カードスタンド――
ボードゲーム…というか主にカードゲームをプレイするにあたって、
あれば、とても便利なアイテムの一つです。
というか、最近では、
ルール的に"手札の順番を入れ替えることが出来ないゲーム"もあり、
もはやカードスタンドが必須という状況すら発生しています。

*手札の並べ替え厳禁のカードゲーム「スカウト」
そんな中にあって、私星屑、
カードスタンドを1つも持っていないという事実に、
ボードゲーム会の主催者として、さすがに焦りを感じ、
とりあえず1本だけ自作してみることにしました!
とはいえ、
幼少時代は"工作博士"の異名をとっていた星屑といえど、
いま現在は、気軽に木材を切ったり削ったりできる環境になく、
しかも近々、引っ越しを控えているため、お金の余裕もありません。
そこで、星屑は知恵をギュッと絞り、そして閃きました…!
お金と手間をかけずに、カードスタンドを自作する、
ウルトラC的な方法。それは――
百円ショップの利用です!
★素材
消費増税の波をかぶって、
百円ショップも、もはや百十円ショップになってしまいましたが、
だいたいの問題は百円ショップのアイテムで解決できます♪( ̄▽ ̄*)

今回、カードスタンドの自作に用いるのは、いずれも110円の3商品。
ちなみに、ダイソー製品だらけなのは、
星屑がダイソーの回し者…というわけではなく、
大分県宇佐市には、大きな百均がダイソーしかないからです…( ̄▽ ̄;)
(※一応、小規模ながらワッツもあるにはある)
セリア?
キャン★ドゥ?
なにそれ美味しいの?
――閑話休題。
さてさて、それではカードスタンドの素材たちを、
1商品ずつチェックしていきましょう!
☆インテリアウッドウォールバー

▲画鋲などで壁面に設置して、
▲くぼみ部分にポストカードや小物を飾る木製アイテムです。
注目したのは、
一直線に削り取られた"くぼみ"と、
横幅"30cm"というドンピシャなサイズで、
これがカードスタンドの"土台"部分になります。
☆竹製ものさし

▲学生の頃、家庭科や算数の授業で使ったアレです。
端から端までピタリ"30cm"になっていて、
さきほどのウォールバーにジャストフィットするので、
立てるカードたちの"背もたれ"部分を担当してもらいます。
なお、うちの両親は、
「これって、いま百円で買えちゃうんだ…」
「むかしは、もっと高かったよね…」
と、隔世の感を抱いていました…!( ̄▽ ̄ )
☆強力瞬間接着剤

▲ものさしとウォールバーを合体させるための、
▲木材にも対応できる接着剤です。
結論から言ってしまうと、
今回の製作では、内容量の4分の1程度を消費しました。
★製作過程
さて、ここからは、
カードスタンドの製作過程を追っていきます。
といっても、
ものさしとウォールバーを接着剤でくっつけるだけなので、
話は非常に簡単です。
①金具の除去
ウォールバーには、
画鋲を挿すための金具がネジ止めされています。

▲この金具は、カードスタンドにとっては無用の長物ですので、
▲小さめのプラスドライバーで外してしまいましょう。
②接着部分のライン引き
ものさしをウォールバーにくっつけるに際して、
接着剤を塗る範囲をラインで区切ります。
ものさしをウォールバーのくぼみに、しっかり奥まで挿し込んで、
鉛筆ないしボールペンでラインを引けば…、

▲接着剤を塗る範囲が、ばっちり定まりました!
③接着剤の塗布

▲さっそく、引いたばかりのライン内に、
▲接着剤を塗っていきましょう。

▲こんな感じで塗っておけば、
▲ラインからはみ出さず、いい感じにくっつきそうですね♪
④ものさしとウォールバーの接着
ものさしに接着剤を塗ったら、
乾いてしまう前にウォールバーにくっつけねばなりません。

▲あらかじめ、くぼみの側面と同じくらいの高さの、
▲パンフレット(ダンボールなどでもOK)を並べておいて…、

▲くぼみとパンフレットをまたぐようにして、
▲ものさしを、くぼみの奥まで挿し込んで、
▲上からギュッと押さえつけておきましょう。
このとき、
接着剤がはみ出してしまうと、
ものさしとパンフレットがくっついてしまいますので、
そうなっていないかのチェックも必要です。
★完成!
5分ほど(何か動画でも観ながら)ものさしを押さえ続けて、
くっついたようならば、適当な場所に安置しておいて、
接着剤が完全に乾き切ったら完成となります!!
どんな具合になったか、各方面から見てみましょう!
☆全体像

