★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
"ドロップ"というゲームタイトルの通り、
上からカラフルな図形的な何かが落下しているイラストです。
図形は4色で、種類は正方形に三角形に菱形に、
それからタイトルの"o"にもなっている円もありますね。
なんだか、算数の授業を思い出しますなぁ(* ̄▽ ̄)テーヘン カケル タカサ ワル ニ

▲箱のウラ面。
ゲームのプレイ風景の中心に、
デデーンと透明なスタンドがそびえ立っています!

▲スペック。
プレイ人数は2~4人で、
プレイ時間は30分。
対象年齢は8歳以上です。
下の項目も見てみると、
プレイするにあたっては、
テクニックが重要(5/5)で、
運の要素は控えめ(2/5)。
入門難易度は易しい(5/5)とのこと。
右下だけ分かりません。
どなたか教えてください…!( ̄▽ ̄;)
★箱をオープン!

▲一発目はルルブと紙!

▲その下に、プラスチック製の透明なボードがあり、

▲底には土台と木製のプレート。

▲最後にタイル台紙と、

▲細長い何かがあって、
▲内容物は以上でした!
★タイル抜き!

▲それでは、1枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
▲珍しく10秒フラットでした!!
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★組み立て!
続いて、箱ウラの写真の中にもあった、
プレイボードを組み立ててみましょう…!
と、いっても、
透明ボードを土台に挿し込むだけなので、
構造はいたってシンプルです!

▲まず、土台には横一文字のスリットが入っていますが、

▲スリットの一端にはストッパーがあって、
▲もう一端にはストッパーがありません。
透明ボードは、ストッパーが無い方から挿し込みます。

▲このとき、透明ボードの円のマークが手前にくるようにして、
▲挿し込むようにしましょう。

▲土台に透明ボードを奥まで差し込んだら、
▲プレイボードは自立できるようになります!

▲さらに、
▲土台には土台ボードをペタリと置いて、
▲透明ボードにはサイドボードをストンと落としましょう。


▲このとき、土台ボードとサイドボードは、
▲A~Dのアルファベットが一致しなければなりません。
以上で完成です!!

▲なお、プレイボードは得点ボードと一緒に、
▲ゲームの内箱にセットすることもできます。
★内容物

▲ルールブック(ドイツ語)
箱と同じ表面積のルルブです。
写真が多めに使われています。

▲土台×1

▲透明ボード×1

▲土台ボード&サイドボード×1セット
プレイボードにセットするボード類です。
×印が打たれている図形のコマが隣接すると、
その得点が0になることを表しています。
さらに、

▲ヴァリアントルールで使用する、
▲色バージョンのボードも同梱。

▲コマ×4種9枚・各4色
プレイボードへ落下させるコマです。
正方形と三角形と菱形が2枚ずつと、
円が3枚ずつで1セットとなり…、

▲これが4人ぶんで4セットあります。

▲得点ボード×1枚
5の倍数のマスにのみ数字がある、1マス1点のシンプルなボードです。
スタートのマスには、
得点トラックが時計回りであることを示す矢印があります。

▲得点マーカー×4色・各1個
各プレイヤーの得点を記録するマーカーです。
プレイボードに落下させるコマと混ざらないよう、
厚みのある立方体になっています。

▲得点タイル×4色・各1枚
片面が「+25」で、もう片面が「+50」のタイルです。
得点ボードは1周25点ですので、
2周目や3周目の突入時に出すことになります。

▲ジョーカータイル×4色・各2枚
難易度を下げるヴァリアントルールで使用するタイルです。
得点の条件を満たせなかったときに使い捨てれば、
無条件で得点することができます。
(未使用でゲームを終えると1枚3点)
★どんなゲーム?
「ドロップイット」は、
落ちモノ形のパズルゲーム(物理)です!
ゲームの目的と流れは実にシンプルで…、

▲自分のターンに、手持ちのコマから1つを選び、

▲そのコマをタイトル通り「落下」させることで、

▲少しでも高い位置に着地させることを目指し、
▲コマの着地点の高さに応じた点数を得るというもの。
時計回りで順番にコマを落下させていって、
全プレイヤーが手持ちのコマを落とし切った時点で、
もっとも得点の高いプレイヤーが勝者です!
★得点
自分のターンにコマを1枚落下させた直後に、
そのコマの着地点の高さに応じた点数を得ます。

▲例えば、落下させた赤の正方形コマが、
▲この位置に着地すると、

▲この赤コマは5点のラインを越えていますので、

▲赤プレイヤーは5点を得ます!
もしも、もう1つ上のラインを越えることができたら、
5点ではなく6点を得られるということですね。
さらに、得点要素はもう1要素あって、
それが「ボーナス円」です。

▲ボーナス円は、プレイボードに何ヵ所かあって、

▲落下させたコマがボーナス円と重なれば、
▲追加の点数を得ることができます!
ボーナス円は大中小の3サイズがあり、
ボーナスは大なら1点、中なら2点、小なら3点です。
★ルール違反
さて、ここまで得点の話をしてきましたが、
実は、得点はルール違反を犯していると0点になってしまいます。
ルール違反の項目は4つありますので、
1つずつチェックしていきましょう。
・同じ色との隣接
落下させたコマが、
同じ「色」のコマとくっついてしまった場合は0点です。

▲いま、青の菱形コマを落下させましたが、

▲この菱形コマは、
▲同じ青の正方形コマと隣接してしまいましたので、
▲ルール違反となり、点数が得られません。
・同じ形との隣接
落下させたコマが、
同じ「形」のコマとくっついてしまった場合も0点です。

▲いま、緑の円コマを落下させましたが、

▲この円コマは、
▲同じ円のコマと隣接してしまいましたので、
▲ルール違反となり、点数が得られません。
・土台タイル&サイドタイルとの隣接
落下させたコマが、
プレイボードの底辺や両端の辺にくっつき、
かつ、土台タイルやサイドタイルで×になっている形なら、
そのコマは0点になってしまいます。

▲いま、青の円タイルを落下させましたが、

▲この円コマは、
▲プレイボードの左端の辺にくっついている上に、
▲くっついている辺は円がバッテンされているので、
▲ルール違反となり、点数は得られません。
(バッテンされているのが違う形だったらセーフ!)
・高さ制限
落下させたコマが、
プレイボードの「上辺」をはみ出てしまった場合は0点です。

▲この画像の例では、ピンクの横線が上限となります。
▲ラインの上からこんにちは!してしまうとアウツ!!
…以上、
同じ色、同じ形を避けつつ、
外周のバッテンに注意し、
上辺も越えないように気をつけて、
得点を重ねていきましょう…!( ̄▽ ̄ )
★コメント
このブログの記事の大半がそうであるように、
未プレイのゲームを体当たりで購入することが多い私星屑ですが、
今回については、実際にプレイしてみてツボって、
これは欲しいと強く思った上で、満を持しての購入となりました。
アリの巣の観察器具のような外観のボードゲーム「ドロップイット」です!!
▲アリの巣の観察器具
さて、
そんな感じで鳴り物入りの入団を果たした、
我が星屑軍の「ドロップイット」ですが、
これがまさかの受難に遭遇してしまうことになります。
それも2度!!
その内容というのが――
★星屑ドロップイットの受難
・その1「ドロップしないイット」
ドロップイットというゲームは、
文字どおりコマを落下させるものですが…、

▲この画像を見てください。
三角形のコマが落ちきらず、途中で止まってしまう…!
どうやら、
ぼくが手にした製品はプラスチック板の湾曲がひどく、
2枚の板の隙間が狭くなってしまっているようでして。
何度もコマを落としてみたんですが、
中央付近でピタリと止まってしまうんですね…。
対処として、
長い定規を重ねて入れっぱなしにすることで、
少しずつ湾曲を矯正してはいるんですが…、
ドロップしてくれないとゲームにならないので、
とても難儀です…( ̄▽ ̄;)
・その2「ネコのトイレ」
こちらは自業自得の話なんですが。
先日、
大分市の猫カフェでのボドゲタイムで、
ドロップイットをプレイしている最中に、
外箱を置きっ放しにしてしまっていた結果…、
その中に猫が用を足しちゃったんです。

