★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ジャケットには、
デデーンと菩薩さまがおらっしゃいます!

▲箱のウラ面。
説明文には、
"憶千万年の概念"とか、
"音速大宇宙レースゲーム"とか、
やたら壮大なワードが目白押しです…!( ̄▽ ̄;)

▲スペック。
プレイ人数は、やや多めの4~6名で、
プレイ時間は、短めの15分となっています。
対象年齢は8歳以上です。
大宇宙の何たるかを理解できるかはともかく、
ゲームのルールなら九九の二の段ができれば理解可能かと思われます。
★箱をオープン!

▲一発目はカラフルなキューブ!

▲その下にカードがあって、

▲最後にルルブと、

▲ゲームボードで以上でした!
★内容物

▲ルールブック(日本語・全2ページ)
1枚に両面印刷のルールブックです。
ごく真面目なルール説明が続くんですが、
その内容のスケールがいちいち壮大すぎるので、
読んでいて笑ってしまいます…!( ̄▽ ̄*)

▲大宇宙ボード×1枚
"大宇宙"を表す、すごろくのゲームボードです。
スタートとなる"爆誕"から、
ゴールとなる"億千万年の概念"まで、
間14マスのシンプルな盤面となっています。

▲駒×6色・各2個
プレイヤーの色を示す駒です。
1つは大宇宙ボードに置き、
1つは自分の前に置きます。

▲マッハカード×5種類・各5枚
大宇宙を駆けるために、
手札から出すカードです。
最初は全員が5種類のカードを1枚ずつ持っていますが、
出したカードは左隣のプレイヤーに渡りますので、
だんだんと手札の構成が変化していきます。
また、ウラ面は貨幣になっていて、
菩薩へのお布施をする際には、
ウラ向きで自分の前に出さなければなりません。
★どんなゲーム?
「大宇宙すごろく」は、
すごろく音速大宇宙レースゲームです!!
…もうちょい具体的にいうと、
バッティング系レースゲームです!
それでは、詳しいゲームの内容を見ていきましょう。
ゲームの各ラウンドは、
①大宇宙の喧騒
②俺の音速
③爆走する(orできない)俺ら
④大宇宙の秩序
⑤入れ替わる音速
⑥菩薩の慈悲
…という構成になっていて、
誰かが憶千万年の概念に到達するまで、
ラウンドをくり返しプレイします。
①大宇宙の喧騒
第1フェイズの大宇宙の喧騒は、
プレイヤー間での話し合いの場です。
「せっかくやけん俺はマッハ5000で行くばい!」
とか、
「じゃあ被らんようにマッハ4000で行こうかな」
とか、
「いや、ぼくはマッハ5000でツッパるね…!」
とか、
「自分はお布施したいからマッハ1000で行きやす」
とか、
これから自分がどのマッハカードを出すか表明したり、
出すカードを他のプレイヤーと示し合わせたりします。
このとき、手札さえ公開しなければ、
本当のことを言っても、ウソを言っても、
ブラフをかけても構いません。
自分の思い通りの展開になるように、
上手くトークしましょう!
②俺の音速
第2フェイズの俺の音速では、
手札からマッハカードを1枚出します。
直前の①大宇宙の喧騒を参考に…、

▲手札からマッハカード1枚を選んで、
▲まずウラ向きで出してから、
全員のカードが出揃ったら、

▲せーの!で全員一斉にオモテを向けましょう。
③爆走する(orできない)俺ら
第3フェイズの爆走する(orできない)俺らでは、
駒を進められるか進められないかの判定をします。
直前の②俺の音速で出したマッハカードが、

▲他のプレイヤーと被っていなかったプレイヤーは、
▲駒を進めることができて、

▲他のプレイヤーと被っていたプレイヤーは、
▲駒を進めることができません…!
④大宇宙の秩序
第4フェイズの大宇宙の秩序では、
直前の③爆走する(orできない)俺らで、
爆走できることになったプレイヤーのみ、
自分の駒を進めます。
爆走するプレイヤーたちは、
出したカードの数字が小さい順に、

▲マッハ1000につき1マス前進させます。

▲マッハ3000なら3マス前進ってことですね。
⑤入れ替わる音速
第5フェイズの入れ替わる音速では、
このラウンドに出したカードを、
左隣のプレイヤーの手札に入れます。

▲自分が出していたカードは、
▲左隣のプレイヤーに渡り、

▲右隣のプレイヤーが出していたカードが、
▲自分の手札に入るということですね。
⑥菩薩の慈悲
第6フェイズの菩薩の慈悲では、
この時点で最後尾のプレイヤーが、
菩薩にお布施をし、そして慈悲を受けます。

▲大宇宙ボードで最後尾にいるプレイヤーは、
(※複数なら全員)

▲自分の手札から1枚を、お布施として、

▲他のプレイヤーに見られないように、
▲ウラ向きで自分の前に置かなければなりません。

▲余談ですが、このとき、お布施したカードの上に、
▲自分の2個目の駒を置いておくと良いかもです。
(②俺の音速で出すカードと混ざらないように)
これで手札が減ってしまい、
俺の音速で出すカードの選択肢が狭まってしまいますが、
その代わり、菩薩の慈悲を受けます。
お布施をしたプレイヤーは、
これまでお布施したカードの枚数×2マスの前進をしなければなりません。
(※拒否権なし!)

▲自分にとって初めてのお布施だったら、
▲1枚×2=2マス前進で、

▲自分にとって3枚目のお布施だったら、

▲3枚×2=6マス前進ということですね。
以上のラウンドをくり返して、
誰かが憶千万年の概念に到達した瞬間、ゲームセット!
到達したプレイヤーの勝ちとなります!!
※"到達"なので、オーバーランしてもOK!
☆例外
この「大宇宙すごろく」は、
マッハで駆け抜けないと勝ちになりません。
どういうことかというと、
菩薩の慈悲によって憶千万年の概念に到達してしまった場合、
勝ちにならないのです…!
もしも、そうなってしまったプレイヤーは――
星くずとなり、昇天し、大宇宙から除外され、
ゲームから脱落します。
(ルールブックより)
★コメント
「星くずになれるゲームがあるよ!!!」
と、とあるボドゲ仲間が私星屑に紹介してくれたゲームが、
この「大宇宙すごろく」でして。
そりゃあ"星屑"と名乗っている人間としては、
スルーなんてできないし、
購入不可避だし、
もちろん星くずになりたいし!!
それで、ワクワクしながら、
買ってきて、箱を開けて、ルルブを読んで――
「なんじゃこりゃあああああ!!!!!」
確かに星くずにはなれるけど、
なったら昇天しちゃうし、大宇宙から除外されちゃうし、
ゲームから脱落しちゃうんじゃん…!
星くずになれると思って買ったのに、
それが敗北条件だなんて、なんてひどい…( ̄▽ ̄;)
とはいえ、
作中に星くずが登場するゲームは多くないので、
せっかくですし、ウチのボドゲ会で遊んでみました。
そしたらですね、
これが大好評っていうか、大爆笑!!( ̄▽ ̄*)
ルルブを読み上げるだけで笑いが起きるし、
ぼくが悲しみながら敗北条件についての説明をするだけで、
みんな大ウケしてくれるし、
ゲームを始める前から笑えるって、
これ実はすごいヤツなんじゃないでしょうか…?
さらに、ゲームのシステムの方も完成度が高く、
よくあるタイプの手札固定型バッティングゲームとはひと味ちがった、
変化に富んだプレイ感を味わうことができます!

笑える、楽しい、軽いの三拍子が揃っていますので、
ボードゲーム会で5~6人浮いているときのチョイ出しなどに、
ぜひぜひオススメしたいタイトルですね♪
「大宇宙すごろく」 関連記事
→バッティング系レースゲーム「イモムシイモムシ」
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |