★箱の外観

箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
イラストが美しいですね。

箱のサイド。
びっくりしたのが、この側面の高さ! めっちゃ大きい!
これ、ダイスタワーを入れるためなんだろうなァってピンときました!
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:30~60分
対象年齢:8歳~

箱のウラ。
やっぱりオリジナルダイスタワーが気になります!
★箱をオープン!
パカッと!

一発目はルールブック…ではなく、スポンジでした!

ちなみに、このスポンジかなりの高さがあります。
写真は箱との比較。

スポンジを取ると、ルールブックとコンポーネント。

8枚1セットのゲームボード。

シール類。

ダイスタワーのパーツ。
★シール貼り!

まずは、このプラスチックのプレートに、

このシールを貼っていく作業です!
よーい、どん! チッチッチッチッ……

はい、完了!
タイム:14分8秒53
思ったより大変でした…!
この作業は、一人ではなく仲間と一緒にした方がよさそうです。
そしてですね、どうも私はミスったっぽくて、

↑プレートの、右上のスミに丸型のヘコミがある面、
どうも、こちらの面にシールを貼らないといけなかったみたいなんです。
このヘコミは、おそらくシールを張る位置の目印のような気がします。
ところが私は、逆の面、ヘコミがない面に貼ってしまいました…( ̄▽ ̄;)
気をとりなおして、
★ダイスタワーの組み立て!
ダイストレイは持っていますが、ダイスタワーは初めて!

ワクワクしながら組み立てていきましょう!
よーい、スタート! チッチッチッチッ……

はい、完成!
タイム:6分1秒31
思っていたより、すんなりと組み立てられました。
しばらくダイスを投げ入れまくりましたが、これは転がり方が気持ちいいですね!( ̄▽ ̄*)
★オリジナルダイスタワー
せっかくなので、各方向から見ていきましょう!

側面から。

正面から。

背面から。

真上から。
ダイス投入口の連結が、付属のシールだけだと心もとないですが…。
それでもしっかりとした作りのダイスタワーです!
★内容物

ゲームボード。8枚。
バラバラの8枚をつないで1枚のボードするスタイル。

ちなみに、中央にはダイスタワーが入ります。

タイル。56枚。
ゲームボードのマスに置いていくみたいです。

プレイヤーコマ(左)と予備コマ(右)には、シールを貼ります。


片面には黒、もう片面には白。

このシールは、全11キャラクターの中から好きなものを選びます。
ちなみに私は、コマの色とキャラの色を合わせてみました。

各種ダイスとプレイヤーマーカー。
黒:ターゲットダイス
白:ダンジョンダイス
5色:プレイヤーダイス

ダイスのサイズは、こんな感じ。
…そろそろ、正確にサイズを測れる器具を買おうかな( ̄▽ ̄;) オオザッパ スギル

トークン(ターンマーカー兼用)。21枚。
…3枚ほど抜けてて18枚しか入っていませんでしたが、きっと気のせいでしょう!

ルールブック。全16ページ。

そして、オリジナルダイスタワー。

最後に、この白い台紙。
これ何に使うんだろう…?
★収納

ダイスタワーを軽く分解したら、すべて収まる仕様でした。
★コメント
楽しみにしていたダイスタワーが良いデキでした!
他にも、厚紙だろうなァと思っていたタイルがプラスチックだったり、
コンポーネントにこだわっている印象です。
全体的に長持ちしそうですね。
デフォルメされたキャラクターのイラストがかわいいのもGOOD!
このゲームは、まったりとプレイしてみたいと思います。
ボードゲーム一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
イラストが美しいですね。

箱のサイド。
びっくりしたのが、この側面の高さ! めっちゃ大きい!
これ、ダイスタワーを入れるためなんだろうなァってピンときました!
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:30~60分
対象年齢:8歳~

箱のウラ。
やっぱりオリジナルダイスタワーが気になります!
★箱をオープン!
パカッと!

一発目はルールブック…ではなく、スポンジでした!

ちなみに、このスポンジかなりの高さがあります。
写真は箱との比較。

スポンジを取ると、ルールブックとコンポーネント。

8枚1セットのゲームボード。

シール類。

ダイスタワーのパーツ。
★シール貼り!

まずは、このプラスチックのプレートに、

このシールを貼っていく作業です!
よーい、どん! チッチッチッチッ……

はい、完了!
タイム:14分8秒53
思ったより大変でした…!
この作業は、一人ではなく仲間と一緒にした方がよさそうです。
そしてですね、どうも私はミスったっぽくて、

↑プレートの、右上のスミに丸型のヘコミがある面、
どうも、こちらの面にシールを貼らないといけなかったみたいなんです。
このヘコミは、おそらくシールを張る位置の目印のような気がします。
ところが私は、逆の面、ヘコミがない面に貼ってしまいました…( ̄▽ ̄;)
気をとりなおして、
★ダイスタワーの組み立て!
ダイストレイは持っていますが、ダイスタワーは初めて!

ワクワクしながら組み立てていきましょう!
よーい、スタート! チッチッチッチッ……

はい、完成!
タイム:6分1秒31
思っていたより、すんなりと組み立てられました。
しばらくダイスを投げ入れまくりましたが、これは転がり方が気持ちいいですね!( ̄▽ ̄*)
★オリジナルダイスタワー
せっかくなので、各方向から見ていきましょう!

側面から。

正面から。

背面から。

真上から。
ダイス投入口の連結が、付属のシールだけだと心もとないですが…。
それでもしっかりとした作りのダイスタワーです!
★内容物

ゲームボード。8枚。
バラバラの8枚をつないで1枚のボードするスタイル。

ちなみに、中央にはダイスタワーが入ります。

タイル。56枚。
ゲームボードのマスに置いていくみたいです。

プレイヤーコマ(左)と予備コマ(右)には、シールを貼ります。


片面には黒、もう片面には白。

このシールは、全11キャラクターの中から好きなものを選びます。
ちなみに私は、コマの色とキャラの色を合わせてみました。

各種ダイスとプレイヤーマーカー。
黒:ターゲットダイス
白:ダンジョンダイス
5色:プレイヤーダイス

ダイスのサイズは、こんな感じ。
…そろそろ、正確にサイズを測れる器具を買おうかな( ̄▽ ̄;) オオザッパ スギル

トークン(ターンマーカー兼用)。21枚。
…3枚ほど抜けてて18枚しか入っていませんでしたが、きっと気のせいでしょう!

ルールブック。全16ページ。

そして、オリジナルダイスタワー。

最後に、この白い台紙。
これ何に使うんだろう…?
★収納

ダイスタワーを軽く分解したら、すべて収まる仕様でした。
★コメント
楽しみにしていたダイスタワーが良いデキでした!
他にも、厚紙だろうなァと思っていたタイルがプラスチックだったり、
コンポーネントにこだわっている印象です。
全体的に長持ちしそうですね。
デフォルメされたキャラクターのイラストがかわいいのもGOOD!
このゲームは、まったりとプレイしてみたいと思います。
ボードゲーム一覧
| ホーム |