▲よほど、しゃがみ心地が良かったんでしょうなぁ…( ̄▽ ̄ )
そんなこんなで、
残念な立ち上がりになってしまった星屑軍のドロップイットですが、
しかし、ゲーム自体はめちゃくちゃ気に入っています!
★お気に入りポイント
・かなり扱いやすい!
自立型のボードにカラフルなコマという目を惹くルックスに、
自分の番ではコマを1つ落とすだけというルールの分かりやすさ、
そして、30分以内で完結するお手軽さもあって、
ボードゲーム会で、どんな卓にでも出しやすいです。
3人プレイの場合は、4色目のコマを3等分することになりますが、
プレイしていて違和感なんかは特に感じません。
(2人プレイの場合は1人につき2色)
・イメージと現実のギャップが笑える!
「ここからこう落とせばこうなるだろう…!」
…という思惑が、
あらぬ方向へ転がったり、
思いもよらない崩れ方をしたりして、
よく裏切られます。
そこが面白い!!
考えに考えて落とした結果、
狙い通りになると歓声が上がり、
全く違う結果に終わると笑いが起こり、
ドロップイットをプレイしているテーブルは、
最初から最後まで雰囲気が良いです!

逆に、難点を挙げるとすれば、
やっぱり一番は値段の高さでしょうか。
コンポーネントがコンポーネントなだけに、
ボードゲームではお高い部類になっていますね…。
そのぶん、モノはしっかりしていて、
(ぼくのはしっかりしすぎてたけど!笑)
お子さんでも、初心者さんでも、問題なく楽しめますので、
買って後悔することはないと思います。
落ちものゲームがお好きな方は、
ぜひぜひ試してみてください♪( ̄▽ ̄*)
「ドロップイット」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
見るからに意地の悪そうな雄鶏が、
崖下のニワトリたちにタマゴをぶん投げているイラストです!!
というか、
投げても割れずに跳ね返ったりとか、
ヘルメット越しでも明らかに痛そうだったりとか、
この世界のタマゴはどんだけ頑丈なのかとツッコミたくなりますが、
そこはスルーしてウラ面も見ていきましょう…!

▲箱のウラ面。
表紙のイラストをそのまんま製品化しましたという写真と、
3ヵ国語による概要があります。

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの15分。
そして、対象年齢は4~8歳となっています。
この対象年齢、私星屑が持っているボードゲームの中では、
圧倒的に低くて狭いですね…!
完全に子ども向けだよという表記ですが、
しかし、それをオトナたちが全力で遊ぶというのも、
また一興といえるでしょう♪( ̄▽ ̄*)
★箱をオープン!

▲一発目は傾斜トラック(上)!

▲間にコマ類とダイスを挟んでからの、

▲傾斜トラック(下)!!

▲そして、底にルルブがあって、
▲内容物は以上でした!
★組み立て!
このゲームの舞台となる"坂道"は、
2枚1組になっている黄色い傾斜トラックと、
ゲームの外箱&内箱を使って組み立てていくようです…!

▲まず、傾斜トラック(下)を内箱に挿し込みます。

▲同じ要領で、傾斜トラック(上)は外箱にセットしましょう。

▲あとは、傾斜トラックを合体させれば、
▲坂道の完成です!!
★完成!
完成した坂道は…、

▲こんな感じになりました!

▲横から。
▲ほんと、箱の使い方が上手いですよね!( ̄▽ ̄*)

▲真横から見てみると、
▲わりと斜度が急なのがわかります。
★内容物

▲ルールブック(3ヵ国語・全12ページ)
イタリア語、スペイン語、ポルトガル語によるルルブです。
英語が入っていないのが心細いですね…( ̄▽ ̄;)

▲ニワトリ×4体
坂道の頂上を目指す、プレイヤーたちの分身です。
ニワトリなので、みんな身体の色は白く、
かぶっているヘルメットの色で誰が誰か判別します。

▲ダイス×1個
このゲーム専用のダイスです。
出目は「1」「2」「2」「3」の4面に加えて、
特殊な「雄鶏」が2面で、
合わせて6面となっています。

▲タマゴ×1個
雄鶏がニワトリたちに投げつけるタマゴです!
投げつけるといっても、
実際は、定位置から指で押し出して、
坂道を転がす感じになります。
★どんなゲーム?
「キキリッキー」は、
物理的な妨害要素のあるすごろくです!
まず、すごろく部分は超シンプルで…、

