★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
中が透けて見えるタイプの箱ですね。
相変わらず、いつもの名物校長が教鞭を執っています。

▲箱のウラ面。
サブタイトルの通り"最大6人まで楽しめるぞ!"の文字が。
右上にはマンドラゴラのようなもののイラストがあります。

▲スペック。
プレイ人数は最大が2増えて2~6人で、
プレイ時間もやや延びて30~45分。
対象年齢は変わらず14歳~です。
5~6人プレイ時には、
追加の排出器とビー玉が必須となります。
★箱をオープン!

▲一発目はプラスチック製の排出器!

▲その下のトレイを持ち上げると…、

▲ここにルルブとチラシがあって、

▲最後にタイル台紙でした!

▲そして最後の最後、
▲ビー玉は排出器の引き出しの中に…!
★タイル抜き!

▲それでは、5枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□■□易
★内容物

▲ルールブック(日本語・全8ページ)
コンパクトで読みやすいルルブです。
今回も、各タイトルの"カタカナ訳"が良い味を出していますね♪

▲5~6人用アイテム各種
追加の研究台ボードと技能トークンと助力トークンです。
プレイ人数によって使用数が変動します。

▲薬品タイル×2種類・各8枚
左が「寛大糖衣薬」で、右が「身勝手集中薬」です。
これまでの薬品と一緒に使うことができます。

▲「マンドラゴラの葉」ビー玉×30個
通算6色目となる緑のビー玉です。
詳細は後述しますが、"層"単位での万能材料となります。

▲予鈴タイル×1枚
5~6人プレイでのみ使用するタイルです。
"ここにビー玉を廃棄しないでね"という目印になります。
(かつ、誤ってビー玉が穴に入るのを防いでくれる!)

▲排出器×1つ(ビー玉片付け用引き出し付き)
頑丈なプラスチック製として進化を遂げた排出器です。
こうなると、もう壊れる心配は皆無でしょう…!
と、いうのも――

▲こちら、私星屑の基本ゲームの排出器です。
ちょっと星屑さん、
ボードゲームは大切に扱わないとダメじゃないか!
…と思うじゃないですか?
ところが、これ大切に扱っていたんですよ。
扱っていたんですが、なにぶん、やりすぎて。
あまりの面白さに、プレイ回数が伸びに伸びて、
おかげでボロボロになってしまったんです。
もはや、プレイするたびに修理しなければならなくなり、
そのせいでプレイ回数が激減してしまって…( ̄▽ ̄;)
そんなわけで、この拡張は、
おニューの排出器だけでも星屑にとっては十二分に価値がありました!
★どんな拡張?
「ポーション・エクスプロージョン」の拡張も、
これが第2弾となりますが、今回は――
☆マンドラゴラの葉(緑玉)
☆5~6人プレイ
☆新たな薬品タイル
これらが拡張要素となりますので、
一つ一つチェックしていきましょう!
☆マンドラゴラの葉(緑玉)
「ポーション・エクスプロージョン」の基本ゲームには、
青・赤・黒・黄の4色の材料玉があるわけですが、
そこに緑の"マンドラゴラの葉"が加わりました。
この緑玉には、2つの特性があって、
①薬品タイルの色を"層"単位で緑に置換できる。
②薬品タイルの"色を変更する効果"を受けない。
…となっています。さっそく見ていきましょう!
①薬品タイルの色を"層"単位で緑に置換できる。
とりあえず、
緑玉の排出器からの取り出し方は、
他の材料玉と全く同じです。

▲例えば、この黄玉を確保すると、

▲まず緑玉どうしが衝突して爆発!

▲さらに赤玉どうしが衝突して爆発!!
こうして、
黄玉1個と緑玉2個と赤玉3個が手に入るわけですね。

▲その中で、黄玉と赤玉は今までどおり…、

▲薬品タイルの、色が一致する穴に置けばいいですが、
▲はてさて緑玉はどう使うのでしょうか?
緑玉は"最新の万能材料"と名高く、
薬品タイルの色を"層"単位で緑に置換できます。
つまり――

▲青の層でも、赤の層でも、黒の層でも、あるいは黄の層でも、
▲それは実は緑の層だったんだよ!と置き換えることができるのです。

▲例えば、青の層に緑玉を置くと、
▲もはや、その青の層は緑の層に置き換わり…、

▲緑玉で埋めることで、
▲青の層改め緑の層は完成します。

▲逆に、1個でも緑玉を置いた層には、
▲緑玉しか置けなくなりますので要注意です!
(※すでに他色がある層に緑玉を置くのもNG)
緑玉を入手したタイミングで、
不足している色をカバーすることができる…!
まさに万能材料といえるのではないでしょうか♪( ̄▽ ̄*)
②薬品タイルの"色を変更する効果"を受けない
緑玉は強力な材料なだけあって、
他の色に染めることができません。
具体的には――

▲「変色塗装薬」の効果によって、
手の中の緑玉を、
他の色に変更することはできないのです。
一方で…、

▲「多彩歓喜薬」の効果は、
色を"変える"ではなく、色を"無視する"ですので、
プールの緑玉を任意の穴に置けると思われます。
(もし間違っていたら、ご指摘お願いします!)
☆5~6人プレイ
これまでの「ポーション・エクスプロージョン」は、
最大プレイ人数が4人までとなっていました。
しかしながら、この拡張によって、
なんと5~6人でのプレイも可能に…!
そのための、
①排出器の5~6人プレイ用の準備
②教室の移動
…という要素が増えましたので、順番に見ていきましょう!
①排出器の5~6人プレイ用の準備
5~6人プレイでは、全30個の緑玉が追加されます。

▲これまでの80個(4色×20個)に上乗せするかたちで、
▲30個の緑玉も使用。
さらに、排出器が2つ必須となります。

▲新旧2つの排出器を並べておきましょう。
さて、それでは準備を進めていくわけですが――
まず、合計110個の材料玉をよくシャッフルしてから、

▲片方の排出器に満タンになるまで注ぎ込みます。
余った材料玉は、いったん保留です。

▲そして、満タンになった排出器の注ぎ口に予鈴タイルを置きましょう。

▲その後、材料玉の余り全部を、もう片方の排出器に注ぎ込みます。
これで、5~6人プレイのための排出器の準備が完了しました!

▲5~6人プレイでは、2つの排出器のうち、
▲片方を廃棄用として、もう片方を確保用として使います。
②教室の移動
5~6人プレイでは、
材料玉を取り出す排出器と、
材料玉を廃棄する排出器が異なります。
(それ以外のルールは基本どおりです♪)
すなわち――

▲材料玉の確保は、
▲予鈴タイルがある方の排出器から行い…、

▲逆に、材料玉を廃棄する場合は、

▲予鈴タイルがない方の排出器に注ぎ込まなければなりません。
こうしてプレイヤーたちが確保と廃棄を繰り返していくと…、

▲各排出器の、材料玉が9個以上あるレーンの数が、

▲当然ながら片や増える一方、片や減る一方となります。
そうして…、

▲材料玉が9個以上あるレーンの数が、
▲廃棄用排出器>確保用排出器となると、
"教室の移動"が発生!!

