<番外編>ボードゲームの便利アイテム
ボードゲームにあったら便利なアイテムたちを紹介していきます。
・ダイストレイ
→ダイスを使うゲーム全般に。
一般的?なダイストレイ。少し値は張りますが、造りがしっかりしてます。

amazonで3千円弱で購入。高さがあるので、大きなダイスもOKです。
振るダイスが1~2個なら、コンパクトなこんなのもオススメです。

百均で購入。本来は、アイスクリームの器だと思われます。
<こんな人に便利>
→「テーブルに直接ダイスを振ると、どこまでも転がっていってしまって困る」
→「テーブルにボードとかコマとか色々あって、ダイスを振りにくい」
→「一度にたくさんのダイスを振る場所がない」
→「せっかくだからダイスを思いっきり振りたい!」
【オススメのゲーム】 「キングオブトーキョー」
・カウンター
→得点計算が複雑なゲームに。

百均で購入。使いやすいです。
<こんな人に便利>
→「得点計算に電卓を使っていたら、途中でミスって点数が分からなくなった」
→「人数に合わせて3つも4つも電卓を用意したくない」
→「スマホでカウントしてもらったら、LiNEに夢中になる人がいた」
→「野鳥の会の気分を味わいたい!」
【オススメのゲーム】 「カルカソンヌ」 「キングダム」 「ブループリント」
・タイルを入れるもの
→タイルを使うゲームに。
紙製の抽選箱。

百均で購入。本来は、くじ引きや投票に使うみたいですね。
巾着袋も良いですね。

ボードゲーム「カルカソンヌ」拡張の付属品。
・収納用品
→コンポーネントが多いゲームに。
ジッパー付き袋。

百均で購入。この商品はバリエーションが多くて使いやすいです。
容積がないので、どんな箱にも入ります。

ボードゲーム「スコットランドヤード」。役割別にタイルを分けています。
小型のタッパー。入れたものが取り出しやすいです。

百均で購入。このサイズだと、3~4個セットで100円です。
タッパーのフタも便利です。ゲーム中のトレイ代わりになります。

獲得したコイン等を入れておくのに最適。
アクセサリーケース。

百均で購入。
ボードゲームの箱にも収まります。

ボードゲーム「シヴィライゼーション」。このような、タイルの種類が多いゲームに最適です。
カードケース。

百均で購入。仕切りが便利です。
カードがピッタリ入る袋がない時にオススメです。

ボードゲーム「街コロ」。元の箱には、コインとルールブックを入れています。
カードケースその2。もはやカードボックス?

ボードゲーム「ドミニオン」。カードが100種類以上、枚数で1000枚以上あります。
中の仕切りは、百均で買ってカットしました。

ボックスも仕切りも百均で購入。
<こんな人に便利>
→「ボードゲームを始める前の準備に手間取りたくない」
→「箱の中がぐちゃぐちゃになるのがイヤだ」
→「整然としたコンポーネントを見ているだけで幸せ!」
→「むしろゲーム自体よりも、コンポーネントの整理整頓の方が楽しい!」
・棚
カラーボックス。

ある程度の大きさの箱までは入ります。
<こんな人に便利>
→「箱を積んでいると、目当てのゲームが取り出しにくい」
→「それでも箱を上に上に積み重ねていたら、崩壊してしまった」
→「人を招いた時の見栄えを良くしたい」
→「箱が整然と並んでいるのを見ているだけで幸せ!」
・テーブル
長机。我が家は60×120㎝のものを2つ並べています。

1卓4千円弱で購入。
☆順次、追加していきます。
ボードゲームにあったら便利なアイテムたちを紹介していきます。
・ダイストレイ
→ダイスを使うゲーム全般に。
一般的?なダイストレイ。少し値は張りますが、造りがしっかりしてます。

amazonで3千円弱で購入。高さがあるので、大きなダイスもOKです。
振るダイスが1~2個なら、コンパクトなこんなのもオススメです。

百均で購入。本来は、アイスクリームの器だと思われます。
<こんな人に便利>
→「テーブルに直接ダイスを振ると、どこまでも転がっていってしまって困る」
→「テーブルにボードとかコマとか色々あって、ダイスを振りにくい」
→「一度にたくさんのダイスを振る場所がない」
→「せっかくだからダイスを思いっきり振りたい!」
【オススメのゲーム】 「キングオブトーキョー」
・カウンター
→得点計算が複雑なゲームに。

百均で購入。使いやすいです。
<こんな人に便利>
→「得点計算に電卓を使っていたら、途中でミスって点数が分からなくなった」
→「人数に合わせて3つも4つも電卓を用意したくない」
→「スマホでカウントしてもらったら、LiNEに夢中になる人がいた」
→「野鳥の会の気分を味わいたい!」
【オススメのゲーム】 「カルカソンヌ」 「キングダム」 「ブループリント」
・タイルを入れるもの
→タイルを使うゲームに。
紙製の抽選箱。

百均で購入。本来は、くじ引きや投票に使うみたいですね。
巾着袋も良いですね。

ボードゲーム「カルカソンヌ」拡張の付属品。
・収納用品
→コンポーネントが多いゲームに。
ジッパー付き袋。

百均で購入。この商品はバリエーションが多くて使いやすいです。
容積がないので、どんな箱にも入ります。

ボードゲーム「スコットランドヤード」。役割別にタイルを分けています。
小型のタッパー。入れたものが取り出しやすいです。

百均で購入。このサイズだと、3~4個セットで100円です。
タッパーのフタも便利です。ゲーム中のトレイ代わりになります。

獲得したコイン等を入れておくのに最適。
アクセサリーケース。

百均で購入。
ボードゲームの箱にも収まります。

ボードゲーム「シヴィライゼーション」。このような、タイルの種類が多いゲームに最適です。
カードケース。

百均で購入。仕切りが便利です。
カードがピッタリ入る袋がない時にオススメです。

ボードゲーム「街コロ」。元の箱には、コインとルールブックを入れています。
カードケースその2。もはやカードボックス?

ボードゲーム「ドミニオン」。カードが100種類以上、枚数で1000枚以上あります。
中の仕切りは、百均で買ってカットしました。

ボックスも仕切りも百均で購入。
<こんな人に便利>
→「ボードゲームを始める前の準備に手間取りたくない」
→「箱の中がぐちゃぐちゃになるのがイヤだ」
→「整然としたコンポーネントを見ているだけで幸せ!」
→「むしろゲーム自体よりも、コンポーネントの整理整頓の方が楽しい!」
・棚
カラーボックス。

ある程度の大きさの箱までは入ります。
<こんな人に便利>
→「箱を積んでいると、目当てのゲームが取り出しにくい」
→「それでも箱を上に上に積み重ねていたら、崩壊してしまった」
→「人を招いた時の見栄えを良くしたい」
→「箱が整然と並んでいるのを見ているだけで幸せ!」
・テーブル
長机。我が家は60×120㎝のものを2つ並べています。

1卓4千円弱で購入。
☆順次、追加していきます。
| ホーム |