▲順番にダイスを振って、自分のニワトリを進め、

▲最初に坂の上のマスに到達したプレイヤーが勝ち!というもの。

▲ちなみに、ニワトリの進行方向は、
▲各マスの矢印によって示されています。
さて、そんな単純なすごろくに、
ピリッとスパイスを効かせるのが――

▲専用ダイスの2面を占める「雄鶏」の出目です!!
雄鶏の目が出たら…、

▲坂の上に3ヵ所ある穴の1つを選んで、タマゴを置き、

▲そのタマゴを指で押し出すことができます…!

▲押し出されたタマゴは坂道を転がり落ちていって、

▲さながらボウリングのように、

▲ニワトリのコマを弾き飛ばし、

▲ライバルたちをスタートまで戻してしまうわけです!!
いかに、自分を巻き込まないようにして、
1羽でも多くのライバルを蹴落とすか――
タマゴを置く場所と、転がす方向については、
よくよく考えなければなりません…!
★コメント
私星屑の弟分のなつくんが、
先日、出張でイタリアに飛んだ際に、
お土産として買ってきてくれたのが、
この「キキリッキー」でした!
お店に様々なボドゲが陳列されている中で、
キキリッキーを選んだのは、
「内容が分かりやすそうだったから!」
との本人の談で。
実際、私星屑は、
シンプルで分かりやすいゲームが大好きで、
これは、まさに星屑好みの作品です♪( ̄▽ ̄*)

▲イタリアのお店のショーウィンドウ。

▲有名なボドゲもちらほらありますね!
さて、そんなキキリッキーですが、
実際にプレイしてみると、
これが想像以上に盛り上がりました!!

とりあえず、
ボウリングの要領でニワトリをなぎ倒すのが、
思わずガッツポーズが出るくらい気持ちいい!
転がるタマゴの行き先を、
みんなで固唾をのんで見守って、
それが先頭集団をもろとも弾き飛ばそうものなら、
もう歓声やら悲鳴やらがすごいことになります!!
こんな小さな箱のゲームが、
大のオトナに大声を出させるなんて、
キキリッキー半端ないって…!
(↑いっぺん言ってみたかった)

それでいて、
意外とゲームバランスも良いようで、
ちゃんとゲームが成立して、完結します。
やりっぱなしなバカゲーではないんですね。
ただ、
作りとしては完全に子ども向けですので、
オトナが遊び続けていると、
どうしても飽きやすそうな印象を受けてしまいます。
しかし、せっかくのイタリア土産を、
ちょっと遊んでお蔵入りというのはもったいない…!
そこで思い出したのが、
「ファニーバニー」という、
同じく子ども向けのすごろくゲームです。


▲ボッシュート系すごろく「ファニーバニー」。
ファニーバニーも、飽きやすいたぐいのゲームでしたが、
手札の枚数を1枚から2枚に増やして選択肢をつくったり、
動かせるウサギをいちばん遅れているものに限定したりと、
基本ルールを少し改造することで、
オトナが何度プレイしても盛り上がるものになりました。
キキリッキーについても、くり返し遊んでいく中で、
いい感じにイジれたらなぁと思っています…!
すごろくなので、やっぱり、
移動のルールをアレンジしてみるのが手っ取り早いでしょうか。
定番の、ジャストで上がれないと跳ね返されるとか、
移動先に他のニワトリがいたら動けないとか。
ベースがガリガリにシンプルなゲームなので、
とてもイジり甲斐がありますね!!

なにはともあれ、
"ライバルはタマゴをぶつけて突き落としてしまえ!"
…なんて、コミカルで素敵なボードゲームを、
よくイタリアで見つけてきてくれたと感謝ばかりです。
星屑にとっての特別なボードゲームが、
また一箱、増えました!!
これは大切に大切に、
ボロボロになるまで遊び倒させてもらいたいと思います…!
なつくん、本当にありがとね♪( ̄▽ ̄*)
「キキリッキー」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |