★イスを選ぶ!
☆良いイスが欲しい!
私は、家で起きている時間のほとんどを、イスで過ごします。
イスに座ってボードゲーム。イスに座ってパソコン。イスに座って考え事。
しかし、これだけイスを使うわりに、使っているのは普通のイス…。
座り心地は普通ですし、ずっと座り続ければ体が痛くなります。
そこで、"良いイス"というものを探してみることにしました。
☆ロッキングvs170度
楽天市場で、いわゆる「社長イス」を探しているうち、候補が2つに絞られました。
[候補①]ロッキング機構を備えたイス
[候補②]リクライニングで170度まで倒せるイス
・ロッキングは、単純に心地良い。
・リクライニングで170度まで倒せたら、ほぼフラットなので仮眠すらとれる。
さんざん迷った挙句、私はリクライニングの方を選びました。
我が家にはソファがないので、眠れる場所が増えるのはデカい!という理由です。
★レビュー
さて、組み立てたイスがコチラ!

カラーは「ワイン」です。
プロ野球チーム「楽天イーグルス」のファンとしては、チームカラーのクリムゾンレッドに近くて嬉しい!

最大までリクライニングした状態。
これは確かに170度はありそうです。

座面の下にはフットレストを格納!
足を投げ出せるので、めっちゃ楽です。

さっそく寝てみました!
付属のクッションを枕にして…、これはマジで眠れてしまう!
これでDVDを観ながらウトウトしたら、さぞかし気持ち良いでしょうね…!
【結論】
"仮眠できること"を優先させるなら、このイスがオススメ!
ソファがある家ならば、クロッキング機構を備えたイスの方がいいかもです。
以下、組み立ての様子です。
興味のある方はご覧ください!
★箱をオープン

まずは、細かい部品が出てきました。

続いて、クッション部分が登場。

これは…ヒトデ…!
に見せかけた脚部ですね。

レンチ完備です!
工具は一切不要で組み立てられます!

説明書。
ページ数も少なく、わかりやすかったです。
★組み立て
☆座面ウラ

座面ウラに器具を取り付けます。

レンチでネジをクルクルと。
☆背もたれ

座面に背もたれを取り付けます。

座面を高くした方が、作業しやすいです。

こちらも、レンチでクルクルと。
☆カバー

むき出しの器具にカバーを取り付けます。

レンチでクルクル(略)
☆脚部

脚まわりを組み立てます。

キャスターをはめて、

ガスシリンダーを挿して、

あとは、この上に座面を…!
☆仕上げ

最後の仕上げです。

まず、座面を脚部に挿します。

次に、アームを取り付けて、

キャップをします。

最後に、マジックテープを、

リクライニング状態にして、ペッタリくっつけます。
☆クッション

付属のクッションは、

バンドで好きな位置に取り付けられます。
これで完成!
組み立ては簡単な部類です。
こーゆーのヘタな私が、1人で1時間弱ってところでしょうか。
器用な人なら30分とかからないんじゃないかな?
おそらく、女性1人でも組み立てられると思いますよ!
記事を閉じる▲
★イスを選ぶ!
☆良いイスが欲しい!
私は、家で起きている時間のほとんどを、イスで過ごします。
イスに座ってボードゲーム。イスに座ってパソコン。イスに座って考え事。
しかし、これだけイスを使うわりに、使っているのは普通のイス…。
座り心地は普通ですし、ずっと座り続ければ体が痛くなります。
そこで、"良いイス"というものを探してみることにしました。
☆ロッキングvs170度
楽天市場で、いわゆる「社長イス」を探しているうち、候補が2つに絞られました。
[候補①]ロッキング機構を備えたイス
[候補②]リクライニングで170度まで倒せるイス
・ロッキングは、単純に心地良い。
・リクライニングで170度まで倒せたら、ほぼフラットなので仮眠すらとれる。
さんざん迷った挙句、私はリクライニングの方を選びました。
我が家にはソファがないので、眠れる場所が増えるのはデカい!という理由です。
★レビュー
さて、組み立てたイスがコチラ!

カラーは「ワイン」です。
プロ野球チーム「楽天イーグルス」のファンとしては、チームカラーのクリムゾンレッドに近くて嬉しい!

最大までリクライニングした状態。
これは確かに170度はありそうです。

座面の下にはフットレストを格納!
足を投げ出せるので、めっちゃ楽です。

さっそく寝てみました!
付属のクッションを枕にして…、これはマジで眠れてしまう!
これでDVDを観ながらウトウトしたら、さぞかし気持ち良いでしょうね…!
【結論】
"仮眠できること"を優先させるなら、このイスがオススメ!
ソファがある家ならば、クロッキング機構を備えたイスの方がいいかもです。
以下、組み立ての様子です。
興味のある方はご覧ください!
★箱をオープン

まずは、細かい部品が出てきました。

続いて、クッション部分が登場。

これは…ヒトデ…!
に見せかけた脚部ですね。

レンチ完備です!
工具は一切不要で組み立てられます!

説明書。
ページ数も少なく、わかりやすかったです。
★組み立て
☆座面ウラ

座面ウラに器具を取り付けます。

レンチでネジをクルクルと。
☆背もたれ

座面に背もたれを取り付けます。

座面を高くした方が、作業しやすいです。

こちらも、レンチでクルクルと。
☆カバー

むき出しの器具にカバーを取り付けます。

レンチでクルクル(略)
☆脚部

脚まわりを組み立てます。

キャスターをはめて、

ガスシリンダーを挿して、

あとは、この上に座面を…!
☆仕上げ

最後の仕上げです。

まず、座面を脚部に挿します。

次に、アームを取り付けて、

キャップをします。

最後に、マジックテープを、

リクライニング状態にして、ペッタリくっつけます。
☆クッション

付属のクッションは、

バンドで好きな位置に取り付けられます。
これで完成!
組み立ては簡単な部類です。
こーゆーのヘタな私が、1人で1時間弱ってところでしょうか。
器用な人なら30分とかからないんじゃないかな?
おそらく、女性1人でも組み立てられると思いますよ!
| ホーム |