★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ちょうど「スコットランドヤード」と同じサイズですね。
その名の通り"藍色"で「Indigo(インディゴ)」と書かれています!

▲箱のウラ面。
こちらはゲームをプレイしているところの画像です。
盤上に迷路のようなグニャグニャしたラインが見て取れますね…!

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの20~30分。
対象年齢は8~99歳となっています。
★内容物

▲ルールブック(ドイツ語・全4ページ)
図解が多めで、とても親切そうなルルブです。
もっとも、ドイツ語なので私星屑には読めませんが…( ̄▽ ̄;)

▲ついたて×4枚
各プレイヤーの宝石(=勝利点)やタイルを隠すためのスクリーンです。
赤・青・紫・白の4色のプレイヤーカラーで色分けされていて、
ウラ面はサマリーになっています。

▲ゲームボード×1枚
プレイヤーたちがタイルを配置していくことになるボードです。
盤上には、路線タイルを配置する白いマスの他、
宝石タイルを設置する青いマスや、チップを設置するサークルがあります。

▲路線タイル×54枚(全5種)
ゲームボードに配置することで、"宝石の通り道"をつくるタイルです。
路線には、
対面の辺を結ぶ"直線"と、
間に1辺を挟む2辺を結ぶ"緩やかなカーブ"と、
隣り合う辺を結ぶ"急カーブ"の3種類があります。

▲宝石タイル×7枚(全2種)
ゲーム開始時に、ゲームボードの所定のマスへ設置するタイルです。
このタイルの上に置かれる宝石を、
プレイヤーたちがこぞって狙うことになります!!

▲宝石×24個(全3種)
その価値がイコールで勝利点となる3色の宝石です。
青が3勝利点で、
緑が2勝利点で、
黄が1勝利点となります。

▲チップ×24枚(全4色)
ゲームボード上における、
各プレイヤーの陣地を示すためのチップです。
チップの4色は、ついたての4色と連動しています。
★どんなゲーム?
「インディゴ」は、
盤上に散りばめられている宝石を、
路線タイルを配置することによって動かし、
自分の陣地へ運び込むタイル配置型ゲームです!

▲盤上には、あちらこちらに宝石があり、
▲その外周には各プレイヤーの陣地があります。
(※陣地は1人につき3ヵ所)
さて、そんな宝石を陣地へ運び込む方法ですが――

▲お目当ての宝石があるタイルの隣に、
▲路線タイルを配置するだけで…、

▲宝石は、元の位置から遠ざかるように、
▲路線タイルの"道"に沿って移動するのです!

▲さらに路線タイルを配置すると、
▲つながった道に沿って、宝石はどんどん動いていきます…!

▲うまく路線タイルを配置すれば、
▲一気に2個の宝石を動かすことも!!

▲さあ、ここまで来れば…、

▲あとは、この路線タイルの配置によって、
▲見事、宝石を陣地へと運び込むことができました!
緑の2勝利点の宝石と、
黄の1勝利点の宝石を運び込んだので、
合わせて3勝利点ゲットだぜ!!!
…たったこれだけのシンプルなゲームです♪( ̄▽ ̄*)
★ゲームの準備
さて、ここからはゲームの流れを説明していきましょう。
まずはゲームの準備で…、
☆宝石タイルの設置
☆宝石の設置
☆チップの設置
☆路線タイルのシャッフル
☆ついたて&路線タイルの受け取り
以上5ステップです!
5ステップと聞くと、やや多く感じるかもしれませんが、
いずれも簡単な作業ばかりですので、ご安心ください♪( ̄▽ ̄*)
☆宝石タイルの設置
ゲームボード上に、7枚の宝石タイルを設置します!

▲ゲームボードのこの7箇所に、

▲このように宝石タイルを設置すればOKです。
(※外周の6枚のタイルの向きに注意しましょう!)
☆宝石の設置
7枚の宝石タイル上に、宝石を設置します!

▲中央の宝石タイルには、
▲青の宝石を1個と、緑の宝石を5個。

▲外周の6枚の宝石タイルには、
▲それぞれ黄の宝石を1個ずつ置けばOKです。

▲余った宝石は、
▲ストックとしてゲームボードの脇にまとめておきましょう。
☆チップの設置
ゲームボードの外周に、チップを設置します!

▲プレイヤーカラーを示すチップを…、

▲ゲームボードの外周の12ヵ所のサークルに設置することで、
▲各プレイヤーの陣地を決定するわけですね。
チップの並びは、プレイ人数ごとに決まっていて――

▲こちらが2人プレイ用で、

▲こちらが3人プレイ用で、

▲こちらが4人プレイ用となっています。
見ての通り、
3人プレイと4人プレイでは、
1つの陣地を2人で使うことになるのですが――
(それについては、また後ほど♪)

▲余ったチップは、箱に仕舞っておきましょう。
☆路線タイルのシャッフル
全54枚の路線タイルをシャッフルします!

▲全てウラを向けて、箱の中などでガシャガシャと混ぜましょう。

▲混ぜ終わった路線タイルは、おおよそ4等分にして、
▲ゲームボードの四隅に積んでおくといいですよ!!
☆ついたて&路線タイルの受け取り
各プレイヤーは、
ついたてと路線タイルを1枚ずつ受け取ります!

▲ついたては、自分の前に立てておきましょう。
▲路線タイルは、ランダムに1枚を受け取ります。
(※他の人に路線タイルのオモテ面を見られないようにしてください)
以上でゲームの準備は完了です!
★ゲームの流れ
このゲームは、
時計回りで各プレイヤーのターンが進行します。
自分のターンが回ってきたら、
やるべきことは、たった2つのアクションです。
①路線タイルを配置する。
↓
②路線タイルを1枚引く。
以上!!
そして、引いた路線タイルを、
次の自分のターンで配置して、
また路線タイルを引いて…の繰り返し。
とはいえ、
路線タイルの配置方法や、
陣地に運び込んだ宝石の獲得方法など、
補足すべきことがいくつかありますので、
ついたてのウラのサマリーに沿って説明させてもらいます!
①路線タイルの配置

▲手持ちの路線タイルを、盤上の空きマスに配置するアクションです。

▲さて、このタイルをどこに配置できるのかという話ですが…、
まだ路線タイルが置かれていないマスなら、どのマスに配置してもOK!
こういうので、よくあるパターンといえば、
すでに配置されているタイルに隣接するように…とかですが、
そういうのは一切ありません。
ただし――

▲各プレイヤーの陣地に隣接するマスには…、

▲陣地と陣地を直接つなぐような"急カーブ"は禁止!のガイドがあって、

▲外周の鋭角に"急カーブ"が来るような配置のみNGとなっています。

▲なお、このような配置ならば何ら問題ありません。
たった1枚の路線タイルで、
陣地への道を2本も潰せてしまうとなると、
ただの妨害合戦になり果ててしまいますからね…( ̄▽ ̄;)
☆宝石の移動

▲路線タイルの配置によって宝石の先に"道"を敷くと、宝石が移動します。
宝石には、路線タイルの配置によって"道"が敷かれると、
元々あった場所から遠ざかろうとする性質がありますので――

▲宝石タイルの隣に路線タイルを配置すれば、

▲宝石は、宝石タイルから遠ざかるように道を進みますし…、

▲移動を始めた宝石の進行方向に路線タイルを配置すれば、

▲宝石は、さらに遠ざかるように道を進むわけです。
また、道を敷いたその先にも道があれば、
宝石は進めるところまで進んでいきます。

▲例えば、この★の空きマスに…、

▲このように路線タイルを配置すると、

▲宝石は一気に下の陣地まで進むことになるのです…!
(どう進んだか…ぜひ辿ってみてください♪)
☆宝石の獲得

▲路線タイルの配置によって、宝石を自分の陣地まで導くことができれば、
▲その宝石を獲得できます!
前提として、陣地の数は1人につき3ヵ所です。
(※3ヵ所のどの陣地に運び込んでも宝石を獲得できる♪)
そして、
2人プレイでは、
3ヵ所の陣地をいずれも1人で占有しますが、
4人プレイでは、
3ヵ所の陣地をそれぞれ2人で共有することになります。
(3人プレイは1ヵ所占有&2ヵ所共有)

▲1ヵ所の陣地には6つの矢印があって、この矢印が"ゴール"です。
▲6つの矢印のうち、どの矢印に宝石を運び込んだとしても、
▲この陣地の場合は紫と青のプレイヤーが宝石を獲得できます。
ここで、宝石を獲得するまでの流れを見てみましょう。

▲いま、路線タイルの配置によって緑の宝石が移動し…、

▲紫と青のプレイヤーの陣地に到達しました!!

