ブループリント

<プレイ記その1>
→2014年11月1日(土)
→3人プレイ
・私星屑
・妻しーぷ
・友人
[準備]
・第1R(ラウンド)のスタートプレイヤー決め
ルールでは最近建設中の建物を訪れたプレイヤー がスタートプレイヤーですが、
そんな人はいませんでしたので、このゲーム初プレイの友人にスタートプレイヤーをしてもらいました。
・3人プレイなので、
→賞は、1位「金賞(③勝利点)」、2位「銀賞(②勝利点)」のみ。
→資材プールのダイスは9個。
[プレイ(第1R)]
・プレイ順=友人→しーぷ→星屑
・人気の資材=①黒②透明
第1ラウンド。
星屑は、資材プールに多く出た「4」のダイスを集めて、「構造的完全性(同じ出目のダイス4個以上)」の偉業を狙う。
<1R結果>
星屑は、
狙い通り偉業「構造的完全性(同じ出目4個以上)」を達成。
そして、3階の黒(5点)や3隣接の橙(6点)で地道に得点して、なんとか「銀賞」を獲得。

31点で「銀賞」。偉業「構造的完全性」を獲得。
しーぷは、
偉業「資材(同色のダイスを5個以上)」を達成。
更に、3隣接の橙(6点)や透明「6」(6点)で得点するも、銀賞の星屑にあと1点届かず受賞ならず。

30点。偉業「資材」を獲得。
友人は、
偉業は達成できなかったものの、
緑4個(15点)、透明「5」(5点)、3隣接の橙(6点)とバランス良く得点し、「金賞」獲得。

32点で「金賞」。
[プレイ(第2R)]
・プレイ順=しーぷ→星屑→友人
・人気の資材=①透明②橙
第2ラウンド。
星屑は、資材プールの透明ダイスをかき集める。
3ターン目。透明「2」~「4」が揃う。
あわよくば偉業の「幾何学者(ダイスの1~6全て)」と「資材(同色5個以上)」を両取りしたいところ。

4ターン目。「2」~「5」が揃う。
資材プールに透明「5」「6」が無かったので、とりあえず黒「5」を確保。

5ターン目。「2」~「6」が揃う。
「6」が黒の1個しかなくなったので、あわてて確保。「資材(同色5個以上)」の可能性が消える。

6ターン目。「1」~「6」が揃う。
最後まで残っていた透明「1」を確保して、「幾何学者(1~6全部)」の条件クリア。

<2R結果>
星屑は、
偉業「幾何学者(1~6全部)」のみ、なんとか獲得。
透明ダイス4個で10点しか取れなかったのが響いて、得点は最下位。

24点。偉業「幾何学者」を獲得。
しーぷは、
なんと「資材(同色5個以上)」と「構造的完全性(同じ出目4個以上)」のW偉業を達成していた。
その上、緑5個(20点)を軸に29得点で「銀賞」まで獲得。

29点で「銀賞」。偉業「資材」「構造的安全性」を獲得。
友人は、
このラウンドも偉業こそなかったものの、
透明「6」(6点)や4隣接の橙(8点)等で32得点。2ラウンド連続の「金賞」を獲得。

32点で「金賞」。
[プレイ編(第3R)]
・プレイ順=星屑→友人→しーぷ
・人気の資材=①黒②透明
第3ラウンド。
星屑は、資材プールの緑ダイスをかき集める。
2ターン目。緑「2」「3」が揃う。

3ターン目。緑「2」~「4」が揃う。
今回も偉業「資材(同色5個以上)」と「幾何学者(1~6全部)」の両取りを目指す。

4ターン目。緑「2」~「5」が揃う。
偉業のW達成なるか・・・!

5ターン目。緑が5個揃う。
現実は甘くなかった。とりあえず「資材(同色5個以上)」の条件はクリア。

6ターン目。

資材プールに1個だけ残ってくれた緑ダイスを確保。
緑が6個揃う。緑6個(30点)と青写真ボーナス(6点)で36得点が確定。

<3R結果>
星屑は、
偉業「資材(同色5個以上)」を達成。
更に緑6個(30点)が効いて、36得点で「金賞」を獲得。

36点で「金賞」。偉業「資材」を獲得。
しーぷは、
このラウンドは偉業達成ならず。
透明「4」「5」「5」(計14点)を中心に32得点で、「銀賞」を獲得。

32点で「銀賞」。
友人は、
偉業「幾何学者(1~6全部)」を達成。
3隣接の橙(6点)や3階の黒(5点)で27得点も、受賞ならず。

27点。「幾何学者」獲得。
[最終結果]
○内の数字は勝利点。
星屑:11勝利点
「③金賞」
「②銀賞」
「②構造的完全性(同じ出目4個以上)」
「②幾何学者(1~6全部)」
「②資材(同色5個以上)」
しーぷ:10勝利点
「②銀賞」×2
「②構造的完全性(同じ出目4個以上)」
「②資材(同色5個以上)」×2
友人:8勝利点
「③金賞」×2
「②幾何学者(1~6全部)」
[感想]
・とりあえず、偉業「摩天楼(5階建て以上)」は誰も達成ならずでした。
→3人とも設計図を無視するのを嫌う傾向でした。青写真ボーナス(6点)を取れないと、賞に絡めないのが辛いです。
→よほど黒ダイスに恵まれたら、チャンスはあるかも知れませんが・・・。
・「幾何学者(1~6全部)」と得点を両立させるのが難しかったです。
→星屑が1~4に透明ダイスを使った第2Rの24得点が、このゲームの最低得点になりました。
→得点を捨てて「摩天楼(5階以上)」と両立させる等、やり方を考えてみようと思います。
・そういえば、引き分け判定が1回もなかったです。
→3人とも方向性がキレイにバラけました。
→バッティングがあったら、また全く違う結果になっていたと思います。
<ブログ的な反省点>
毎ターンの資材プールの状況も、あわせて記録しておけばよかったです。
次回から改善します。
プレイ記その2はこちら

<プレイ記その1>
→2014年11月1日(土)
→3人プレイ
・私星屑
・妻しーぷ
・友人
[準備]
・第1R(ラウンド)のスタートプレイヤー決め
ルールでは最近建設中の建物を訪れたプレイヤー がスタートプレイヤーですが、
そんな人はいませんでしたので、このゲーム初プレイの友人にスタートプレイヤーをしてもらいました。
・3人プレイなので、
→賞は、1位「金賞(③勝利点)」、2位「銀賞(②勝利点)」のみ。
→資材プールのダイスは9個。
[プレイ(第1R)]
・プレイ順=友人→しーぷ→星屑
・人気の資材=①黒②透明
第1ラウンド。
星屑は、資材プールに多く出た「4」のダイスを集めて、「構造的完全性(同じ出目のダイス4個以上)」の偉業を狙う。
<1R結果>
星屑は、
狙い通り偉業「構造的完全性(同じ出目4個以上)」を達成。
そして、3階の黒(5点)や3隣接の橙(6点)で地道に得点して、なんとか「銀賞」を獲得。

31点で「銀賞」。偉業「構造的完全性」を獲得。
しーぷは、
偉業「資材(同色のダイスを5個以上)」を達成。
更に、3隣接の橙(6点)や透明「6」(6点)で得点するも、銀賞の星屑にあと1点届かず受賞ならず。

30点。偉業「資材」を獲得。
友人は、
偉業は達成できなかったものの、
緑4個(15点)、透明「5」(5点)、3隣接の橙(6点)とバランス良く得点し、「金賞」獲得。

32点で「金賞」。
[プレイ(第2R)]
・プレイ順=しーぷ→星屑→友人
・人気の資材=①透明②橙
第2ラウンド。
星屑は、資材プールの透明ダイスをかき集める。
3ターン目。透明「2」~「4」が揃う。
あわよくば偉業の「幾何学者(ダイスの1~6全て)」と「資材(同色5個以上)」を両取りしたいところ。