▲予鈴タイルを逆の排出器へと移し変えて、
▲2つの排出器の用途が入れ替わるのです!
教室の移動は、ゲーム中に何度も何度も発生して、
プレイヤーは視線の反復横飛びをさせられることになります…!
☆新たな薬品タイル
最後は、恒例の新薬ですね。
今回は「寛大糖衣薬」と「身勝手集中薬」の2種類。

▲まず「寛大糖衣薬」は、
タテにつながる材料玉をプレイ人数ぶん取り出して、
各プレイヤーのプールに1個ずつ配り、
自身も1個だけ受け取る!
…という効果です。

▲例えば3人プレイであれば、タテに連なる3個を取り出します。
▲この3個なんかを取り出しておけば…、

▲後の通常の確保が楽しみですね♪( ̄▽ ̄*)
それはさておき、
取り出した材料玉は全員に1個ずつ配る必要があります。

▲このとき、
▲できるだけ相手が要らなそうな色を選べば、
▲デメリットになりにくいかもしれません。

▲また、すでにプールが3穴とも埋まっている相手には、
▲材料玉は渡さず、そのまま廃棄してしまいます。
色を問わずに材料玉を取り出せるメリットを活かしつつ、
敵に塩を送るデメリットをうまく軽減できるか…。
発動タイミングが問われる薬品になっていますね!

▲つづいて「身勝手集中薬」は、
自分以外の全員のプールから、
材料玉を1個ずつ盗む!
…という効果です。

▲なんだか、さっきと逆ですね…( ̄▽ ̄;)

▲類似品の「盲目愛薬」は、
▲1人を選んで最大3個盗むという効果でしたので、
全員から少しずつ恨まれるか、
1人から末代まで呪われるかの違いになっています。
なにとぞ用量・用法を守って正しく飲んでくださいね…!
★コメント
と、いうわけで「ポーション・エクスプロージョン」の拡張2です。
このシリーズは、ここまで「基本」も「拡張1」も揃えていますので、
まぁ流れで、というか当然のように拡張2もポチりましたが…、
まさかプラスチック製の排出器が付属していようとは!
排出器が付属していることは知っていましたので、
またアレを組み立てるのかと覚悟していたのですが、
まさかまさかのプラスチック製の、しかも完成品。
やった、組み立てる手間が省けた…!
いや違う。もっと根本的な話だ。
これで、触るたびに崩壊する旧排出器から脱却できる!!
私星屑にとって、「ポーション・エクスプロージョン」の難点は、
まさに排出器の脆さでしたので、ちゃんと補強されたわけですね。
とはいえ、旧排出器の方も、
老体にムチを打つかたちにはなりますが使えますので、
先日のボドゲ会で、5人プレイというものを試してみました。

結果、率直な感想を申しますと、
めちゃくちゃダウンタイムが長い!!
ただでさえ、みんな考え込むゲームなのに、
緑玉という、またまた悩ましい追加要素が入るわ、
こっちの排出器かと思ったら、あっちの排出器になっているわ…。
とにかく時間がかかります…!
「サグラダ」というゲームは、
5~6人拡張にあたって"時短"の要素を導入してくれましたが、
こちらはただ単に6人までプレイ可能になっただけという感じでした。
ちなみに、追加要素の緑玉は、
4人以下でのプレイにも使うことができます。
具体的には、通常の4色×20個という構成を、
4色×15個+緑玉×20個という構成にチェンジするだけ。
そちらの2人プレイもやってみたんですが、

これまた、良し悪しといったところで…( ̄▽ ̄;)
緑玉の良いところは、
手持ちの個数によって小回りが利く点です。

▲例えば、この盤面で、

▲緑玉が3個あれば、
▲このように置くことができて、

▲緑玉が4個あれば、
▲このように置くこともできます。
さすが万能材料といわれるだけありますよね。
一方で、排出器に5色の材料玉が入ることによって、
明らかに連鎖が起こりにくいようにも感じられました。
私星屑がこのゲームに求めているのは、
なによりも連鎖につぐ連鎖の爽快感ですので、
それを少しでも削いでしまうとなれば、
あまり緑玉は使いたくないかなぁと思ってしまいます…。

最後に、購入のオススメ度合いですが、
このゲームをやり込んでいるプレイヤーさんが、
プラスチック製の排出器を目的としての購入するのはアリですね。
紙製の排出器よりもビー玉の転がる音が大きいのが玉にキズですが、
落としたりしない限りは壊れないという安心感は大きいです!
一方で、5~6人でのプレイを目的とするならば、
過度な期待は禁物と申し上げておきましょう。
「ポーション・エクスプロージョン」 関連記事
→本体開封記事
→本体紹介記事
→本体プレイ記
→拡張1開封記事
→拡張1紹介記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
まったく異なる4つの地域の探検家たちが、
みんな一様に"スカラベ"へと手を伸ばしているイラストです!

▲箱のウラ面。
写真を見ると、タイル配置型ゲームであることがわかります。
右側には"ソロプレイ可能"という文字もありますね!

▲スペック。
プレイ人数は1~4人で、
プレイ時間は15~20分。
対象年齢は8歳~です。
「通常ルール」の他に、
「1対1ルール」と、
「1人用ルール」があります。
通常ルールを2人以下でプレイすることもできますが、
通常ルールの1人プレイは、いわゆる"スコアアタック"です。
★箱をオープン!

▲一発目は注意書き。

▲ここにルルブがあって、

▲その下にタイル台紙。

▲底部にカード類とコマ類があって、
▲内容物は以上でした!
★タイル抜き!

▲それでは、8枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■□□楽
ぬきやすさ:難□■□□□易
さて、ここで注意しないといけないのが――

▲これです!!
タイルを抜いた後の「枠」部分を、
間違えて捨ててしまわないようにしないといけません!

▲なお、残すのは左側のような4枚の枠で、
▲右側のような台紙は捨ててしまいましょう。
★内容物

▲ルール説明書(日本語・両面)
たった1枚だけのルルブです。
基本ルールの他に、2つのバリエーション・ルールが記されています。

▲発掘現場枠×4色・各1枚
その名の通り、"発掘現場"の枠となるボードです。
全部で4色あって、各プレイヤーが1枚ずつ使います。

▲遺跡ボード×4色・各4枚
発掘現場枠に4枚1組ではめ込むボードです。
ボードの中には、空白のマスの他に、
"スカラベ"が描かれたマスと、"穴"が空いているマスがあります。

▲岩石コマ×4色・各8個
遺跡内の岩石を表すコマです。
遺跡ボードの"穴"に配置します。

▲発掘現場枠と遺跡ボードと岩石コマを合体させると、
▲このような"発掘現場"が完成…!
発掘現場は、遺跡ボードの向きや位置を入れ替えることによって、
いくつかのパターンに変化させることができます!
おかげでリプレイ性が高いというわけですね♪( ̄▽ ̄*)

▲スカラベトークン×72個
「1」~「4」の点数が記されているトークンです。
遺跡内の"スカラベ"の得点が確定した際に、
その点数のトークンを、スカラベに重ねて置きます。

▲キャンプタイル×4色・各12枚
発掘現場に配置していくタイルです。
配置することで遺跡の発掘を進めて、
"スカラベ"からの得点を狙います。

▲指示カード×12枚
12枚のキャンプタイルに対応した、12枚のカードです。
(※1つ前の画像と見比べてみてください!)
1ラウンドにつき1枚めくって、全12ラウンドでゲーム終了。
各ラウンド、
めくられた指示カードに示された形状のキャンプタイルを、
全プレイヤーが自身の建設現場に配置することになります。
★どんなゲーム?
「スカラビア」は、
遺跡から"スカラベ"の遺物を発掘することを目的とした、
パズル系タイル配置型ゲームです!
そもそも"スカラベ"とは、
古代エジプト語でフンコロガシのことである。
(注意書きより)
…とのことで、
フンコロガシというとなんだかアレですが、
古代エジプト人はフンを太陽に見立てることで、
スカラベが太陽の運行を司ると考えた。
(注意書きより)
…という感じでありがたいもののようですね。
私星屑がプレイしている某人気ソシャゲにも、

▲こんなカタチで登場して、

▲"再生と復活の象徴たる聖なる虫"と説明されています。
人々はこのスカラベを生み出した文明をこう呼んだ
――スカラビアと。
(ルール説明書より)
☆ゲームの目的(=得点方法)
前述の通り、このゲームの目的は、
遺跡からスカラベの遺物を発掘することです。
スカラベの遺物は、

▲このように発掘現場に点在していて、これを――

▲キャンプタイルや、

▲岩石コマや、

▲外枠で囲んで、

▲4マス以下のスペースの中に閉じ込めると、
▲マス数に応じた得点になります。
すなわち…、

▲3マスの中に閉じ込めたスカラベは1つ3点で、

▲4マスの中に閉じ込めたスカラベは1つ4点というわけです!
☆ラウンドの流れ
ゲームは全12ラウンドで、
1ラウンドごとに…、

▲指示カードの山から、

▲1枚めくって公開します。
こうして示された形状のキャンプタイルを…、

▲各プレイヤーは、
▲自分の発掘現場に配置するわけです。

▲全員が同時に同じ形状のキャンプタイルを、
▲思い思いの場所に配置するというのが面白みですね♪( ̄▽ ̄*)
(※ついでに発掘現場も全員共通の盤面)

▲なお、第1ラウンドの最初の1タイル目は、
▲中央4マスのうち1マス以上を覆うように配置しなければなりません。

▲ものは試しで、この位置にT字のキャンプタイルを配置してみましょう。
ちゃんと中央4マスのうちの2マスを覆っていて、
しかもスカラベを覆わない配置になっています♪
(※スカラベは得点源なので無闇に潰したくない…)
もっとも、他のプレイヤーたちは、

▲こんな配置だったり、

▲こんな配置だったりするかもしれませんが…!
指示カードをめくって、
全員が同じキャンプタイルを配置したら、
さくっと次のラウンドへと進みましょう!
☆スカラベによる得点
第2ラウンド以降も同様に、

▲まず指示カードを1枚めくってから、
▲その形状のキャンプタイルを配置します。
第1ラウンドの配置は、
中央4マスに絡むようにというルールがありましたが…、

▲第2ラウンド以降は、
▲すでに配置したキャンプタイルに「辺」で隣接すれば、
▲どこに配置してもOKです。
ただし、
他のキャンプタイルや岩石コマに重ねることはできず、
外枠にはみ出すこともできません。

▲というわけで、この位置に配置してみましょう。
さて、ここで!!

▲3つのスカラベが、
▲キャンプタイル(★)と岩石コマによって、
▲完全に閉じ込められました!
このような状態になったら、
即座にスカラベトークンを置きます。

▲今回は、3マスのスペースに閉じ込めましたので、
▲スカラベ1つにつき3得点となりました…!
☆スカラベの取捨選択
ゲームは第3ラウンドに突入します。

▲このラウンドは、この形状。

▲配置済みのキャンプタイルに隣接させて、
▲この位置に配置しました。
そして、続く第4ラウンドは、

▲L字のキャンプタイル。

▲さて、ここはスカラベを1つ覆うことになりますが…、

▲このように配置すれば、

▲4マスのスペースをつくることができて、
▲2つのスカラベが、それぞれ4得点となります!!
どのスカラベを犠牲にして、どのスカラベで得点するか…?
スカラベの取捨選択は、このゲームの醍醐味の一つです!
☆ままならない指示カード
ゲームも終盤になってくると…、

▲残りのキャンプタイルが明確になって、

▲このタイルをこっちに、あのタイルをあっちに…と、
▲頭の中でイメージが湧いてくることもあるでしょう。
しかしながら、キャンプタイルの配置順は、
あくまで指示カードの気まぐれ次第です…!

▲お目当ての指示カードがめくれないと、

▲少しずつイメージとのズレが生じ始めて…、

▲そのズレが更なるズレを呼び、

▲しまいにはイメージとは何だったのか?状態に…( ̄▽ ̄;)

▲それでも、
▲指示カードのいうことは絶対ですので、

▲与えられたキャンプタイルでもって、
▲めげずに最善手を考えてみましょう!!

▲たとえ、その結果が41点で、

▲イメージの中の49点との間に差があったとしても…( ̄▽ ̄;)
(※どこにも配置できないキャンプタイルはゲームから除外)
指示カードの出す無理難題を、
ひらめきと詰め将棋で乗り越えていくことも、
また「スカラビア」の醍醐味の一つなのです!
ゲームは、全12ラウンドを終えると終了し、
いちばん合計点の高いプレイヤーが勝者になります。
★コメント
タイル配置型ゲームと聞けば飛びつき、
それがパズル系ともなれば噛りついてしまう、
私こと星屑ですが、やはり今回も同じパターンでした。
パズル系のタイル配置型ゲーム?
だったら凸るしかないだろう、と…!
それでポチッてフタを開けてルルブを読んでみて、
これは「スプリングメドウ」のように、
タイルでボードを埋めていくゲームで、
そして「テイクイットイージー」のように、
全員が同じタイルを同じ順番で配置していくゲームだと、
やっとこさ理解したわけです。
▲スプリングメドウ&テイクイットイージー(amazonリンク)
ルールが解ったところで、
さっそく実際にプレイしてみると――

マスを"埋める"だけでなく"残す"という、
なんだかいつもと違うパターンに戸惑いましたが、

▲先を見越して盤面を整えて、

▲狙い通りのタイルが出たときには、
星屑、思わず小さくガッツポーズをしちゃったほどでした♪( ̄▽ ̄*)
一方で、
ただでさえ盤面が狭まっていくという息苦しさの中、

▲ところどころスカラベを潰さなければならないのは、
取捨選択の醍醐味が確かにある反面、
圧迫感のようなものも漂ってしまっているように思います…( ̄▽ ̄;)
加えて、これはコンポーネントの話ですが、

▲プレイするたびに枠にはめ込む遺跡ボードがカツカツで…、

▲何度もやっているとボードが傷みそうな感じになっていて、
こちらもストレスになりうるのが残念でした。
1つのボードで向かい合って対戦する「1対1ルール」や、
逆にスカラベの根絶を目指す「1人用ルール」など、
幅広いルールを用意してくれているのは親切ですが…、
トータルの完成度は正直あと2,3歩といった感想です。

最後に、購入のオススメ度合いですが、
ソロプレイに対応しつつ、2人プレイにも適していて、
プレイ人数の幅が広いという美点があるものの、
同系統なら「スプリングメドウ」や「クマ牧場」の方がオススメ。
同じ工程が十人十色(四人四色?)の結果にバラけるという点では、
パズル系タイル配置型ゲームのバリエーションを広げる際の、
選択肢にはなりうるかと思います。
「スカラビア」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★誕生日プレゼント!
余談ですが私星屑、先月で31歳になりまして…!
最愛の妻と、すてきな友人たちに囲まれて、
こうして今年も歳を重ねることができたこと、
もう本当に感謝しかありません!
さて、そんな私の誕生月だった1月の、
星屑が主催する福岡でのボードゲーム会にて、
なんとサプライズで誕生日のお祝いをしてもらっちゃったんです♪

▲こんな立派な帽子を被せてもらって、
ケーキにバースデーソングまで添えてもらって、
さらに――

▲誕生日プレゼントまでいただいてしまいました!!!

▲プレゼントの中身は…、

▲ボードゲームと専用プレイマットのセット!!
あれから2週間ほど過ぎましたが、改めまして、
このボードゲームの開封&紹介記事を書いていきたいと思います…!
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ゲームのタイトルになっている「レミング」たちの行列のイラストです!
レミングといえば、集団で海に飛び込むとか聞いたことがありますが、
波打つ断崖絶壁にレミングの集団って、これ大丈夫なのかな…?
(先頭のレミングなんて、その気満々っぽいし!!)

▲箱のウラ面。
説明書きを読んでみるに、
"レミングたちの居住地の食料が枯渇しだしたので、集団移住しよう!"
…というテーマのゲームのようですね。
どうやら集団で海に飛び込む話ではないようで、ひと安心しました♪

▲スペック。
プレイ人数は3~6人で、
プレイ時間は5~15分。
対象年齢は8歳~となっています。
"倍数"さえ理解できていれば、小学生でもプレイ可能です!
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下に小ぶりなボードと、

▲カード類があって、

▲内容物は以上でした!
★内容物

▲説明書(日本語・片面)
たったの1枚で完結しているルルブです。
1度読んだだけでは、まったくピンときませんでしたが、
カードを触りながら読んだ2度目で、ばっちり理解できました♪

▲続いてカード類。

▲レミングカード×64枚
中央にかわいいレミングたちのイラストが描かれ、
左上には最小「3」から最大「98」の数字が振られているカードです。
数字の小さい順に並べていくと、1とか2とか11とか13とか、
主に素数に欠番が見受けられますね…?

▲ベースタイル(数字面)

▲ベースタイル(イラスト面)
手札のレミングカードを出していくことになる共有スペースです。
数字面には、レミングカードの内訳が示されています。
そして――

▲プレイマット
こちらは本体と別売りの専用プレイマットです!
これがあれば、ベースタイルが不要になるだけでなく、
カードが痛みにくくなり、より快適にゲームを楽しめそうですね♪
★どんなゲーム?
「バイバイレミング」は、
トランプゲームの"大富豪(大貧民)"の親戚のような、
いわば変則的な大富豪(大貧民)といったゲームです!
そもそもの大富豪の基本的なルールについては、
先月の記事「カスタムヒーローズ」の中で触れましたので、
あちらを参照していただけたらと思います。
とにかく大筋としては――

▲自分に配られた10枚の手札を、場に出していって…、

▲誰よりも早く0枚にすることを目指すゲームです!
(※手の中からレミングたちがバイバイしていく的な)
しかしながら、
このゲームは大富豪の親戚というだけで、
決して大富豪そのものというわけではなく、
大富豪と異なるポイントがいくつもあります。
というわけで、ここからは、
実際のゲームの流れに沿うかたちで、
大富豪と異なるポイントを押さえながら、
「バイバイレミング」のルールを見ていきましょう…!
☆ゲームの準備
このゲームを始めるための準備は、あっという間です!

▲まず、全64枚のカードをシャッフルしてから、

▲プレイヤー全員に10枚ずつ配ります。
余ったカードは使いませんので、
脇によけるなり、箱に戻すなりしておきましょう。

▲続いて、テーブルの中央にベースタイルを置きます。
(※ゲームに慣れるまでは数字面を上に向けた方がいいかも)
はい、これでゲームの準備が完了しました!
☆場に1枚目のカードを出す
ゲームが始まると、
スタートプレイヤーから時計回りで、
手札のカードを場に1枚ずつ出していきます。
大富豪では、1度に2枚以上のカードを出すこともありますが、
数字のダブりが無いこのゲームでは、1手番に必ず1枚です。
そして、スタートプレイヤーが、
まだ1枚もカードが出ていない場にカードを出す場合、
なんでも好きなカードを出すことができます♪
それでは、実際にカードを出してみましょう!

▲基本的に、数字の小さなカードから出していくといいですが、
▲青数字のカードは"切り札"になることがありますので(※後述)、
▲ここは「7」を温存して「15」を出してみることにします。
さて、大富豪であれば、
この「15」は、ただ出すだけでいいですが…、
「バイバイレミング」では、
この「15」が「何の倍数か」を宣言して出さなければなりません!

▲「15」のカードを見てみると、
▲小さく「3」と「5」の併記があります。
「15」という数字は、3の倍数であり、5の倍数でもあるわけですが、
どちらの倍数ということで出すかを決めてくださいということなんです。

▲もし3の倍数として出すならば、3のスペースに出し、
▲5の倍数として出すならば、5のスペースに出すことになります。
これ、どちらの倍数かを決めたらどうなるか?というと――
以降、後続のプレイヤーたちは、
ここで決められた倍数のカードしか出せなくなるのです!
つまり、
3の倍数と決めたら3で割れる数しか出せなくなり、
5の倍数と決めたら5で割れる数しか出せなくなるわけですね…!
まさにタイトル通りの「"倍倍"レミング」!!
ここでチェックしておきたいのが…、

▲3の倍数と5の倍数のカードの、それぞれの枚数です。
▲内訳を数えてみると、3の倍数は32枚、5の倍数は19枚ありました。
(※15や30といった公倍数も含みます)
要するに、
枚数の少ない5の倍数の方が、相手の手札にある確率が低く、
相手にカードを出されにくいと考えて…、

▲この「15」は「5の倍数」として場に出してみましょう!
これで、次のプレイヤーは、
15より大きな5の倍数のカードしか場に出せません…!
☆"連番即流し"
さあ、「15」を「5の倍数」として出したわけですが、

▲次のプレイヤーは「25」を出してきました。
見事に「5の倍数」で15よりも大きいです!
これで次の次のプレイヤーは、
25より大きな5の倍数しか出せませんが…、

▲次の次のプレイヤーは「40」を出しました。
なんだかんだで続くものですね…!

▲ここで自分のターンが回ってきましたので、
▲手札から「45」を出すことにします。
はい、ここで注目です!!!

▲直前の「40」に続いて、
▲自分は「45」を出しました。
これを、このゲームでは"連番"といいます!
普通、連番といえば40→41みたいなのを思い浮かべますが、
このゲームでの"連番"は倍数の連番なんです!!
つまり、5の倍数というのは、
5→10→15→20→25→30→35→40→45→50→
…という並びですので、40→45は"連番"というわけですね。
そして、
このゲームには"連番即流し"というルールがあり、
連番が出た時点で、それまでに出ていたカードを流して、
連番を出したプレイヤーが新たなスタートプレイヤーになります。

▲ここまで場に出されたカードは流して捨て札となり、
▲連番を出した自分が新たなスタートプレイヤーです!
☆同じ倍数で持久戦
鮮やかな「40」→「45」の連番即流しで、
自分が新たなスタートプレイヤーとなり、
また手札から好きなカードを1枚出せるわけですが…、

▲問題は、何を出すかですよね。
ここで、手札をよく見てみると――

▲残りの手札の大半が3の倍数であることに気付きました。
▲しかも大きな数字が多い…!
つまり、自分は3の倍数なら容易に出し続けることができるわけです!
かつ、これだけ3の倍数を持っていれば、
連番即流しのチャンスも多々あるということになりますね♪

▲ということで、「24」を「3の倍数」として出しましょう!
これに続いて…、

▲次のプレイヤーは「39」を、
▲次の次のプレイヤーは「54」を、
▲それぞれ出してきました。
ここまで連番即流しが発生しなかったことに安堵しつつ…、

▲手札の3の倍数の中では最小の「66」を出します。
これに続いて…、

▲次のプレイヤーは「72」を、
▲次の次のプレイヤーは「84」を、
▲それぞれ出してきました。
ちなみに、
黄色の数字のカードは倍数を4つ持ち、
オレンジの数字のカードは倍数を5つ持ちます。
そんな便利なカードが出てくるということは、
手札の中の3の倍数のカードが少ないのかも…?
そして、おっと、3の倍数での「84」の連番は…、

▲「87」ですが、ばっちり自分の手札にあります!

▲「84」に「87」を出して…、

▲連番即流しとなり、またまた自分のスタートプレイヤーです!!
☆ハードパス
手札を半分の5枚にまで削って、
そろそろ勝ちへの道筋が見えてきました…!

▲残りの手札は3の倍数が3枚と、7の倍数が2枚です。
ここまで、さんざん相手に3の倍数のカードを出させていますので、
そろそろ相手の3の倍数のカードも品薄ではないかと期待して…、

▲「75」を「3の倍数」として出しました。
ちなみに、
ここで「75」を「5の倍数」として出してしまうと、
相手に75より大きな5の倍数を出された場合に、
出し返せるカードが1枚もないので美味しくないです…。

▲この「75」を次のプレイヤーはパスして、
▲次の次のプレイヤーもパスしました。
どうやら、出せるカードが無かったみたいですね。

▲自分がカードを出した直後に他の全員がパスしたら場は流れます。
▲そして自分がスタートプレイヤーに。
なお、これは大富豪との大きな違いですが、
このゲームは、いわゆる"ハードパス"です。
大富豪は、いわゆる"ソフトパス"ですので、
一度パスをしても、また自分のターンが回ってきたら、
ふたたびカードを出すことができますが…、
このゲームは、
一度パスをすると、場が流れるまでパスをし続けなければなりません。
一度でもパスをすると、
もはや場が流れるまでカードを出せなくなるのです。

▲3の倍数は残り2枚ですが、どちらも無事に流せるでしょうか…?

▲まず「81」を出し、これを全員パス。

▲さらに「93」を出し、これも全員パス。
これで3の倍数のカードを出し切り、
しかもスタートプレイヤーを堅持することができました!!
☆特殊なレミングカード
さて、ここで最初の方に書いた、
青数字のカードは"切り札"になることがありますので(※後述)
…という一文の後述をさせてもらいましょう!

▲全64枚のカードのうち、
▲数字の小さい方から8枚だけは青数字のカードになっています。
青数字のカードは、
「そのカードの数字の倍数」を出している場であれば、
どんなに大きな数字の上からでも出すことができるんです。
…文章では伝わる気がしませんので、
実際のプレイで見ていきましょうかね。

▲自分の残りの手札は「56」と青数字の「7」。

▲まず、「56」を「7の倍数」として出します。
これに対して…、

▲次のプレイヤーが「77」を、
▲次の次のプレイヤーが「98」を、
▲それぞれ出してきました。
「98」といえば、全カードの中での最大数ですので、
もはや、この上に出せるカードはない…はずですが――

▲青数字の「7」は、
▲「7の倍数」の場であれば、
▲どんなに大きな数字の上からでも出すことができます!
つまり…、

▲出せるのです!
▲「7の倍数」の場なので!!
▲「98」の上にでも「7」が!!!
これで自分の手札は0枚になり、1位となりました♪( ̄▽ ̄*)
なお、
ゲームはこのまま続いて、自分が出した「7」の上に、
次のプレイヤーたちがカードを出していくことになります。
(もちろん、7より大きな7の倍数を)
そうして、
1位から最下位までが確定したらゲーム終了となるのです!
☆レミングマイスター
以上で、まるっと1ゲームになりますが、
これを何ゲームか繰り返して遊ぶこともできます。
その際、
バリアントルールの"レミングマイスター"を導入すると――

▲直前のゲームで1位だったプレイヤーは、
▲配られたばかりの手札から、
▲要らないカードを1枚選んで…、

▲直前のゲームで最下位だったプレイヤーに、
▲なんと押し付けることができるのです!
しかも…、

▲逆に最下位のプレイヤーからは、
▲いちばん数字の大きなカードを1枚もらえます!
これは、もろ大富豪と大貧民のやり取りですね…!
★コメント
先月の「カスタムヒーローズ」の記事内で、
星屑にとっては青春の象徴のような大富豪
…なんて書いた矢先のボードゲーム会で、
サプライズのハッピーバースデーをやってもらっちゃって、
しかも、そのプレゼントが大富豪系というサプライズ!
なんとニクい演出でしょうか…!
ほんと、そうなんですよ。
私星屑、大富豪が大好きで大好きで。
それこそ、同じく大富豪系の「カスタムヒーローズ」なんて、
発売からこっち、スキあらば卓を立てようと狙っているんですが、
あちらはインストに少しばかり時間がかかるのと、
もつれると1時間を軽くオーバーしてしまうのとで、
思うように卓を立てられない…ということが続いた上、
ボドゲ会の時間切れでの中断が2度も発生してしまい、
口惜しい気持ちでいっぱいになっておりました。
(めちゃくちゃ楽しいゲームなだけに尚更…!)
そこへいくと、
この「バイバイレミング」はフットワークが軽いです!
1枚出しで、
ハードパスで、
倍数という要素があって、
連番即流しがあって、
青数字のカードあって、
以上でルール説明、終わり。
そして、
1ゲームが、ものの数分で終わりますので、
時間の管理もしやすくなっています。
さっと出して、ぱっと遊べるタイプの大富豪系ゲーム。
ただし、こちらはエグいです!!
方針がぶっ刺さって完全なワンサイドゲームになったり、
一つのプレイングミスが最下位への直行便になったり、
ほんと、もうシビア…!
なんといっても、
どの倍数で出すかという選択肢があるのが強烈ですね。

▲例えば、この手札でも、

▲仮に「20」を出されて「10の倍数」なんて言われたら、
▲なんと出せるカードが1枚もなく、完全に蚊帳の外…。
いきなり出遅れてしまうという恐ろしさです…!
そんな厳しい環境の中にあって、
自分の手札にどんな倍数があるかをよく吟味し、
どういう出し方で手札を減らしていくかイメージして、
倍数ごとの他のプレイヤーたちの反応を観察し、
反応のにぶい倍数を見極めて、
そのあたりのカードでフィニッシュを狙いにいく…。
もちろん、手札の枚数が減ってくると、
みんなからマークされることになって、
連番即流しなどで狙い撃ちされますが、
それを見越した手札を温存しておいて、
見事、勝ち抜けることができたときの、
快感といったら、たまらんとですよ…!
こんなに良いゲームをプレゼントしていただいて、
しかもプレイマットまで付けていただいて、
なんとお礼を申し上げてよいやら…。
ロンさん、本当にありがとうございました!
大事に大事にボロボロになるまで遊ばせてもらいますね♪( ̄▽ ̄*)

最後に、購入のオススメ度合いですが、
かわいい見た目に反して、
キレのある辛口な大富豪系ゲームに仕上がっていますので、
短時間の中でのやりごたえを求めるプレイヤーさんにオススメです!・
中量級や重量級のゲームの間に、スッと挟むこともできますので、
ボードゲーム会にあると便利な部類といえるでしょう。
ただし、箸休めにはなっても、
頭の回転までは休ませてもらえませんので、ご注意ください…!
「バイバイレミング」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ジャケットは、カラフルな密集住宅地のイラストです。
どことなく「塊魂」を彷彿とさせますね…!

▲箱のウラ面。
いきなり「おめでとう!」から始まるゲーム内容の説明文ですが、
背景の説明ばかりで、いまいち何をするゲームなのかが掴めません。
唯一、右側のイラストでタイルゲームであることが分かります。

▲スペック。
プレイ人数は2~4人で、
プレイ時間は30分。
対象年齢は14歳~です。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にタイル台紙があって、

▲底部にダイスとキューブで、
▲内容物は以上でした。

▲なお、タイル台紙の総量は、
▲箱の半分ほどとなっています。
★タイル抜き!

▲それでは、10枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物

▲ルール説明書(日本語・全8ページ)
特に引っ掛かりもなく読み進められるルルブです。
ルールが全体的にシンプルで、難解なところはありません♪( ̄▽ ̄*)

▲美化評議会ガイドライン&勝利点表×1枚
得点トラックとダイス置き場が一体になった共有ボードです。
6ヵ所の穴を埋めることになる6色の評議会ダイスは、
出目によって各色の建物の需要(=得点)を示します。

▲評議会ダイス×6色・各1個
各ラウンドの最初に振られて、
美化評議会ガイドラインに配置するダイスです。
その出目は、ラウンド中にも変動し、
常にプレイヤーたちの注目を集めます。

▲勝利点マーカー×4色・各1個
得点トラックに置いて、
各プレイヤーの得点を示すキューブです。
この4色は、ダイスや建物の色とは関係ありません。

▲50+点マーカー×4色・各1個
得点トラックで2周目に突入したことを示すマーカーです。
各プレイヤーの勝利点マーカーの色を確認するためにも使われます。

▲プレイヤーボード×4枚
各プレイヤーが1枚ずつ受け取り、
色の配分を修正していくことになる9マスの個人ボードです。
全部で4枚あるボードは、それぞれ色の配置が異なりますが、
必ず赤・青・黄・緑・紫が1~2マスずつあるようになっています。

▲建物タイル(2マスサイズ)×55枚
自分のターンに1枚受け取り、
プレイヤーボード上に配置する2マスのタイルです。
5色×5色の全ての組み合わせがありますが、
2マスとも同じ色のタイルは、1色につき1枚のみとなっています。

▲年末タイル(2マスサイズ)×5枚
これが出たら、そのラウンドが終了となるタイルです。
各ラウンドごとの建物タイルの山の、
下から4枚のうち1枚が、このタイルとなります。

▲建物タイル(1マスサイズ)×10枚
2マスサイズの建物タイルの代わりに、受け取ることができるタイルです。
ウラ向きの山から取るので、何色が出るかは分かりませんが、
ダイスの出目を1回修正できるというボーナスが付きます。
★どんなゲーム?
「ファヴェーラ」は、
ブラジルの貧民街である"ファヴェーラ"の美化プロジェクトとして、
(その資金調達をする)評議会からの配色についての要望を聞きながら、
3年間で貧民街の密集住宅の色を塗り替えていくゲームです!
…と、いっても、
そもそもの"ファヴェーラ"というのが、
一体どんなところなのか分からないと、
いまいちイメージが湧きづらい思いますので――
まずは、私星屑がプレイしている、
PS4の「レインボーシックス シージ」というゲームに出てくる、
"ファベーラ"というマップの画像を見てみましょう。

▲はい、こちらがファベーラの画像になります。
パッと見でコルコバードのキリスト像の方に目がいきがちかもですが、
見ていただきたいのは、中央やや左上の…、

▲このカラフルでポップな住宅密集地!
まさに、このイメージです。
こういった住宅の色を塗り替えていくゲームだと思ってください。
それで、私星屑、
このゲームの内容物を最初に見たときに…、

▲このプレイヤーボードが、

▲こうなっていくゲームかな、と勘違いしていたんですが…、

▲実際は、プレイヤーボードに、

▲タイルを積み重ねていくゲームだったんです!

▲要するに、プレイヤーボードの色を、

▲タイルで上塗りしていく感じ!!
建て増しではなく塗り替えですので、そりゃそうですよね…!
そんな積み重ね系タイルゲームの「ファヴェーラ」の内容について、
ここからは、このような流れで見ていきましょう。
☆ゲームの準備
☆各ラウンドの準備
☆自分のターンにすること(3択)
☆ダブルタイルを選んで取ったら
☆ダブルタイルを山から取ったら
☆シングルタイルを取ったら
☆ラウンドの終了と得点計算
☆次のラウンドへ
☆ゲームの準備
このゲームは、全3ラウンド(=3年間)をプレイします。
そして、自分のターンが回ってきたら、
タイルを1枚受け取って自分のボードに配置します。
そのために、ゲーム開始前には、
タイルの山を3山(=3ラウンドぶん)準備しなければなりません。

▲まず、全55枚の建物タイル(2マス)をシャッフルして、

▲プレイ人数に応じた枚数の山を3山つくります。
枚数は、
4人プレイなら14枚×3山
3人プレイなら11枚×3山
2人プレイなら8枚×3山
…と決まっています。
こうしてつくった3山は、
ひとまず脇によけておきましょう。
続いて――

▲全5枚の年末タイルを用意して、

▲年末タイル5枚だけでシャッフル。

▲そのうち、3枚のみを使いますので、
▲あと2枚の年末タイルはゲームから除外します。
(箱に仕舞っておきましょう)

▲残した3枚の年末タイルそれぞれに、
▲建物タイル(2マス)を3枚ずつ加えて、

▲山ごとにシャッフルしたら、
▲残った建物タイル(2マス)もゲームから除外します。
(やはり箱に仕舞っておきましょう)

▲最後に、さきほど脇によけておいた、
▲プレイヤー人数に応じた山を上に重ねたら完成です!

☆各ラウンドの準備
ゲーム開始前につくった建物タイル(2マス)の3山は、
各ラウンドごとに1山ずつ使います。

▲建物タイル(2マス)に加えて、
▲建物タイル(1マス)も1つの山にしておきましょう。

▲各ラウンドの開始時には、
▲建物タイル(2マス)の山の上から、
▲3枚をオモテ向きにして並べておきます。

▲さらに、6個の評議会ダイスを振って、

▲美化評議会ガイドラインの6ヵ所の穴に、

▲色が合うようにして配置しましょう。
この青・紫・赤・黄・緑のダイスの出目は、
ラウンド終了時の、各建物の得点を表しています。
直上の画像でいえば、
青の建物は2点で、紫の建物は3点…といった具合です。
そして、これらの得点は、
ラウンド終了時に各建物の数が最多のプレイヤーが手にします。
つまり、
青の建物の数が最多のプレイヤーは2得点で、
紫の建物の数が最多のプレイヤーは3得点…ということですね。
とはいえ、これらのダイスの出目は、
ラウンド中に2つの条件によって変動しますので、
必ずしも最後までこの通りとは限りません。
というか、
プレイヤーたちの思惑が絡み合ってコロコロ変わります…!
目まぐるしく変動する色ごとの得点をチェックしつつ、
他のプレイヤーの個人ボードの配色にも目を光らせて…、

▲自分のボードの9マスの配色を考えていきましょう!
☆自分のターンにすること(3択)
自分のターンが回ってきたら、
必ずタイル1枚を受け取った上で、
自分のボードに配置しなければなりません。
そして、タイルの受け取り方は3パターンあって、
その時々で都合の良いパターンを選ぶことができます。

▲オモテ向きの3枚の建物タイル(2マス)の中から、
▲1枚を選んで受け取るパターンA。

▲ウラ向きの建物タイル(2マス)の山の、
▲いちばん上から1枚を受け取るパターンB。

▲ウラ向きの建物タイル(1マス)の山の、
▲いちばん上から1枚を受け取るパターンC。
▲※おまけ付き!
以上3パターンを、
ここからは実際の流れに沿ったかたちで見ていきましょう。
☆建物タイル(2マス)を選んで取ったら
さて、
建物タイルを受け取って配置することで、
建物の色を塗り替えていくわけですが――

▲「どの色を」「どの色へ」塗り替えるかは、

▲美化評議会ガイドラインを見て決めることになります。
まず「どの色へ」という話ですが、
今だと黄色の建物の得点が抜きん出ていますので…、

▲黄色を含んでいる建物タイルを受け取ってみましょう!
続いて「どの色を」という話になりますが…、

▲青と緑の建物の得点が特に低いですので、

▲自分のボードの、青と緑のマスの上に、

▲受け取った赤&黄色タイルを配置してみます。
こうして、
点数の低い青と緑の建物を、
点数の高い赤と黄色へ塗り替えたわけです…!
建物タイルを受け取って配置しましたので、
自分のターンは終了となりますが、その前に――

▲自分が建物タイル(2マス)を受け取ったことによって、
▲空いたスペースに…、

▲建物タイル(2マス)の山から1枚補充しておきましょう。
☆建物タイル(2マス)を山から取ったら
公開されている3枚の建物タイル(2マス)の中に、
残念ながら欲しいタイルが1枚もない場合は…、

▲建物タイル(2マス)の山の、いちばん上の1枚を、
▲(運を天に任せて)受け取ることもできます。

▲ただし、どんなタイルがめくれても返品不可で、
▲必ず自分のボードに配置しなければなりません。
はたして、
このターンは赤&緑タイルを配置することになったわけですが、

▲配置場所は、この赤と青のマスにしてみましょう。
すると…、

▲赤のマスに赤のタイルが重なりました。
はい、これこそが、
評議会ダイスの出目が変動する条件その1です。

▲自分のボード上で、同じ色どうしを重ねたら、
▲その色の評議会ダイスの出目に+1か-1の修正をします。

▲赤の建物は、この先、増やしていく予定ですので、
▲ここは+1の修正で3→4にしておきましょう。
なお、同色を重ねた際、
この修正は必ずしなければなりません。
例えば、直上のガイドラインで、
黄色のマスに黄タイルを重ねたら、
自分の利益になろうが不利益になろうが、
必ず黄ダイスを6→5へと修正する必要があります。
(6が最大値で+1修正はできない為)

▲また、1度のタイル配置で、

▲2マスとも同色が重なった場合は、

▲対象となるダイスを、
▲2つとも修正することになります。

▲このとき、両方とも上げるか下げるか、
▲あるいは片や上げて片や下げるかは、
▲重ねたプレイヤーの自由です。
☆建物タイル(1マス)を取ったら
自分のターンの3つ目の選択肢として、
建物タイル(1マス)を受け取るというものもあります。

▲その場合も、運を天に任せて、
▲建物タイル(1マス)の山の、いちばん上の1枚を取り、

▲そのまま自分のボードに配置しなければなりません。
そして、これこそが、
評議会ダイスの出目が変動する条件その2となるのです。
建物タイル(2マス)ではなく、
建物タイル(1マス)を受け取った場合、
評議会ダイス6個の中から1個を選んで、
やはり+1か-1の修正をします。
同色を重ねたときと違い、
いちばん自分にとって都合の良いダイスを選べますので、
うまく活用していきたいですね。

▲例えば、紫の建物タイル(1マス)を、

▲紫のマスに重ねたら、

▲紫に紫が重なったことによる、
▲紫ダイスの修正に加えて、

▲建物タイル(1枚)を受け取ったことによる、
▲任意のダイスの修正も行います。
つまり、1ターンで1色のダイスの出目を、
一気に2回、修正することができるわけですね!
もちろん、重ねた色と別の色のダイスを選んでもいいですが、
お目当ての色の得点が1ターンで±2の修正を受ける可能性があることは、
心に留めておいた方がいいでしょう。
☆ラウンドの終了と得点計算
時計回りで各プレイヤーのターンを繰り返していくうち…、

▲建物タイル(2マス)の山からの受け取りか補充によって、
▲年末タイル(="ラウンド終了"のタイル)がめくられたら、
▲そのターンでラウンドは終了します。
建物タイル(2マス)の山から直接、年末タイルを受け取った場合、
そのままボードに配置し、ダイス修正があればしてラウンド終了。
補充によって年末タイルがめくられた場合は、
その時点でラウンド終了となり、次のターンはありません。
年末タイルは、建物タイル(2マス)の山の、
下から4枚のうちのどこかに入っていますので、
山の残り枚数には注意しておきましょう…!
ラウンドが終了すると、
そのまま、そのラウンドの得点計算に移ります。

▲ここでは、自分と対面プレイヤーと左側プレイヤーの、
▲3人での得点計算の例を見ていきましょう。
前述の通り、各色の建物数が最多のプレイヤーが、
それぞれダイス目で示された得点を手にします。

▲青の建物は、
▲対面と左側のプレイヤーが、それぞれ2マスずつで最多となり、
▲2人とも2得点となりました。

▲紫の建物は、
▲対面のプレイヤーが3マスで最多となり、
▲単独で6得点となりました。

▲赤の建物は、
▲自分が3マスで最多となり、
▲単独で5得点となりました。

▲黄色の建物は、
▲自分と左側のプレイヤーが、それぞれ3マスで最多となり、
▲2人とも6得点となりました。

▲緑の建物は、
▲対面のプレイヤーが2マスで最多となり、
▲単独で1得点となりました。

▲透明ダイスの得点は、
▲自分のボードに全5色が揃っているプレイヤー全員が手にします。
▲このラウンドは、対面と左側のプレイヤーが条件を満たし、
▲2人とも3得点となりました。
…よって、
対面のプレイヤーは合計12得点、
自分と左側のプレイヤーは合計11得点で、
次のラウンドへ進むことになります。
☆次のラウンドへ
次のラウンドへ進むにあたって、

▲建物タイル(2マス)は新たな山を使い、
(※前のラウンドの余りはゲームから除外)

▲評議会ダイスは6個とも振り直します。

▲結果、例えば前のラウンドでは6点だった黄色の建物が、
▲一気に1点へと急落…なんてこともありますので、
▲配色の見直しを迫られることになるでしょう。
…そうなんです!
評議会ダイスはリセットされますが、
自分のボードのタイル配置はリセットされません!!
そのままの状態で継続します!
ここで気を付けなければならないのが、
タイルを重ねる際のルールで――

▲このようなボードに2マスの建物タイルを重ねるとして、

▲同じ段数の2マスに重ねることはできますが、

▲異なる段数の2マスには重ねることはできません。
1フロアは9マスですので…、

▲2マスの建物タイルを配置していくと、

▲必ず1マスぶん余ることになります。
フロアを全て埋める必要はありませんが、
デコボコしていてタイルを重ねにくいと感じたら…、

▲1マスの建物タイルで穴埋めしてみると良いでしょう!
全3ラウンドでゲームは終了し、
3度の得点計算の合計がいちばん高いプレイヤーの勝利です!!
もし、最高得点が並んだ場合は、
より自分のボードのタイルの段数が高いプレイヤーの勝利となります!
★コメント
私星屑、幸いなことに、
ボードゲーム仲間だけでなく、
テレビゲーム仲間にも恵まれまして、
だいたい夜勤前はプレイステーション4を起動させています。
そんなPS4で仲間たちとプレイしているのが、
FPSゲームの「レインボーシックス シージ」!!
"シージ"は、世界中の様々な建物を舞台に、
特殊部隊どうしのドンパチを楽しむゲームですが、
その舞台の一つが、なんと"ファベーラ"なんです…!

▲ファベーラは、かなり込み入った住宅密集地で、

▲その住宅の色が、赤、青、黄色に緑と、
▲やたらカラフルに塗られています。
しかも、カラフルなのは外壁だけでなく…、

▲赤い部屋に、

▲青い部屋に、

▲緑の部屋…といった感じで、
内装までもが色とりどりという徹底っぷり…!
銃撃戦をしていると、なかなか細部まで見る余裕がありませんが、
よくよく観察してみると、非常に興味深い建物になっているんです!!
そんなファベーラをテーマにしたボードゲームが発売されるということで、
私星屑、速攻で予約して、とても楽しみにしていました♪( ̄▽ ̄*)

そうして手元に届いた「ファヴェーラ」を、
今度はボードゲーム仲間たちとプレイしてみたんですが、
これは結構、ガチなゲームですね…!
星屑のテニス仲間でゲーム仲間のFさんなんかは、
「なんと、おぞましいゲームなんでしょう!」
「これはアートなんて生易しいものではありませんよ…!」
と、頭を抱えたほどで…( ̄▽ ̄;)
それもそのはず、
Fさんと星屑の対戦は終始1点を争う白熱した展開となり、
最後は、最終ラウンドで年末タイルを山から引いた星屑が、
詰め将棋よろしく詰めの一手を考え抜いた結果――

▲43対42で、星屑の勝利となったのでした…!
同点ではタイルの段数で負けてしまう盤面でしたので、
絶対に得点で上回らなければならない状況にあって、
山から直で年末タイルを引くことができた運と、
配置の選択肢を広くとることを心がけた戦略と、
勝ちへの配置を見つけ出せたヒラメキが、
1点という差に凝縮されたように思います!
かなりシンプルなルールでありながら、
自分以外の全員の個人ボードを常に監視しつつ、
自分のボードは自分のボードで配色やら段数やらを考えつつ、
どの色の点数が上げられそうか、それとも下げられそうか、
場を読んでいかないと勝つことができない…!
ひとことで言えば「骨太」なゲームではないでしょうか!

最後に、購入のオススメ度合いですが――
例えば、
同じダブルタイルを重ねる系の「ジンジャーブレッドハウス」と比べて、
こちらは良くも悪くも、かわいげがありません…!
カラフルな建物がたくさんあって綺麗…なんて余裕はなく、
いかにして相手の部屋数を上回るかだったり、
いかにして相手の部屋の点数を下げるかだったり、
がっつりとガチンコ勝負できる環境に仕上げられています!!
より競技性を求めるプレイヤーさんにこそオススメと言えるでしょうね!
また、タイルを広げるのではなく重ねるという性質上、
この手のゲームにしては場所を取らない部類に入りますので、
手狭なテーブルでもプレイできるタイルゲームをお探しであれば、
選択肢になるかとも思います♪( ̄▽ ̄*)
「ファヴェーラ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
| ホーム |