見て、その内容を口頭で伝えて、
他のプレイヤーはそれを絵にする…というゲームらしいです。
「場面カード」には10の評価基準があって、
それをいくつ満たしているかが点数につながるとのこと。
お絵描き系のゲームは、ぼくの周辺では特に人気が高いですので、
とりあえずポチっておきました!
▲「トレジャーハンター」
「キング・オブ・トーキョー」や「MTG」の、
リチャード・ガーフィールドさんの作品と聞いて、
条件反射でポチっていました…!
名前通りの楽しそうな内容で、
プレイ人数も2~6名と幅広く、
ウチのボドゲ会にもってこいな感じがします!
▲「トゥーリアの踊る塔」
お姫さまと結婚するために、国中を冒険し、
武勲を立てて、贈り物をするようなタイトルらしいです。
これまたデザインもイラストも豪華な顔ぶれなんですが、
買うか買うまいか悩み中…。
大分県内の誰かが買わないかなぁ…( ̄▽ ̄)チラッ
さて今月は……
11月13日(日)10~18時
大分県宇佐市「ウサノピア」の講習室(2)にて、
完全オープンのボードゲーム会、
「宇佐ロップイヤーズ第20回」を開催します。
また、その2週間後の11月27日(日)には、
【フードチェーンマグネイト会#02】を開催予定です。
どうぞ、お楽しみに!
2016年11月も、
大分県宇佐市でボードゲーム!
記事を閉じる▲
| ホーム |