※テンポの関係で、私「星屑」のプレイのみ記録しています。
【重要】
このプレイ記は、20015/06/15更新のエラッタを適用できていません。
アクション「走る」の処理に誤りがあります。
どうか、ご了承の上お読みください!
★準備

まずは大量のゾンビを、なみなみとグラスに注ぎます。
次に、
キャラクターボードを6種類の中から1枚選んで、
アクションボードの手前に接続させます。
星屑は「スポーツマン」
しーぷは「プロムの女王」
を、それぞれ選択しました。

さらに、アクションボードの、
第3ゾーンに4体
第2ゾーンに3体
第1ゾーンに2体
ゾンビコマを配置します。
なんかもう、最初からクライマックスですね!

仕上げに、ダイスとトークンとカードを並べます。
……これでゾンビから逃げ出す準備ができました!!
★1ターン目
☆アクションフェイズ
まず、ダイスを振ります。
アクションダイス(白)5個
イベントダイス(グレー)1個
を、まとめてゴロゴロ!!

結果、
イベント→「看護」
アクション→「拳銃」「探索×2」「ネクロノミコン」「ゾンビ」
と、なりました。
ここからは、
イベントダイスの解決
↓
アクションダイスの振りなおし(2回まで)
↓
アクションダイスの解決
の順番で処理していきます。
さて、イベント「看護」は、以下から2択になります。
・1点回復
・ゾンビ2体を1マス後退
星屑は、まだダメージを受けていないので後者を選択しました。

目の前の第1ゾーンにいるゾンビ2体を、

第2ゾーンに後退させます。
これで、このターンにゾンビから攻撃を受けることがなくなり、ひと安心です…。
次に、アクションダイスの振りなおしをします。
アクションダイスは、2回まで自由に振りなおすことができますが、
「ゾンビ」の出目だけは、振りなおしができません(例外アリ)。

振りなおした結果、
「拳銃」「探索×2」「ゾンビ×2」
ダイス目が確定したので、効果を解決していきます。
「拳銃」は、
出目1個につき、ゾンビコマに1点の負傷を与えます。
そして一般のゾンビコマは、1点の負傷で死亡します。

今回は、第2ゾーンのゾンビコマを1つ取り除いて、

ゾンビコマ置き場に戻します。
「探索」は、
出目の数で効果が変わります。
今回は2つでしたので、
場所カードまたは住民カードを1枚引きます。
星屑は、住民カードを選択。

「おとなしい眼鏡っ娘(2勝利点)」!
効果は、
場所カードを引くとき、2枚引いて片方を選び、選ばなかったカードを捨てる。
勝利点は低いですが、心強い住民を仲間にできました…!
☆ゾンビ移動フェイズ
自分のアクションボード上のゾンビコマが、すべて1マス前進します。
このとき、
第1ゾーンにいるゾンビは自分を攻撃します!
ゾンビの数だけ自分は負傷し、攻撃したゾンビはゾンビ置き場に戻ります。

第2ゾーンのゾンビは第1ゾーンへ、
第3ゾーンのゾンビは第2ゾーンへ、

それぞれ移動します。
幸いにも、このターンは第1ゾーンにゾンビがいませんでしたので、自身へのダメージはありませんでした。
とはいえ、これで安心するのは、まだ早くて……
☆ゾンビ増殖フェイズ
第3ゾーンに、ゾンビコマを3個追加します。
さらに、アクションダイスの「ゾンビ」の出目1個につき、ゾンビコマを1個追加します。

このターンは、「ゾンビ」の出目が2個でしたので、
3+2=5個のゾンビコマを第3ゾーンに追加します。
また次のターン、たくさんのゾンビを何とかしていかないといけません…!
これで、ターンエンドです。
★2ターン目
☆アクションフェイズ

ダイスを確定させました。
イベント→「全く静か」
アクション→「走る」「探索×3」「ゾンビ」
イベント「全く静か」は、
ゾンビ増殖フェイズでの"ゾンビコマを3個追加"を無効にできます。
ただし、アクションダイスの「ゾンビ」の出目は無効にできません。
アクション「走る」は、
各ゾーンのゾンビを、それぞれ1マス後退させます。
第3ゾーンのゾンビは、ゾンビ置き場に戻します。

各ゾーンのゾンビが、

それぞれ後退します。
そして、第3ゾーンのゾンビはゾンビ置き場に戻されました。
なんというか、ゾンビが後退しているというよりも、
自分がゾンビから遠ざかっている感じみたいですね。
アクション「探索×3」の効果は、
住民カードを2枚引いて、片方を仲間にして、片方を捨てます。
ここで引いたカードは、どちらも仲間にしたくありませんでしたが……

「偏屈な老人」を仲間にしてしまいました。
効果は、
アクションダイス-1&振りなおし回数+1
この効果、プレイした後の感想ですが、すげぇ足を引っ張りました…!
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

一度は遠ざかった第2&3ゾーンのゾンビが、それぞれ前進してきました。
このターンは、イベント「全く静か」の効果で"ゾンビコマを3個追加"は無効です。
しかし、アクションダイスで「ゾンビ」の出目が1個ありましたので、第3ゾーンにゾンビコマを1個追加します。
前のターン終了時よりは、少しだけマシな状況になったかも…?
★3ターン目
☆アクションフェイズ
「偏屈な老人」の効果で、アクションダイスが4個に減っています。

ダイスを確定させました。
イベント→「看護」
アクション→「バット×2」「走る」「ゾンビ」
イベントの解決。
「看護」の2つ目の効果で、ゾンビ2体を後退させます。

第1ゾーンのゾンビ2体を、第2ゾーンに後退させました。
アクションの解決。
もし、
同じ出目が2個以上ある場合、そのアクションは同時に解決しないといけません。
例えば、このターンは「バット」の出目が2個ありますので、「バット」のアクションは2連続でプレイすることになります。
ちなみに、
違う種類のアクションは、好きな順番でプレイすることができます。
例えば、このターンは、
「バット×2」→「走る」とプレイしても、
「走る」→「バット×2」とプレイしてもOKです。
アクション「バット」は、
第1ゾーンのゾンビ2体を負傷(=死亡)させます。

第1ゾーンにちょうど2体いるゾンビを、ぶん殴ります!
さて、このターンの「バット」の出目は2個。
通常、「バット」の効果は第1ゾーンにしか影響がないため、すでに第1ゾーンにゾンビがいない場合は意味がなくなってしまいますが……
今回の星屑のキャラクターは「スポーツマン」…!
その特殊能力「ストリートファイター」は、
「バット」の出目1個につき、第2or3ゾーンのゾンビまたはボスゾンビに1点の負傷を与える!
つまりコレ、バット投げか…!

そんなわけで、第2ゾーンのゾンビ1体を負傷(=死亡)させます!
さらに、アクション「走る」!

第2ゾーンのゾンビが第3ゾーンへ、
第3ゾーンのゾンビがゾンビ置き場へ!
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターン、「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
★4ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「看護」
アクション→「走る×2」「ネクロノミコン」「ゾンビ」
イベント「看護」。
2つ目の効果で、ゾンビ2体を後退。

第2ゾーンの2体を、第3ゾーンへ。
アクション「ネクロノミコン」は、
出目の数で効果が変わります。
今回は1つでしたので、
イベントカードを1枚引きます。

「昔、ここにいたことがある……」
効果は、
このカードを捨てることで、場所カードorアイテムカードの引きなおしができる。
星屑「デジャブ的な何かかな…?」
しーぷ「テレビゲームだとカットインが入りそうなシーンね」
さらに、アクション「走る×2」!

走って!

走って!
すべてのゾンビを撒くことができました!
星屑「一気に大量のゾンビが消える、この感じ…」
星屑「めっちゃ気持ち良いー!!!」
しーぷ「倒すよりも逃げる!っていうのが独特よね」
星屑「まさに"逃げゾンビ"…!」
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターンも「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。

かなり楽になってきました。
これで、むこう2ターンは安泰です!
★5ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「護符」
アクション→「ネクロノミコン」「走る」「バット」「拳銃」
イベント「護符」は、以下2択です。
・「ゾンビ」の出目以外の出目を、他の目に変える。
・「ゾンビ」の出目のダイスを全て、振りなおし用のダイスとする。
まず、アクション「走る」!

第3ゾーンのゾンビを振り切ります。
続いて、アクション「ネクロノミコン×1」!
イベントカードを1枚引きます。

「危険な遭遇」!?
効果は、
自分と左隣のプレイヤーは、2点負傷or住民カードを1枚捨てる。
しーぷ「え、私も…!?」
星屑「旅は道連れっていうしね」
しーぷ「これ旅ゲーじゃないからー!」

星屑は、「偏屈な老人」を捨てるか迷いましたが、結局2点負傷を選びました。
ちなみに、HPは全員「5」です。

しーぷも、迷いに迷って2点負傷。
このゲーム、住民の勝利点が勝敗に大きく響くので、簡単に住民を見捨てられません…!
さて、もはやアクションボード上にゾンビはいないので、「バット」「拳銃」は無意味になりました。
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターンは、「ゾンビ」の出目はありませんでしたので、
3体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
さて、ここまでのレビューですが、
・想像よりゾンビの圧迫感がない。
→うじゃうじゃ湧くけど対処は楽。
→エラッタ適用で、ぜんぜん楽じゃない…!
・ゲームは淡々と進行する。
→テンポが良い。というか、ちょっと良すぎる。
・ボード上からゾンビが一掃される瞬間が最高!
→この爽快感は素晴らしいです!
こんな感想です。
次回、6ターン目~ゲーム終了まで!
次回:プレイ記[1]後半
開封
ボードゲーム一覧
【重要】
このプレイ記は、20015/06/15更新のエラッタを適用できていません。
アクション「走る」の処理に誤りがあります。
どうか、ご了承の上お読みください!
★準備

まずは大量のゾンビを、なみなみとグラスに注ぎます。
次に、
キャラクターボードを6種類の中から1枚選んで、
アクションボードの手前に接続させます。
星屑は「スポーツマン」
しーぷは「プロムの女王」
を、それぞれ選択しました。

さらに、アクションボードの、
第3ゾーンに4体
第2ゾーンに3体
第1ゾーンに2体
ゾンビコマを配置します。
なんかもう、最初からクライマックスですね!

仕上げに、ダイスとトークンとカードを並べます。
……これでゾンビから逃げ出す準備ができました!!
★1ターン目
☆アクションフェイズ
まず、ダイスを振ります。
アクションダイス(白)5個
イベントダイス(グレー)1個
を、まとめてゴロゴロ!!

結果、
イベント→「看護」
アクション→「拳銃」「探索×2」「ネクロノミコン」「ゾンビ」
と、なりました。
ここからは、
イベントダイスの解決
↓
アクションダイスの振りなおし(2回まで)
↓
アクションダイスの解決
の順番で処理していきます。
さて、イベント「看護」は、以下から2択になります。
・1点回復
・ゾンビ2体を1マス後退
星屑は、まだダメージを受けていないので後者を選択しました。

目の前の第1ゾーンにいるゾンビ2体を、

第2ゾーンに後退させます。
これで、このターンにゾンビから攻撃を受けることがなくなり、ひと安心です…。
次に、アクションダイスの振りなおしをします。
アクションダイスは、2回まで自由に振りなおすことができますが、
「ゾンビ」の出目だけは、振りなおしができません(例外アリ)。

振りなおした結果、
「拳銃」「探索×2」「ゾンビ×2」
ダイス目が確定したので、効果を解決していきます。
「拳銃」は、
出目1個につき、ゾンビコマに1点の負傷を与えます。
そして一般のゾンビコマは、1点の負傷で死亡します。

今回は、第2ゾーンのゾンビコマを1つ取り除いて、

ゾンビコマ置き場に戻します。
「探索」は、
出目の数で効果が変わります。
今回は2つでしたので、
場所カードまたは住民カードを1枚引きます。
星屑は、住民カードを選択。

「おとなしい眼鏡っ娘(2勝利点)」!
効果は、
場所カードを引くとき、2枚引いて片方を選び、選ばなかったカードを捨てる。
勝利点は低いですが、心強い住民を仲間にできました…!
☆ゾンビ移動フェイズ
自分のアクションボード上のゾンビコマが、すべて1マス前進します。
このとき、
第1ゾーンにいるゾンビは自分を攻撃します!
ゾンビの数だけ自分は負傷し、攻撃したゾンビはゾンビ置き場に戻ります。

第2ゾーンのゾンビは第1ゾーンへ、
第3ゾーンのゾンビは第2ゾーンへ、

それぞれ移動します。
幸いにも、このターンは第1ゾーンにゾンビがいませんでしたので、自身へのダメージはありませんでした。
とはいえ、これで安心するのは、まだ早くて……
☆ゾンビ増殖フェイズ
第3ゾーンに、ゾンビコマを3個追加します。
さらに、アクションダイスの「ゾンビ」の出目1個につき、ゾンビコマを1個追加します。

このターンは、「ゾンビ」の出目が2個でしたので、
3+2=5個のゾンビコマを第3ゾーンに追加します。
また次のターン、たくさんのゾンビを何とかしていかないといけません…!
これで、ターンエンドです。
★2ターン目
☆アクションフェイズ

ダイスを確定させました。
イベント→「全く静か」
アクション→「走る」「探索×3」「ゾンビ」
イベント「全く静か」は、
ゾンビ増殖フェイズでの"ゾンビコマを3個追加"を無効にできます。
ただし、アクションダイスの「ゾンビ」の出目は無効にできません。
アクション「走る」は、
各ゾーンのゾンビを、それぞれ1マス後退させます。
第3ゾーンのゾンビは、ゾンビ置き場に戻します。

各ゾーンのゾンビが、

それぞれ後退します。
そして、第3ゾーンのゾンビはゾンビ置き場に戻されました。
なんというか、ゾンビが後退しているというよりも、
自分がゾンビから遠ざかっている感じみたいですね。
アクション「探索×3」の効果は、
住民カードを2枚引いて、片方を仲間にして、片方を捨てます。
ここで引いたカードは、どちらも仲間にしたくありませんでしたが……

「偏屈な老人」を仲間にしてしまいました。
効果は、
アクションダイス-1&振りなおし回数+1
この効果、プレイした後の感想ですが、すげぇ足を引っ張りました…!
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

一度は遠ざかった第2&3ゾーンのゾンビが、それぞれ前進してきました。
このターンは、イベント「全く静か」の効果で"ゾンビコマを3個追加"は無効です。
しかし、アクションダイスで「ゾンビ」の出目が1個ありましたので、第3ゾーンにゾンビコマを1個追加します。
前のターン終了時よりは、少しだけマシな状況になったかも…?
★3ターン目
☆アクションフェイズ
「偏屈な老人」の効果で、アクションダイスが4個に減っています。

ダイスを確定させました。
イベント→「看護」
アクション→「バット×2」「走る」「ゾンビ」
イベントの解決。
「看護」の2つ目の効果で、ゾンビ2体を後退させます。

第1ゾーンのゾンビ2体を、第2ゾーンに後退させました。
アクションの解決。
もし、
同じ出目が2個以上ある場合、そのアクションは同時に解決しないといけません。
例えば、このターンは「バット」の出目が2個ありますので、「バット」のアクションは2連続でプレイすることになります。
ちなみに、
違う種類のアクションは、好きな順番でプレイすることができます。
例えば、このターンは、
「バット×2」→「走る」とプレイしても、
「走る」→「バット×2」とプレイしてもOKです。
アクション「バット」は、
第1ゾーンのゾンビ2体を負傷(=死亡)させます。

第1ゾーンにちょうど2体いるゾンビを、ぶん殴ります!
さて、このターンの「バット」の出目は2個。
通常、「バット」の効果は第1ゾーンにしか影響がないため、すでに第1ゾーンにゾンビがいない場合は意味がなくなってしまいますが……
今回の星屑のキャラクターは「スポーツマン」…!
その特殊能力「ストリートファイター」は、
「バット」の出目1個につき、第2or3ゾーンのゾンビまたはボスゾンビに1点の負傷を与える!
つまりコレ、バット投げか…!

そんなわけで、第2ゾーンのゾンビ1体を負傷(=死亡)させます!
さらに、アクション「走る」!

第2ゾーンのゾンビが第3ゾーンへ、
第3ゾーンのゾンビがゾンビ置き場へ!
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターン、「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
★4ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「看護」
アクション→「走る×2」「ネクロノミコン」「ゾンビ」
イベント「看護」。
2つ目の効果で、ゾンビ2体を後退。

第2ゾーンの2体を、第3ゾーンへ。
アクション「ネクロノミコン」は、
出目の数で効果が変わります。
今回は1つでしたので、
イベントカードを1枚引きます。

「昔、ここにいたことがある……」
効果は、
このカードを捨てることで、場所カードorアイテムカードの引きなおしができる。
星屑「デジャブ的な何かかな…?」
しーぷ「テレビゲームだとカットインが入りそうなシーンね」
さらに、アクション「走る×2」!

走って!

走って!
すべてのゾンビを撒くことができました!
星屑「一気に大量のゾンビが消える、この感じ…」
星屑「めっちゃ気持ち良いー!!!」
しーぷ「倒すよりも逃げる!っていうのが独特よね」
星屑「まさに"逃げゾンビ"…!」
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターンも「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。

かなり楽になってきました。
これで、むこう2ターンは安泰です!
★5ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「護符」
アクション→「ネクロノミコン」「走る」「バット」「拳銃」
イベント「護符」は、以下2択です。
・「ゾンビ」の出目以外の出目を、他の目に変える。
・「ゾンビ」の出目のダイスを全て、振りなおし用のダイスとする。
まず、アクション「走る」!

第3ゾーンのゾンビを振り切ります。
続いて、アクション「ネクロノミコン×1」!
イベントカードを1枚引きます。

「危険な遭遇」!?
効果は、
自分と左隣のプレイヤーは、2点負傷or住民カードを1枚捨てる。
しーぷ「え、私も…!?」
星屑「旅は道連れっていうしね」
しーぷ「これ旅ゲーじゃないからー!」

星屑は、「偏屈な老人」を捨てるか迷いましたが、結局2点負傷を選びました。
ちなみに、HPは全員「5」です。

しーぷも、迷いに迷って2点負傷。
このゲーム、住民の勝利点が勝敗に大きく響くので、簡単に住民を見捨てられません…!
さて、もはやアクションボード上にゾンビはいないので、「バット」「拳銃」は無意味になりました。
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターンは、「ゾンビ」の出目はありませんでしたので、
3体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
さて、ここまでのレビューですが、
→エラッタ適用で、ぜんぜん楽じゃない…!
・ゲームは淡々と進行する。
→テンポが良い。というか、ちょっと良すぎる。
・ボード上からゾンビが一掃される瞬間が最高!
→この爽快感は素晴らしいです!
こんな感想です。
次回、6ターン目~ゲーム終了まで!
次回:プレイ記[1]後半
開封
ボードゲーム一覧
記事を閉じる▲
【重要】
このプレイ記は、20015/06/15更新のエラッタを適用できていません。
アクション「走る」の処理に誤りがあります。
どうか、ご了承の上お読みください!
★準備

まずは大量のゾンビを、なみなみとグラスに注ぎます。
次に、
キャラクターボードを6種類の中から1枚選んで、
アクションボードの手前に接続させます。
星屑は「スポーツマン」
しーぷは「プロムの女王」
を、それぞれ選択しました。

さらに、アクションボードの、
第3ゾーンに4体
第2ゾーンに3体
第1ゾーンに2体
ゾンビコマを配置します。
なんかもう、最初からクライマックスですね!

仕上げに、ダイスとトークンとカードを並べます。
……これでゾンビから逃げ出す準備ができました!!
★1ターン目
☆アクションフェイズ
まず、ダイスを振ります。
アクションダイス(白)5個
イベントダイス(グレー)1個
を、まとめてゴロゴロ!!

結果、
イベント→「看護」
アクション→「拳銃」「探索×2」「ネクロノミコン」「ゾンビ」
と、なりました。
ここからは、
イベントダイスの解決
↓
アクションダイスの振りなおし(2回まで)
↓
アクションダイスの解決
の順番で処理していきます。
さて、イベント「看護」は、以下から2択になります。
・1点回復
・ゾンビ2体を1マス後退
星屑は、まだダメージを受けていないので後者を選択しました。

目の前の第1ゾーンにいるゾンビ2体を、

第2ゾーンに後退させます。
これで、このターンにゾンビから攻撃を受けることがなくなり、ひと安心です…。
次に、アクションダイスの振りなおしをします。
アクションダイスは、2回まで自由に振りなおすことができますが、
「ゾンビ」の出目だけは、振りなおしができません(例外アリ)。

振りなおした結果、
「拳銃」「探索×2」「ゾンビ×2」
ダイス目が確定したので、効果を解決していきます。
「拳銃」は、
出目1個につき、ゾンビコマに1点の負傷を与えます。
そして一般のゾンビコマは、1点の負傷で死亡します。

今回は、第2ゾーンのゾンビコマを1つ取り除いて、

ゾンビコマ置き場に戻します。
「探索」は、
出目の数で効果が変わります。
今回は2つでしたので、
場所カードまたは住民カードを1枚引きます。
星屑は、住民カードを選択。

「おとなしい眼鏡っ娘(2勝利点)」!
効果は、
場所カードを引くとき、2枚引いて片方を選び、選ばなかったカードを捨てる。
勝利点は低いですが、心強い住民を仲間にできました…!
☆ゾンビ移動フェイズ
自分のアクションボード上のゾンビコマが、すべて1マス前進します。
このとき、
第1ゾーンにいるゾンビは自分を攻撃します!
ゾンビの数だけ自分は負傷し、攻撃したゾンビはゾンビ置き場に戻ります。

第2ゾーンのゾンビは第1ゾーンへ、
第3ゾーンのゾンビは第2ゾーンへ、

それぞれ移動します。
幸いにも、このターンは第1ゾーンにゾンビがいませんでしたので、自身へのダメージはありませんでした。
とはいえ、これで安心するのは、まだ早くて……
☆ゾンビ増殖フェイズ
第3ゾーンに、ゾンビコマを3個追加します。
さらに、アクションダイスの「ゾンビ」の出目1個につき、ゾンビコマを1個追加します。

このターンは、「ゾンビ」の出目が2個でしたので、
3+2=5個のゾンビコマを第3ゾーンに追加します。
また次のターン、たくさんのゾンビを何とかしていかないといけません…!
これで、ターンエンドです。
★2ターン目
☆アクションフェイズ

ダイスを確定させました。
イベント→「全く静か」
アクション→「走る」「探索×3」「ゾンビ」
イベント「全く静か」は、
ゾンビ増殖フェイズでの"ゾンビコマを3個追加"を無効にできます。
ただし、アクションダイスの「ゾンビ」の出目は無効にできません。
アクション「走る」は、
各ゾーンのゾンビを、それぞれ1マス後退させます。
第3ゾーンのゾンビは、ゾンビ置き場に戻します。

各ゾーンのゾンビが、

それぞれ後退します。
そして、第3ゾーンのゾンビはゾンビ置き場に戻されました。
なんというか、ゾンビが後退しているというよりも、
自分がゾンビから遠ざかっている感じみたいですね。
アクション「探索×3」の効果は、
住民カードを2枚引いて、片方を仲間にして、片方を捨てます。
ここで引いたカードは、どちらも仲間にしたくありませんでしたが……

「偏屈な老人」を仲間にしてしまいました。
効果は、
アクションダイス-1&振りなおし回数+1
この効果、プレイした後の感想ですが、すげぇ足を引っ張りました…!
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ

一度は遠ざかった第2&3ゾーンのゾンビが、それぞれ前進してきました。
このターンは、イベント「全く静か」の効果で"ゾンビコマを3個追加"は無効です。
しかし、アクションダイスで「ゾンビ」の出目が1個ありましたので、第3ゾーンにゾンビコマを1個追加します。
前のターン終了時よりは、少しだけマシな状況になったかも…?
★3ターン目
☆アクションフェイズ
「偏屈な老人」の効果で、アクションダイスが4個に減っています。

ダイスを確定させました。
イベント→「看護」
アクション→「バット×2」「走る」「ゾンビ」
イベントの解決。
「看護」の2つ目の効果で、ゾンビ2体を後退させます。

第1ゾーンのゾンビ2体を、第2ゾーンに後退させました。
アクションの解決。
もし、
同じ出目が2個以上ある場合、そのアクションは同時に解決しないといけません。
例えば、このターンは「バット」の出目が2個ありますので、「バット」のアクションは2連続でプレイすることになります。
ちなみに、
違う種類のアクションは、好きな順番でプレイすることができます。
例えば、このターンは、
「バット×2」→「走る」とプレイしても、
「走る」→「バット×2」とプレイしてもOKです。
アクション「バット」は、
第1ゾーンのゾンビ2体を負傷(=死亡)させます。

第1ゾーンにちょうど2体いるゾンビを、ぶん殴ります!
さて、このターンの「バット」の出目は2個。
通常、「バット」の効果は第1ゾーンにしか影響がないため、すでに第1ゾーンにゾンビがいない場合は意味がなくなってしまいますが……
今回の星屑のキャラクターは「スポーツマン」…!
その特殊能力「ストリートファイター」は、
「バット」の出目1個につき、第2or3ゾーンのゾンビまたはボスゾンビに1点の負傷を与える!
つまりコレ、バット投げか…!

そんなわけで、第2ゾーンのゾンビ1体を負傷(=死亡)させます!
さらに、アクション「走る」!

第2ゾーンのゾンビが第3ゾーンへ、
第3ゾーンのゾンビがゾンビ置き場へ!
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターン、「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
★4ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「看護」
アクション→「走る×2」「ネクロノミコン」「ゾンビ」
イベント「看護」。
2つ目の効果で、ゾンビ2体を後退。

第2ゾーンの2体を、第3ゾーンへ。
アクション「ネクロノミコン」は、
出目の数で効果が変わります。
今回は1つでしたので、
イベントカードを1枚引きます。

「昔、ここにいたことがある……」
効果は、
このカードを捨てることで、場所カードorアイテムカードの引きなおしができる。
星屑「デジャブ的な何かかな…?」
しーぷ「テレビゲームだとカットインが入りそうなシーンね」
さらに、アクション「走る×2」!

走って!

走って!
すべてのゾンビを撒くことができました!
星屑「一気に大量のゾンビが消える、この感じ…」
星屑「めっちゃ気持ち良いー!!!」
しーぷ「倒すよりも逃げる!っていうのが独特よね」
星屑「まさに"逃げゾンビ"…!」
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターンも「ゾンビ」の出目は1個でしたので、
3+1=4体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。

かなり楽になってきました。
これで、むこう2ターンは安泰です!
★5ターン目
☆アクションフェイズ

ダイス確定。
イベント→「護符」
アクション→「ネクロノミコン」「走る」「バット」「拳銃」
イベント「護符」は、以下2択です。
・「ゾンビ」の出目以外の出目を、他の目に変える。
・「ゾンビ」の出目のダイスを全て、振りなおし用のダイスとする。
まず、アクション「走る」!

第3ゾーンのゾンビを振り切ります。
続いて、アクション「ネクロノミコン×1」!
イベントカードを1枚引きます。

「危険な遭遇」!?
効果は、
自分と左隣のプレイヤーは、2点負傷or住民カードを1枚捨てる。
しーぷ「え、私も…!?」
星屑「旅は道連れっていうしね」
しーぷ「これ旅ゲーじゃないからー!」

星屑は、「偏屈な老人」を捨てるか迷いましたが、結局2点負傷を選びました。
ちなみに、HPは全員「5」です。

しーぷも、迷いに迷って2点負傷。
このゲーム、住民の勝利点が勝敗に大きく響くので、簡単に住民を見捨てられません…!
さて、もはやアクションボード上にゾンビはいないので、「バット」「拳銃」は無意味になりました。
☆ゾンビ移動&増殖フェイズ
このターンは、「ゾンビ」の出目はありませんでしたので、
3体のゾンビが第3ゾーンに増殖します。
さて、ここまでのレビューですが、
→エラッタ適用で、ぜんぜん楽じゃない…!
・ゲームは淡々と進行する。
→テンポが良い。というか、ちょっと良すぎる。
・ボード上からゾンビが一掃される瞬間が最高!
→この爽快感は素晴らしいです!
こんな感想です。
次回、6ターン目~ゲーム終了まで!
次回:プレイ記[1]後半
開封
ボードゲーム一覧
| ホーム |