▲紫と青のプレイヤーは、どちらも緑の宝石を1個獲得します!
このとき、
片方のプレイヤーが実際に陣地へ到達した宝石を受け取って、
もう片方のプレイヤーはストックにある同じ色の宝石を受け取りましょう。
逆に、1ヵ所の陣地を1人で占有している場合は――

▲自分だけが、その宝石を獲得します。
(※宝石を2倍もらえるなんてことはありません!)
なお、獲得した宝石は、
自分のついたての内側に隠しておくことができます(=勝利点の秘匿)。
②路線タイルを1枚引く
路線タイルを配置して、
宝石を移動させたり、宝石を獲得したりした後…、

▲路線タイルを1枚引きましょう。

▲こうして引いた路線タイルのオモテ面を見て、
▲次の自分のターンに備えるのです…!
(※オモテ面が他の人に見えないようにしましょう)
以上のように、
①路線タイルを配置して、
↓
☆宝石が移動して、
↓
☆宝石を獲得して、
↓
②路線タイルを引いて、
1人のプレイヤーのターンが終わり、
次のプレイヤーのターンになって、
これを時計回りで繰り返し…、
盤上から全ての宝石がなくなった時点でゲームは終了して、
宝石の合計点が最も高いプレイヤーが勝者となります!
★ゲームの補足
最後に、あと2つだけゲームの補足を。
中央の宝石タイルにある宝石の挙動と"対消滅"についてです。
☆中央の宝石タイル
ゲームボードの中央にある宝石タイルには、
青の宝石が1個と、緑の宝石が5個乗っています。
これらの宝石は――

▲宝石タイルの周囲6マスに路線タイルが配置されるたび、
▲1個ずつ宝石タイルから移動していくのです。
が、その順番は、
まず緑の宝石が全て移動して→最後に青の宝石と決まっています。
ここでは、宝石が移動していく流れを見てみましょう!

▲中央の宝石タイルの周囲6マスのうち、
▲まず1マス目が埋まって、
▲1個目の緑の宝石が移動しました。
それから、
2マス目が埋まって2個目の緑の宝石が、
3マス目が埋まって3個目の緑の宝石が、
4マス目が埋まって4個目の緑の宝石が、
それぞれ移動した後…、

▲5マス目が埋まって5個目の緑の宝石が移動して、
▲ついに宝石タイル上には青の宝石を残すのみです。

▲こうして、宝石タイルの周囲6マスのうち、
▲最後の1マスに路線タイルが配置されると、
▲晴れて青の宝石の移動となります!
1点の差が勝敗をわける「インディゴ」において、
この青の宝石の価値は、あまりにも大きいのです…!
☆対消滅!!
もしも、
宝石と宝石がぶつかったらどうなるのでしょうか…?

▲この黄の宝石と青の宝石は…、

▲間に直線の路線タイルを配置することでぶつかります!!
その結果、どうなるかというと、
"対消滅"してしまい、つまり――

▲ゲームから除外されてしまうわけです…!
もしも、自分の陣地には届きそうにない宝石が2個あって、
しかも、その2個を対消滅させることができそうなら――
いやいや、なんでもありませんよ♪( ̄▽ ̄*)
★コメント
先週、「キングダム」を紹介した際に、
そういえば「インディゴ」の紹介がまだだったことに気付いて、
結果、2週連続でクニチー先生の作品ということになりました!!
あちらの記事でも触れましたが、
グーパンで思いっきり殴り合うキングダムに対して、
インディゴは、だいぶマイルドなタイル配置型ゲームになっています。
その大きな理由としては、"協力プレイ"の要素が挙げられるでしょう!
インディゴを4人でプレイする場合――

▲例えば自分が紫プレイヤーだとすると、
▲この3箇所が自分の陣地になります。
そして、この3ヵ所の陣地はそれぞれ…、

▲右上については白プレイヤーと共有し、
▲左下については赤プレイヤーと共有し、
▲下については青プレイヤーと共有することになるのです。
つまり、
右上の陣地は白プレイヤーと協力できて、
左下の陣地は赤プレイヤーと協力できて、
下の陣地は青プレイヤーと協力できるわけですね。
この、どの陣地であっても必ず誰かと協力することになるシステムは、
一見すると"みんな仲良し♪"な関係っぽいですが、その実――

▲さて、引き続き紫プレイヤー視点で話を進めていきましょう。

▲紫プレイヤーにとっては、左も下も自分の陣地ですので、
▲その中間を維持しながら宝石を進めていきます。

▲一方で、赤プレイヤーにとっては、
▲下ではなく左こそが自身の陣地ですので、
▲なんとしても左に宝石を進めるべく、
▲進路を左へと曲げるようですね。

▲もう一方の青プレイヤーにとっては、
▲左ではなく下こそが自分の陣地ですので、
▲急カーブを使って進路を大きく戻しにかかりました。
赤プレイヤーと青プレイヤーの間で激しい綱引きが行われていますが、
紫プレイヤーにとっては、どちらに転んでも美味しい展開ですね♪

▲他方、4人目の白プレイヤーは白プレイヤーで、
▲右側の自分の陣地へ向かって宝石を進め始めます。

▲白プレイヤーにとっては右上でも右下でも同じですが、
▲紫プレイヤーにとっては右上こそが自分の陣地ですので、
▲ここは宝石の進路を右上に曲げてしまいましょう!

▲そうすると、右下に陣地のある赤プレイヤーが、
▲急カーブで待ったをかけてきました…!
紫「なんてことを!!」

▲その隙に、青プレイヤーは宝石を自分の陣地に寄せつつ、
▲おもむろに紫プレイヤーへ向かって囁きかけます――
青「そんなひどいことをする赤は放っておいて、」
青「僕と一緒に宝石を確保しようよ!」
紫「そうだね、」
紫「赤にだけは宝石を取らせたくない…!」

▲こうして、紫プレイヤーは青プレイヤーと協力して、
▲一緒に緑の宝石を獲得したのでした!!
赤「絶対に許さない!」
赤「紫とは絶交だ!!」
紫「こっちこそ赤とは絶交だー!」
青「僕らはズッ友だよね♪♪」
紫「うん、ズッ友だー♪」
ところが、ゲームも終盤にさしかかったところで――

▲貴重な貴重な青の宝石(と黄の宝石)を、
▲青&白と赤&紫で奪い合うことに…!
青「あいつらに3点を渡してなるものか!」
紫「それはこっちのセリフだー!」
紫「青なんかに3点を渡してなるものかー!」
紫「赤、俺らマブダチだよね!!!」
赤「え、えっと、そ、ソウダネ、マブダネ…!」
こんな感じ…!( ̄▽ ̄;)
純粋な協力ゲームの「パンデミック」などと違って、
こちらの協力は、その場その場の打算で成立するものです。
その、いつ解消されて、いつ敵対するともわからない"脆さ"が、
良い意味で危うく、そして太く短い関係性を演出してくれます!
全体で一つのチームというわけではないので、
"ひとり対ひとり"の結びつきが、より強くなるのも面白いところですね。
また、このゲームは"3つの顔"を持っているといえます。
というのも、
プレイ人数によって陣地の内容が変わり、協力要素に濃淡が生じるのです。
2人プレイであれば、
お互いに自分だけの陣地を3ヵ所ずつ持ちますので、
いわゆる四字熟語の"我田引水"になり、
4人プレイであれば、
前述のとおり必ず二人一組で陣地を持ちますので、
ワレワレ…的な感じで"我々田引水"となり、
3人プレイであれば、
2ヵ所が共有で、1ヵ所が占有になることから、
我と我々を足して"我我々田引水"となりましょうか(え、ならない?)。
まぁガガデンとかガガガデンとかはともかく、
つまりはどのプレイ人数でも違った味わいを楽しめるわけです!
こういったところに、
リプレイ性の高さというか、飽きさせない工夫のようなものを感じますね。
タイルを置いて、道を敷いて、宝石を自陣へと導く――
たったそれだけのシンプルなゲームながら、
30分弱という短めのプレイ時間の中に、
さまざまなドラマが見られる作品となっています!


最後に、購入のオススメ度合いですが、
これはタイル配置型ゲームの中でもイチオシのタイトルですね。
私星屑は「カルカソンヌ」などで道を敷くのが好きなんですが、
その道の上を実際に宝石が通ってくれるのが大いにツボりました!
(※道を敷くだけ敷いて終わりのゲームは意外と多い…!)
そういった直感的なところや、簡単なルールのおかげか、
このゲームはたくさんのプレイヤーさんたちに楽しんでもらえています♪
ただ、2019年4月現在は品薄のようで…( ̄▽ ̄;)
定価は確か5千円だったかと思いますので、購入に際しては、
あまりにも高額なものは掴まぬよう、お気をつけください…!
「インディゴ」 関連記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ちょうど「スコットランドヤード」と同じサイズですね。
その名の通り"藍色"で「Indigo(インディゴ)」と書かれています!

▲箱のウラ面。
こちらはゲームをプレイしているところの画像です。
盤上に迷路のようなグニャグニャしたラインが見て取れますね…!

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの20~30分。
対象年齢は8~99歳となっています。
★内容物

▲ルールブック(ドイツ語・全4ページ)
図解が多めで、とても親切そうなルルブです。
もっとも、ドイツ語なので私星屑には読めませんが…( ̄▽ ̄;)

▲ついたて×4枚
各プレイヤーの宝石(=勝利点)やタイルを隠すためのスクリーンです。
赤・青・紫・白の4色のプレイヤーカラーで色分けされていて、
ウラ面はサマリーになっています。

▲ゲームボード×1枚
プレイヤーたちがタイルを配置していくことになるボードです。
盤上には、路線タイルを配置する白いマスの他、
宝石タイルを設置する青いマスや、チップを設置するサークルがあります。

▲路線タイル×54枚(全5種)
ゲームボードに配置することで、"宝石の通り道"をつくるタイルです。
路線には、
対面の辺を結ぶ"直線"と、
間に1辺を挟む2辺を結ぶ"緩やかなカーブ"と、
隣り合う辺を結ぶ"急カーブ"の3種類があります。

▲宝石タイル×7枚(全2種)
ゲーム開始時に、ゲームボードの所定のマスへ設置するタイルです。
このタイルの上に置かれる宝石を、
プレイヤーたちがこぞって狙うことになります!!

▲宝石×24個(全3種)
その価値がイコールで勝利点となる3色の宝石です。
青が3勝利点で、
緑が2勝利点で、
黄が1勝利点となります。

▲チップ×24枚(全4色)
ゲームボード上における、
各プレイヤーの陣地を示すためのチップです。
チップの4色は、ついたての4色と連動しています。
★どんなゲーム?
「インディゴ」は、
盤上に散りばめられている宝石を、
路線タイルを配置することによって動かし、
自分の陣地へ運び込むタイル配置型ゲームです!

▲盤上には、あちらこちらに宝石があり、
▲その外周には各プレイヤーの陣地があります。
(※陣地は1人につき3ヵ所)
さて、そんな宝石を陣地へ運び込む方法ですが――

▲お目当ての宝石があるタイルの隣に、
▲路線タイルを配置するだけで…、

▲宝石は、元の位置から遠ざかるように、
▲路線タイルの"道"に沿って移動するのです!

▲さらに路線タイルを配置すると、
▲つながった道に沿って、宝石はどんどん動いていきます…!

▲うまく路線タイルを配置すれば、
▲一気に2個の宝石を動かすことも!!

▲さあ、ここまで来れば…、

▲あとは、この路線タイルの配置によって、
▲見事、宝石を陣地へと運び込むことができました!
緑の2勝利点の宝石と、
黄の1勝利点の宝石を運び込んだので、
合わせて3勝利点ゲットだぜ!!!
…たったこれだけのシンプルなゲームです♪( ̄▽ ̄*)
★ゲームの準備
さて、ここからはゲームの流れを説明していきましょう。
まずはゲームの準備で…、
☆宝石タイルの設置
☆宝石の設置
☆チップの設置
☆路線タイルのシャッフル
☆ついたて&路線タイルの受け取り
以上5ステップです!
5ステップと聞くと、やや多く感じるかもしれませんが、
いずれも簡単な作業ばかりですので、ご安心ください♪( ̄▽ ̄*)
☆宝石タイルの設置
ゲームボード上に、7枚の宝石タイルを設置します!

▲ゲームボードのこの7箇所に、

▲このように宝石タイルを設置すればOKです。
(※外周の6枚のタイルの向きに注意しましょう!)
☆宝石の設置
7枚の宝石タイル上に、宝石を設置します!

▲中央の宝石タイルには、
▲青の宝石を1個と、緑の宝石を5個。

▲外周の6枚の宝石タイルには、
▲それぞれ黄の宝石を1個ずつ置けばOKです。

▲余った宝石は、
▲ストックとしてゲームボードの脇にまとめておきましょう。
☆チップの設置
ゲームボードの外周に、チップを設置します!

▲プレイヤーカラーを示すチップを…、

▲ゲームボードの外周の12ヵ所のサークルに設置することで、
▲各プレイヤーの陣地を決定するわけですね。
チップの並びは、プレイ人数ごとに決まっていて――

▲こちらが2人プレイ用で、

▲こちらが3人プレイ用で、

▲こちらが4人プレイ用となっています。
見ての通り、
3人プレイと4人プレイでは、
1つの陣地を2人で使うことになるのですが――
(それについては、また後ほど♪)

▲余ったチップは、箱に仕舞っておきましょう。
☆路線タイルのシャッフル
全54枚の路線タイルをシャッフルします!

▲全てウラを向けて、箱の中などでガシャガシャと混ぜましょう。

▲混ぜ終わった路線タイルは、おおよそ4等分にして、
▲ゲームボードの四隅に積んでおくといいですよ!!
☆ついたて&路線タイルの受け取り
各プレイヤーは、
ついたてと路線タイルを1枚ずつ受け取ります!

▲ついたては、自分の前に立てておきましょう。
▲路線タイルは、ランダムに1枚を受け取ります。
(※他の人に路線タイルのオモテ面を見られないようにしてください)
以上でゲームの準備は完了です!
★ゲームの流れ
このゲームは、
時計回りで各プレイヤーのターンが進行します。
自分のターンが回ってきたら、
やるべきことは、たった2つのアクションです。
①路線タイルを配置する。
↓
②路線タイルを1枚引く。
以上!!
そして、引いた路線タイルを、
次の自分のターンで配置して、
また路線タイルを引いて…の繰り返し。
とはいえ、
路線タイルの配置方法や、
陣地に運び込んだ宝石の獲得方法など、
補足すべきことがいくつかありますので、
ついたてのウラのサマリーに沿って説明させてもらいます!
①路線タイルの配置

▲手持ちの路線タイルを、盤上の空きマスに配置するアクションです。

▲さて、このタイルをどこに配置できるのかという話ですが…、
まだ路線タイルが置かれていないマスなら、どのマスに配置してもOK!
こういうので、よくあるパターンといえば、
すでに配置されているタイルに隣接するように…とかですが、
そういうのは一切ありません。
ただし――

▲各プレイヤーの陣地に隣接するマスには…、

▲陣地と陣地を直接つなぐような"急カーブ"は禁止!のガイドがあって、

▲外周の鋭角に"急カーブ"が来るような配置のみNGとなっています。

▲なお、このような配置ならば何ら問題ありません。
たった1枚の路線タイルで、
陣地への道を2本も潰せてしまうとなると、
ただの妨害合戦になり果ててしまいますからね…( ̄▽ ̄;)
☆宝石の移動

▲路線タイルの配置によって宝石の先に"道"を敷くと、宝石が移動します。
宝石には、路線タイルの配置によって"道"が敷かれると、
元々あった場所から遠ざかろうとする性質がありますので――

▲宝石タイルの隣に路線タイルを配置すれば、

▲宝石は、宝石タイルから遠ざかるように道を進みますし…、

▲移動を始めた宝石の進行方向に路線タイルを配置すれば、

▲宝石は、さらに遠ざかるように道を進むわけです。
また、道を敷いたその先にも道があれば、
宝石は進めるところまで進んでいきます。

▲例えば、この★の空きマスに…、

▲このように路線タイルを配置すると、

▲宝石は一気に下の陣地まで進むことになるのです…!
(どう進んだか…ぜひ辿ってみてください♪)
☆宝石の獲得

▲路線タイルの配置によって、宝石を自分の陣地まで導くことができれば、
▲その宝石を獲得できます!
前提として、陣地の数は1人につき3ヵ所です。
(※3ヵ所のどの陣地に運び込んでも宝石を獲得できる♪)
そして、
2人プレイでは、
3ヵ所の陣地をいずれも1人で占有しますが、
4人プレイでは、
3ヵ所の陣地をそれぞれ2人で共有することになります。
(3人プレイは1ヵ所占有&2ヵ所共有)

▲1ヵ所の陣地には6つの矢印があって、この矢印が"ゴール"です。
▲6つの矢印のうち、どの矢印に宝石を運び込んだとしても、
▲この陣地の場合は紫と青のプレイヤーが宝石を獲得できます。
ここで、宝石を獲得するまでの流れを見てみましょう。

▲いま、路線タイルの配置によって緑の宝石が移動し…、

▲紫と青のプレイヤーの陣地に到達しました!!

