前回のDLC開封記事では、
キャラクターたちの特殊能力の説明を端折りましたので、
その辺り、この記事でカバーしていきたいと思います!
また、キャラクターの専用武器を使うにあたって、
<アドレナリンラッシュ>という新システムが導入されましたので、
そちらも併せて説明していきましょう!!
★アドレナリンラッシュ
新たなシステムとなる<アドレナリンラッシュ>を使うために、
1つだけ準備しなければならないことが増えました。
ゲームを始める前に――

▲自分の色の<アドレナリンラッシュ>タイルを、

▲自分のプレイヤーボードに重ねておきましょう。
☆そもそもアドレナリンラッシュとは?
<アドレナリンラッシュ>とは、
自分の最大HPを1削ることで、
専用武器の必殺技を使ったり、
アドレナリンアクションを使ったりできるようになる、
いわば"すてみタックル"のようなオプションです!
自分のターン中に――

▲<アドレナリンラッシュ>タイルを左へ1マス動かすだけで…、

▲規定のダメージを受けていなくても、
▲そのターン中に限ってアドレナリンアクションを使えるようにしたり、

▲専用武器の効果を発動したりできます!!
(※イナズマのマークの効果のことです!)
なお、1マスではなく2マス動かせば、
アドレナリンアクションと武器の効果の両方とも使えますが、
死亡へのカウントダウンが早まりますので要注意ですね…!
☆アドレナリンラッシュのリスク
<アドレナリンラッシュ>をすればするほど、
どんどんキャラクターの死亡が近づいてきます!

▲通常は11ダメージで死亡しますが、

▲<アドレナリンラッシュ>を1回使えば、
▲10ダメージで死亡となるわけです。
(同じく2回なら9ダメージで、3回なら8ダメージで死亡。以下略)
まぁ、死亡したところで、
自身へのデメリットがないゲームではありますが、
対戦相手にはしっかりと得点が入りますので、
そこは、ちゃんと計算しておきたいですね。
ちなみに、
<アドレナリンラッシュ>をやりすぎて――

▲<アドレナリンラッシュ>タイルを左へ動かせなくなった場合は…、
なんと、
動かさずにアドレナリンアクションや武器の効果を使うことができます!
あなたは今にも死にそうな状態です――
アドレナリンも常に出ているでしょう!
(ルールブックより)
☆回復ボーナス
<アドレナリンラッシュ>をする度に、
左へ1マス動かす<アドレナリンラッシュ>タイルですが、
回復ボーナスを受けることができれば、
1ボーナスにつき右へ1マス戻せます♪( ̄▽ ̄*)
回復ボーナスは――

▲オーバーキルの達成報酬や、

▲チーム戦の際の、
▲ダメージバッファからの報酬で得られますので、
▲延命したくば積極的に狙ってみましょう…!
なお、チーム戦では、チームメイトの中で、
獲得した回復ボーナスを自由に振り分けることができます。
武器の効果を発揮するには<アドレナリンラッシュ>が必要!!
…と分かったところで、
ここからは全6キャラクターのアビリティと専用武器の図解です!
なお、
1キャラクターにつき2種類の専用武器が存在しますが、
1ゲームで使用する専用武器は片方のみとなります。
(ランダムなり好みなりで1枚選んで、もう1枚は除外)
また、
自分で自分にダメージを与えることは絶対になく、
チーム戦ではフレンドリーファイアも一切ありません。
(チームメイト同士ではダメージやマークやデメリット効果を受けない)
★スプロッグ
スプロッグは、
専用武器で毒をばらまいて、
その毒で死ぬまで継続ダメージを与え続けるヤベぇ奴です!
☆アビリティ「致死性猛毒」

▲スプロッグは、毒を与えたキャラクターに、

▲緑色スカルを贈呈します。

▲そして、緑色スカルを持つキャラクターは、
▲スプロッグのターンが終了するたびに、
▲1ダメージを受け続けるのです…!
(※死亡したら緑色スカルはスプロッグへ返却)
なお、毒は重ねがけできませんので、
1キャラクターが緑色スカルを2つ以上持つことはありません。
ちなみに、チーム戦においても、
毒の1ダメージはプレイヤーボードへ直接入ります。
(ダメージバッファを経由しません!)
さて、そんな毒を相手に与えるためには、
専用武器の効果を使う必要があるわけですが――
☆専用武器「リストブレイド」

▲リストブレイドは、通常効果に加えて、
▲2種類のオプションを備える近接武器です。
通常効果は、
同じスペースにいるキャラクター1体に1ダメージ。
<アドレナリンラッシュ>を使う"ヴェノムブレイド"を追加すると、
通常効果と同じキャラクターに毒を与えて、1スペース移動。
(※移動のタイミングは任意で、しなくても良い)
黄と赤の弾薬を消費する"左フック"を追加すると、
通常効果とは別のキャラクターに3ダメージ。
これらの使用例ですが――

▲まず、黄と赤の弾薬を消費して、
▲"左フック"で青キャラクターに3ダメージ!

▲次に、<アドレナリンラッシュ>を使って、
▲"ヴェノムブレイド"で1移動してから、
▲紫キャラクターに毒を与えます!

▲最後に、通常効果で、
▲紫キャラクターに1ダメージ!
毒&1ダメージを与えるターゲットと、
3ダメージを与えるターゲットは別にしなければなりませんが、
それ以外は、かなり自由に動き回れる武器ですね♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「腐食毒素銃」

▲腐食毒素銃は、
▲単体攻撃か範囲攻撃かを選べる武器です。

▲通常モードの単体攻撃は、
▲スプロッグの隣のスペースのキャラクター1体に、
▲マーク1つと毒を与えた後…、

▲そのキャラクターを1スペース移動させることができるというもの!
(移動方向はどちらでも良く、移動させなくても良い)

▲一方の<アドレナリンラッシュ>を使う"毒ガス"モードは、
▲スプロッグの隣の部屋にいる全キャラクターに毒を与えるというもの!!
キャラクターたちを、ひと部屋に集合させるのは骨が折れますが、
そこはパワーアップ・カードの「引力銃」などを駆使して、
1体でも多く集めておきたいですね♪( ̄▽ ̄*)
★バンシー
バンシーは、
対戦相手たちを催眠状態にすることで、
自身の手を汚さずにダメージを与えるヤベぇ奴です!
☆アビリティ「マインドコントロール」

▲バンシーは、自分のターンの終了時、

▲バンシーから見えているキャラクター1体に、
▲マインドコントロール・トークンを与え、
▲催眠状態にすることができます…!
☆専用武器「マスターマインド」

▲マスターマインドは、通常効果に加えて、
▲かなり癖のあるオプションを備える催眠兵器です!

▲通常効果は、バンシーから見えているキャラクター1体を、
▲催眠状態にして、さらにマーク1つを与えるというもの。
そして、黄と青の弾丸を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をすれば、
"パペットマスター"を追加できます。
が、"パペット"というだけあって…、

▲"パペットマスター"を発動するには、
▲通常効果のターゲットとは別に、
▲催眠状態のキャラクターが2体必要です。
(うしくんとカエルくん的な?)

▲まず、催眠状態のキャラクター2体を、
▲1体につき最大1マスまで移動させます。
こうして、催眠状態のキャラクター2体が、
通常効果のターゲットを見えている配置にしてから…、

▲通常効果のターゲットへ向けて、
▲催眠状態のキャラクター2体で攻撃させるのです!!
(この攻撃により、けしかけた2体の催眠状態は解除)
事前に催眠状態のキャラクターを2体用意して、
しかも、適切な配置にしておく必要がありますが、
決まれば4ダメージで、なにより…、
"してやったり感"を大いに味わえる武器ですね♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「憑依式操作機」

▲2体のキャラクターを操るマスターマインドに対して、
▲こちらは1体のみを操る扱いやすい武器です。

▲通常効果は、催眠状態のキャラクター1体に、

▲その催眠状態のキャラクターから見えている、
▲別の1体を攻撃させて、2ダメージを与えるというもの!

▲さらに、黄の弾薬を消費して、
▲<アドレナリンラッシュ>をすれば、
▲その催眠状態のキャラクターにマーク2つを与えて、

▲最大1スペースまで移動させられる"あやつり人形"を追加できます!

▲さらにさらに、青の弾薬を消費すれば、
▲"マインドリンク"を追加して、
▲その催眠状態のキャラクターから見えている、
▲通常効果とは別のターゲットに2ダメージ!!
(3種類のどの効果を使っても、催眠状態は解除)
憑依してしまうという性質上、
操る催眠状態のキャラクターも、
そのキャラクターに攻撃されるキャラクターも、
当のバンシーからは一切、見えている必要がありませんので、
遠くから高みの見物を決め込むのも良いかもしれませんね♪( ̄▽ ̄*)
★ドーザー
ドーザーは、
自身の武器を活性化させて、
どんどん攻撃力を高めていくヤベぇ奴です!
☆アビリティ「オーバーロード」

▲ドーザーは、自分のターンの終了時に、

▲オーバーロード・トークン1つを、
▲"コールド面"から"ホット面"にするか、

▲または、好きな色の弾薬1個を消費することで、
▲一気にトークン2つを"ホット面"にすることができます!!
(※それ以上はできない)
こうして活性化することで強くなる武器が――
☆専用武器「スクラップショット」

▲スクラップショットは、通常効果に加えて、
▲2パターンの追加攻撃を備える武器です。

▲通常効果は、隣のスペースのキャラクター1体に、
▲1ダメージを与えるというもの。
さらに、<アドレナリンラッシュ>で、
"榴散弾オーバーロード"を追加するのであれば――

▲"ホット面"になっている、
▲オーバーロード・トークンを…、

▲全て"コールド面"にしなければなりません。
"ホット面"が4つでも、3つでも、2つでも、
問答無用で全てを"コールド面"にしなければならず、
"ホット面"を残しておくことは一切できないのです…。
そうして"コールド面"にした"ホット面"が4つだった場合は、

▲ドーザーから見えている1スペースの、
▲全キャラクターに1ダメージを与える効果と、

▲ドーザーから見えている、
▲通常効果とは別のキャラクターに2ダメージを与える効果の、
▲両方が発動します!!
もしも"ホット面"が2つか3つだった場合は、
2種類の効果のうち、どちらかを発動します!
(ホット面が3つだと、ちょっともったいないですね…)
なお、"ホット面"が1つだけの場合は追加効果を発動できません。
(そもそも<アドレナリンラッシュ>をしない方が良いでしょう)
☆専用武器「ホットロッド」

▲もう一方のホットロッドは、
▲びっくりするほどシンプルな武器です。
通常効果は、
ドーザーと同じスペースに居るキャラクター1体に2ダメージ。
さらに、<アドレナリンラッシュ>をして、
"電圧オーバーロード"を追加すると、
「スクラップショット」と同じように、
"ホット面"のトークンを全て"コールド面"にして、
その数だけダメージを追加します!!
つまり、
"ホット面"が1つだったら、追加で1ダメージで、
"ホット面"が2つだったら、追加で2ダメージというわけです!

▲もしも"ホット面"が4つだったら、
▲2+4で、なんと6ダメージ!!!
"シンプルに強い"の代表格って感じですね♪( ̄▽ ̄*)
★エコー
エコーは、
盤上の弾薬タイルをハッキングして情報を書き換え、
攻撃やテレポートに転用するヤベぇ奴です!
☆アビリティ「弾薬ハッキング」

▲エコーは、自分のターンの終了時、

▲エコーがいるスペース以外にある、
▲エコーから見えている弾薬タイル1枚を…、

▲ハッキングして裏返すことができます!

▲こうして裏返った弾薬タイルは、
▲拾うと好きな色の弾薬2個ぶんになるのです!!
(※同じ色2個でも、異なる色1個ずつでもOK)
ただし、
これはエコー以外のキャラクターが拾っても、
等しく好きな色の弾薬2個ぶんになりますので、
簡単に拾われないように気をつけましょう…!
☆専用武器「デュアルマグナム」

▲デュアルマグナムは、
▲キャラクターを狙う通常モードに加えて、
▲部屋を狙うモードも搭載した武器です。

▲通常モードでは、エコーがいるスペース以外で、
▲エコーから見えているキャラクター2体までに、
▲1ダメージずつを与えます。
一方で、赤の弾薬を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をする"ドッカーン!"モードは、
ハッキングした弾薬タイルがある部屋を狙うモードです。

▲まず、ハッキングされた弾薬タイルを1枚選んで、
▲それを"発破"(→捨て札にする)します。
▲そして、その"発破"された弾薬タイルがある部屋にいる、
▲キャラクター1体に3ダメージ!

▲さらに、ハッキングした弾薬タイルを、
▲もう1枚選んで、それも"発破"することで、
▲その部屋の全員に1ダメージ!!
"ドッカーン!"モードの2種類の"発破"は、
両方使っても、片方だけを使っても問題ありません。
もし、
ひと部屋の中に、ハッキングされた弾薬タイルが2枚あったら、
ひと部屋で2種類の"発破"を起こすこともできますよ♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「シャドウブレイド」

▲シャドウブレイドは、
▲近接攻撃の通常効果に加えて、
▲テレポートのオプションを備えた武器です。

▲<アドレナリンラッシュ>で"影渡り"を追加すれば…、

▲ハッキングされた弾薬タイル1枚を"発破"して、
▲そのスペースへ、どこからでもテレポートできる上に、
▲パワーアップカードを1枚引けます!

▲さらに、通常効果は近接の3ダメージ!
テレポートしてから攻撃するも良し、
攻撃してからテレポートで逃げるも良し。
高いダメージと機動力が合わさった扱いやすい武器ですね♪( ̄▽ ̄*)
★:D=ストラクタ=OR
:D=ストラクタ=ORは、
弾薬をアップグレードしてパワーアップカードに変え、
それを利用して大技を繰り出すヤベぇ奴です!
☆アビリティ「アップグレード」

▲ストラクタは、自分のターン終了時、

▲手持ちの弾薬1個を捨てることで、
▲パワーアップカードを1枚引けます。
または、
手持ちの弾薬1個とパワーアップカード1枚を捨てて、
パワーアップカードを2枚引くこともできます。
(気に入らないパワーアップカードを1枚交換できるわけですね)
☆専用武器「ハンドグレネード」

▲ハンドグレネードは、
▲1スペースへの集中攻撃か、
▲十字方向への拡散攻撃かを選べる武器です。

▲通常モードは、
▲ストラクタから見えていて、ストラクタがいない1スペースの、
▲キャラクター1体に2ダメージ、2体に1ダメージずつを与えます!!
一方で、パワーアップカード2枚を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をする"爆弾男"モードは、
距離に関係なくストラクタの十字方向へ爆弾を転がすモードです!

▲壁で遮られてさえいなければ、
▲ストラクタの十字方向にいるキャラクター3体までに、
▲それぞれ、3ダメージ・2ダメージ・1ダメージを与えられます!!!
(ストラクタと同じスペースに居るキャラクターにも爆撃可能)
3体に合計6ダメージとはいかなくても、
2体に合計5ダメージで十分な強さですので、
うまく十字路の真ん中を陣取って爆撃したいですね♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「ボールスマッシュ」

▲ハンドグレネードが爆弾を転がすのに対して、
▲こちらはストラクタ自身が転がります!

▲ストラクタが、この左下のスペースから転がり出すとして…、

▲まず通常効果で、隣接するスペースに移動して、
▲そのスペースに居るキャラクター1体に1ダメージ!
(※自身の1スペースの移動は強制で、1ダメージは任意)

▲さらに、パワーアップカード1枚を消費して、
▲<アドレナリンラッシュ>をすることで"ロール2"を追加し、
▲隣接するスペースに移動して、ここでも2ダメージ!!

▲さらにさらに、パワーアップカード1枚を消費して、
▲"ロール3"を追加すれば、同じことをもう1回!!!
転がりながら攻撃していくという性質上、
通常効果→"ロール2"→"ロール3"という順番を守らなければならず、
これらの移動は"ひと筆書き"でなければなりません。
(すでに通過したスペースに戻ることができない)
とはいえ、攻撃しながら移動できるということは、
その直後の他の武器での攻撃が大いに捗りますね♪( ̄▽ ̄*)
★ヴァイオレット
ヴァイオレットは、
与えたダメージを、あえてマークに変換することで、
より大きなダメージを狙っていくスタイルのヤベぇ奴です!
☆アビリティ「ナノボット」

▲ヴァイオレットは、自分のターンの終了時、
▲自身がダメージかマークを与えたキャラクター1体を選んで、

▲そのキャラクターへの自分のマークを…、

▲ダメージに変換するか、
▲または逆に、ダメージをマークに変換できます。
(いずれにしても最大2つまで)
ただし――

▲ダメージをマークに変換するにあたっては、
▲列の最後尾のダメージしか変換することができません。
☆専用武器「ナノマーク」

▲ナノマークは、平凡な通常効果とは正反対の、
▲爆発力を秘めたオプションを備える武器です。

▲まず、通常効果によって、
▲ヴァイオレットから見えているキャラクターに2ダメージ。
ここから、<アドレナリンラッシュ>をすることによって、
"ナノエクスプロージョン"を追加すれば――

▲通常効果のターゲットとは別で、
▲すでにヴァイオレットがマークを与えているキャラクター1体の、
▲マークを取り除くことで…、
(マークを取り除くキャラクターは、ヴァイオレットから見えなくてもOK)

▲それをダメージに変換してしまうことができます!
▲1マークなら3ダメージで、2マークなら合計5ダメージ!!
ヴァイオレットからのマークは、
いわゆる「覚えてろ!」的な生易しい捨て台詞などではなく、
自爆して実害を与える凶悪な超小型兵器だったんですね…!( ̄▽ ̄;)
☆専用武器「追跡型ボット」

▲ナノマークが一点集中型ならば、
▲こちらは拡散型のモードを搭載した武器です。

▲通常モードは、
▲ヴァイオレットから見えているキャラクター1体に、
▲マーク2つを与えるというもの。
そして、赤の弾薬1個を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をする"デトネーション"モードは――

▲ヴァイオレットから見えているかどうかに関わらず、
▲ヴァイオレットからのマークを受けているキャラクター1体の、

▲マークを(最大3つまで)取り除くことで…、

▲そのキャラクターと同じスペースに居る全員に、
▲取り除いたマークと同数のダメージを与えます!!
フィールドに追跡型ボットを持つヴァイオレットが居たら、
そのマークを受けているキャラクターとは、
距離を置いた方が良さそうですね…!( ̄▽ ̄;)
★コメント
と、いうわけで、
今回は「アドレナリン」の全6体のキャラクターたちの、
アビリティと専用武器について図解してみました!
どのキャラクターも個性的なものを持っていて、
それだけで満足してしまいそうな勢いですが、
いやいや本番は、その先なんですね…!
例えば個人戦であれば、

▲エコーの「シャドウブレイド」で、
▲ヒットアンドアウェイからの、

▲「熱源追尾ミサイル」で遠隔攻撃!!
とか、

▲ドーザーの「ホットロッド」で、
▲MAX6ダメージからの、

▲「ショットガン」で、
▲1ターン合計9ダメージ!!
とか、
拾った武器とのコンボを考えるのが捗ります…!
また、チーム戦であれば、

▲バンシーの「マスターマインド」で、
▲相手チームを集合させてからの、

▲スプロッグの「腐食毒素銃」とか、
あるいは、集合させるのではなく、
並べるように配置させてからの、

▲ストラクタの「ボールスマッシュ」とか、
キャラクターどうしのコンボも捗るわけです!!
私星屑、最近はPS4の「エイペックス レジェンズ」にハマっていますが、
やっぱりキャラクターに特殊能力があるって素晴らしいですね♪( ̄▽ ̄*)

エイペックスと同じく、この「アドレナリン」も、
どんどんチャレンジして、どんどん死ねるゲームですので、
臆することなく"ぼくが考えた最強の作戦"を盤上に表現してみましょう!
「アドレナリン」 関連記事
→本体開封記事
→本体紹介記事
→拡張開封&紹介記事
→星屑ベスト3(2017年)
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
前回のDLC開封記事では、
キャラクターたちの特殊能力の説明を端折りましたので、
その辺り、この記事でカバーしていきたいと思います!
また、キャラクターの専用武器を使うにあたって、
<アドレナリンラッシュ>という新システムが導入されましたので、
そちらも併せて説明していきましょう!!
★アドレナリンラッシュ
新たなシステムとなる<アドレナリンラッシュ>を使うために、
1つだけ準備しなければならないことが増えました。
ゲームを始める前に――

▲自分の色の<アドレナリンラッシュ>タイルを、

▲自分のプレイヤーボードに重ねておきましょう。
☆そもそもアドレナリンラッシュとは?
<アドレナリンラッシュ>とは、
自分の最大HPを1削ることで、
専用武器の必殺技を使ったり、
アドレナリンアクションを使ったりできるようになる、
いわば"すてみタックル"のようなオプションです!
自分のターン中に――

▲<アドレナリンラッシュ>タイルを左へ1マス動かすだけで…、

▲規定のダメージを受けていなくても、
▲そのターン中に限ってアドレナリンアクションを使えるようにしたり、

▲専用武器の効果を発動したりできます!!
(※イナズマのマークの効果のことです!)
なお、1マスではなく2マス動かせば、
アドレナリンアクションと武器の効果の両方とも使えますが、
死亡へのカウントダウンが早まりますので要注意ですね…!
☆アドレナリンラッシュのリスク
<アドレナリンラッシュ>をすればするほど、
どんどんキャラクターの死亡が近づいてきます!

▲通常は11ダメージで死亡しますが、

▲<アドレナリンラッシュ>を1回使えば、
▲10ダメージで死亡となるわけです。
(同じく2回なら9ダメージで、3回なら8ダメージで死亡。以下略)
まぁ、死亡したところで、
自身へのデメリットがないゲームではありますが、
対戦相手にはしっかりと得点が入りますので、
そこは、ちゃんと計算しておきたいですね。
ちなみに、
<アドレナリンラッシュ>をやりすぎて――

▲<アドレナリンラッシュ>タイルを左へ動かせなくなった場合は…、
なんと、
動かさずにアドレナリンアクションや武器の効果を使うことができます!
あなたは今にも死にそうな状態です――
アドレナリンも常に出ているでしょう!
(ルールブックより)
☆回復ボーナス
<アドレナリンラッシュ>をする度に、
左へ1マス動かす<アドレナリンラッシュ>タイルですが、
回復ボーナスを受けることができれば、
1ボーナスにつき右へ1マス戻せます♪( ̄▽ ̄*)
回復ボーナスは――

▲オーバーキルの達成報酬や、

▲チーム戦の際の、
▲ダメージバッファからの報酬で得られますので、
▲延命したくば積極的に狙ってみましょう…!
なお、チーム戦では、チームメイトの中で、
獲得した回復ボーナスを自由に振り分けることができます。
武器の効果を発揮するには<アドレナリンラッシュ>が必要!!
…と分かったところで、
ここからは全6キャラクターのアビリティと専用武器の図解です!
なお、
1キャラクターにつき2種類の専用武器が存在しますが、
1ゲームで使用する専用武器は片方のみとなります。
(ランダムなり好みなりで1枚選んで、もう1枚は除外)
また、
自分で自分にダメージを与えることは絶対になく、
チーム戦ではフレンドリーファイアも一切ありません。
(チームメイト同士ではダメージやマークやデメリット効果を受けない)
★スプロッグ
スプロッグは、
専用武器で毒をばらまいて、
その毒で死ぬまで継続ダメージを与え続けるヤベぇ奴です!
☆アビリティ「致死性猛毒」

▲スプロッグは、毒を与えたキャラクターに、

▲緑色スカルを贈呈します。

▲そして、緑色スカルを持つキャラクターは、
▲スプロッグのターンが終了するたびに、
▲1ダメージを受け続けるのです…!
(※死亡したら緑色スカルはスプロッグへ返却)
なお、毒は重ねがけできませんので、
1キャラクターが緑色スカルを2つ以上持つことはありません。
ちなみに、チーム戦においても、
毒の1ダメージはプレイヤーボードへ直接入ります。
(ダメージバッファを経由しません!)
さて、そんな毒を相手に与えるためには、
専用武器の効果を使う必要があるわけですが――
☆専用武器「リストブレイド」

▲リストブレイドは、通常効果に加えて、
▲2種類のオプションを備える近接武器です。
通常効果は、
同じスペースにいるキャラクター1体に1ダメージ。
<アドレナリンラッシュ>を使う"ヴェノムブレイド"を追加すると、
通常効果と同じキャラクターに毒を与えて、1スペース移動。
(※移動のタイミングは任意で、しなくても良い)
黄と赤の弾薬を消費する"左フック"を追加すると、
通常効果とは別のキャラクターに3ダメージ。
これらの使用例ですが――

▲まず、黄と赤の弾薬を消費して、
▲"左フック"で青キャラクターに3ダメージ!

▲次に、<アドレナリンラッシュ>を使って、
▲"ヴェノムブレイド"で1移動してから、
▲紫キャラクターに毒を与えます!

▲最後に、通常効果で、
▲紫キャラクターに1ダメージ!
毒&1ダメージを与えるターゲットと、
3ダメージを与えるターゲットは別にしなければなりませんが、
それ以外は、かなり自由に動き回れる武器ですね♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「腐食毒素銃」

▲腐食毒素銃は、
▲単体攻撃か範囲攻撃かを選べる武器です。

▲通常モードの単体攻撃は、
▲スプロッグの隣のスペースのキャラクター1体に、
▲マーク1つと毒を与えた後…、

▲そのキャラクターを1スペース移動させることができるというもの!
(移動方向はどちらでも良く、移動させなくても良い)

▲一方の<アドレナリンラッシュ>を使う"毒ガス"モードは、
▲スプロッグの隣の部屋にいる全キャラクターに毒を与えるというもの!!
キャラクターたちを、ひと部屋に集合させるのは骨が折れますが、
そこはパワーアップ・カードの「引力銃」などを駆使して、
1体でも多く集めておきたいですね♪( ̄▽ ̄*)
★バンシー
バンシーは、
対戦相手たちを催眠状態にすることで、
自身の手を汚さずにダメージを与えるヤベぇ奴です!
☆アビリティ「マインドコントロール」

▲バンシーは、自分のターンの終了時、

▲バンシーから見えているキャラクター1体に、
▲マインドコントロール・トークンを与え、
▲催眠状態にすることができます…!
☆専用武器「マスターマインド」

▲マスターマインドは、通常効果に加えて、
▲かなり癖のあるオプションを備える催眠兵器です!

▲通常効果は、バンシーから見えているキャラクター1体を、
▲催眠状態にして、さらにマーク1つを与えるというもの。
そして、黄と青の弾丸を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をすれば、
"パペットマスター"を追加できます。
が、"パペット"というだけあって…、

▲"パペットマスター"を発動するには、
▲通常効果のターゲットとは別に、
▲催眠状態のキャラクターが2体必要です。
(うしくんとカエルくん的な?)

▲まず、催眠状態のキャラクター2体を、
▲1体につき最大1マスまで移動させます。
こうして、催眠状態のキャラクター2体が、
通常効果のターゲットを見えている配置にしてから…、

▲通常効果のターゲットへ向けて、
▲催眠状態のキャラクター2体で攻撃させるのです!!
(この攻撃により、けしかけた2体の催眠状態は解除)
事前に催眠状態のキャラクターを2体用意して、
しかも、適切な配置にしておく必要がありますが、
決まれば4ダメージで、なにより…、
"してやったり感"を大いに味わえる武器ですね♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「憑依式操作機」

▲2体のキャラクターを操るマスターマインドに対して、
▲こちらは1体のみを操る扱いやすい武器です。

▲通常効果は、催眠状態のキャラクター1体に、

▲その催眠状態のキャラクターから見えている、
▲別の1体を攻撃させて、2ダメージを与えるというもの!

▲さらに、黄の弾薬を消費して、
▲<アドレナリンラッシュ>をすれば、
▲その催眠状態のキャラクターにマーク2つを与えて、

▲最大1スペースまで移動させられる"あやつり人形"を追加できます!

▲さらにさらに、青の弾薬を消費すれば、
▲"マインドリンク"を追加して、
▲その催眠状態のキャラクターから見えている、
▲通常効果とは別のターゲットに2ダメージ!!
(3種類のどの効果を使っても、催眠状態は解除)
憑依してしまうという性質上、
操る催眠状態のキャラクターも、
そのキャラクターに攻撃されるキャラクターも、
当のバンシーからは一切、見えている必要がありませんので、
遠くから高みの見物を決め込むのも良いかもしれませんね♪( ̄▽ ̄*)
★ドーザー
ドーザーは、
自身の武器を活性化させて、
どんどん攻撃力を高めていくヤベぇ奴です!
☆アビリティ「オーバーロード」

▲ドーザーは、自分のターンの終了時に、

▲オーバーロード・トークン1つを、
▲"コールド面"から"ホット面"にするか、

▲または、好きな色の弾薬1個を消費することで、
▲一気にトークン2つを"ホット面"にすることができます!!
(※それ以上はできない)
こうして活性化することで強くなる武器が――
☆専用武器「スクラップショット」

▲スクラップショットは、通常効果に加えて、
▲2パターンの追加攻撃を備える武器です。

▲通常効果は、隣のスペースのキャラクター1体に、
▲1ダメージを与えるというもの。
さらに、<アドレナリンラッシュ>で、
"榴散弾オーバーロード"を追加するのであれば――

▲"ホット面"になっている、
▲オーバーロード・トークンを…、

▲全て"コールド面"にしなければなりません。
"ホット面"が4つでも、3つでも、2つでも、
問答無用で全てを"コールド面"にしなければならず、
"ホット面"を残しておくことは一切できないのです…。
そうして"コールド面"にした"ホット面"が4つだった場合は、

▲ドーザーから見えている1スペースの、
▲全キャラクターに1ダメージを与える効果と、

▲ドーザーから見えている、
▲通常効果とは別のキャラクターに2ダメージを与える効果の、
▲両方が発動します!!
もしも"ホット面"が2つか3つだった場合は、
2種類の効果のうち、どちらかを発動します!
(ホット面が3つだと、ちょっともったいないですね…)
なお、"ホット面"が1つだけの場合は追加効果を発動できません。
(そもそも<アドレナリンラッシュ>をしない方が良いでしょう)
☆専用武器「ホットロッド」

▲もう一方のホットロッドは、
▲びっくりするほどシンプルな武器です。
通常効果は、
ドーザーと同じスペースに居るキャラクター1体に2ダメージ。
さらに、<アドレナリンラッシュ>をして、
"電圧オーバーロード"を追加すると、
「スクラップショット」と同じように、
"ホット面"のトークンを全て"コールド面"にして、
その数だけダメージを追加します!!
つまり、
"ホット面"が1つだったら、追加で1ダメージで、
"ホット面"が2つだったら、追加で2ダメージというわけです!

▲もしも"ホット面"が4つだったら、
▲2+4で、なんと6ダメージ!!!
"シンプルに強い"の代表格って感じですね♪( ̄▽ ̄*)
★エコー
エコーは、
盤上の弾薬タイルをハッキングして情報を書き換え、
攻撃やテレポートに転用するヤベぇ奴です!
☆アビリティ「弾薬ハッキング」

▲エコーは、自分のターンの終了時、

▲エコーがいるスペース以外にある、
▲エコーから見えている弾薬タイル1枚を…、

▲ハッキングして裏返すことができます!

▲こうして裏返った弾薬タイルは、
▲拾うと好きな色の弾薬2個ぶんになるのです!!
(※同じ色2個でも、異なる色1個ずつでもOK)
ただし、
これはエコー以外のキャラクターが拾っても、
等しく好きな色の弾薬2個ぶんになりますので、
簡単に拾われないように気をつけましょう…!
☆専用武器「デュアルマグナム」

▲デュアルマグナムは、
▲キャラクターを狙う通常モードに加えて、
▲部屋を狙うモードも搭載した武器です。

▲通常モードでは、エコーがいるスペース以外で、
▲エコーから見えているキャラクター2体までに、
▲1ダメージずつを与えます。
一方で、赤の弾薬を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をする"ドッカーン!"モードは、
ハッキングした弾薬タイルがある部屋を狙うモードです。

▲まず、ハッキングされた弾薬タイルを1枚選んで、
▲それを"発破"(→捨て札にする)します。
▲そして、その"発破"された弾薬タイルがある部屋にいる、
▲キャラクター1体に3ダメージ!

▲さらに、ハッキングした弾薬タイルを、
▲もう1枚選んで、それも"発破"することで、
▲その部屋の全員に1ダメージ!!
"ドッカーン!"モードの2種類の"発破"は、
両方使っても、片方だけを使っても問題ありません。
もし、
ひと部屋の中に、ハッキングされた弾薬タイルが2枚あったら、
ひと部屋で2種類の"発破"を起こすこともできますよ♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「シャドウブレイド」

▲シャドウブレイドは、
▲近接攻撃の通常効果に加えて、
▲テレポートのオプションを備えた武器です。

▲<アドレナリンラッシュ>で"影渡り"を追加すれば…、

▲ハッキングされた弾薬タイル1枚を"発破"して、
▲そのスペースへ、どこからでもテレポートできる上に、
▲パワーアップカードを1枚引けます!

▲さらに、通常効果は近接の3ダメージ!
テレポートしてから攻撃するも良し、
攻撃してからテレポートで逃げるも良し。
高いダメージと機動力が合わさった扱いやすい武器ですね♪( ̄▽ ̄*)
★:D=ストラクタ=OR
:D=ストラクタ=ORは、
弾薬をアップグレードしてパワーアップカードに変え、
それを利用して大技を繰り出すヤベぇ奴です!
☆アビリティ「アップグレード」

▲ストラクタは、自分のターン終了時、

▲手持ちの弾薬1個を捨てることで、
▲パワーアップカードを1枚引けます。
または、
手持ちの弾薬1個とパワーアップカード1枚を捨てて、
パワーアップカードを2枚引くこともできます。
(気に入らないパワーアップカードを1枚交換できるわけですね)
☆専用武器「ハンドグレネード」

▲ハンドグレネードは、
▲1スペースへの集中攻撃か、
▲十字方向への拡散攻撃かを選べる武器です。

▲通常モードは、
▲ストラクタから見えていて、ストラクタがいない1スペースの、
▲キャラクター1体に2ダメージ、2体に1ダメージずつを与えます!!
一方で、パワーアップカード2枚を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をする"爆弾男"モードは、
距離に関係なくストラクタの十字方向へ爆弾を転がすモードです!

▲壁で遮られてさえいなければ、
▲ストラクタの十字方向にいるキャラクター3体までに、
▲それぞれ、3ダメージ・2ダメージ・1ダメージを与えられます!!!
(ストラクタと同じスペースに居るキャラクターにも爆撃可能)
3体に合計6ダメージとはいかなくても、
2体に合計5ダメージで十分な強さですので、
うまく十字路の真ん中を陣取って爆撃したいですね♪( ̄▽ ̄*)
☆専用武器「ボールスマッシュ」

▲ハンドグレネードが爆弾を転がすのに対して、
▲こちらはストラクタ自身が転がります!

▲ストラクタが、この左下のスペースから転がり出すとして…、

▲まず通常効果で、隣接するスペースに移動して、
▲そのスペースに居るキャラクター1体に1ダメージ!
(※自身の1スペースの移動は強制で、1ダメージは任意)

▲さらに、パワーアップカード1枚を消費して、
▲<アドレナリンラッシュ>をすることで"ロール2"を追加し、
▲隣接するスペースに移動して、ここでも2ダメージ!!

▲さらにさらに、パワーアップカード1枚を消費して、
▲"ロール3"を追加すれば、同じことをもう1回!!!
転がりながら攻撃していくという性質上、
通常効果→"ロール2"→"ロール3"という順番を守らなければならず、
これらの移動は"ひと筆書き"でなければなりません。
(すでに通過したスペースに戻ることができない)
とはいえ、攻撃しながら移動できるということは、
その直後の他の武器での攻撃が大いに捗りますね♪( ̄▽ ̄*)
★ヴァイオレット
ヴァイオレットは、
与えたダメージを、あえてマークに変換することで、
より大きなダメージを狙っていくスタイルのヤベぇ奴です!
☆アビリティ「ナノボット」

▲ヴァイオレットは、自分のターンの終了時、
▲自身がダメージかマークを与えたキャラクター1体を選んで、

▲そのキャラクターへの自分のマークを…、

▲ダメージに変換するか、
▲または逆に、ダメージをマークに変換できます。
(いずれにしても最大2つまで)
ただし――

▲ダメージをマークに変換するにあたっては、
▲列の最後尾のダメージしか変換することができません。
☆専用武器「ナノマーク」

▲ナノマークは、平凡な通常効果とは正反対の、
▲爆発力を秘めたオプションを備える武器です。

▲まず、通常効果によって、
▲ヴァイオレットから見えているキャラクターに2ダメージ。
ここから、<アドレナリンラッシュ>をすることによって、
"ナノエクスプロージョン"を追加すれば――

▲通常効果のターゲットとは別で、
▲すでにヴァイオレットがマークを与えているキャラクター1体の、
▲マークを取り除くことで…、
(マークを取り除くキャラクターは、ヴァイオレットから見えなくてもOK)

▲それをダメージに変換してしまうことができます!
▲1マークなら3ダメージで、2マークなら合計5ダメージ!!
ヴァイオレットからのマークは、
いわゆる「覚えてろ!」的な生易しい捨て台詞などではなく、
自爆して実害を与える凶悪な超小型兵器だったんですね…!( ̄▽ ̄;)
☆専用武器「追跡型ボット」

▲ナノマークが一点集中型ならば、
▲こちらは拡散型のモードを搭載した武器です。

▲通常モードは、
▲ヴァイオレットから見えているキャラクター1体に、
▲マーク2つを与えるというもの。
そして、赤の弾薬1個を消費して、
<アドレナリンラッシュ>をする"デトネーション"モードは――

▲ヴァイオレットから見えているかどうかに関わらず、
▲ヴァイオレットからのマークを受けているキャラクター1体の、

▲マークを(最大3つまで)取り除くことで…、

▲そのキャラクターと同じスペースに居る全員に、
▲取り除いたマークと同数のダメージを与えます!!
フィールドに追跡型ボットを持つヴァイオレットが居たら、
そのマークを受けているキャラクターとは、
距離を置いた方が良さそうですね…!( ̄▽ ̄;)
★コメント
と、いうわけで、
今回は「アドレナリン」の全6体のキャラクターたちの、
アビリティと専用武器について図解してみました!
どのキャラクターも個性的なものを持っていて、
それだけで満足してしまいそうな勢いですが、
いやいや本番は、その先なんですね…!
例えば個人戦であれば、

▲エコーの「シャドウブレイド」で、
▲ヒットアンドアウェイからの、

▲「熱源追尾ミサイル」で遠隔攻撃!!
とか、

▲ドーザーの「ホットロッド」で、
▲MAX6ダメージからの、

▲「ショットガン」で、
▲1ターン合計9ダメージ!!
とか、
拾った武器とのコンボを考えるのが捗ります…!
また、チーム戦であれば、

▲バンシーの「マスターマインド」で、
▲相手チームを集合させてからの、

▲スプロッグの「腐食毒素銃」とか、
あるいは、集合させるのではなく、
並べるように配置させてからの、

▲ストラクタの「ボールスマッシュ」とか、
キャラクターどうしのコンボも捗るわけです!!
私星屑、最近はPS4の「エイペックス レジェンズ」にハマっていますが、
やっぱりキャラクターに特殊能力があるって素晴らしいですね♪( ̄▽ ̄*)

エイペックスと同じく、この「アドレナリン」も、
どんどんチャレンジして、どんどん死ねるゲームですので、
臆することなく"ぼくが考えた最強の作戦"を盤上に表現してみましょう!
「アドレナリン」 関連記事
→本体開封記事
→本体紹介記事
→拡張開封&紹介記事
→星屑ベスト3(2017年)
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |