★箱の外観

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
うわ、めっちゃ教授さんが増えてる!!!( ̄▽ ̄ )

▲基本ゲームとのサイズ比較。
並べてみると、ひと回りくらい小さいですね。

▲箱のウラ面。
今回からの新要素は、
大きく分けて3つあるようです。
・不気味な力の結晶、その名も幽霊のエクトプラズム!
・さらにゲームを盛り上げる魔法の薬品!
・ゲームをがらっと変える数々の教授!

▲スペック。
拡張を入れても、スペックには変化がありません。
なお、この拡張セットだけでは遊ぶことができず、
「ポーション・エクスプロージョン」の基本ゲームが必須です。
★箱をオープン!

▲一発目はペーパー。

▲その下にルルブがあって、

▲タイル台紙があり、

▲最後がビー玉でした!
★タイル抜き!

▲それでは、6枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■□□楽
ぬきやすさ:難□■□□□易
例によって薬品タイルが抜きにくかったです。
1枚1枚、慎重に抜いていくことをオススメします!
★内容物

▲ペーパー×1枚
このゲーム、いつの間にかアプリになっていたんですね。
私星屑、アプリでボドゲはプレイしないもので知りませんでした…!

▲ルールブック(日本語・全4ページ)
追加ルールの説明のみですので、ページ数は少なめ。

▲万能材料玉×12個
この拡張のタイトルにもなっている、5色目の材料玉です。
いわゆる"ワイルドカード"的な扱いで、
どの色の材料玉としてもみなすことができます。

▲称賛トークン×15個
これ単体で使用するわけではなくて、
追加ルールによって受け取ることがあるようです。
表示の通り、1個につき+1ポイントになります。

▲叱責トークン×15個
こちらは1個につき-1ポイントですね。

▲教授タイル×7枚
ゲーム開始時に1枚を選ぶことによって、
ゲームの基本ルールが変更されるというタイルです。
変更内容は、
条件つきで獲得したビー玉の1つを交換できるというものから、
ビー玉をテーブルに落としたらペナルティというものまで様々…!
これはゲームの良いスパイスになってくれそうですね♪( ̄▽ ̄*)

▲恐怖の大鍋ボード×1つ
今回から追加された「万能材料玉」の初期配置場所です。
教授タイルや薬品タイルの効果によって、
プレイヤーは手持ちの材料玉と万能材料玉を交換し、これにより、
万能材料玉がゲームに投入されていくという仕組みになっています。
そして、最後は4種類の「薬品タイル」です。

▲薬品タイル「恐怖調合薬」
手の中のビー玉1個を、
恐怖の大鍋のビー玉1個と交換する。

▲薬品タイル「幽霊汗飲薬」
対戦相手のプールからビー玉1個を奪い、
それを恐怖の大鍋のビー玉1個と交換する。

▲薬品タイル「羽毛感触薬」
横並びで連続する同じ色のビー玉2個以上を獲得する。

▲薬品タイル「変色塗装薬」
手の中のビー玉から1色を選び、
その色のビー玉を全て、違う1色として扱う。
薬品タイルの裏表を間違えて撮影してしまった…( ̄▽ ̄;)
★コメント
昨年、
私星屑が2番目にハマったボドゲ「ポーション・エクスプロージョン」!
(詳しくはこちらをご覧ください♪)
その、待ちに待った拡張セットが登場しました!!
星屑、同じくこのゲームを持っているもっちさんと、
拡張が来るとしたらどんなのかな?という話題で、
「新しい薬品タイルは来るでしょうね!」とか、
「ビー玉に5色目が登場するんじゃないですか?」とか、
ワクワクしながら予想していたんですが、
薬品タイルは4種類も増えたし、
5色目はジョーカー的なビー玉だし、
さらに教授がうじゃうじゃやって来たし、
なんかいかにもな大鍋まであるし…で、
拡張セットは予想を完全に上回るものになっていました!!
そして、「ポーション・エクスプロージョン」といえば、
ルールブックのはっちゃけ具合に定評がありますが…、

今回も期待通りのルールブックでしたね!
「教授タイル」のルビが、
"オノオノス・ドクジブス・ルールズ"!!
しーぷ「オノオノ…ドクジ…ルール…」
しーぷ「各々の…独自の…ルール…!?」
しーぷ「あ、相変わらずのカタカナ表記ね!!( ̄▽ ̄;)」
星屑「これを楽しみにしとったんよ…!」

さて、今週末は、
ちょうど福岡市城南区でのボードゲーム会がありますので、
さっそく卓を立ててみたいと思っています。
というか、できることなら、
「ポーション専用卓」を一日中立てていたいくらい…!
ご参加くださるプレイヤーさんにおかれましては、
ぜひぜひ拡張ポーションをプレイしてみてください♪( ̄▽ ̄*)
「ポーション・エクスプロージョン」 関連記事
→拡張セットルール確認
→基本ゲーム開封
→基本ゲーム紹介
→基本ゲームプレイ記
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |