★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
"うさぎとなって領土を拡大せよ!"という煽り文の下に、
うさぎたちのイラストが描かれています。

▲箱のウラ面。
とにかく、うさぎが侵攻するゲームのようですね…!
作者は「MTG」や「キングオブトーキョー」で有名な、
リチャード・ガーフィールドさんです。

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間はやや短めの45分。
対象年齢は高めの14歳~となっています。
カードの枚数が多く、その内容の理解も必要なので、
小学校低学年では少し難しいかもしれませんね。
また、2人プレイの場合は、
専用ルールを導入することになります。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下に、カード類とタイル台紙があって、

▲ゲームボードを挟んだ後、

▲底から大量のコマ類が出てきました…!
★タイル抜き!

▲それでは、1枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難■□□易
★内容物

▲ルールブック(日本語・全12ページ)
ややページ数の多いルルブです。
しかし、文字がびっしり系ではありませんので、
すいすいと読み進めることができました。

▲ゲームボード×1枚
10×10=100マスのマップと、得点トラックからなるボードです。
マスは「海」「森」「畑」「都市」「平原」「山」の6種類で、
このうち、
「海」「森」「畑」からは"産物"を収穫できて、
「都市」には"戦力"が備わっています。

▲うさぎフィギュア×4色・各36個
自分の領地や得点を示すフィギュアです。
ピンクもあるよ!!!
ゲーム終了時、
ボード上にズラリと並ぶうさぎたちの姿は圧巻の一言…!

▲都市フィギュア(戦力1/戦力2/戦力3)
マップ上の「都市」のマスに、
あるいは新たに都市を建設したときに配置するフィギュアです。
フィギュアの塔の本数が、そのまま"戦力"を表していて、
例えば、塔が2本の都市は戦力2となります。
この仕組みは…、

▲別ゲーですが「キングダム」を思い出しますね!
ここからは、"建物"を表すトークンです。
建物には大きく分けて、
「農場」「天空塔」「野営」の3種類があります。
まずは「農場」から。

▲基本資源の農場。
このうち「交易所」は、
3種類の基本資源から1種類を選んで生産できる、
とても便利な建物です!

▲高級資源の農場。
このゲームは、
領地内の産物の種類数が得点に直結するシステムになっていて、
高級資源は、その種類数を水増しする役割を担っています。
そして、

▲天空塔&野営
「天空塔」は、
別々の場所にある自分の領地をつなぎます。
二つの領地を一つにまとめることによって、
産物や戦力を集約しましょう!
「野営」は、
後から奪われる可能性は残りますが、
空きマスを自分の領地のように扱うことができます。

▲最後にカード類。

▲区域カード×100枚
ゲームボードの100マスに対応している、100枚のカードです。
100マスに対応している…というのは、
下のゲームボードの画像と見比べると分かるんですが…、

▲例えば、「A1」はカードもマスも「森」で、
▲「B1」はカードもマスも「山」…という具合に、
▲100枚と100マスの内容が完全に一致しています。
そして、この区域カードをプレイすることで、
プレイしたカードのマスに、自分のうさぎフィギュアを配置して、
そのマスを自分の領地にすることができる!というわけなんです!
次に、ここからは建物カードになります。

▲農場(全11種類)
プレイすることで、
自分の領地内のマスに各種農場を建設するカードです。
プレイしたら、
対応するトークン(先ほど出てきたL字のアレ)を確保し、
建設フェイズに任意で配置することができます。

▲その他の建物
こちらも農場と扱いは同じですが、
それぞれ効果が違う建物カードです。
「都市」は、
領地内に建設することで戦力をアップし、
「備蓄」は、
プレイすると新たにカードを2枚引き、
その効果を発動する…という効果になっています。
最後は…、

▲親書カード
条件を満たすことで、
ゲーム終了時に追加の勝利点を得られるカードです。
中には、無条件で勝利点を得られるものもあります!
★どんなゲーム?
「バニーキングダム」は、
"ドラフト"と"陣取り"を掛け合わせてから、
やや「キングドミノ」っぽさを加えたようなゲームです。
プレイヤーは、
ドラフトのフェイズでカードを獲得し、
そのカードをプレイすることによって、

▲自分の領地を広げ、

▲そして建物を建設し、
領地内の、
産物の種類数と戦力を増やしていきます。
ゲームは全4ラウンドで、
各ラウンドの最後には収穫(=得点計算)があり…、
その計算式は、
領地内の戦力(塔の本数)×産物(の種類数)です。
例を見てみましょう。

▲このピンクプレイヤーの領地には、
▲産物が3種類(魚,木材,にんじん)あります。
▲つまり「産物3」です。

▲そして、都市の塔は合計で6本あります。
▲つまり「戦力6」です。
この2つの数字を掛け合わせると…、

▲ラウンド終了時に獲得できる勝利点は、
▲3×6=18点となるわけですね!
この得点が高くなるように、
産物の種類数と、塔の本数を増やしていかなけばなりません…!
これ、どこかで見たシステムだと思ったら、
「キングドミノ」に似ている気がします♪( ̄▽ ̄*)
さらに、
得点方法はもう1つあり、それが「親書」です。

"自分の領地内のにんじんのマス数×2勝利点"とか、
"自分の領地内の「都市」の合計が9マス以上で12勝利点"とか、
さまざまな条件を満たすことで、ゲーム終了時に追加の得点が入り、
これがゲームの大逆転要素となっています…!
最後の最後まで気が抜けない…というわけですね!!
★コメント
どうでもいい話ですが、
ぼくのサークル「宇佐ロップイヤーズ」は、
当初は「宇佐バニーズ」にする予定でした。
宇佐→うさ→うさぎってことで、
うさぎっぽい名前で最初に思いついたのが「バニー」で、
しかし、あまりにも安易すぎるかなと、ちょっとひねって、
たれ耳のうさぎ「ロップイヤー」に落ち着いたわけです。
…なんてエピソードがあるので、
「バニーキングダム」というタイトルを見た瞬間、
いわゆる"秒で"ポチりました!
そして、その後、
作者さんがリチャード・ガーフィールドさんだと気付いたわけです。
同じ作者さんの、同じドラフト系ゲームといえば、
「トレジャーハンター」が真っ先に浮かびましたが、
あちらは何度もプレイするうちに飽きてしまい…。
(シンプルに、よくまとまっているゲームなんですけどね)
今度はどうかなぁと、
おっかなびっくり、ウチのボドゲ会で卓を立ててみたんですが…、
これは何というか、
飽きずに何度でも楽しめそうな印象を受けました!
マップこそ固定ですが、
回ってきたカードと相談しながら、
領地を広げることを優先するか、
建物の建設を進めるべきか、
それとも親書のクリアを…という感じで、
突きつけられる選択肢が、プレイヤーを悩みに悩ましてくれます!
そして、何より、
陣取りゲームでありながらも、
支配した領地を後から奪われることがない!というのが、
他プレイヤー直接攻撃系が苦手な私星屑にはビビッときました!!
なんというか、安心してプレイできるので、
プレイ中の雰囲気が良いんですよね。
とはいえ、
初心者さんには少し敷居が高いかもしれませんので、
まずは「トレジャーハンター」などでドラフトゲームに慣れてから、
こちらにステップアップすることをオススメします。
最後に、このゲームの難点ですが、
全182枚のカードのシャッフルは骨が折れて、
毎ラウンドの得点計算も骨が折れて、
わりと骨が折れまくり…!
あと、ゲームバランス的に仕方ないですが、
ドラフトゲームというジャンル的には、
プレイ人数が6人までだったら、なおありがたかったかな…。
とはいえ、
3~4人がベストのドラフトゲームと考えると、
逆に貴重な気もしますので、
こちらは難点にはなりませんね。

私星屑的には、
・ややこしすぎない程度のドラフトをプレイしたいプレイヤーさん
・「キングドミノ」の得点システムがお好きなプレイヤーさん
・うさぎをこよなく愛するプレイヤーさん
…にオススメしたいタイトルだと思いました!
「バニーキングダム」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
アゴ 金欠の時に星屑さんのブログは見ちゃダメですね…
欲しいものが増えちゃいます…w
心穏やかにできる陣取りゲームが欲しかったのでほしい物リストに追加決定です!
>>アゴさん
星屑トランペッター 最高の褒め言葉をありがとうございます♪( ̄▽ ̄*)
この頃、PCが不調でブログを更新できていませんが…、
復活したら、また欲しいものが増えるような記事を書けるよう頑張ります!
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
"書簡と証印"というサブタイトルなだけあって、
手に封筒を持った人物のイラストが描かれています。

▲箱のウラ面。
英語で"Expansion!"と書いてありますので、
つまり、この箱は拡張セットということですね。
私星屑、「イスタンブール」の本体を持っていないので、
ゲームの内容は一切わかりません…!
しかしながら、英語のルールブックが入っているようですので、
それを頼りに開封していきたいと思います!( ̄▽ ̄*)
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にタイル台紙があって、

▲これはルビーか何かでしょうか。

▲最後にカード類とステッカーとコマ類があって、
▲以上でした。
★タイル抜き!

▲それでは、5枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物

▲ルールブック(ドイツ語・英語)
それぞれ全6ページのルルブです。
キオスクタイルの詳細は、この中にあります。

▲サマリー×1枚(両面)
ボーナスカードの詳細が記載されたサマリーです。
1枚の中に、ドイツ語も英語も入っています。

▲場所タイル×5枚
この拡張で加わった、新たな"場所"のようです。
「21」~「25」の数字が、それぞれ振られています。

▲キオスクタイル×24枚
「キオスク」というのは…、

▲場所タイルのナンバー22に対応しているようで、
▲ちゃんとキオスクタイルの配置場所もあります。

▲書簡タイル×36枚
「1」~「16」と「23」「24」の数字が振られているタイルです。
なぜ途中の数字が抜け落ちているのか、まだ私星屑には分かりません。

▲相棒コマ×5色
どうやら、ステッカーを貼れということらしいですね。

▲ルビー×10個
基本セットのイラストにも描かれているということは、
これは単に追加分ということなのかな…?

▲最後にカード。

▲ボーナスカード×28枚
見た感じ、何かを何かに交換する効果ばかりのようですが、
基本ルールを知らない星屑は当然ながらちんぷんかんぷんです…!
★コメント
名前を聞いたことはあるけど、手を出そうと思ったことはない――
この「イスタンブール」も、
私星屑にとって、そんなタイトルの一つだったわけですが…、
今回、両親からのドイツ土産というカタチで、
珍しく"受動的"に入手するに至りました。
しかも拡張セット。
星屑、拡張を本体よりも先に手にしたのは、
「カタンの開拓者たち 航海者版」以来、通算2度目です。
(スタンダード版が必須だと知らずに注文した懐かしい思い出)
さて、ひょんなことから、と申しますか、
いまテーブルの上に置いてある、この拡張の箱に、
すでに、ものすごく愛着が湧きつつあるんです。
両親がドイツ旅行中に、わざわざお店に立ち寄ってくれて、
ボードゲームのボの字も知らないのに、
ボードゲーム売場の、あふれんばかりのボードゲームの中から、
これだったら喜んでくれるかな?と選んでくれて…。
せっかくですので、
いずれ、ちゃんと基本セットも購入して、
思いっきり楽しませてもらいたいと思います♪( ̄▽ ̄*)

と、いうわけで、
両親からのドイツ土産のボードゲーム、
3箱すべてを開封しました!!!

以下、ボードゲームと一緒にもらった写真を何枚か貼って、
3連続の開封記事の締めくくりといたしましょう!

▲ドイツの都市・テュービンゲンの街並み。

▲びっくりするほど可愛らしい教会。

▲ストラスブール(仏)の街中にあるメリーゴーラウンド。

▲石畳の上で売られている大量のぬいぐるみ。

▲ドイツの都市・カールスルーエの公衆電話。
(なんと受話器の色がショッキングピンク!)
また両親がドイツに行ってくれたらいいなぁ…♪( ̄▽ ̄*)
「イスタンブール」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ウサギのゲーム
フェビアン お疲れさまです。
「バニーキングダム」が発売されましたが、、もちろん買いますよね!?
イエサブに2個置いてましたよ~。
是非やってみたいす。
>>フェビアンさん
星屑トランペッター フェビアンさん、もしやエスパーですか!?
まさに今夜の更新が、その「バニーキングダム」の開封記事だったんですよ…!
是非やりましょう♪( ̄▽ ̄*)
フェビアン お疲れさまです。
「バニーキングダム」が発売されましたが、、もちろん買いますよね!?
イエサブに2個置いてましたよ~。
是非やってみたいす。
>>フェビアンさん
星屑トランペッター フェビアンさん、もしやエスパーですか!?
まさに今夜の更新が、その「バニーキングダム」の開封記事だったんですよ…!
是非やりましょう♪( ̄▽ ̄*)
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ラクダにラクダが乗っている、相変わらずなイラストですね!
後方にはピラミッドがそびえ立っています。

▲箱のウラ面。
しっかりとプレイ風景を収めた写真です。
下部にはドイツ年間ゲーム大賞のロゴがありますね!

▲日本語版とのサイズ比較。
全く同じサイズです。
スペックだけ見やすくなっていますね。

▲スペック。
プレイ人数は、かなり広い2~8人で、
プレイ時間は、短めの20~30分。
対象年齢は8歳~です。
なお、拡張の「スーパーカップ」を買い足すことで、
最大10人までプレイ可能となります!
★箱をオープン!

▲一発目はタイル台紙。

▲さらにタイル台紙があって、

▲ルルブはここにありました。

▲その下にゲームボードと、

▲カード類、ダイス、コマがあって、以上となります。
★タイル抜き!

▲それでは、3枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□□■□楽
ぬきやすさ:難□□□■□易
★ピラミッドの組み立て!
さて、お次は、
台紙から抜き出したピラミッドのパーツを組み立てていきましょう!

▲お手本はルールブックに図解されています。

▲まず、外側のパーツを広げてから、
▲その上に、内側のパーツを立てます。

▲次に、外側のパーツで、
▲内側のパーツを包み込んでいきます。

▲ヨコ→タテの順で四方すべてを包み込んだら、

▲タテのツマミにひっかかるように、輪ゴムを掛けます。

▲最後に、レバーを挿し込んで、
▲レバーの2ヵ所の凹部(画像左側)に輪ゴムを掛けたら…、

▲ピラミッドの完成です!
★内容物

▲ルールブック(全4ページ)
この箱には、ドイツ語と英語のルルブが入っていました。

▲チラシ×1部
いつの間にかアプリになっていたんですね…!( ̄▽ ̄ )シランカッタ

▲ゲームボード×1枚
ラクダが走るレースコースと、
タイルやカードの配置場所を兼ね揃えたボードです。
左側の正方形の空き地には、
ピラミッドを置くことになります。

▲ラクダ×5体
レースコースを走るラクダたちです。

▲ダイス×5個
ラクダたちは、
自分と同じ色のダイスの出目によって前進していきます。
つまり、
青ダイスで「1」の目が出たら、
青ラクダが1マス進む…という感じですね。
なお、5色のダイスの目は全て同じで、
「1」「1」「2」「2」「3」「3」の6面となっています。

▲レグ投票タイル×5色・各3枚
やはりラクダと同じ5色の、投票タイルです。
このタイルを取ることによって、
レースの途中経過を予想します。

▲ピラミッドタイル×5枚
1エジプトポンドの表示があるタイルです。
このタイルを取ったら、
ピラミッドを使ってダイスを振り、
ラクダを動かします。

▲砂漠タイル×8枚
8人のキャラクターに加えて、
蜃気楼とオアシスのイラストが描かれているタイルです。
これをレースコース上に置くことで、
ラクダの歩数を変動させることができます。

▲スタートプレイヤーマーカー×1枚
▲エジプトポンドコイン(1&5)
このゲームでの通貨は"エジプトポンド"です。
「1エジプトポンド」「5エジプトポンド」…と呼称します。

▲最後にカード類。

▲エジプトポンドカード(10&20)
エジプトポンドのお札です。
これが持てるくらい稼げたらいいなぁ…( ̄▽ ̄*)

▲レース投票カード×8人ぶん・各5枚
各プレイヤーに5枚ずつ配られて、
レースの最終結果を予想するのに使うカードです。
なお、1位のラクダだけではなく、
最下位のラクダも予想対象になります。

▲予備の輪ゴム(2本)
これを忘れていました。
ピラミッドは、老朽化すると輪ゴムが切れてしまいますので、
そのときに掛け直しましょう。
逆に、擦り切れるくらいプレイできたというのは、
ある種の勲章になりそうですね!( ̄▽ ̄*)
★どんなゲーム?
「キャメルアップ」は、
競馬ならぬ"競ラクダ"ゲームです!

▲ピラミッドに5色のダイスを投入し、

▲ピラミッド内でダイスをシャッフルした後、

▲出てきたダイスの色と数字によって、

▲同色のラクダが、

▲数字ぶんの歩数、前進します。
以上が基本的な動きなんですが、
このゲームのユニークなポイントとして…、
ラクダどうしは、同じマスでは何体でも重なるんです!

▲いま、白ラクダが1マス前進するところですが、
▲移動先のマスには、すでに黄ラクダがいますので…、

▲背負っている青ラクダごと、
▲黄ラクダの上に乗ってしまいました…!
このあと、黄ラクダが動けば、
上の白ラクダも青ラクダも一緒に…となるわけです!!
こうして1マスに固まっているラクダたちのことを、
キャメルアップでは"ラクダ集団"と呼称されます。

▲レース中、5体でのラクダ集団が発生すると、
▲ものすごく盛り上がるんですが…、
さて、こんな感じでハチャメチャなレース、
うまく勝ちラクダを的中させることができるでしょうか…?
★コメント
両親からのドイツ土産・第2弾は、
「キングドミノ」と同じくドイツ年間ゲーム大賞作品の…、

▲「キャメルアップ」でした!
思いがけず2017年と2014年の大賞が揃い踏み!!
っていうか、もうキャメルアップって3年前の作品なんですね…。
2014年っていうと、このブログを立ち上げた年で、
私星屑はといえば、まだまだ駆け出しのボードゲーマーでしたが、
キャメルアップは初心者にも優しいゲームでしたので、
何度も何度もプレイした記憶があります。
→当時の記事
しかしながら、
2015年に「コルト・エクスプレス」が発売されて、
そちらばかりプレイするようになり、
キャメルアップの卓を立てる頻度は
だんだんと減っていきました。
こうして、ご無沙汰状態が続いていたんですが…、
そんな折、今年の7月だったでしょうか、
福岡市で開催された「ボードゲームフェスタ」にて、
キャメルアップをインストする機会があり、
これがキッカケで星屑のキャメル熱が再燃…!
久しぶりに、自分のボドゲ会でもキャメル卓を立てようと、
所有している日本語版の箱を久々に開けて…開けて…、
あ、あれ、内容物の一部が足りない…!?
せっかくキャメル熱が再燃したのに、
痛恨のコンポーネント紛失で、
キャメル卓を立てられず…( ̄▽ ̄;)
私星屑、不完全燃焼プスプスってな感じに陥っておりました。
そこに!
そこにですよ!

意図せず2箱目のキャメルアップが舞い込んできてくれて、
なにか、こう運命のようなものを感じずにはいられません…!

ボードゲーム会においても、
プレイ人数の融通が利いて、時間も短めで、
初心者さんからベテランさんまでフェアで楽しめて、
と、かなり扱いやすい部類のタイトルですので、
ここからフル活用させてもらいたいと思います♪( ̄▽ ̄*)
「キャメルアップ」 関連記事
→拡張開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
すでに「ドイツ年間ゲーム大賞」のロゴが入っていますね!
イラストは、日本語版よりもアップな感じです。

▲箱のウラ面。
右側に、何やら気になるコトが書いています!
"大型3Dタワー"…?

▲日本語版とのサイズ比較。
あきらかに、ひと回り大きいですね。
それがなぜなのか…箱を開けて確認してみましょう…!
★箱をオープン!

▲一発目はスコアシート!
これは日本語版には無かった要素ですね。

▲その下にルルブがあって…、

▲ジャジャーン!とばかりに件の3Dタワーと、
▲スタートタイルと国王コマが入っていました!!!
ああ、なるほど、そう来たか…!( ̄▽ ̄ )
★大型3Dタワー

▲さてさて、思っていたより大きな3Dタワーです!
側面に"ココを開けてね"的な表示があるので、
さっそくオープンしてみると…、

▲中には48枚のドミノが詰まっていました!
これは収納が捗りますね!!
しかし、このタワーの役割は収納だけではなく…、

▲しれっと便利なドミノの枚数表に加えて、
▲下部の穴からは…、

▲ドミノが取り出せる仕組みになっているんです…!
なんと一台三役!!!
これは本当に良いプラスアルファですね♪( ̄▽ ̄*)
★日本語版との違い
日本語版との違いですが、
大きなところはスコアシートとタワーの追加のみです。
細かい点でいえば…、

▲お城の色が、どの方向からでも判るようになりました。
(手に持っているのは日本語版のお城)

▲なお、ドミノについては全く同じです。
(どちらも48番ドミノ)
サイズ的には日本語版よりも大きいですが、

▲タワー内に全てを収納できますので、
▲実は、よりコンパクトに持ち運びできるようにはなっています。
(さすがに破損がコワいので、ぼくは箱に入れますが…)
結論、ゲームの内容は全く変わらず、
周辺アイテムだけが増えた感じですね!
★コメント
このたび、両親がドイツに旅行に行くということで、
お土産にボードゲームをお願いしたところ、
なんと3箱も買ってきてくれました♪( ̄▽ ̄*)フトッパラ
本体の金額もそうなんですが、
よく3箱もドイツから抱えて帰ってきてくれたなぁと、
私星屑、感謝の気持ちでいっぱいです!
さて、その3箱の内の1箱目が、
2017年のドイツ年間ゲーム大賞タイトル「キングドミノ」!!
さすがは大賞作品なだけあって、

▲ココにも(他の箱も激しく気になる!!)、

▲ココにも(中央にスピンデレラも高く積み上げられていますね…!)、

▲ココにも(左上にくるりんパニックが!)、
どのお店にも陳列されていたとのこと!!!
日本で例えるなら、
ミスターマックスとかグッデイとかの玩具コーナーに、
普通にキングドミノが並んでいるイメージでしょうか。
すごく身近なところにあって、
簡単に手に入れられて…ああ、羨ましい羨ましい…!
さて、
キングドミノは、すでに日本語版を所有していますが、
これはコレクション的にも、実用的にも、
価値のある"ダブり"となりました♪( ̄▽ ̄*)
特に、ボドゲ会を主催するにあたっては、
キングドミノ卓が2卓…なんてことは、
稀にでもなくよくあることですので、
今後は"Wキングドミノ"で臨んでいきたいと思います!!
「キングドミノ」 関連記事
→日本語版開封記事
→プレイ記
→ボードゲーム記事一覧
(日本語版)
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
キョンシーとトレジャーハンターたちのイラストです。
それにしても、ずいぶんと可愛らしいハンターさんっすね…( ̄▽ ̄*)

▲箱のウラ面。
右側に、ハンターがキョンシーによって捕まえられている図があります。
中央に貼り付けてあるのは日本語説明書ですね。

▲スペック。
プレイ人数は2~5人で、
プレイ時間は20分。
対象年齢は8歳~です。
なお、
2人プレイ時は専用ルールを採用することになります(1人2役的な)。
★箱をオープン!

▲一発目はチラシ!

▲ここにルルブですね。

▲その下にボードがあって、

▲さらにボードと、カード類にトークン類。

▲底部にダイスとマグネットがありました。
このゲームは、箱自体も使用するだけあって、
内箱が特徴的なカタチになっています…!( ̄▽ ̄*)
★内容物

▲チラシ×1部
有名なタイトルも、初めて見るタイトルも載って、
さらに、それらのロゴが中国語になっていて面白いです!

▲ルールブック(中国語&英語)
"THE STORY"は"故事"になるのかぁ…てな感じで、
これまた比較してみると面白いルルブになっています。

▲マグネットボード×1枚
内箱の中央に"挿し込む"ボードです。
ボード自体がマグネットになっていて、
磁石をくっつけることができます。

▲カバーボード×2枚
マグネットボードの両サイドに配置するボードです。
入口のボードがトレジャーハンター側で、
仮面のボードがキョンシー側になります。

▲キョンシーコマ×1セット
マグネットボードにくっつけるコマです。
ボードを挟み込むカタチで、大小2つのコマをくっつけます。

▲木製コマの反対側はマグネット

▲トレジャーハンターコマ×4
キョンシーコマと同じく、マグネットになっているコマです。
こちらはトレジャーハンターたちが使用します。

▲ライフトークン×4色・各3枚
4色のトレジャーハンターコマに対応しているトークンです。
ハンターがキョンシーに捕まると奪われてしまい、
これがキョンシーの勝利条件となります。

▲キョンシーダイス×1
「1」~「3」の目があるダイスです。
キョンシーのターンに振って、
キョンシーの移動マス数を決定します。

▲トレジャーハンターダイス×5個
「1」~「4」と「矢印」と「キョンシー」の目があるダイスです。
各トレジャーハンターのターンに振って、
やはり移動マス数を決定します。
何度でも振り直しが可能ですが、
「キョンシー」の目が出ると、そのダイスはロックされてしまい、
解除する際に、キョンシーの割込ターンが発生してしまいます…!

▲最後にカード類。

▲ミッションカード×23枚
トレジャーハンターの勝利条件となるカードです。
ゲーム開始時、
各ハンターは1色につき1枚(計5枚)のカードを引いて、
盗み出すべきお宝を決定し、
それら全てのマスに到達できたらゲームに勝利します!
★組み立て
組み立てといっても、なんちゃなくて、

▲マグネットボードを内箱に挿し込んで、

▲そのサイドにカバーボードをかぶせたら完成!
★どんなゲーム?
「キョンシー」は、
プレイヤーのうち1人が"キョンシー"に、
残り全員が"トレジャーハンター"になり、
非対称戦をくり広げるゲームです。

▲トレジャーハンターたちとキョンシーは、
▲マグネットボードを挟んで向かい合い…、

▲各トレジャーハンターは、
▲ダイスを振ってコマを動かし、

▲自分のミッションカードに示された5ヵ所のマス全てに、
▲到達することを目指します。

▲一方のキョンシーは、コマを動かすことで、

▲ハンターたちを規定回数、捕まえることを目指します。
▲ただし、キョンシー側からは、
▲ハンターたちの姿は全く見えません…!
これ一見、「スコラン」みたいな協力型ゲームっぽいですが、
基本的にハンター勢も個人戦なんですね。
★コメント
名作「呪いのミイラ」のリメイク版という触れ込みを見て、
手に取らずにはいられなかったタイトルです!
なにぶん、あちらは散々迷った挙句に買い逃してしまい、
じわじわとプレ値になってしまったもので…( ̄▽ ̄;)
それで、ワクワクしながらルールブックを読んでみると、
なんというか"逆スコットランドヤード"という印象を受けました。
スコットランドヤードでいえば、
ミスターXのコマが常に見えていて、
刑事たちのコマが隠れてしまう感じですね。
刑事たちは、各々の目的地を巡り、
ミスターXは、その動きを予想して捕まえて回るって流れです。
とはいえ、こちらにはダイスがありますので、
プレイ感は全く違うでしょうね。
どうでもいいけど、このゲームのキョンシーを見てると、
「ラグナロクオンライン」のフェイヨンダンジョンを思い出すなぁ…。
それはともかく、このゲームは3人以上でのプレイが良さげですので、
とりあえず今週末のボドゲ会に持ち込んでみたいと思います!
「キョンシー」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
☆ゲームの準備
→各プレイヤーへの配布物など
☆ゲームの概要
→勝利条件&終了条件やターンの流れなど
☆コマの配置(1/2)
→建物コマと屋根コマ
☆コマの配置(2/2)
→小屋コマと商人コマと城壁コマ
☆宮殿タイル&塔タイル
→獲得方法や奪取方法
☆追加要素
→ティータイルと井戸
「メディナ」 関連記事
→開封記事
→サマリー置場
→ボードゲーム記事一覧
→各プレイヤーへの配布物など
☆ゲームの概要
→勝利条件&終了条件やターンの流れなど
☆コマの配置(1/2)
→建物コマと屋根コマ
☆コマの配置(2/2)
→小屋コマと商人コマと城壁コマ
☆宮殿タイル&塔タイル
→獲得方法や奪取方法
☆追加要素
→ティータイルと井戸
「メディナ」 関連記事
→開封記事
→サマリー置場
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲まず箱の外に日本語説明書。

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ゲームの舞台となる謎の島の、
お宝を守るペンギン戦士たちが表紙を飾っています!
右下のクマさんのロゴはどこかで見たことがあると思ったら、
「アラカルト」の箱にもプリントされていたクマさんですね。

▲箱のウラ面。
ドイツ語なので何が書いてあるかサッパリですが(ハァ~サッパリサッパリィ↑)、
どうやらCDを使用するようです。

▲スペック。
プレイ人数はやや広めの2~5人で、
プレイ時間は固定の15分間。
対象年齢は6歳~となっています。
注意点として、別途でCDプレイヤーを用意するか、
音源をスマホ等で聞けるようにしておかなければなりません。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲美しい銃が目を引きますが、その前にCDがあって、

▲カード類とピストルと弾があり、

▲最後に、もう1包みのカードがありました。
★内容物

▲ルールブック(ドイツ語・全6ページ)
パラパラとめくって、一つだけ気になったのが、
このルルブではピストルの取り扱いについて、
まったく触れられていないんですよね…( ̄▽ ̄;)

▲CD×1枚
全2トラックの構成で、
2トラック目がゲームの進行音源になっていて、
1トラック目はルール説明になっているようです。
ゲームは、
"昼のミュージック"と"夜のミュージック"の繰り返しで進み、
ときどき「ピンゴピンゴ!」という"叫び声"も聞こえるとのこと…!
その"叫び声"が聞こえるまでの間に、
ピストルでターゲットを射抜けるか…みたいな感じになっています。

▲ターゲット(スペースペンギン&クマ)

▲ベース(吊り橋&海賊船)
これらターゲットやベースは、

▲このように自立させることができ、
ゲーム中は、
メインのテーブルから2~3m離れた場所に立てておいて、
射撃の的にしたり、席を立って触りに行ったりするようです。
めっちゃ体を動かすことになりそうですね…!( ̄▽ ̄ )

▲以下、カード類。

▲ライフポイントカード×35枚
オモテ面がハートで、ウラ面がドクロのカードです。
1人につき7枚ずつ受け取り、最初はハートの面を上にしますが、
"おてつき"をくり返し、これが全てドクロになってしまったら、
ゲームから脱落となってしまいます…!

▲お宝カード(罠なし)
このゲームの勝利条件は、
射撃を成功させまくること…ではなく、
お宝カードを最も多く獲得することです。
山札のカードをめくって、
お宝カードが出たときに、
そのカードに合った"ミュージック"が流れていたならば、
早いもの勝ちでカードを取ります。
カードに合ったミュージックとは、
"昼のミュージック"か"夜のミュージック"か、ということで、
お宝カードには昼のものと夜のものの2種類があるわけです。
もしも、昼に夜、夜に昼のカードを取ってしまったら、
"おてつき"となってライフが減ってしまいます…。

▲お宝カード(罠あり)
取ると無条件で"おてつき"となるカードです。
どこら辺が罠か、よく見比べてみてください…!( ̄▽ ̄*)

▲キャンプカード
正しい時間帯に取ることができれば、
他のプレイヤーからお宝カード2枚を奪えるカードです!!
ただし、こちらにも罠が張ってありますので、ご用心を…!

▲イベントカード(全5種類)
山札からイベントカードをめくったら、
指定されたアクションをプレイします。
ここで初めて、撃ったり走ったりと、
このゲームの醍醐味を楽しむことができるわけです♪
★海賊ピストル&矢
さて、コンポーネントの最大の目玉となっている、
"海賊ピストル"を、じっくり見ていきましょう!

▲全体
かなり凝った造りをしていますね!

▲銃口
ここに矢を挿し込むようですね。

▲裏側
お腹にあたる部分が少し開いています。

▲後方
手に馴染んで握りやすい形状のグリップです。

▲矢
全部で10本入っていました。

▲素材は、かなり柔らかくて、

▲先端には吸盤が付いています。
(ターゲットはナーフのを借りてきました)
★試し撃ち!
それでは、さっそく試し撃ち!!
…と、思ったんですが、問題が発生してしまいました!
私星屑、ピストルの扱い方が分からない…!
具体的には、矢の装填方法が分からないんです…( ̄▽ ̄;)

▲銃口に挿し込もうとしても、
▲へにょっとなってしまって奥まで入らない…。
(他の矢を使ってみても変わらず)
これではラチがあかないので…、

▲ドライバーを"カチッ"という音がするまで押し込んでから、

▲矢を挿し込むという、
あきらかに変な装填方法になってしまいました…!
一応、動画にしてみましたので、
よろしければご覧ください(20秒程度です)。
★コメント
どうしよう、マジで正しい装填方法が分からない…!
入手できたときは、めっちゃテンションが上がって、

弟分のなつくんと、
こんなやりとりまでしたほどだったんですが…、
どうにも海賊ピストルの構造が理解できなくて、
ずっと昨夜から頭を抱えています…( ̄▽ ̄;)
幸いにも、
まだまだ今月はボドゲ会が控えていますので、
ボドゲ仲間の皆さんのお知恵を拝借して、
なんとか解決したいです…!
いつか、ちゃんと紹介記事が書けますように……
「ピンゴ・ピンゴ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
がろう スカッドセブンのリメイクかテーマ替えゲームですかね?
昔のものより銃のデザインが凝っててカッコイイ!
ゲーム会での登場を楽しみにしてます(`・Д・)
>>がろうさん
星屑トランペッター その元のゲームの話も激しく気になります…!
とりあえず、次回の宇佐開催に持ち込みますので、
ぜひプレイしましょう♪( ̄▽ ̄*)
★活動報告(2017年9月)
☆OPENボードゲーム会「福岡市城南区でボードゲーム」
→第7回9月17日(日)
☆OPENボードゲーム会「大分県宇佐市でボードゲーム」
→第32回9月10日(日)
☆遠征:0回参加
☆OPENボードゲーム会「福岡市城南区でボードゲーム」
→第7回9月17日(日)
☆OPENボードゲーム会「大分県宇佐市でボードゲーム」
→第32回9月10日(日)
☆遠征:0回参加
10(日)【大分県宇佐市でボードゲーム#32】
17(日)【福岡市城南区でボードゲーム#7】
★9月!!!!!!!!!
楽天イーグルスの私設応援団に所属している私星屑、

▲9月は福岡でのイーグルス戦が6試合もあり、
▲ボードゲームの方は控えめな月となりました。

▲それでもボドゲ魂は忘れません♪( ̄▽ ̄*)
さて、そんな中にあって定例会だけは主催したわけですが…、
☆大分県宇佐市でボードゲーム#32

▲32回目となる宇佐開催では、
▲また新たなプレイヤーさんにもお越しいただき、

▲拡張を入れての「ポーション・エクスプロージョン」や、

▲はまちゃんが持ち込んでくれた「ダイスシティ」や、

▲最近、定番化している「ジャンク・アート」や、
他にも、
ウチの会で一番人気の正体隠匿系「マフィア・デ・クーバ」や、
もののふさんのお持ち込みの「ブラッドバウンド」や、
長尾さんのお持ち込みの「大喜利人狼」などを、
大人数で賑やかに楽しみました♪( ̄▽ ̄*)
星屑が宇佐開催で目指しているのは、
"大分県のボドゲ交差点"なんですが、
ご参加いただいている皆々さんのおかげで、
確実にカタチになりつつあるように思います…!
☆福岡市城南区でボードゲーム#7
そして、
星屑が主催するもう一方のボードゲーム会の方はというと、

▲ちょうど開催日に2017年最大の台風が九州へ直撃してしまい、
▲広めの実習室には星屑ただ一人…( ̄▽ ̄;)
それでも、
やると決めたからにはやるべし!というわけで、

▲ひとりTUTTOに、

▲ひとりタンブリンダイスに、

▲ひとりインカの黄金と、

▲主催者星屑、黙々とソロプレイを続けていきます…!
そうして開始から1時間が経過したころ、
一人目の参加者のガッツマンさんがお越しくださり、

▲この日、初めての対戦プレイをすることができました♪
それからは、
だんだんとプレイヤーさんたちが集まってきてくれて…、

▲「マルコポーロの旅路」や、

▲「ジャンク・アート」や、

▲「アサラ」や、

▲「ワールド・モニュメント」や、

▲「メディナ」など、
3人卓や4人卓を立てられるほどになりました…!

▲終わってみれば、こんなホワイトボード!!
▲まさか、こんなにも賑やかになるとは…!
皆さん、
とんでもない悪天候の中、
城南区まで足をお運びくださり、
本当にありがとうございました!
冷たい雨が降りしきる日でしたが、
皆さんとのボードゲームはとても温かかったです♪( ̄▽ ̄*)

▲そして、これどうしても言いたかったんですが、
▲一発ストレートで神になったよかぜさん、
▲マジでおめでとうございました!!!
★10月!!!!!!!!!!
そして今月の購入予定ですが、


▲「バニーキングダム」を予約しました!
リチャード・ガーフィールドさんということで、
ぶっちゃけ期待と不安が4:6なんですが、
"宇佐ロップイヤーズ"としては、
うさぎ系ゲームは見逃せませんからね…!( ̄▽ ̄*)
2017年10月も、
大分県宇佐市でボードゲーム!
17(日)【福岡市城南区でボードゲーム#7】
★9月!!!!!!!!!
楽天イーグルスの私設応援団に所属している私星屑、

▲9月は福岡でのイーグルス戦が6試合もあり、
▲ボードゲームの方は控えめな月となりました。

▲それでもボドゲ魂は忘れません♪( ̄▽ ̄*)
さて、そんな中にあって定例会だけは主催したわけですが…、
☆大分県宇佐市でボードゲーム#32

▲32回目となる宇佐開催では、
▲また新たなプレイヤーさんにもお越しいただき、

▲拡張を入れての「ポーション・エクスプロージョン」や、

▲はまちゃんが持ち込んでくれた「ダイスシティ」や、

▲最近、定番化している「ジャンク・アート」や、
他にも、
ウチの会で一番人気の正体隠匿系「マフィア・デ・クーバ」や、
もののふさんのお持ち込みの「ブラッドバウンド」や、
長尾さんのお持ち込みの「大喜利人狼」などを、
大人数で賑やかに楽しみました♪( ̄▽ ̄*)
星屑が宇佐開催で目指しているのは、
"大分県のボドゲ交差点"なんですが、
ご参加いただいている皆々さんのおかげで、
確実にカタチになりつつあるように思います…!
☆福岡市城南区でボードゲーム#7
そして、
星屑が主催するもう一方のボードゲーム会の方はというと、

▲ちょうど開催日に2017年最大の台風が九州へ直撃してしまい、
▲広めの実習室には星屑ただ一人…( ̄▽ ̄;)
それでも、
やると決めたからにはやるべし!というわけで、

▲ひとりTUTTOに、

▲ひとりタンブリンダイスに、

▲ひとりインカの黄金と、

▲主催者星屑、黙々とソロプレイを続けていきます…!
そうして開始から1時間が経過したころ、
一人目の参加者のガッツマンさんがお越しくださり、

▲この日、初めての対戦プレイをすることができました♪
それからは、
だんだんとプレイヤーさんたちが集まってきてくれて…、

▲「マルコポーロの旅路」や、

▲「ジャンク・アート」や、

▲「アサラ」や、

▲「ワールド・モニュメント」や、

▲「メディナ」など、
3人卓や4人卓を立てられるほどになりました…!

▲終わってみれば、こんなホワイトボード!!
▲まさか、こんなにも賑やかになるとは…!
皆さん、
とんでもない悪天候の中、
城南区まで足をお運びくださり、
本当にありがとうございました!
冷たい雨が降りしきる日でしたが、
皆さんとのボードゲームはとても温かかったです♪( ̄▽ ̄*)

▲そして、これどうしても言いたかったんですが、
▲一発ストレートで神になったよかぜさん、
▲マジでおめでとうございました!!!
★10月!!!!!!!!!!
さて、10月の私星屑のスケジュールは、
第1週:01(日)→「大分県宇佐市でボードゲーム」
第2週:07(土)→「福岡市城南区でボードゲーム」
第3週:15(日)→「大分県宇佐市でボードゲーム」
第4週:→きっとクライマックスシリーズ
第5週:→きっと日本シリーズ
と、なっております。
そして今月の購入予定ですが、
▲「バニーキングダム」を予約しました!
リチャード・ガーフィールドさんということで、
ぶっちゃけ期待と不安が4:6なんですが、
"宇佐ロップイヤーズ"としては、
うさぎ系ゲームは見逃せませんからね…!( ̄▽ ̄*)
最後に10月の開催案内です!
10月7日(土)9~21時
福岡市城南区「城南市民センター」の第2会議室にて、
「福岡市城南区でボードゲーム第8回」を開催します!
また、
10月15日(日)10~18時
大分県宇佐市「ウサノピア」の講習室(3)にて、
「大分県宇佐市でボードゲーム第34回」を開催します!
今月も、みんなでボードゲームを楽しみましょう♪
2017年10月も、
大分県宇佐市でボードゲーム!
記事を閉じる▲
ボードゲーム「インカの黄金」といえば、
チキンレース・ゲームの定番ですが、
そんなインカのプレイ環境を、ちょっぴり向上すべく、
私星屑、"カエル"を導入してみました♪( ̄▽ ̄*)
と、いっても、
もちろんリアルのカエルではなくて…、

▲カエルのコマを導入したというお話です…!
★袋をオープン!
amazonのマーケットプレイスで注文し、

▲中国から遠路はるばる届いた、灰色の袋を開けると…、

▲このようなカタチで、

▲10匹のカエルがお目見えしました!
重量については、めっちゃ軽いです。
★インカの難点
とてもシンプルなルールで、
初心者さんでもお子さんでも誰でも楽しめる「インカの黄金」ですが、
実は私星屑には一つ不満な点があります。
それが、
トーチカードとキャンプカードの判りづらさなんです。
"進む"か"帰る"かの2択で進行するインカでは、
トーチカードかキャンプカードを提示することで、
自分の意思表示を行うわけですが…、

▲これが実に判りにくい…( ̄▽ ̄;)
パッと見で、進むのか帰るのか、
いまいちピンときません…!
そこで、先人の知恵をお借りして、

▲「テーベの東」の探検家コマを持ち出し、
帰るときだけコマを握って、
それ以外のときは握らずに、
せーの!でコブシを開いて意思表示するスタイルを採用していました。

▲こんな感じですね。
しかしながら、
「えっと、帰るときにコマを握るんでしたっけ?」
「それとも、進むときに握るんでしたっけ??」
…という新たな混乱を生んでしまうことが多々あり、
どうしたら混乱しないか考えた結果、


"帰るときはカエルを握ってください!"
…というのが判りやすいんじゃなかろうかと思い立ち、
カエルを採用したという次第なんです!!
つまりダジャレ…!( ̄▽ ̄*)
★インカの収納
さて、このカエル導入のメリットですが、
帰る=カエルの判りやすさ(?)に加えて、
収納のしやすさというのもあります。
ここで、
私星屑のコンパクトな収納方法を公開してみましょう!

▲百均で買ってきたトレーディングカードBOXに、

▲まずテントを入れて、

▲次にカードを入れて、
(トーチカードとキャンプカードは抜いてOK)

▲宝石を入れたあと、

▲最後にカエルのコマを入れたら、

▲このサイズに全てが収まりました!
持ち運びにマジ便利です♪( ̄▽ ̄*)
★コメント
えー、ぶっちゃけ、
こんな小ネタを書く意味があるのかと少し考えたんですが…、
私星屑としては、
本当に「インカの黄金」の進行が捗りましたので、
やっぱり記事にさせてもらいました!
なお、星屑が購入したカエルのコマは、
10個入り(送料込み)で280円でした。
※2017年9月当時
ひとつ注意点として、
進行が円滑になる代わりに、
ゲームの雰囲気を大きく損ないますので、
それだけはお気をつけください…!( ̄▽ ̄ )

▲我が家の玄関先在住のカエル氏(アイディア元)
「インカの黄金」 関連記事
→プレイ記
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
uga インカの黄金面白いですよね!うちでは、トップのプレイヤーが、最後の冒険でいついつまでも帰らず逆転を防ぐ行為を防ぐために、最後の冒険に限り死んだら5金罰金というルールを盛り込んでます!すると、勝ってるプレイヤーは帰り、負けてるプレイヤーが大逆転を目指し奥深くまで進むという展開になりやすく、盛り上がります!是非お試しを!
>>ugaさん
星屑トランペッター わ、それ面白いですね!
"逆転を防ぐのを防ぐ"という発想はなかった…!
良いルールを教えていただいて嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
さっそく次のボードゲーム会でマネさせてもらいます!!
| ホーム |