この記事は、
"とりあえずボードゲームに手を付けてもらいたい!"という願いを込めて、
さくっとボードゲームをプレイしてもらえるように編集しています。
細かいトコロは省いて、大まかなルール説明にとどめていますことを、
ご了承ください。
そして今回も全然さくっとできませんでした!
ごめんなさい!( ̄▽ ̄;)
【目次】
★基本編
★タイルの置き方
★ミープルの置き方
★得点計算←いまココ
☆おさらい
①"完成"したらミープルを回収
②ミープルを回収したら得点
③ゲーム終了時に"未完成"だったら
☆まとめ
★うばいとる
☆おさらい
自分のターンは3ステップ!
「①タイルを引く」→「②タイルを置く」→「③ミープル」
これを繰り返して、ミープルでの支配を広げていくわけですが、
今回は、その支配によって得られる点数について説明していきたいと思います!
①"完成"したらミープルを回収
"完成"とは、
・「道」……ミープルがいる「道」の両端に「終点」が置かれる。
・「街」……ミープルがいる「街」が「城壁」で囲まれる。
・「教会」…ミープルがいる「教会」の周囲8タイルが埋まる。
・「道」の完成
→ミープルがいる「道」の両端に「終点」が置かれたら完成!
まず、「終点」とは……

↑こんなのです。道が区切ってあったら「終点」!

ミープルがいる「道」の両端に、

「終点」が置かれたら完成!
・「街」の完成
→ミープルがいる「街」が「城壁」で囲まれたら完成!
まず、「城壁」とは……

↑この、「街」の周りの"ワク"のことです。

ミープルがいる「街」が、

「城壁」で完全に囲まれたら完成!
・「教会」の完成
→ミープルがいる「教会」の周囲8タイルが埋まれば完成!

ミープルがいる「教会」の、

"周囲8タイル"が埋まれば完成!
・"完成"したらミープルを回収!
→"完成"したら、ミープルを回収して、自分の手元に戻します。

「道」が完成したので、ミープルを回収して、

自分の手元に。
回収したミープルは再利用できます!
・他プレイヤーのターンでも回収!
他プレイヤーがタイルを置いたことで、
自分のミープルの支配が完成しちゃうこともあります!

たとえば、青プレイヤーのターン中に、

青ミープルの「教会」が完成したことで、
赤ミープルの「教会」も一緒に完成…!

ターン中の青プレイヤーだけでなく、
赤プレイヤーも回収します!
・順番はミープルを「置く」→「回収」
ここ、ちょっと重要なんですが、
「①タイルを引く」→「②タイルを置く」→「③ミープル」
という、自分のターンの3ステップ。
もし「③ミープル」で「置く」と「回収」の両方をプレイするとき……

たとえば、この配置から、

このタイルを置いたとき、

ミープルを「置く」も「回収」も両方できますよね?
こんなときの順番は、
「置く」→「回収」です。
この順番が重要になるのが、
手元のミープルが0個だった場合!

この状況で、

まず「置く」ですが、0個なので置けない…!

そして「回収」により1個回収。
もし順番が逆で、「回収」→「置く」だったら、
「回収」したミープルをそのまま「置く」ことができますが、
正しくは「置く」→「回収」ですので、
「回収」したミープルをそのまま「置く」ことはできません!
ここ、よくテストに出題されます!
しっかり覚えておいてくださいね…!
②ミープルを回収したら得点
→ミープルを回収した時点で、得点を加算します。

ちなみに、カウンターがあったらマジ便利…!
100円ショップでお手軽に買えますよ!!
・「道」の得点(完成)
→完成した「道」のタイル数×1点
【例】

「道」はぐるっとU字になっていますので、4枚のタイルに渡ります。

このようなループでも完成になります。
・「街」の得点(完成)
→(完成した「街」のタイル数+エンブレム数)×2点
【例】

7枚のタイルに渡る「街」ですが、「エンブレム」はありません。

赤ミープルが支配する「街」は7タイル分。
その中に、「エンブレム」は4つあります。
(7+4)×2=22点!!
・「教会」の得点(完成)
→一律9点
【例】

教会の計算は、いちばん簡単です。
③ゲーム終了時に"未完成"だったら
支配した場所が"完成"しないままゲーム終了しちゃったら…?
その場合でも、完成度に応じて点数が入ります。
ゲーム中の得点に加算しましょう!
・「道」の得点(未完成)
→つながっているタイル数×1点
【例】

「道」は、完成したときと点数が変わりません。
未完成でも諦めずに伸ばしましょう…!
逆に、「道」を完成させるメリットは、
ミープルを回収できることになります。
・「街」の得点(未完成)
→(つながっているタイル数+エンブレム数)×1点
【例】

こちらは、点数が半減してしまいます。
「街」は、できるだけ完成させておきたいところ…!
・「教会」の得点(未完成)
→教会を含む周囲3×3マス内のタイル数×1点
つまり、

この線の中のタイル数×1点ということです。
【例】


☆まとめ
・"完成"したら、誰のターンかに関係なくミープルを回収する。
・ミープルを回収する度に、自分の得点を加算していく。
・「回収」直後のミープルを「置く」ことは出来ない。
・得点計算は、
【道】
完 成:「道」のタイル数×1点
未完成:「道」のタイル数×1点
【街】
完 成:(城壁内の「街」のタイル数+エンブレム数)×2点
未完成:(城壁内の「街」のタイル数+エンブレム数)×1点
【教会】
完 成:9点
未完成:教会を含む周囲3×3マス内のタイル数×1点
これで、
「①タイルを引く」→「②タイルを置く」→「③ミープル」&「得点計算」
すべてバッチリのはず!!
私「星屑」のボードゲーム仲間「夏。」が、
大好きな先輩と初めて「カルカソンヌ」をする!
と聞いてスタートしたこの企画も、次回で最終回となります…!
→次回:うばいとる
[ボードゲーム記事一覧]
記事を閉じる▲
この記事は、
"とりあえずボードゲームに手を付けてもらいたい!"という願いを込めて、
さくっとボードゲームをプレイしてもらえるように編集しています。
細かいトコロは省いて、大まかなルール説明にとどめていますことを、
ご了承ください。
そして今回も全然さくっとできませんでした!
ごめんなさい!( ̄▽ ̄;)
【目次】
★基本編
★タイルの置き方
★ミープルの置き方
★得点計算←いまココ
☆おさらい
①"完成"したらミープルを回収
②ミープルを回収したら得点
③ゲーム終了時に"未完成"だったら
☆まとめ
★うばいとる
☆おさらい
自分のターンは3ステップ!
「①タイルを引く」→「②タイルを置く」→「③ミープル」
これを繰り返して、ミープルでの支配を広げていくわけですが、
今回は、その支配によって得られる点数について説明していきたいと思います!
①"完成"したらミープルを回収
"完成"とは、
・「道」……ミープルがいる「道」の両端に「終点」が置かれる。
・「街」……ミープルがいる「街」が「城壁」で囲まれる。
・「教会」…ミープルがいる「教会」の周囲8タイルが埋まる。
・「道」の完成
→ミープルがいる「道」の両端に「終点」が置かれたら完成!
まず、「終点」とは……

↑こんなのです。道が区切ってあったら「終点」!

ミープルがいる「道」の両端に、

「終点」が置かれたら完成!
・「街」の完成
→ミープルがいる「街」が「城壁」で囲まれたら完成!
まず、「城壁」とは……

↑この、「街」の周りの"ワク"のことです。

ミープルがいる「街」が、

「城壁」で完全に囲まれたら完成!
・「教会」の完成
→ミープルがいる「教会」の周囲8タイルが埋まれば完成!

ミープルがいる「教会」の、

"周囲8タイル"が埋まれば完成!
・"完成"したらミープルを回収!
→"完成"したら、ミープルを回収して、自分の手元に戻します。

「道」が完成したので、ミープルを回収して、

自分の手元に。
回収したミープルは再利用できます!
・他プレイヤーのターンでも回収!
他プレイヤーがタイルを置いたことで、
自分のミープルの支配が完成しちゃうこともあります!

たとえば、青プレイヤーのターン中に、

青ミープルの「教会」が完成したことで、
赤ミープルの「教会」も一緒に完成…!

ターン中の青プレイヤーだけでなく、
赤プレイヤーも回収します!
・順番はミープルを「置く」→「回収」
ここ、ちょっと重要なんですが、
「①タイルを引く」→「②タイルを置く」→「③ミープル」
という、自分のターンの3ステップ。
もし「③ミープル」で「置く」と「回収」の両方をプレイするとき……

たとえば、この配置から、

このタイルを置いたとき、

ミープルを「置く」も「回収」も両方できますよね?
こんなときの順番は、
「置く」→「回収」です。
この順番が重要になるのが、
手元のミープルが0個だった場合!

この状況で、

まず「置く」ですが、0個なので置けない…!

そして「回収」により1個回収。
もし順番が逆で、「回収」→「置く」だったら、
「回収」したミープルをそのまま「置く」ことができますが、
正しくは「置く」→「回収」ですので、
「回収」したミープルをそのまま「置く」ことはできません!
ここ、よくテストに出題されます!
しっかり覚えておいてくださいね…!
②ミープルを回収したら得点
→ミープルを回収した時点で、得点を加算します。

ちなみに、カウンターがあったらマジ便利…!
100円ショップでお手軽に買えますよ!!
・「道」の得点(完成)
→完成した「道」のタイル数×1点
【例】

「道」はぐるっとU字になっていますので、4枚のタイルに渡ります。

このようなループでも完成になります。
・「街」の得点(完成)
→(完成した「街」のタイル数+エンブレム数)×2点
【例】

7枚のタイルに渡る「街」ですが、「エンブレム」はありません。

赤ミープルが支配する「街」は7タイル分。
その中に、「エンブレム」は4つあります。
(7+4)×2=22点!!
・「教会」の得点(完成)
→一律9点
【例】

教会の計算は、いちばん簡単です。
③ゲーム終了時に"未完成"だったら
支配した場所が"完成"しないままゲーム終了しちゃったら…?
その場合でも、完成度に応じて点数が入ります。
ゲーム中の得点に加算しましょう!
・「道」の得点(未完成)
→つながっているタイル数×1点
【例】

「道」は、完成したときと点数が変わりません。
未完成でも諦めずに伸ばしましょう…!
逆に、「道」を完成させるメリットは、
ミープルを回収できることになります。
・「街」の得点(未完成)
→(つながっているタイル数+エンブレム数)×1点
【例】

こちらは、点数が半減してしまいます。
「街」は、できるだけ完成させておきたいところ…!
・「教会」の得点(未完成)
→教会を含む周囲3×3マス内のタイル数×1点
つまり、

この線の中のタイル数×1点ということです。
【例】


☆まとめ
・"完成"したら、誰のターンかに関係なくミープルを回収する。
・ミープルを回収する度に、自分の得点を加算していく。
・「回収」直後のミープルを「置く」ことは出来ない。
・得点計算は、
【道】
完 成:「道」のタイル数×1点
未完成:「道」のタイル数×1点
【街】
完 成:(城壁内の「街」のタイル数+エンブレム数)×2点
未完成:(城壁内の「街」のタイル数+エンブレム数)×1点
【教会】
完 成:9点
未完成:教会を含む周囲3×3マス内のタイル数×1点
これで、
「①タイルを引く」→「②タイルを置く」→「③ミープル」&「得点計算」
すべてバッチリのはず!!
私「星屑」のボードゲーム仲間「夏。」が、
大好きな先輩と初めて「カルカソンヌ」をする!
と聞いてスタートしたこの企画も、次回で最終回となります…!
→次回:うばいとる
[ボードゲーム記事一覧]
| ホーム |