▲まずは正面。
▲なんというか、"ものさし感"がハンパないですね…!( ̄▽ ̄;)

▲続いて裏面。
▲金具を外した2ヵ所の跡が、くっきりと残っています。
▲もし気になるのであれば、シールなりストーンなりで、
▲デコって誤魔化しちゃうのもアリでしょうか。

▲最後に側面。
▲ここが最重要ですが、いい感じですね♪( ̄▽ ̄*)
ものさしが、
ウォールバーの広すぎるくぼみのスペースを埋めつつ、
カードの良い背もたれになってくれそうです!
また、ものさしの表面が湾曲しているので、
カードの背中を優しく受け止めそうな予感がします…!
☆カードを立ててみる!
さてさて、ここまでは思いつきと勢いだけで、
百円ショップでの買い物→製作と突っ走ってきましたが、
本当に330円(税込)のカードスタンド(仮)は、
カードスタンドとしての体を成しているのでしょうか…?
実際にカードをスタンドさせてみることで、
ドキドキの最後の審判を仰ぎましょう――

▲はい、定番どころの「ハゲタカのえじき」のカードですが、
▲ちゃんとスタンドしてくれました!!

▲裏側から見ても、その安定感が伺えます…!
これは良いのではないでしょうか…?

▲念のため、小さめのカード(*画像の右3枚)でも試してみると…、

▲こちらも無事にスタンドしてくれました!

▲また、カードが手前側にパタリとなっても、
▲ものさし下部の湾曲が、カードの足下を受け止めて、
▲がっちりとカードの転倒を防いでくれます!!

▲ちなみに通常時はこんな感じ。
えーっと、これはアレですね。
両腕で"マル"のジェスチャーをしつつ、
紙吹雪を降らせても良いヤツだ…!
と、なんやかんや完成に漕ぎ着けたところで、
このカードスタンドのメリットとデメリットを、
製作者の私星屑が挙げていきたいと思います!
★メリット
☆安い!
このカードスタンドの最大のメリットは、
価格にあると言い切って差し支えないでしょう。
なにせ330円(税込)。
しかも、
接着剤には、あと3回分ほどの内容量を残していますので――
ウォールバー×4
=440円
ものさし×4
=440円
接着剤×1
=110円
合計990円(税込)
と、4つ作っても千円からお釣りがくる勘定です。
☆早い!
このカードスタンドの製作には、
特に機材も技術も必要ありません。
ドライバーでネジを外して、
ものさしとウォールバーを接着剤でくっつけるだけですので、
どなたでも手早く簡単に作り上げることができます。
金銭面とは、また違った"お手軽さ"というのも、
このカードスタンドのメリットといえるでしょう。
☆ものさしとしても使える!
ボードゲームの中には、
長さを測る必要があるタイトルもあります。

▲例えば「ジャンクアート」では、
▲プレイヤーどうしの作品の高さを比べて、
▲より高い方が多くポイントを得られるという、
▲分かりやすいルールが存在しますが――
ときどき、どちらの作品の方が高いのか、
僅差すぎて判りかねるときがあるのです。
そんなときに、このカードスタンドがあれば、
ものさし部分で測定して一発解決に貢献できることでしょう!
★デメリット
☆デザイン性が皆無
"ユニーク"といえば聞こえは良いですが、
はっきり言って、見た目は"ビミョー"の一言です。
なんといったって、ものさしですからね…。
ものさしは服飾業界でこそ輝きを放つものであって、
ボードゲーム界隈では場違い感を放ってしまいます。
というか、オープンなボードゲーム会で、
いきなりコレを出したら、苦笑されるどころか、
ヘタすればドン引きされる可能性すらあるかも…( ̄▽ ̄;)
☆わりと場所をとる
一般的なカードスタンドには、
そもそも"背もたれ"がありません。
▲よくあるタイプのカードスタンド
一方で、こちらの自作カードスタンドは、
背もたれがある分、サイズが大きくなってしまっています。
安定性こそ高いですが、
かさばりますので、持ち運びには難儀するかもしれません…。
☆耐久性に自信が無い
シンプルな構造とはいえ、
百円ショップの接着剤でくっつけただけですので、
いずれ、ものさしとウォールバーが解離してしまう可能性があります。
自然にそうならないとしても、
落としたり、ぶつけたりしてしまうと、
あっさり壊れてしまいそうです。

▲私星屑は、表彰状ケースに入れて保護していますが、
▲余計にかさばるというジレンマ…( ̄▽ ̄;)
★コメント
☆可能性は感じた
と、いうわけで、
メリット・デメリットがハッキリなカードスタンドが、
ここに爆誕したわけですが――
意外とカードスタンドって手軽に自作できるんだなぁというのが、
私星屑にとっての、いちばんの感想でした。
今回は最低限のものを作りましたが、
もっと応用を利かせて、より良いものを目指してみたり、
マスキングテープやストーンなどを使ってデコってみたり…、
色々と、やりようはありそうな気がします♪( ̄▽ ̄*)
☆ちゃんとした製品を買うのが吉
とはいえ、家庭用ではなく、
公のボードゲーム会に持ち込むのであれば、
販売されている完成品を購入するのが無難でしょう。
ホビーショップや通販サイトの利用もよろしいですが、今や、
ゲムマ等でも素晴らしいカードスタンドが頒布されています!
ちゃんとしたものを入手して、長く使っていく方が、
結果的にはコストパフォーマンスも良好かもしれませんね。

しかしながら、作り上げた以上は、
そこにタマシイ的なものが宿ってる感がありますので、
私星屑、この自作カードスタンドを使い続けてみようと思います。
広大なボードゲーム世界に、
こんなヘンテコなカードスタンドがしれっと漂っていたところで、
それも一種の彩りと云えるかもしれませんからね♪( ̄▽ ̄*)
"百均アイテム" 関連記事
→百均で買える!ボードゲームの便利アイテム10選
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
|
ボードゲーマーの皆さん、
明けましておめでとうございます!

どうか2020年も、
私星屑のブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」と、
宇佐ロップイヤーズのボードゲーム会を、
よろしくお願いいたします!!
以下、今年のお話になりますが――
明けましておめでとうございます!

どうか2020年も、
私星屑のブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」と、
宇佐ロップイヤーズのボードゲーム会を、
よろしくお願いいたします!!
以下、今年のお話になりますが――
★福岡県福岡市へ引越し
☆大分県宇佐市→福岡県福岡市へ出戻ります!
私星屑、お仕事の都合によって、
今年の3月をメドに、福岡の実家へ引っ越すことになりました。
って、3年前にも同じことを宣言して、
その時は、わりとすぐに宇佐へリターンズしたわけですが…、
今回は、宇佐の部屋を引き払ってのガチな引越しとなります。
生まれ育った福岡県から、
25歳で大分県に移り住んできましたが、
6年と少々という期間、本当に色々なことがありました。
手探りの中での、妻との新生活、新たな職場での奮闘、
そして何より、たくさんの素敵なボードゲーマーさんたちとの出会い。
短い間ではありましたが、
大分県に来て本当に良かったと、心から思っています♪( ̄▽ ̄*)
星屑の"ボードゲーマー人生"は、
間違いなく、大分県宇佐市で花開きました。
だから、やっぱり、
このブログのタイトルは「大分県宇佐市でボードゲーム!」のまま、
これからも初心を忘れずに、やっていこうと考えています。
大分の心を持った福岡人という、
なんともハイブリット(?)な人間になりますが、
これからも、どうぞ星屑をよろしくです♪( ̄▽ ̄*)
★今年のボドゲ会の展望
☆宇佐開催は月イチで継続します!
それで、星屑が主催しているボードゲーム会についてなんですが――
まず、福岡県福岡市の「城南会」については、もちろん"続行"です!
ただ、福岡市には他のボードゲーム会さんも多いですので、
回数を増やすということはなく、"月イチ"での開催に変更はありません。
そして、
大分県宇佐市の「宇佐会」についても、
引き続き、"月イチ"で開催していきます!
そもそも、大分県在住のときも、
月イチで福岡へ通って、城南会を開催していたわけですからね。
それの逆パターンになるだけのことです。
ちなみに、宇佐会の開催数は現在80回ですので、
来年には100回に到達する見込みとなっています…!
★今年のブログの展望
☆月に1~2記事の更新を目標に。
一昨日の記事にも書きましたが、
私星屑、「パニック障害」を患ってしまったこともあり、
ブログを書くパワーが欠けている状況です。
その上、これから引越しへ向けての身辺整理なんかもあって、
かなりバタバタすることが予想されます。
とはいえ、あまりにも空白期間を空けすぎると、
もうブログに戻ってこれなくなりそうな不安もありますので…、
月に1記事の更新が当面の目標です。
そして、体調や環境が整ってきたら、
隔週での更新といった感じにスライドしていけたらと思っています。
ボードゲームブログ「大分県宇佐市でボードゲーム!」、
引き続き、ご覧いただけたら嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
それでは2020年も、
ボードゲームを思いっきり楽しみましょう!
記事を閉じる▲
| ホーム |