★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
「ル・アーブル:内陸港」と同じく、
左右の2人が向き合っている構図ですね。
2人用の対戦ゲームだということが、よく分かります!

▲箱のウラ面。
読んでいて気になったのが、
"ワーカーのないワーカープレイスメント"という表記。
これは一体、どういうことなのでしょうか…?

▲スペック。
プレイ人数は1~2人で、
プレイ時間は1人につき20分。
対象年齢は12歳~となっています。
★箱をオープン!

▲一発目はジッパー。

▲その下にコマ類があって、

▲ここにルルブ。

▲最後がタイル台紙とゲームボードの束になっていました。
★タイル抜き!

▲それでは、5枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□■□楽
ぬきやすさ:難□■□易
基本的にはポンポンと抜けますが、
ところどころ、やや抜きにくいタイルがあり、
油断しているとベリッと破けてしまいますので、
慎重に慎重に抜いていくことをオススメします。
★内容物

▲ルールブック(日本語・全8ページ)
この"2人用ゲーム"シリーズのルルブといえば、
とにかく読みづらい…というのが定説になっていましたが、
今回はスラスラと内容が頭に入ってきました。
ただ、タイルごとの説明については、
一行ずつだけでも解説が欲しかったかなァ…( ̄▽ ̄;)
ある程度、この手のゲームを経験している人はともかく、
「へぇ、2人で出来るゲームがあるんだー!」
…なんて軽い気持ちで購入した初心者さんが、
頭の上に?マークを浮かべてしまうことになりそうな気がするので…。

▲洞窟ボード×2枚
1人につき1枚で、計2枚の個人ボードです。
プレイヤーは、お互いに自分の洞窟を開拓して、
相手よりも豊かになることを目指します…!

▲品物マーカー×6種・各2個
6種類の品物を表す木駒です。
洞窟ボードの右側にある品物トラックに配置して、
自分が持つ資源や食料の数を管理します。

▲予備マーカー×6種・各2個
品物マーカーが大きくて扱いづらいとき、
あるいは、品物マーカーを紛失してしまったときに、
代わりに使用するマーカーのようです。
細かいトコ、親切ですね♪( ̄▽ ̄*)

▲アクションボード×1枚(両面)
アクションタイルを配置する、横長のボードです。
裏表があり、1人プレイか2人プレイかで使用する面が変わります。

▲アクションタイル×12枚
ワーカー・プレイスメントの要となる"仕事"を表すタイルです。
基本的にタイルに示されていることは好きな順に全てプレイできますが、
ナナメのラインで区切られている場合は、どちらか片方を選ばなければなりません。

▲アクションタイルのウラ面
アクションタイルのウラには数字が振られていて、
この数字はアクションボードに対応しています。
すなわち、
数字の大きいものほど、ゲームの終盤に登場するわけです。

▲部屋タイル×24枚
このゲームにおいて、ほぼ唯一の得点源。
(他には"1金=1勝利点"のみ)
洞窟を掘ってスペースを確保し、材料を確保した上で、
「部屋作り」などのアクションをプレイすることによって、
自分の洞窟に配置することができるタイルです。
配置したタイルは、
「下刈り」などのアクションで利用できるようになります。

▲アクションマーカー×4枚
部屋タイルを利用する際に使うマーカーです。

▲壁チップ×7枚
部屋作りの条件の一つに、周囲の"壁の有無"というものがあります。
(四方の壁の有無が条件を満たしていないと部屋を作れない)
部屋を作るにあたって、壁が足りなければ、
「石積み」のアクションで壁を配置しましょう。
逆に、「破壊」のアクションで壁を壊すこともできます。

▲追加の広間タイル×1枚
先に自分の洞窟ボードのマスを全て埋めたプレイヤーが、
ボーナスとして獲得するタイルです。
ここにも部屋や壁を配置することができます。

▲スタートプレイヤーマーカー×1枚
その名の通り、スタートプレイヤーを表すマーカーです。
このゲームのスタPは1ターンごとの交代制で、
スタP獲得のための専用アクションはありません。
★どんなゲーム?
「カヴェルナ:洞窟対決」は、
本家「カヴェルナ」の"洞窟"部分をピックアップして、
1~2人プレイのゲームに落とし込んだ、
コンパクトな"ワーカー・プレイスメント"です。
本家と違い、洞窟の外での畜産や農業は無く、
ただ、ひたすら"洞窟いじり"を楽しめる仕様になっています!
ですので、基本的なゲームの流れは…、

▲自分の洞窟を、

▲とにかく掘って、スペースを空けてから、

▲どんどん部屋を作っていく…というものになります。
そのためには、
さまざまなアクションを駆使する必要がありますが…、
ここで、
"ワーカーのないワーカープレイスメント"というシステムが登場!
これ、どういうことかというと…、

▲2人のプレイヤーは、アクションボードを挟んで座り、

▲プレイしたいアクションのタイルを、
▲交互に取っていく…というシステムなんです!
(各ラウンド終了時に、タイルは元に戻す)
こうして、アクションをプレイすることで、

▲食料を確保し、

▲資材を確保し、

▲洞窟を掘り、部屋を配置して、

▲得点を重ねていき…、
全8ラウンド終了時、
より得点の高いプレイヤーの勝利となります!
なお、1人プレイの方の内容は、
全7ラウンドによるスコアアタックです。
★コメント
ふと気が付けば、3日連続で"2人ゲー"の記事になりましたね。
「バイソン将棋」→「ノッカ・ノッカ」ときて、
ここで大本命の「カヴェルナ:洞窟対決」です!!
本家の「カヴェルナ」は、
私星屑も妻しーぷも大好きなゲームながら、
なんだかんだで、やっぱり重いので…、
軽量級タイトルの登場を待ち望んでいました!( ̄▽ ̄*)
今作では、屋外要素がバッサリと切り落とされていて、
完全に洞窟内の話に特化…!
牧場特化の「アグリコラ:牧場の動物たち」に対して、
しっかりと差別化されているので、
ウヴェ・ローゼンベルクさんの作品が好きならば、
箱を積み重ねて、まず損はないでしょう!

ゲーム内容としては、
いわゆる"収穫"の食料調達に全く追われなくていいというのが、
まず妻しーぷの好感度の高いところとなりました!
(いくつかのアクションのプレイには必要ですけどね)
他のことに気をとられず、
洞窟の開拓だけに集中できるのは、ぼくも大変助かります…!
加えて、タイルゲーム要素がやや強くなっている点が、
私星屑としては嬉しかったです♪( ̄▽ ̄*)
・掘ってめくったタイルが、次に作れる部屋になる
・部屋の配置には、四方の"壁"の有無が条件になる
…いうて、これだけなんですが、
これこそ星屑がタイルゲームに萌えるポイントですので、
星屑、間違いなくハマってしまうことでしょう!
ぼくの周辺の皆さんにおかれましては、
ちょっと覚悟しておいてくださいね…?( ̄▽ ̄ )ゼヒ オツキアイ クダサイ!!

てなわけで、「ふたりコラ」と一緒に持ち歩いて、
その日の気分次第で"牧場物語"か"洞窟いじり"か――
またまた2人ゲーが楽しくなりそうです!!
「カヴェルナ」 関連記事
→本家開封記事
→本家プレイ記
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲まず外装に、こんなシールが…!
デカデカと"「もう一回!」が止まらない。"と書いてあり、
自信のほどが伺えます!!( ̄▽ ̄*)

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
シンプルさが売りのゲームなだけあって、
ジャケットも驚くほどシンプルですね。
そして"2→3"という、意味深な数字が気になります…!

▲箱のウラ面。
なんと、何も書かれていない!!!
いや、申し訳程度に内容物とかの記載はありますが、
ウラ面が真っ白(というか真っ黒)ってのは珍しいですね。

▲スペック。
プレイ人数は2人のみで、
プレイ時間は5分。
対象年齢は6歳~となっています。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にゲームボードがあって、

▲最後がコマ類でした。
★内容物

▲取扱い説明書×1枚
半透明でオシャンティな取説です。
ルールを把握する際には、こちらに軽く目を通した後…、

▲箱の底部を見ると、すんなり入ってくるかと思います♪( ̄▽ ̄*)

▲ゲームボード×1枚
たった30マスの盤面には、黒・グレー・白の点。
シンプルながら、
コマの初期配置が一目瞭然の親切設計になっています。

▲コマ×2色・各5個
数字もアイコンも何もない、
のっぺらぼうの立方体コマです。
しかし、ほどよい軽さで、そして角がとられ、
このゲームの"主役"にふさわしい装いになっていますね!
★どんなゲーム?
「ノッカ・ノッカ」は、
将棋を超簡単にしたような感じの、
いわゆる"アブストラクト・ゲーム"です!

▲2人のプレイヤーは、それぞれ同色のコマ5つを受け持ち、
▲交互に自分の色のコマ1つを1マス動かします。
コマの動かし方は、

▲タテ・ヨコ・ナナメのいずれかに1マス。

▲そして、移動先のマスに他のコマがある場合は、

▲色を問わず、その上に"乗っかる"ことができるんです!

▲ただし、乗っかれるのは最高で3段まで。
▲コマが3段重ねになっているマスへは、移動できません。
(箱に書いてあった"2→3"は、これのことだったのかな…?)
また、

▲色を問わず、他のコマに乗っかられているコマは、
▲身動きが取れなくなってしまいます…!
・移動は周囲8方向に1マス
・3段までなら乗っかれる
・乗っかられている間は動けない
たった、これだけのルールでゲームを進めていって…、

▲自分のコマを1個でも相手の陣地(エンドラインの奥)に放り込むか、

▲相手の全てのコマの上に、自分の全てのコマを乗せるか、
どちらかを達成すれば勝利です!
★コメント
2人専用ゲームを補強中の私星屑、
ふとamazonで、この「ノッカ・ノッカ」を見かけて、
見た目の美しさにひかれ、気が付いたらポチっていました。
正直、
白黒のコマ10個と、30マスの盤面だけのゲームが、
とても面白いとは思えない…でも綺麗だからいっか。
なんて、軽い気持ちで手を出したんですが…、
これが面白かった!!
プレイ時間5分とのことだったので、
とりあえず妻しーぷに付き合ってもらった結果、
ぼくも妻も大ハマり…!
最初は、おっかなびっくりコマを動かしていたんですが、
お互いのコマが近づきだすと、一気に展開が動き出して、
「あ、このコマを動かすと、あのコマに乗っかられて、」
「でも、そのコマに、こっちのコマを乗っければ…」
と、2手先3手先の読み合いがアツくて!!
このゲーム、コマの動きが単純なので、
将棋や囲碁の心得がない星屑なんかでも、
ちゃんと"読む"ことができるんです!

▲夫婦対決の1戦目途中。
さらに、
「このコマで、あのコマを押さえ込んで、」
「その隙に、こっちのコマを敵陣に走らせて…」
と、戦略の組み立ても楽しくて、
狙い通りにゲームが運んだら、思わずガッツポーズが出てしまいます…!

▲なつくんとの対戦。
▲最後は"かけっこ"での決着となりました。
あと、かなり不思議なのが、
手持ちの5個のコマは、
もれなく同じ動きしか出来ないはずなのに、
ゲーム中には、
「このコマで前線を上げて、」
「このコマで守りを固めて、」
「このコマが本命で…」
と、それぞれに明確な役割が発生すること。
例えば将棋で、
ヨコ移動が可能な金将を王将の守りあてて、
ナナメ移動が得意な銀将を攻めの起点にする…といった、
動き方に応じて役割が振られるのは理解しやすいんですが…。
うーん、なんて底が知れないゲームなのでしょう…!( ̄▽ ̄*)

価格こそ、やや割高感がありますが、
持ち運びに便利な薄型の箱に、オシャレなデザイン、
本当に"「もう一回!」が止まらない。"といえる中毒性があり、
手軽な2人ゲームの中ではオススメの一品です!
「ノッカ・ノッカ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
えらくリアル感のあるバイソンを、
馬に乗った酋長と、犬たちが追いかけているイラストです。

▲箱のウラ面。
テンポの良さがウリのようですが、
どんなゲームなのでしょうか…?( ̄▽ ̄*)

▲スペック。
プレイ人数は2人のみで、
プレイ時間は約30分。
対象年齢は8才~となっています。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ。

▲その下にゲームボードがあって、

▲最後にコマ類でした。
★内容物

▲ルールブック×1枚
ルールはめちゃくちゃ簡単で、
ものの2,3分で読み終わります♪( ̄▽ ̄*)

▲ゲームボード×1枚
タテ7マス×ヨコ11マスの盤面には、
中央の陸地(中州)をはさんで、
2本の川が流れていますね。

▲酋長コマ×1体
▲犬コマ×4体
酋長(しゅうちょう)陣営のコマです。
バイソンを捕獲することができる酋長と、
高い機動力をもつ犬たちとで協力して、
バイソンの川越えを阻止します!!

▲バイソンコマ×11体
バイソン陣営のコマです。
いずれも1マス前進しかできませんが、
酋長の村を荒らすために、数の力で川越えを目指します…!
★どんなゲーム?
「バイソン将棋」は、
2人専用の、いわゆる"非対称戦"を手軽に楽しめるゲームです!

▲2人のプレイヤーは、
▲酋長陣営とバイソン陣営に分かれて、
それぞれ異なる勝利条件の達成を目指します!!

▲バイソン陣営のプレイヤーは、
▲11体あるバイソンコマのうち…、

▲1体でも川を越えて、7マス目に到達できたら勝ち!

▲一方の酋長陣営のプレイヤーは、
▲酋長コマでバイソンコマを捕獲したり、
(捕獲したバイソンコマはゲームから取り除かれます)

▲犬コマでバイソンコマの動きを止めたりして、
▲全11体のバイソンを完封できたら勝ち!
こうして、決着がつくごとに陣営を交代して、
先に両陣営で勝ち星をあげたプレイヤーが、
ゲーム自体の勝者となります。
さてさて、
このゲームはタイトルに"将棋"の文字が入っているだけあって、
将棋の要素が散りばめられているんです。
ターン制で、お互いに1コマずつ動かしあう…という、
ごくごく基本的なルール(ちなみに先手はバイソン陣営)に加えて、
各コマの動きは、将棋のコマを模したものになっています。
以下に紹介していきましょう!

▲バイソンコマは「歩」です。
移動は、前方に1マスのみ。
ただし、前方1マス先に酋長コマや犬コマがある場合は、
妨害されて移動することができません。

▲酋長コマは「王」です。
移動は、周囲8方向に1マス。
かつ、移動先にバイソンコマがある場合は、
そのバイソンコマを捕獲し、除去することができます!

▲犬コマは「飛車」+「角」です。
移動は、周囲8方向に何マスでも。
ただし、酋長コマやバイソンコマがあるマスへは移動できず、
その手前のマスで止まらなければなりません。
また、酋長コマと犬コマの共通点として、
どちらも川を越えることができなくなっています。
(5マス×11マスの範囲内にしかいられない)
★コメント
ボードゲーム会を開催するにあたって、
時間調整のための"2人ゲーム"の重要性を感じ始めた私星屑、
ここのところ、せっせと補強に勤しんでいます。
さて、その一環で購入したのが、
発売されたばかりの「バイソン将棋」!
実は、ぼくは将棋は好きですが不得意で、
ただの将棋だったら華麗にスルーを決め込むところでしたが、
タイトルにある"バイソン"の文字にそそられて、
やっぱりポチることにしたんです。
と、いうのも、
ぼくがTVゲームで愛用している短機関銃「PP-19 Bizon」の、
"Bizon"はロシア語で"バイソン"を意味していまして、
バイソンという単語はスルーすることができなかった…!
▲PP-19 ビゾン
そんな、まったくボードゲームに関係ない理由で、
ぼくの手元に届いた「バイソン将棋」ですが…、
これなら将棋が不得意な星屑にもプレイできそうです!
なんたって、コマが3種類しかないし!!!
本家の将棋は、
8種類ものコマが複雑に入り乱れて、
頭がゴチャゴチャしてしまいますが…、
バイソン将棋には、たった3種類のコマしかなく、
しかも、バイソン陣営にいたっては歩しかない!
歩しかないって、なんか弱そうな雰囲気ですが、
逆にいうと、やることがとってもシンプルで、
ただ、ひたすらバイソンを前進させるだけでいい…!
うん、ぼくにもできそうだぞ♪( ̄▽ ̄*)
そして、仲間が寝返らないというのも面白いポイントですね。
酋長で捕獲したコマは盤面に戻らないので、
確かに展開がスピーディーになることでしょう。
もっとも、捕まえたバイソンを使役する酋長とか、
もう、それケンタロスで戦うサトシじゃんってなりますが!笑
箱がやや大きめなので、気軽に持ち運んで…とはいきませんが、
そのぶん、雰囲気のあるフィールドで、良質なコマを手に取って、
一風変わった将棋を楽しんでみたいと思います…!
「バイソン将棋」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
アゴ いつも楽しく読んでます!
パイソン陣営があまりにもシンプルでどんなプレイ感なのかとても気になります!
もし、よろしければプレイ記事をリクエストしても大丈夫でしょうか?
いきなりワガママなコメントごめんなさい(´;ω;`)
>>アゴさん
星屑トランペッター リクエストありがとうございます!
嬉しいです!!
先に「洞窟対決」のプレイ記を入れる関係で、
今月中旬からの更新となりますが、
必ず書きますので、待っていてくださいね♪( ̄▽ ̄*)
アゴ ありがとうございます!
どちらも楽しみにしてますね!
>>アゴさん
星屑トランペッター また何かリクエスト等ありましたら、
お気軽にお寄せください♪♪( ̄▽ ̄*)
| ホーム |