★さらっとゲームの紹介!
「ダイス・スター」は、

▲プレイヤーたちが布袋から引いて振ることで増えていく、

▲〈リザーブ〉に並ぶダイスの中から、



▲3通りのいずれかの方法によって、

▲ダイスを取り、
▲その内容を〈スコアシート〉に記入していくことで、

▲得点を重ねていくゲームです!

▲ややギャンブル要素のある〈倍率スペース〉を有効活用することで、

▲うまく得点を倍増させて、最高得点を目指しましょう!
★さらっとゲームのリプレイ!
簡単なルール説明は開封記事でしましたので、
ここでは、実際のプレイの様子を振り返ってみますね!( ̄▽ ̄ )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、唐突なんですが、
私星屑と、その友人飛熊(ひゆう)くんとの2人プレイは、
最終盤に差し掛かっています。

▲じっくりと腰を据えて「☆」を集め、
▲高得点を狙っている星屑と、

▲サクサクと目的スペースを埋めにかかり、
▲速攻で勝負を終わらせにいっている飛熊くんの、
好対照なゲームは…、

▲スタートプレイヤーの星屑のターンなんですが、
▲ここで取るべきダイスを考えているところです。
本来なら、

▲「3」を取ることで、

▲「☆」が埋まり切って「×2」が確定している、
▲「3」の列の得点を増やしたいところですが…、

▲飛熊くんの目的スペースは、
▲「6」の列が、あと2マスで埋まってしまいます。
こうなると飛熊くんの逃げ切りが決定的に…!
それを防ぐためには、

▲星屑が「6」を取ってしまえばいいのですが…、

▲星屑の「6」の列の空きマスは、あと1マスだけ…。
同じ出目のダイスは全て取らないといけないというルール上、
空きマスが足りない星屑は「6」を取ることができません…!
ならば、星屑の最善策は、

▲やはり、いちばん得点が伸びる「3」を取ってから、
あとは、次の飛熊くんのターンで、
彼が「6」の目を出すことを祈るのみ…!

▲飛熊くんのシートの「6」の列の空きは2マスですので、
リザーブの「6」の出目のダイスが3つ以上になれば、
彼は「6」を取ることができなくなるわけです。
もちろん、飛熊くんはそれを承知していますので、
振るダイスの個数は、最小限の1個だけ!
さあて、確率は6分の5ですが…、

▲飛熊くんは、ここでキッチリと「6」以外の目を出し、

▲狙い通り「6」のダイス2個を取って、
▲目的スペースを全て埋めることに成功しました!!
これにてゲームは終了し、

▲星屑が74点に対して、
▲飛熊くんは82点を獲得し、
見事、飛熊くんの勝利となりました!
星屑としては、もっと手前のターンで、
何か対抗策を講じておくべきだったわけですね…( ̄▽ ̄;)オソカッタ
★このゲームのポイント!
→出目によって変化するゲーム展開!
「ダイス・スター」は、名前のとおりダイスゲームというだけあって、
ダイスの出目がゲームを大きく左右します。
「☆」の目が多く出るゲームでは、
勝者と敗者の得点差が開きがちで、
大味な動きの中でのプレイングがポイントになりますし、
「☆」の目が極端に少ないゲームでは、
あっという間に目的スペースが埋まってしまいますので、
いかに短時間で上手く得点できるかが焦点になってきます。
その他、同じ出目が重なりやすいとき、
逆に出目がバラけてしまうとき…などなど、
プレイするごとに違った展開を味わうことができるんです!
→小さな巨星!
その変化する展開を、どう味方につけるか…というのが、
「ダイス・スター」のテーマの一つであるように思えるんです。
その時その時の、
ダイスの出目に、他のプレイヤーたちの動向、
それから、勝つのに必要な得点の最低ラインやら、
自分の狙いが成功する確率なんかを、
しっかりと考えながらプレイすると…、
こんなにも小さなゲームなのに、
すごい深みがあることに気付かされます…!( ̄▽ ̄*)
それでいて、
手軽にプレイできるゲームなだけに、
プレイ回数を重ねやすいですので、
私星屑、どんどんスコアシートを消化して、
ズブズブと"深み"にハマっていきたいと思っています♪
…と、いうわけで、
3月のボードゲームは「ダイス・スター」でした!
コンパクトな箱の中から、それこそ星の煌めきのように、
グッと惹きつけてくるゲームが飛び出してきましたね!!
さて、来月は、
どんな印象的なボードゲームが登場するのでしょうか…?
また新たなボードゲームとの出会いが楽しみです!
「ダイス・スター」 関連記事
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
さて、大分県宇佐市のボドゲ会では、
一年間の長きに渡って因縁の対決が行われてきました。
それこそは…、

大分県北部で隣接する宇佐と中津は、
どちらも「からあげ」が名物の街。
そして、
宇佐の人間は宇佐からあげが美味しいと言い、
中津の人間は中津からあげが美味しいと言います。
はたして、
本当に美味しいのはどちらのからあげなのか…?
ボードゲーマーはボードゲーマーらしく、
ボードゲームで決着をつけようというのが、
まさしく【からあげ大戦争!】です…!
その戦争も、ついに先月、決着がつき…、
中津陣営 9勝
宇佐陣営 1勝
第三陣営 1勝
よって、中津陣営の大勝利!!!
その中津陣営を讃えて、
この日、参加者全員で"中津からあげ"をいただきました!

▲実に5千円分ものからあげは、ずっしりと重かったです…!

▲ちなみに、お店はこちら。
▲中津のもっちさんにオススメしてもらいました♪( ̄▽ ̄*)
えー、あらためまして、
【からあげ大戦争!】に、ご参加、ご協力いただき、
盛り上げてくださった皆さん、本当にありがとうございました!
おかげさまで、ウチのボドゲ会に、
なにか一本、柱を通すことができたように思います…!
そして…、
からあげをめぐる戦いは、まだまだ続きます!!
来年度からは、【からあげリーグ2017】と名称を変更して、
今度は宇佐陣営・中津陣営・鶏天陣営の3陣営による、
「タンブリンダイス」での通年企画をスタートさせます!!!
1年を通して「タンブリンダイス」をプレイし、
そして、いちばん勝ち星をあげることができた陣営が優勝…!
とりあえず今回は、その練習試合を行ってみました。( ̄▽ ̄*)

【からあげリーグ2017 オープン戦】
★タンブリンダイス

▲第1試合:中津陣営vs鶏天陣営
中津陣営の助っ人・がろうさんの安定感バツグンなプレイングにより、
ティラさん&青葉さんの鶏天陣営を下しました!

▲第2試合:宇佐陣営vs鶏天陣営
ティラさん&青葉さんの華麗なコンビプレイが飛び出しましたが、
宇佐陣営の星屑&しーぷも意地を見せて競り勝つことができました!
これでラストは中津陣営と宇佐陣営は1勝どうしの対決!!

▲第3試合:宇佐陣営vs中津陣営
序盤で宇佐陣営が大差をつけますが、
じわりじわりと追い上げる中津陣営のプレッシャーにおされ、
最後は逆転で中津陣営に軍配が上がりました…”!
ヤマシタさんとがろうさん、お見事でした!!

▲トータルの点数は、こんな感じで…、
▲やっぱり中津陣営は強いですね!( ̄▽ ̄;)
それでも、やるからには優勝を目指したいですので、
来月から頑張って参ります…!
みんなで「タンブリンダイス」を楽しみましょう♪
★アドレナリン

▲FPSゲーム「アドレナリン」!
現在進行形で星屑がハマっているゲームです!!
この日も、アリーナではアツい戦いが繰り広げられて……

▲今回の星屑の武器は、
▲牽引ビーム・プラズマガン・ショットガンの3本!!!
主に相手を動かしてコントロールしていくスタイルですね!
そして開幕早々、星屑は…、

▲ショットガンをぶっ放して、

▲同じスペースにいるKENさんに3ダメージを与え、

▲さらに1スペース移動させます!
それだけでは終わらず…、

▲お次は牽引ビームを構え、
▲追加の弾薬を消費することで下のモードを使用し…、

▲ショットガンで飛ばしたKENさんを、
▲今度は自分の元に引き寄せてから、

▲またまた3ダメージ!!!

▲KENさんのダメージは一気に6に…!
星屑「悪いですがKENさん、」
星屑「ぼくは最初からクライマックスなんです!!」
KEN「いやいや、そうこなくっちゃ!」
先制パンチを受けたKENさんですが、
すぐさま反撃にうって出ます!!

▲スレッジハンマーでぶん殴ったところに、
▲ロケットランチャーをぶちかまして…、

▲こちらも同じく星屑に6ダメージ!!!
星屑「ぐふっ……」
星屑「良いスレハンでしたよ…KENさん…!」
KEN「星屑さんのショットガンも、」
KEN「重みがあってズシッと効いたよ…!」
情け容赦のない真っ向からの殴り合いによって、
なにか友情のようなものが芽生えたKENさんと星屑。
星屑「お互いの力量が判ったところで、」
星屑「KENさん、ちょっくら手を組んはみませんか?」
KEN「ほう、どういうカタチでかな?」

星屑「ぼくが青葉さんを全力で殴って5ダメージを与えます」
KEN「うんうん、」
青葉「えっ!?」

星屑「その後、KENさんが3ダメージを与えれば、」
星屑「"アドレナリン・モード"を使わせる間もなく、」
星屑「青葉さんを撃破することができるって寸法です」
KEN「なるほど、そうすると、」
KEN「星屑さんがダメージレースで1位になって…、」
星屑「KENさんはキル・ショットを決めることができます!」
星屑「お互い、おいしくポイントをいただきませんか?」
KEN「よし、その話のった!!」
青葉「なんで矛先がこっちに向かってるのー!?」
という、昨日の敵は今日の友…的な一幕もありつつ、
やっぱりハチャメチャな展開でゲームは進んでいきました!
そして、

▲めちゃめちゃ謀略をめぐらせまくったわりには、
▲最下位に沈んでしまった星屑…( ̄▽ ̄;)
それでも、なんというか、
プロレス風味というか、少年マンガの王道というか、
そういうものを存分に味わうことができました♪
この「アドレナリン」をプレイするときには、
演技っぽくマンガのセリフを口に出してみるのも、
より楽しむための方法の一つなのかなと思っています!
★カリスト

▲パズルゲーム「カリスト」!
星屑は正方形の方のカリストしか持っていないので、
このプラスチックの方のカリストは見るのも初めてです!!
がろうさんが持ち込んでくれましたので、
ありがたくプレイさせてもらいました♪( ̄▽ ̄*)

▲1ゲーム目は、ここからスタートして…、

▲星屑は赤タイルの接続を目指します!

▲しかし、接続する寸前のところで遮られてしまい、
▲しかも、周辺のスペースはいっぱいいっぱい…!

▲最後は青葉さんが余裕を持って勝利!!
星屑、無理に接続するのは止めようと、
作戦を修正することにしました…!( ̄▽ ̄;)
その甲斐もあり、

▲2ゲーム目はうまく赤タイル周辺にスペースをつくって…、

▲1ターン差でがろうさんを破り、勝利することができました!!
それにしても、プラスチック版は安定感があって良いですね!
紙製の方は、すぐ崩れてしまいがちですので…( ̄▽ ̄;)オモシロインダケド…
★ペルガモン

▲発掘ゲーム「ペルガモン」!
コンポーネントの出来が良いことが災いして、
再販がかからず、価格が高騰しているゲームだとか…!
「テーベの東」が好きな星屑に、がろうさんがオススメしてくれました♪

▲その星屑、序盤はちまちまと遺物を発掘していて…、

▲この仮面とブレスレットを展示しようか迷っていたときに、

▲遺跡の4階層から、完璧な組み合わせで遺物が発掘され…、

▲一気に5つもの遺物が完成しました!!

▲これで圧勝かと思われた星屑ですが、
終盤は金欠でジリ貧に…。

▲それを横目に、青葉さんはお金に恵まれて…、

▲圧倒的な資金力を見せ付けます…!
これは逆転を許したかな…と覚悟しましたが、

▲思っていたよりも展示物の威力は強くて、
▲星屑、なんとか勝ち星を拾うことができました♪( ̄▽ ̄*)
星屑は、いわゆる"競り"の要素が苦手なんですが、
このゲームの競りは、かなりシンプルなのと、
ほどほどにギャンブル性があるのとで、
なんというか一味ちがった競りになっていて、
あー、こういうカタチの競りもあるのか…と、
これは新たな発見でしたね…!
遺物がビミョーに完成しないモヤモヤ感と、
やっと完成したときのスッキリ感も良かったです!!
★その他
他の卓では……

▲「グレートウェスタントレイル」
福岡でのボドゲ会に続いて、宇佐でも卓が立ちました!
今回は、だいぶプレイ時間が短縮されていましたね。

▲「ダイス・スター」
やたらと"☆"が出たようで、
トップの青葉さんは173点を叩き出していました!!

▲「アルハンブラ」
中学生たちが大健闘していましたが、
勝ったのはお父さんのもっちさんでした!

▲「ターゲット」
最後はタイブレイクを3度も行う大激戦!!!
これも青葉さんが制してしました…!

▲「バツアツ」
一風変わったワーカープレイスメントのようですね。
いっぺんプレイしてみたいかも…!( ̄▽ ̄*)

▲「コテージ・ガーデン」
最近のウチのボドゲ会では、ほぼ卓が立っているイメージですね。
来月、買っちゃおうか迷っています…。

▲「ワイン・レーティング」
星屑の妻しーぷが好きなタイトルです。
これ、拡張が出たんでしたっけ…?

▲「アイスクール」
こちらもウチのボドゲ会では大人気!!
画像は、青ペンギンが居眠りしているシーンですね。( ̄▽ ̄ )
…てなところで、

▲今回も、あっという間の8時間でした!

▲そして、次回の開催はこのようになっています。
またみんなでボードゲームしましょう♪( ̄▽ ̄*)
それでは次回も、大分県宇佐市でボードゲーム!
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
ジャケットは「フルサイズ版」とそっくりですが、
盤面のカラーが青に一新されていて、
箱の形状が正方形に近くなっています。

▲そして、タイトルの右下に、
▲"2017 Edition"の表記がありますね!

▲箱のウラ面。
どうやらルールの変更はなさそうです。

▲スペック。
13歳以上となっていますが、
小学校低学年の子でも問題なくプレイできますよ♪( ̄▽ ̄*)
また、プレイ時間についても、
1ラウンドだけならものの数分で決着がつきます!
★箱をオープン!

▲一発目はルールブック!

▲その下にダイスがあって、

▲ボードと、

▲パーツと、

▲またボードで…、

▲以上となります!
★内容物

▲ルールブック(英語・両面)
日本語訳はありませんが、
英語ですし、ルールは簡単ですし、ノープロブレムでしょう♪

▲ダイス×4色・各4個
赤・青・緑・黒の4色から、
赤・青・緑・黄の4色に変わっていますね。
サイズの方はほとんど同じかと思われます。
(機会があったら比較してみようかと)

▲脚×9本
ボードを支える、縁の下の力持ち的なパーツです。

▲杭×12本
ゲームに使用するのは10本ですので、
残りは予備ということでしょうね。
ビシバシとダイスが当たりまくる場所なので…( ̄▽ ̄ )

▲ボード×4枚
4枚のボードを組み合わせることで、
本体が完成するわけです…!
★組み立て!

▲ボードにボードをはめこんで、

▲ウラ面に脚を挿し込んで、

▲本体を立ててから、

▲杭を、

▲全10ヵ所に差し込んだら…、

▲完成です!!
★ミディアム版との比較
私星屑が所有している「タンブリンダイス ミディアム」と、
サイズなどを比べてみたいと思います!

▲箱の比較。
ひと回り、ふた回り…くらいの違いですね。

▲高さについては、ほとんど同じです。

▲本体サイズの方は、やはり差が大きいですね。
特に"スタート位置"が全然ちがって、
ミディアム版と比べると、より思い切ってダイスを転がせそうです!

▲本体の高さも、段数の違いでミディアム版よりも高くなっています。
これは、ダイスの転がり方が変わってきそうですね。
ミディアム版は、
ダイスが同じ出目のまま滑っていくことが多いですが、
2017年版は、
ゴロゴロと転がって出目が変わりやすいです。
▲ミディアム版のプレイ動画
★フルサイズ版との比較
同じサイズながら、
色や形状の違う「タンブリンダイス フルサイズ」とも、
ちょっと比べてみましょう!

▲フルサイズ版が、やや丸みを帯びているのに対して、
2017年版は、どこもかしこも直線になっています。
そして、プレイ感について、
これはあくまで星屑個人の感想なんですが、
フルサイズ版:よく滑る
2017年版:ややブレーキが効く
…という気がしました!
なんといいますか、
フルサイズ版の、あの独特のツルツル感が、
2017年版にはあまり感じられないんですよね。
おかげで2017年版は、
フルサイズ版よりも指で弾きやすいという印象を受けました。
(フルサイズ版は指で弾くと簡単にコースアウトしてしまうので…)
以下に、
ダイスを指で弾いた場合と、
ダイスを転がした場合の、
試し投げ動画を載せてみます。
▲指で弾いた場合
▲転がした場合
最後に、
フルサイズ版のプレイ動画を載せておきますので、
ダイスの転がり方の違いをチェックしていただければと思います。
▲フルサイズ版のプレイ動画
★コメント
このゲームを、どれほど待ちわびたことか…!
ついに、ついに、
"大きい方"の「タンブリンダイス」を手に入れることができました!!
もうヤバイです。
届けてくれた郵便屋さんが、ものすっごくイケメンに見えましたし、
(元々イケメンさんがさらにイケメンに見えました)
ダンボールを開けてブツとご対面してからは、
感極まって、しばらく動くことすらできなかったですし…。
いやホント、よく遠路はるばる、
アメリカから我が家に来てくれました…!
ひとつだけ惜しかった点は、
もしも私星屑が大分県宇佐市にいるときだったら、
USA(米国)からUSA(宇佐)へのお届け物とかいう、
ちょっと面白い流れになっていたことなんですが…、
って感激のあまり、自分が何を言っているのか、
よく分かんないですね…。( ̄▽ ̄;)
とにかく、これでダイスを転がし放題になりましたので、
大分県のボードゲーム会でも、
福岡県のボードゲーム会でも、
というか、普通に自宅でも、
「タンブリンダイス」を楽しんで参りたいと思います!!

そういえば…、

▲同封されていた、このポストカード。
どうやら野球ゲームの宣伝みたいで、
野球好きの星屑、激しく気になっています…!( ̄▽ ̄*)
「タンブリンダイス」 関連記事
→ミディアム版 開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
昨年12月以来となる、
大分県別府市でのアナログゲーム会。
今回は少し趣向が変わり、
"誰でも出来るゲーム"での、
"ガチで優勝を目指す大会"ということで、
主催のアダチさんが企画されました!
"誰でも出来るゲーム"とは、
まずルールが簡単で、説明がサクッと終わって、
プレイ時間も短く、すぐに決着がついて、
とにかく"みんなが参加しやすい"ゲームというイメージです。
こういうゲームであれば、
観戦している人たちも、すぐに状況が飲み込めて、
一緒に楽しむことができるのではないだろうか…?
そして、短期決戦ということで、
誰もが優勝を目指せるのではないだろうか…?
さまざまな狙いをもって、
ずっとアダチさんは企画を練っておられたようですね。
その結果、厳選された7つのゲームが、

▲こちらでした!
それぞれのゲームで、
プレイヤーたちはガチで優勝を目指し…、
優勝者と準優勝者には、
大分県や別府市にちなんだ賞品が用意されているとのこと…!
ではでは張り切って、
私星屑も貪欲に優勝をとりにいきましょう!!
★ストリームス

もはや別府のアナログゲーム会では定番となっているゲームですね。
一発目は全員参加での"ストリームス大会"!
まずは1回、練習が行われてから、
2回目の本番が始まりました。
カードをめくるアダチさんに向かって、
感謝の声や怨嗟の声が飛び交う中、
私星屑は、やたら調子良く数字を書き込んでいって…、
最後の1枚が「5~7」なら…という場面で、
アダチさんがめくったカードは「7」!!!
なんか以前にもアダチさんが神に見えたことがありましたが、
この日も星屑にはアダチさんが神にしか見えませんでした…!
結果は星屑が18連続の100点で優勝!!
ほとんどアダチさんのお陰なんですが、
本当に本当に嬉しかったです♪( ̄▽ ̄*)
★タンブリンダイス

このゲームなんかは、
まさにこういう企画に向いているような気がします。
ダイス・アクションゲームの「タンブリンダイス」!
私星屑はミディアム版しか持っていませんので、
県南のがろうさんにお願いして、
フルサイズ版をお持ちいただきました。
さて、予選が全3ゲーム行われた中で、
いちばんアツかったのは2ゲーム目でしたね。
やっさんとminさんの女性対決は、
4倍ゾーンを奪われては奪い返し、
また奪われては奪い返すという、
まさに血で血を洗うようなシーソーゲームに…!
転がり落ちるダイスの行方に、
終始、会場中の視線は釘付けになっていました!!
★ソーリー!スライダーズ

こちらもアクション系のゲームですが、
また少し方向性の違う「ソーリー!スライダーズ」。
いちばん印象的だったのは、
延長戦でのももこさんの2連続ストライクでした!!
大事な場面で、きっちりとコマを穴に沈める姿は、
すごく見ていてカッコイイものですね!( ̄▽ ̄*)
そして優勝した寺嶋くんは、
初プレイにして完全にコツを掴み切ってしまっていました…!
★マタンガ

この大会の組分けは、くじ引きによって決めていたんですが、
なぜだか女性は女性どうし、男性は男性どうしの組になりがちでした。
そして、そんな組み合わせが活きたのが「マタンガ」だったんです。
エンピツを奪い合うこのゲームで、
男性ばかりの組では、かなり激しい奪い合いになり、
女性ばかりの組では、かなり優しい奪い合いになり…。
"奪い合う"ことに変わりはないはずなんですが、
男性卓と女性卓ではプレイスタイルが全く違うという、
なんだか面白い光景を見ることができました!( ̄▽ ̄*)
そして、優勝したのは、
敗者復活戦から勝ち上がったタクトさん!!
このハードなゲームで連戦して、連勝してしまうなんて、
とてつもないタフネスと瞬発力でしたね…!
★ナインタイル

主催者のアダチさん自身が、
ガチのガチのガチで優勝を狙いにいったゲーム「ナインタイル」!
しかし、その道は険しくて、
予選で相手にリーチをかけられ、
決勝で相手にリーチをかけられ…!
それでも、それでもアダチさんは、
追い込まれるたびに驚異的な集中力を発揮して、
宣言どおりに優勝の栄冠を勝ち取ってみせました!!
★くるりんパニック

今回の大会で、ただ一つだけ電池を使用したゲームです。
▲参考動画
"1分間で落とさなかったメダルの数を競う"という、
時間制限ルールが追加されました。
私星屑、密かにガチのガチで優勝を狙っていたんですが、
決勝戦であえなく敗退…( ̄▽ ̄;)
優勝したタクトさんは、これで2冠となりました!!
★カリスト

今回の大会の中では、
いちばん難易度の高いゲームとなった「カリスト」。
こちらも、キリがないということで時間制限を設けて、
各プレイヤーは、およそ10秒以内でタイルを配置することに!
(ちなみに、この"10秒カリスト"は後に宇佐へ伝播しました…!)
決勝戦には女性3名とがろうさんが進出して、
最後の優勝者はがろうさんになりました!!
★表彰式
さて、ついに7タイトル全ての決着がつき、
いよいよ表彰式&賞品授与の時間です!

▲星屑は「ストリームス」で唯一の優勝♪( ̄▽ ̄*)

▲2冠はタクトさんとがろうさんのお二方!!
▲そしてminさんは準優勝3回の好成績でした!

▲こちらが賞品の数々!!!
賞品授与のルールは、
まず優勝者たちがくじ引きで順番を決めて賞品を選び、
次に準優勝者たちがくじ引きで順番を決めて賞品を選びます。
なお2冠以上の場合は、そのぶんだけくじを引けます。
星屑の狙いは"べっぴょん"のぬいぐるみだったんですが、
なんとアダチさんも"べっぴょん"狙い…!
※べっぴょん=別府市宣伝部長
"べっぴょん"のぬいぐるみを、
アダチさんが獲得して職場に飾るか、
星屑が獲得してコレクションに加えるか…。
アダチさんと星屑のどちらが、
くじ引きでより小さい数字を引くかの勝負になりました!!
がろうさんが2枚引き、
タクトさんが2枚引き、
寺嶋くんが1枚引いて…、
袋に残るくじは2枚。
その片方を星屑が引いて、
最後の1枚をアダチさんが引きました…!
さあ勝負!!

▲結果は…「1」対「2」で星屑の辛勝!!
なんという大接戦でしょうか…!
思わず星屑は飛び跳ねて喜んでしまいました!
…という感じで、寒い日のアツい大会は幕を閉じました。
なんというか、本当に最後の最後まで、
エキサイティングでドラマの多い大会でしたね!!
めっちゃ楽しかった…!( ̄▽ ̄*)
続く【第1回】の日程は未発表ですが、
ぜひ、また参加させてもらえたらと思います♪
主催のアダチさん、ミナミさん、
そして参加者のみなさん、
良い一日をありがとうございました!
記事を閉じる▲
|
今回はアイテムを拾うアクションについて、
掘り下げていきたいと思います!
★3種類のアクション
☆走り回る
☆アイテムを拾う←今回
☆相手を撃つ
☆アイテムを拾う

▲"手"のアイコンは"アイテムを拾う"ことを表しています。
これにより、
自分がいるスペースにあるアイテムを拾うことができます。
そして、
その"手"のアイコンの前には"移動"のアイコンがありますので、
アイテムを拾うアクションをプレイすると、

▲1スペース移動してから、

▲アイテムを拾うことができます。
この移動は任意ですので、

▲移動せずに、その場のアイテムを拾ってもOKです。
ただし、

▲アイテムを拾ってからの移動はできません。
オマケの1移動は、アイテムを拾う前のみ可能なわけですね!
こうして拾うことのできるアイテムには、
大きく分けて弾薬と武器の2種類があります。
★弾薬を拾う
弾薬を拾う場合は、次の手順を踏みます。
①その弾薬タイルを取り除く。

▲自分が拾った弾薬タイルを、
▲ゲームボード上から取り除きます。
②示されているキューブを自分の弾薬ボックスに補給する。

▲例えば、この弾薬タイルを拾った場合、

▲このように、
▲ボード外のキューブを弾薬ボックスに移動させます。
ただし、
各プレイヤーに配られているキューブは各色3個ですので、
それを超える補給は無効になります。

▲例えば、弾薬ボックスがこのような状態で、
▲(つまり、赤と黄色の大半が補給済みの状態で、)
▲この弾薬タイルを拾った場合、

▲補給されるキューブは黄色1つだけで、
▲他は無意味になってしまいます…( ̄▽ ̄;)
③パワーアップ・カードが示されていたら1枚引く。

▲拾った弾薬タイルにパワーアップ・カードの表記があったら、

▲パワーアップ・カードの山札から1枚引きます。
ただし、
手札に持てるパワーアップ・カードは3枚までですので、

▲すでに手札にパワーアップ・カードが3枚ある場合は、
▲パワーアップ・カードを引くことはできません。
死亡し、再出現(リスポーン)した場合のみ、
一時的にパワーアップ・カードが4枚になることがありますが、
それについては、また説明していきたいと思います。
④そのタイルを捨て札とする。

▲キューブやパワーアップ・カードの補給を終えたら、
▲使用済みの弾薬タイルは捨て札にします。
★武器を拾う
武器を拾う場合は、次の手順を踏みます。
武器は、出現ポイントがあるスペースでしか拾えません。
①その出現ポイントにある武器カードを1枚選ぶ。

▲自分がいる出現ポイントに対応する3枚の武器カードの中から、
▲1枚を選びます。
②コストを支払う。
選んだ武器カードを拾うためには、コストを支払わなければなりません。

▲一見、コストは武器カードの左上のキューブ…に見えますが、

▲このうち、最上段のキューブについては支払う必要がなく、
(最上段も支払うのはリロードのときのみ)

▲最上段以外の全てのキューブを、

▲自分の弾薬ボックスやパワーアップ・カードから支払えばOKです。
(弾薬ボックスとパワーアップカードを組み合わせて支払ってもOK)

▲つまり、コストが1キューブの武器カードについては、
▲コストを支払う必要がありません…!( ̄▽ ̄*)
③その武器カードを手札に加える。
コストを支払った(あるいは支払う必要のなかった)武器カードは、

▲自分の手札に加えます。
手札にある武器カードには、もれなく弾薬が込められていますので、
いつでも撃てる状態になっています…!
ただし、
持てる武器カードは3枚までですので、

▲すでに武器カードが3枚ある場合は…、

▲自分が武器を拾ったことで空になった場所に、

▲自分の武器カード1枚を、代わりに置かなくてはなりません。
このとき、代わりに置く自分の武器カードは、
手札にある〈装填済み〉のものでも、
プレイして〈弾薬切れ〉になっているものでも、
どちらでもOKです。
もし〈弾薬切れ〉の武器カードを置いたとしても、
次に(自分を含む)誰かがその武器カードを拾ったときには、
その武器カードは〈装填済み〉になっています。
きっと妖精さんか何かが弾込めしててくれるんでしょうね…!
弾薬にしても武器にしても、
持てる数には上限がありますが…、
このゲームでは「3」と覚えておけば、
だいたい大丈夫そうですね!
「アドレナリン」 関連記事
→次回
→開封記事
→特集記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
今回は走り回るアクションについて、
掘り下げていきたいと思います!
★3種類のアクション
☆走り回る←今回
☆アイテムを拾う
☆相手を撃つ
☆走り回る

▲">"のアイコンは"移動"を表します。
走り回るアクションには、
">"のアイコンが3つありますので…、

▲つまり、3スペースまで移動できるということです!

▲なお、移動はタテヨコにしなければならず、

▲ナナメへの移動はできません。
ナナメに移動する場合は、2スペース移動する必要があります。
そして、
スペースとスペースの間には、

▲〈壁〉と、

▲〈ドア〉と、

▲何もないパターンがあります。
この中で、

▲〈壁〉だけは通過することができませんので、

▲迂回して移動しましょう。
また、

▲他のフィギュアがあるスペースへの移動は可能です。

▲武器に中には、
▲自分と同じスペースにいる相手にダメージを与えるものもあります。
「アドレナリン」 関連記事
→次回
→開封記事
→特集記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
今回は大まかなゲームの流れをまとめていきます!
★ゲームの目的
ゲームの目的は、
最も多くのポイントを獲得することです。
(- ルールブックより)
ポイントを稼ぐ手段は、いくつかあって…、

▲相手にとっての1ダメージ目を与えると1ポイント獲得!

▲1ターン中に複数のプレイヤーを死亡させると1ポイント獲得!

▲相手が死亡したとき、
▲与えていたダメージを他のプレイヤーと比較し、
▲その順位によってポイント獲得!!
(1位なら8ポイント、2位なら6ポイント…)

▲相手にトドメをさす"キルショット"の回数を他のプレイヤーと比較し、
▲その順位によってポイント獲得!!
(1位なら8ポイント、2位なら6ポイント…)
とにかく、相手にダメージを与えることがポイント獲得につながります!
★ゲームの開始
セットアップが完了したら、
スタートプレイヤーから時計回りで各プレイヤーのターンとなります。
そして、各プレイヤーの1ターン目は、
自分のフィギュアを出現ポイントに配置するところからスタートします。
★出現場所
各プレイヤーの1ターン目には、
まだゲームボード上に自分のフィギュアがありません。
そこで、決められた手順に沿って、
フィギュアを出現ポイントに配置します!
①パワーアップ・カードを2枚引く。

▲まず、パワーアップ・カードの山札から2枚引きます。
②どちらか1枚を選んで手札に加える。

▲2枚のうち1枚は、手札としてゲーム中に使用することになります。
③残りの1枚を公開し、自分のフィギュアを配置する。

▲手札に加えなかった方のカードを公開して、

▲そのカードの色と同じ出現ポイントに、

▲自分のフィギュアを配置します。
④公開したカードを捨て札とする。

▲公開したカードは捨て札になり、
▲手札には、公開しなかった方の1枚だけが残ります。
このあと、そのまま通常どおりにターンをプレイしていきます。
★プレイヤーのターン
各プレイヤーがターン中にプレイする内容は、
全て「アクション・タイル」に示されています。
すなわち…、

▲3種類のアクションの中から、

▲プレイヤーは2アクションをプレイし、
(違うアクションを1回ずつでも、同じアクションを2回でもOK)

▲ターン終了時にはリロード(再装填)ができるわけですね。
ここでは3種類のアクションについて、軽く触れてみましょう!
☆走り回る
→アリーナを走り回ります!

▲アイコンに">"が3つあるとおり、
▲3スペースまでの移動ができます。
☆アイテムを拾う
→弾薬や武器を拾います!

▲手のアイコンの前に">"が1つあるとおり、
▲1スペースの移動後にアイテムを拾うこともできます。
ただし、拾ってからの移動はできません。
☆相手を撃つ
→手札の武器カードをプレイすることで、相手を撃ちます!

▲射的距離や、相手に与えるダメージなどは、
▲プレイする武器によって多種多様です。
★プレイヤーのターンの終了時
各プレイヤーのターンの終了時には、
リロードを含めた3つの処理が発生します。
①自分が望む枚数だけの武器のリロード

▲手札からプレイして"弾切れ"となった武器カードは、

▲カード左上のリロード・コストを支払うことにより、

▲ふたたび手札に戻り、再利用できるようになります。
コストの支払いには、

▲弾薬ボックス内の弾薬と、

▲手札のパワーアップ・カードを自由に組み合わせられます!
②キルショットを受けている全プレイヤーボードの得点計算
そのターン中にキルショットを受けたプレイヤーがいたら、
得点計算が発生します。(キルショット=11ダメージ目)
③アリーナ内のアイテムの補充
そのターン中に拾われた、

▲弾薬タイルと、

▲武器カードは、

▲れぞれの山札から全て補充します!
山札がなくなって補充できない場合、
弾薬タイルの方はリシャッフルしますが、
武器カードの方はリシャッフルしません。
…と、いうところがゲームの流れです。
次回からは、これらを掘り下げていきたいと思います!
「アドレナリン」 関連記事
→次回
→開封記事
→特集記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★全体のセットアップ
①ゲームボードを組み立てる。
このゲームの舞台となる"アリーナ"は、
2枚のゲームボードを組み合わせることによって完成します。
ゲームボードの組み合わせ方によって、
アリーナ内のスペースの数が変動し…、

▲10スペース(プレイヤー3~4人向け)

▲11スペース(標準的)

▲12スペース(プレイヤー4~5人向け)
と、なります。
広い方が良いか、狭い方が良いか、プレイヤー間で相談して、
どの組み合わせにするかを決めましょう!
②キルショット・トラック上にスカル5~8個を配置する。

▲ゲームボード左上のキルショット・トラックに、

▲スカルを配置してきます。
スカルは5~8個の範囲で好きな数を配置できて、
スカルの個数が増えるにつれ、ゲームの長さが長くなります。
こちらもプレイヤー間で相談して、個数を決めましょう!
なお推奨個数は、
初プレイ時が5個で、通常プレイ時が8個となっています。
③パワーアップ・カードの山札を配置する。

▲全てのパワーアップ・カードをシャッフルして、

▲ウラ向きでゲームボード右上に置きます。
④武器カードの山札を配置する。

▲全ての武器カードをシャッフルして、

▲ウラ向きでゲームボード右側に置きます。
⑤武器カードを出現ポイントに配置する。

▲アリーナには3ヵ所の出現ポイントがあり、
(出現ポイント=キャラクターと武器が出現する場所)

▲各出現ポイントの隣には、
▲3枚ぶんの武器カードを置くスペースがあります。
つまり全体で、
3枚ぶん×3ヵ所=9枚ぶんのスペースがあるわけですね。
このスペースを武器カードで全て埋める必要がありますので、

▲武器カードの山札から9枚を引いて、

▲全てのスペースに武器カードを1枚ずつ配置していきます。
⑥ポイント・トークンをまとめておく。

▲3種類あるポイント・トークンを、
▲ゲームボード付近にまとめておきます。
⑦弾薬タイルの山札を配置する。

▲全ての弾薬タイルをシャッフルして、

▲ゲームボード付近にまとめておきます。
⑧弾薬タイルを、出現ポイント以外の全スペースに配置する。

▲アリーナ内のスペースのうち、出現ポイントがあるスペース以外には、
▲"弾薬の補給ポイント"があります。

▲この弾薬の補給ポイントがあるスペース全てに、
▲弾薬タイルをオモテ向きで1枚ずつ配置する必要がありますので、

▲弾薬タイルの山札から引いて、配置していきます。
⑨スタートプレイヤーを選ぶ。
スタートプレイヤーの決め方は、特に指定されていませんので、
"銃器(含おもちゃ)の所持数が多い人"とか、
"ここ最近のアドレナリン分泌量が多い人"とか、
なんか適当に決めちゃいましょう!

▲スタートプレイヤーに選ばれたプレイヤーは、
▲スタートプレイヤー・マーカーを受け取ります。
以上で全体のセットアップは完了です!
★各プレイヤーのセットアップ
①自分のぶんのコンポーネントを受け取る。
各プレイヤーは、自分が担当する色を決めてから、

▲フィギュア×1体

▲ダメージ・トークン×20個

▲アクション・タイル&ボード×各1枚
…を、受け取ります。
②3色の弾薬キューブを3個ずつ取る。

▲弾薬キューブは3色ありますが、
▲これを1色につき3個ずつ受け取ります。
③弾薬ボックスに、弾薬キューブを1個ずつ配置する。

▲自分のボード右端の弾薬ボックスに、

▲弾薬キューブを1色につき1個ずつ配置します。
▲残りはボード外にまとめておきましょう。
④セットアップの完了を宣言する。
アクション映画のヒーローっぽい台詞を何か言って、プレイの準備が完了したことを示す。
「戦闘開始!」が一般的だが、アドリブでご自由にどうぞ。
(- ルールブックより)
星屑「さあ狩りのシーズン到来だ!」←例
しーぷ「…なんて言ってる人が真っ先に狩られるんだよね」←例
全プレイヤーのセットアップが完了したら、
いよいよアドレナリンがスタートします!!

「アドレナリン」 関連記事
→次回
→開封記事
→特集記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
大分市の猫カフェ「nuko-mahi」を主要拠点として、
アナログゲームを楽しんでいるサークル「NAGO(なーご)」。
そのNAGOの活動の一つ「1日ボードゲームデイ」に、
私星屑、今回も参加させてもらいました!
★アルハンブラ
この日の星屑の一発目は「アルハンブラ」!

ジャンボさん親子と私星屑と妻しーぷで、
アルハンブラ建築の出来栄えを競っていきます!!
さて、星屑のアルハンブラは、
どのようなカタチになっていきましょうか…?

▲1回目の得点計算時。
まだまだ小さなアルハンブラですが、
外壁が9本つながり、良い滑り出しとなりました!

▲2回目の得点計算時。
だいぶ大きくなった星屑のアルハンブラ。
外壁の長さも順調に伸びています…!

▲3回目の得点計算時。
これで完成です!
最終的な外壁は16本になり、
大満足の仕上がりとなりました!!

▲ゲームは星屑が130得点で勝利。
なお、ジャンボさんの親子対決は、
100対95で娘さんに軍配があがりました!
★ロイヤルターフ
テーブルのメンバーがシャッフルされて6人になり、
昼食前最後のゲームは「ロイヤルターフ」に決まりました。

私星屑は初プレイで、
どんな感じになるのかとドキドキしていたんですが…、
これが大きく荒れた展開になります!

▲第2レースでは、
▲スタートを大失敗してしまった"レッドカーペット"が、

▲怒涛の追い込みで2着に滑り込んだり…、

▲第3レースでは、
▲見事にロケットスタートを決めて、
▲他馬に周回差をつけんばかりだった"スノーホワイト"が、

▲ゴール前でつかまって、まさかの2着になってしまったり…!
プレイヤー6人の思惑が、ぐちゃぐちゃに混ざり合って、
本当に最後の最後までハチャメチャな3レースでした!!

▲星屑は合計で1,100円を獲得。
なお、ゲームはしーぷが1,750円で勝利しました!
★コードゼクス
2ゲームを消化したところでお昼になり、
星屑としーぷは食事に行くことにしました。
と、そのとき、「コードゼクス」の卓からお呼びがかかります。
「星屑さんだったら、この答えが分かると思いますよ…!」

星屑「えっと、これはどういう意味なんですか?」
「6文字のコトバを当ててもらっているところなんです」
「子音が"TRNPTT"なんですが…、」
星屑「(あえて星屑に投げてきたということは、)」
星屑「(このコトバは星屑の身近にあるものか…!)」
星屑「!」
星屑「わかった!」
星屑「わかりましたよ!!」
星屑「この6文字のコトバは…」
星屑「"トランペット"」
星屑「ですね!」
「正解です!!」
星屑「これ、しーぷも分かると思うよ!」
しーぷ「え、ぜんぜん分かんない…」
星屑「ヒントは、俺のボードゲーム以外の趣味」
しーぷ「えーっと、星屑の趣味が多すぎて…」
星屑「あー、逆に分からんか…」
それでも最後には、
ちゃんと"トランペット"だと分かってもらえました。( ̄▽ ̄ )
★お昼ごはん!
星屑としーぷは、
コンパルホールからほど近い大分駅へと歩いていって…、
駅ビルにある「ビーフブラザーズ」というお店で、

▲炭焼ビーフ丼(880円)

▲炭焼ポーク丼(880円)

▲サイドメニュー(各100円)
がっつり系のメニューを食べて腹ごしらえをして、
ボードゲームデイの後半戦に備えました…!( ̄▽ ̄*)
★ターゲット
星屑の午後イチは「ターゲット」!

最近、星屑が入手したばかりのゲームなんですが、
みんな、なかなかダイスを的に乗せられず、
大苦戦してしまいます!!

▲結局、的のド真ん中を捉えたのはぶちょーさんだけ…!
勝者が3人並びましたが、
MVPは間違いなくぶちょーさんでした!( ̄▽ ̄*)
★ワイナリーの四季
同じ県北勢のもっちさんが持ち込んだゲームの一つ、
ワイナリー経営ゲーム「ワイナリーの四季」です。

"下戸のサラブレッド"の称号を欲しいままにしている星屑ですが、
ワインゲームをプレイしても酔うことはないはずですので、
安心してワイナリーを経営して参りましょう…!

▲パパとママからの遺産を相続するところからゲームスタート!

▲まずは、ブドウを植樹するために必要な貯水タンクを建設します。

▲そして"ソーヴィニヨンブラン種"のブドウを植樹!
▲この樹からは白ブドウが採れるようですね。
しかし、これテストで出たら書ける気がしないなぁ…( ̄▽ ̄;)

▲さらにブドウ棚を建設してから、
▲"耕作人"の力も借りて、ブドウ畑を賑やかにしていきます…!

▲そして季節は冬になり、畑からブドウを収穫!!

▲収穫したブドウは、醸造してワインにします!
こうして苦労して完成させたワインを出荷することで、
勝利点を稼いでいくんですが…、
勝利点を稼ぐ方法は他にもいくつかあります。
その一つが、

▲一部の"訪問者"たちです!
こちらの"招待講演者"は、
プレイヤーたちに低コストでワーカーを提供する見返りに、
勝利点を得ることができるという冬季の訪問者。
この提示を、もっちさんとはまちゃんが受けてくれたおかげで、
星屑は2勝利点を得ました!
その後で、

▲星屑はワインを出荷して6勝利点を獲得!!
このラウンドの開始時には13勝利点だった星屑ですが…、

▲一気にゲーム終了条件の20勝利点を超え、
▲そのままゲームに勝ちました!!!
これ、もし先に出荷をして19勝利点になっていたら、
誰も"招待講演者"の提示に乗ってはくれなかったことでしょう…!
順序を逆にしたことで、
星屑は奇襲を成功させることができました♪( ̄▽ ̄*)

…なんて、終盤こそ勝ち筋を探ってしまいましたが、
設備を整えて、植樹して、収穫して、醸造して…と、
本当に"ワイナリーの四季"を体感できる面白いゲームでした!
★その他

▲「ブラッドバウンド」
まさか妻をナイフで刺すことになるとは…。
そして妻にナイフで刺されることになるとは…!
初めてプレイしたんですが、
すごくハラハラドキドキで楽しかったです!!
やっぱり12人プレイって良いですね♪( ̄▽ ̄*)

▲「モニャイの仮面」
みんなの力を合わせて、無事に集合させることができましたが、
星屑は粘土の練習をする必要がありそうです…( ̄▽ ̄;)
そして次回は、ぜひ語尾に"ラパ"をつけてプレイしてみましょう♪

▲「ダイス・スター」
みなさんが3ケタ得点でデッドヒートしている中、星屑だけ64点…。
欲にかられた結果がこれだよ…( ̄▽ ̄ )
つ、次こそは…!
と、いったところで20時になり、

▲この日も11時間に渡るゲームデイが終わりました!
それにしても、
やっぱりNAGOさんのカタン率はすごいですね…!( ̄▽ ̄*)
★中村屋さん!
ゲームデイの後は「中村屋」さんへ。

▲「スコットランドヤード・スイス」
序盤こそ見事に捜査網を突破した怪盗ぶちょーでしたが、
最後はまるっと包囲されて、お縄となりました…!

▲「バベル」
思い出すだけでも寿命が縮みそうなゲームでした!
8段目を担当した星屑ですら脂汗がダラダラだったのに、
その上のつつみさんとしーぷの胸中を察したら…。
しかし、なにかを乗り越えて掴んだ勝利というものは、
格別なものなんですねぇ…( ̄▽ ̄ )
それから、
おしゃべりしたりボードゲームしたりして…、

深夜1時半頃にお開きに。
いやぁ、妻しーぷともども、
本当に丸一日、ボードゲームを堪能させてもらいました!!
NAGOの皆さん、
今回も本当にありがとうございました!
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
そのタイトルの通り、
"ダイス"の出目に"スター"がありますね…!

▲箱のウラ面。
内容物もルールもシンプルなようです。
そして箱もコンパクト!

▲スペック。
20分という短時間で、さらにソロプレイまで可能です。
ソロプレイの場合は、仮想敵との対決になります…!
★箱をオープン!

▲一発目は布袋!

▲その下にダイスと、

▲シートの束。

▲底にルルブで、以上でした!
★内容物

▲ルールブック(日本語・全8ページ)
書いてあることは少なめです。
最終ページにはソロプレイルールが載っていました。

▲スコアパッド×1冊
1人につき1枚を配布して、
各自ペンで書き込んでいく方式ですね。

▲スコアパッドの厚さ。
ちなみに両面印刷ですので、この2倍あることになります。
記入には、裏移りしないボールペンなどがオススメ。( ̄▽ ̄ )

▲ダイス×14個
色によって個数が違います。
そして、
黄色ダイスの出目は「☆☆3456」で、
他のダイスの出目は「☆23456」です。

▲布袋×1つ
ダイスを入れるための袋ですね。
しっかりとロゴが入っていてカッコイイ…!( ̄▽ ̄*)
★どんなゲーム?
詳細はまたにして、ざっくりとまとめてみましょう。
自分のターンが回ってきたら…、

▲布袋からダイスを引いて、

▲引いたダイスを振って、

▲全員の中央にある〈リザーブ〉に加えます。
そして、この〈リザーブ〉からダイスを受け取って、
結果を自分のスコアシートに記入していきます。
その際、"同じ種類"のダイスは全て受け取らなければなりません。
"同じ種類"というのは、3パターンあって…、
・「同じ色」のダイスを全て受け取る

▲同じ色を受け取った場合は、

▲スコアシートのタテ列に記入していきます。
(受け取ったダイスと同じ色の列です)
スコアシートへの記入方法ですが、
まず、受け取ったダイスの個数ぶん、
上からマスを埋めていくことになります。
そのマスのうち、
いちばん下のマスには「受け取ったダイスの出目の合計」を、
他のマスには「×」を記入しましょう。
・「同じ数字」のダイスを全て受け取る

▲同じ数字を受け取った場合は、

▲スコアパッドのヨコ列に記入していきます。
(受け取ったダイスと同じ出目の列です)
スコアパッドの記入方法は、タテ列のときと似ていて、
まず、受け取ったダイスの個数ぶん、
左からマスを埋めていくことになります。
そのマスのうち、
いちばん右のマスには「受け取ったダイスの出目の合計」を、
他のマスには「×」を記入しましょう。
もし、すでに埋まっているマスがあったら、
そのマスは飛ばして、左詰めで空きマスを埋めていきます。
また、ヨコ列にはボーナススペースがありますので、
右側の緑色のマスまでは、はみ出して記入することができます。
なお、タテ列でもヨコ列でも、
マスに空きがない状態でダイスを受け取ってしまうと、
ペナルティを受けて、ゲームが終了してしまいます…。
・「星」のダイスを全て受け取る

▲星を受け取った場合は、

▲スコアパッドの倍率スペースに記入します。
受け取ったダイスの個数ぶん、
倍率スペースの好きなマスに「×」を記入しましょう。
倍率スペースはヨコ列で見て…、
同じ行が「×」で全て埋まっていれば、その列の点数は「2倍」に、
同じ行に「×」が1つもなければ、その列の点数は「1倍」に、
同じ行に「×」があり、かつ埋まり切っていなければ「0倍」に、
それぞれ点数が変動することになります。
こうしてターンが回っていって、

▲誰かが目的スペースを全て埋めるか、
▲あるいはペナルティを受けると…、
ゲームが終了し、得点計算となります。

▲各プレイヤーは自分のスコアシートを、
▲ヨコ列で見て、行ごとに数字を合計し、

▲さらに、各行の倍率スペースで0倍~2倍された数字の合計が、
▲自分の得点です。
この得点が最も高いプレイヤーが勝者となります!
★コメント
私星屑、"星"と付いていたら条件反射でポチる癖があり、
この「ダイス・スター」も、気が付いたらポチってしまっていました!
ルールは思ったより難しそうかと思いきや、
いっぺん回してみるとピンとくるような内容です。
"ダイスゲーム"というのは、それこそ星の数ほどありますが、
この「ダイス・スター」は、その中で光るものがあるのでしょうか…?
明日からのボードゲーム会で、プレイしてみたいと思います!( ̄▽ ̄*)
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|