4ターン目。「2」~「5」が揃う。
資材プールに透明「5」「6」が無かったので、とりあえず黒「5」を確保。

5ターン目。「2」~「6」が揃う。
「6」が黒の1個しかなくなったので、あわてて確保。「資材(同色5個以上)」の可能性が消える。

6ターン目。「1」~「6」が揃う。
最後まで残っていた透明「1」を確保して、「幾何学者(1~6全部)」の条件クリア。

<2R結果>
星屑は、
偉業「幾何学者(1~6全部)」のみ、なんとか獲得。
透明ダイス4個で10点しか取れなかったのが響いて、得点は最下位。

24点。偉業「幾何学者」を獲得。
しーぷは、
なんと「資材(同色5個以上)」と「構造的完全性(同じ出目4個以上)」のW偉業を達成していた。
その上、緑5個(20点)を軸に29得点で「銀賞」まで獲得。

29点で「銀賞」。偉業「資材」「構造的安全性」を獲得。
友人は、
このラウンドも偉業こそなかったものの、
透明「6」(6点)や4隣接の橙(8点)等で32得点。2ラウンド連続の「金賞」を獲得。

32点で「金賞」。
[プレイ編(第3R)]
・プレイ順=星屑→友人→しーぷ
・人気の資材=①黒②透明
第3ラウンド。
星屑は、資材プールの緑ダイスをかき集める。
2ターン目。緑「2」「3」が揃う。

3ターン目。緑「2」~「4」が揃う。
今回も偉業「資材(同色5個以上)」と「幾何学者(1~6全部)」の両取りを目指す。

4ターン目。緑「2」~「5」が揃う。
偉業のW達成なるか・・・!

5ターン目。緑が5個揃う。
現実は甘くなかった。とりあえず「資材(同色5個以上)」の条件はクリア。

6ターン目。

資材プールに1個だけ残ってくれた緑ダイスを確保。
緑が6個揃う。緑6個(30点)と青写真ボーナス(6点)で36得点が確定。

<3R結果>
星屑は、
偉業「資材(同色5個以上)」を達成。
更に緑6個(30点)が効いて、36得点で「金賞」を獲得。

36点で「金賞」。偉業「資材」を獲得。
しーぷは、
このラウンドは偉業達成ならず。
透明「4」「5」「5」(計14点)を中心に32得点で、「銀賞」を獲得。

32点で「銀賞」。
友人は、
偉業「幾何学者(1~6全部)」を達成。
3隣接の橙(6点)や3階の黒(5点)で27得点も、受賞ならず。

27点。「幾何学者」獲得。
[最終結果]
○内の数字は勝利点。
星屑:11勝利点
「③金賞」
「②銀賞」
「②構造的完全性(同じ出目4個以上)」
「②幾何学者(1~6全部)」
「②資材(同色5個以上)」
しーぷ:10勝利点
「②銀賞」×2
「②構造的完全性(同じ出目4個以上)」
「②資材(同色5個以上)」×2
友人:8勝利点
「③金賞」×2
「②幾何学者(1~6全部)」
[感想]
・とりあえず、偉業「摩天楼(5階建て以上)」は誰も達成ならずでした。
→3人とも設計図を無視するのを嫌う傾向でした。青写真ボーナス(6点)を取れないと、賞に絡めないのが辛いです。
→よほど黒ダイスに恵まれたら、チャンスはあるかも知れませんが・・・。
・「幾何学者(1~6全部)」と得点を両立させるのが難しかったです。
→星屑が1~4に透明ダイスを使った第2Rの24得点が、このゲームの最低得点になりました。
→得点を捨てて「摩天楼(5階以上)」と両立させる等、やり方を考えてみようと思います。
・そういえば、引き分け判定が1回もなかったです。
→3人とも方向性がキレイにバラけました。
→バッティングがあったら、また全く違う結果になっていたと思います。
<ブログ的な反省点>
毎ターンの資材プールの状況も、あわせて記録しておけばよかったです。
次回から改善します。
プレイ記その2はこちら
| ホーム |