▲紫と青のプレイヤーは、どちらも緑の宝石を1個獲得します!
このとき、
片方のプレイヤーが実際に陣地へ到達した宝石を受け取って、
もう片方のプレイヤーはストックにある同じ色の宝石を受け取りましょう。
逆に、1ヵ所の陣地を1人で占有している場合は――

▲自分だけが、その宝石を獲得します。
(※宝石を2倍もらえるなんてことはありません!)
なお、獲得した宝石は、
自分のついたての内側に隠しておくことができます(=勝利点の秘匿)。
②路線タイルを1枚引く
路線タイルを配置して、
宝石を移動させたり、宝石を獲得したりした後…、

▲路線タイルを1枚引きましょう。

▲こうして引いた路線タイルのオモテ面を見て、
▲次の自分のターンに備えるのです…!
(※オモテ面が他の人に見えないようにしましょう)
以上のように、
①路線タイルを配置して、
↓
☆宝石が移動して、
↓
☆宝石を獲得して、
↓
②路線タイルを引いて、
1人のプレイヤーのターンが終わり、
次のプレイヤーのターンになって、
これを時計回りで繰り返し…、
盤上から全ての宝石がなくなった時点でゲームは終了して、
宝石の合計点が最も高いプレイヤーが勝者となります!
★ゲームの補足
最後に、あと2つだけゲームの補足を。
中央の宝石タイルにある宝石の挙動と"対消滅"についてです。
☆中央の宝石タイル
ゲームボードの中央にある宝石タイルには、
青の宝石が1個と、緑の宝石が5個乗っています。
これらの宝石は――

▲宝石タイルの周囲6マスに路線タイルが配置されるたび、
▲1個ずつ宝石タイルから移動していくのです。
が、その順番は、
まず緑の宝石が全て移動して→最後に青の宝石と決まっています。
ここでは、宝石が移動していく流れを見てみましょう!

▲中央の宝石タイルの周囲6マスのうち、
▲まず1マス目が埋まって、
▲1個目の緑の宝石が移動しました。
それから、
2マス目が埋まって2個目の緑の宝石が、
3マス目が埋まって3個目の緑の宝石が、
4マス目が埋まって4個目の緑の宝石が、
それぞれ移動した後…、

▲5マス目が埋まって5個目の緑の宝石が移動して、
▲ついに宝石タイル上には青の宝石を残すのみです。

▲こうして、宝石タイルの周囲6マスのうち、
▲最後の1マスに路線タイルが配置されると、
▲晴れて青の宝石の移動となります!
1点の差が勝敗をわける「インディゴ」において、
この青の宝石の価値は、あまりにも大きいのです…!
☆対消滅!!
もしも、
宝石と宝石がぶつかったらどうなるのでしょうか…?

▲この黄の宝石と青の宝石は…、

▲間に直線の路線タイルを配置することでぶつかります!!
その結果、どうなるかというと、
"対消滅"してしまい、つまり――

▲ゲームから除外されてしまうわけです…!
もしも、自分の陣地には届きそうにない宝石が2個あって、
しかも、その2個を対消滅させることができそうなら――
いやいや、なんでもありませんよ♪( ̄▽ ̄*)
★コメント
先週、「キングダム」を紹介した際に、
そういえば「インディゴ」の紹介がまだだったことに気付いて、
結果、2週連続でクニチー先生の作品ということになりました!!
あちらの記事でも触れましたが、
グーパンで思いっきり殴り合うキングダムに対して、
インディゴは、だいぶマイルドなタイル配置型ゲームになっています。
その大きな理由としては、"協力プレイ"の要素が挙げられるでしょう!
インディゴを4人でプレイする場合――

▲例えば自分が紫プレイヤーだとすると、
▲この3箇所が自分の陣地になります。
そして、この3ヵ所の陣地はそれぞれ…、

▲右上については白プレイヤーと共有し、
▲左下については赤プレイヤーと共有し、
▲下については青プレイヤーと共有することになるのです。
つまり、
右上の陣地は白プレイヤーと協力できて、
左下の陣地は赤プレイヤーと協力できて、
下の陣地は青プレイヤーと協力できるわけですね。
この、どの陣地であっても必ず誰かと協力することになるシステムは、
一見すると"みんな仲良し♪"な関係っぽいですが、その実――

▲さて、引き続き紫プレイヤー視点で話を進めていきましょう。

▲紫プレイヤーにとっては、左も下も自分の陣地ですので、
▲その中間を維持しながら宝石を進めていきます。

▲一方で、赤プレイヤーにとっては、
▲下ではなく左こそが自身の陣地ですので、
▲なんとしても左に宝石を進めるべく、
▲進路を左へと曲げるようですね。

▲もう一方の青プレイヤーにとっては、
▲左ではなく下こそが自分の陣地ですので、
▲急カーブを使って進路を大きく戻しにかかりました。
赤プレイヤーと青プレイヤーの間で激しい綱引きが行われていますが、
紫プレイヤーにとっては、どちらに転んでも美味しい展開ですね♪

▲他方、4人目の白プレイヤーは白プレイヤーで、
▲右側の自分の陣地へ向かって宝石を進め始めます。

▲白プレイヤーにとっては右上でも右下でも同じですが、
▲紫プレイヤーにとっては右上こそが自分の陣地ですので、
▲ここは宝石の進路を右上に曲げてしまいましょう!

▲そうすると、右下に陣地のある赤プレイヤーが、
▲急カーブで待ったをかけてきました…!
紫「なんてことを!!」

▲その隙に、青プレイヤーは宝石を自分の陣地に寄せつつ、
▲おもむろに紫プレイヤーへ向かって囁きかけます――
青「そんなひどいことをする赤は放っておいて、」
青「僕と一緒に宝石を確保しようよ!」
紫「そうだね、」
紫「赤にだけは宝石を取らせたくない…!」

▲こうして、紫プレイヤーは青プレイヤーと協力して、
▲一緒に緑の宝石を獲得したのでした!!
赤「絶対に許さない!」
赤「紫とは絶交だ!!」
紫「こっちこそ赤とは絶交だー!」
青「僕らはズッ友だよね♪♪」
紫「うん、ズッ友だー♪」
ところが、ゲームも終盤にさしかかったところで――

▲貴重な貴重な青の宝石(と黄の宝石)を、
▲青&白と赤&紫で奪い合うことに…!
青「あいつらに3点を渡してなるものか!」
紫「それはこっちのセリフだー!」
紫「青なんかに3点を渡してなるものかー!」
紫「赤、俺らマブダチだよね!!!」
赤「え、えっと、そ、ソウダネ、マブダネ…!」
こんな感じ…!( ̄▽ ̄;)
純粋な協力ゲームの「パンデミック」などと違って、
こちらの協力は、その場その場の打算で成立するものです。
その、いつ解消されて、いつ敵対するともわからない"脆さ"が、
良い意味で危うく、そして太く短い関係性を演出してくれます!
全体で一つのチームというわけではないので、
"ひとり対ひとり"の結びつきが、より強くなるのも面白いところですね。
また、このゲームは"3つの顔"を持っているといえます。
というのも、
プレイ人数によって陣地の内容が変わり、協力要素に濃淡が生じるのです。
2人プレイであれば、
お互いに自分だけの陣地を3ヵ所ずつ持ちますので、
いわゆる四字熟語の"我田引水"になり、
4人プレイであれば、
前述のとおり必ず二人一組で陣地を持ちますので、
ワレワレ…的な感じで"我々田引水"となり、
3人プレイであれば、
2ヵ所が共有で、1ヵ所が占有になることから、
我と我々を足して"我我々田引水"となりましょうか(え、ならない?)。
まぁガガデンとかガガガデンとかはともかく、
つまりはどのプレイ人数でも違った味わいを楽しめるわけです!
こういったところに、
リプレイ性の高さというか、飽きさせない工夫のようなものを感じますね。
タイルを置いて、道を敷いて、宝石を自陣へと導く――
たったそれだけのシンプルなゲームながら、
30分弱という短めのプレイ時間の中に、
さまざまなドラマが見られる作品となっています!


最後に、購入のオススメ度合いですが、
これはタイル配置型ゲームの中でもイチオシのタイトルですね。
私星屑は「カルカソンヌ」などで道を敷くのが好きなんですが、
その道の上を実際に宝石が通ってくれるのが大いにツボりました!
(※道を敷くだけ敷いて終わりのゲームは意外と多い…!)
そういった直感的なところや、簡単なルールのおかげか、
このゲームはたくさんのプレイヤーさんたちに楽しんでもらえています♪
ただ、2019年4月現在は品薄のようで…( ̄▽ ̄;)
定価は確か5千円だったかと思いますので、購入に際しては、
あまりにも高額なものは掴まぬよう、お気をつけください…!
「インディゴ」 関連記事
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |