☆星屑10ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンの星屑のプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲「造幣所」の生産力+1の能力によって、
▲木材2、石材2、鉄材3を獲得!
3.建設・交易ステップ
星屑は、ガッツリと獲得した資源を使って…、

▲2枚目の「聖堂」を建設!!
▲上から2段目が充実して参りました…!
▲あと「鉱山」も建設して、ターン終了です。
☆しーぷ10ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンのしーぷのプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲まず、軍事力2を獲得。

▲続いて、「兵舎」の能力で「正規軍」を配置。

▲「訓練場」は、能力を使うことで…、

▲このターンの蛮族カードの防御力-1となります!
2.攻撃ステップ
このターンの軍事力2。
本来なら、蛮族を討伐するには足りませんが…、

▲「訓練場」の能力によって弱体化されているため、
▲蛮族カードを獲得することができました!
☆星屑11ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲星屑は、「造幣所」の能力を使ってから、
▲木材5、鉄材3、2VPを獲得しました。
3.建設・交易ステップ
獲得した大量の木材と鉄材で…、

▲「訓練場」「投石器」「祝祭ホール」を一気に建設!!!
▲赤の軍事タイプは、建物自体の勝利点狙いで…、

▲紫の文化タイプは、この段の一色化を狙っての建設です!
▲ついに、上から2段目がALL文化タイプに染まりました…!
▲これは得点計算が楽しみですね…( ̄▽ ̄*)
☆しーぷ11ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンのしーぷのプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲軍事力4を獲得。
2.攻撃ステップ
このターンの軍事力4。

▲しーぷは防御力4の蛮族カードを獲得。
はい!
これによって……

▲蛮族カードが3山ともなくなりました!!!
4種類のゲーム終了条件の中の1つ、
・蛮族カードの完売
をクリアしましたので…、
あと、しーぷ以外のプレイヤーが1ターンずつプレイして、
ゲーム終了となります。
つまり、次の星屑が最終ターンということですね。
☆星屑12ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンの星屑のプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲まず、「造幣所」の能力を使って、
▲石材2、1VPを獲得。

▲「商人ギルド」の能力では、木材2、鉄材2を獲得しました。
▲「商人ギルド」は活動停止になってしまいますが、
▲もはや、これが最終ターンですので、あとは野となれ山となれ…。
(私星屑、"踏み倒し"ってコトバが大好きでして…ゲーム内の話ですよ?)
3.建設・交易ステップ
星屑は、最終ターンにして、
初めて"交易"を行うことにしました。

▲5VPの交易船カードを獲得。
▲なんとかコストが支払えて、よかったです…!
はい、これにてゲーム終了です!

▲星屑のプレイヤーボード。

▲しーぷのプレイヤーボード。
それでは、得点計算をして参りたいと思います!
☆得点計算
得点計算は、
・プレイヤーボードの建物の勝利点
・勝利点トークン
・交易船カードの勝利点
・蛮族カードの勝利点
以上4種を合計します。

▲建物の勝利点は、カード右下を参照のこと。
☆星屑
星屑のプレイヤーボードには、
「聖堂」が2枚あります。

▲「聖堂」の勝利点は、同じ段の文化タイプの枚数に等しく、

▲「聖堂」2枚がある段には、6枚の文化タイプがありますので、
▲星屑の「聖堂」は2枚とも6勝利点となります!
これを踏まえた上で……

▲プレイヤーボードの建物は合計28勝利点。
▲下から2段目の「商人ギルド」は活動停止していますが、
▲勝利点には影響がありません。

▲トークンは10勝利点。
▲交易船は5勝利点。
▲蛮族は0枚。
☆しーぷ

▲プレイヤーボードの建物は合計10勝利点。

▲トークンは1勝利点。
▲交易船は0枚。
▲蛮族は27勝利点。
さてさて、お互い、すべての勝利点を合計すると……

▲43対38で星屑が勝利しました。
☆コメント
えー、星屑が勝ったんですが、
蛮族カードの枚数をミスっていなかったら、
しーぷが勝っていたように思います。
ゲーム終了が、
3ターンは早くなってしまった感じでしたからね…。
しーぷの、軍事路線の感想としては、
やることが一直線で分かりやすかった、とのことでした。
ひたすら赤いカードを並べて、攻撃する!

もしかしたら、
このゲームでいちばんシンプルな戦法なのかも…?
一方の星屑は、生産&文化なプレイングでしたが、
まず、生産の面では、
石材が常に不足していてキツかったです。
これ、ゲーム終了後に見直してみると、
木材2を生産する「製材所」は3枚、
鉄材2を生産する「鉱山」は4枚、
ボード上にあったのに対して、
石材2を生産する「石切場」は、なんと0枚…。
このバランスの悪さは反省点ですね。
次回は、まんべんなく建設してみましょう。
そして、文化の面では、
「聖堂」が大成功だったように思います!
これだけで12勝利点でしたからね。

最初から「小さな家」がある、どこか1段は、
紫の文化タイプを建設しておく…。
これも次回、心がけておきましょう。
…なんて言って、次回は星屑、
軍事路線で攻めてみるかも知れませんが!( ̄▽ ̄ )
さて、初プレイの「ダイスシティ」でしたが、
自分のやりたいことを思い切りできて、楽しかったです!
資源がたくさん欲しいなァと、そっち方向のプレイングをすると、
ちゃんと最後には、資源がわんさか入ってくるようになって、
文化も大事かもしれないなァと、そっちも意識してみると、
ちゃんと最後には、勝利点に弾みがついて…。
自分の領地が、思い通りに育っていく感じが、
なんというか、たまりませんでした…!
自分のターン終了時に、ダイスを振って終わるので、
他プレイヤーのターン中に、
次の自分のターンのアクションを考えていられて、
おかげで、ゲームのテンポもすごく早いです!
これは、また何度でも気軽にプレイしたくなります!
"今月のボードゲーム"のコーナーで、
また記事は書いてみようと思いますが、
とり急ぎ…、
良いゲームだったとお伝えしておきたいと思います!
今回も、
長い記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました!
星屑の都市育成は、これからも続きます…!
管理人・星屑トランペッター
「ダイスシティ」 関連記事
→次回:
→開封
[ボードゲーム記事一覧]
記事を閉じる▲
☆星屑10ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンの星屑のプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲「造幣所」の生産力+1の能力によって、
▲木材2、石材2、鉄材3を獲得!
3.建設・交易ステップ
星屑は、ガッツリと獲得した資源を使って…、

▲2枚目の「聖堂」を建設!!
▲上から2段目が充実して参りました…!
▲あと「鉱山」も建設して、ターン終了です。
☆しーぷ10ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンのしーぷのプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲まず、軍事力2を獲得。

▲続いて、「兵舎」の能力で「正規軍」を配置。

▲「訓練場」は、能力を使うことで…、

▲このターンの蛮族カードの防御力-1となります!
2.攻撃ステップ
このターンの軍事力2。
本来なら、蛮族を討伐するには足りませんが…、

▲「訓練場」の能力によって弱体化されているため、
▲蛮族カードを獲得することができました!
☆星屑11ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲星屑は、「造幣所」の能力を使ってから、
▲木材5、鉄材3、2VPを獲得しました。
3.建設・交易ステップ
獲得した大量の木材と鉄材で…、

▲「訓練場」「投石器」「祝祭ホール」を一気に建設!!!
▲赤の軍事タイプは、建物自体の勝利点狙いで…、

▲紫の文化タイプは、この段の一色化を狙っての建設です!
▲ついに、上から2段目がALL文化タイプに染まりました…!
▲これは得点計算が楽しみですね…( ̄▽ ̄*)
☆しーぷ11ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンのしーぷのプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲軍事力4を獲得。
2.攻撃ステップ
このターンの軍事力4。

▲しーぷは防御力4の蛮族カードを獲得。
はい!
これによって……

▲蛮族カードが3山ともなくなりました!!!
4種類のゲーム終了条件の中の1つ、
・蛮族カードの完売
をクリアしましたので…、
あと、しーぷ以外のプレイヤーが1ターンずつプレイして、
ゲーム終了となります。
つまり、次の星屑が最終ターンということですね。
☆星屑12ターン目
1.ダイス使用ステップ

▲このターンの星屑のプレイヤーボード。

▲ダイスを移動してから、

▲まず、「造幣所」の能力を使って、
▲石材2、1VPを獲得。

▲「商人ギルド」の能力では、木材2、鉄材2を獲得しました。
▲「商人ギルド」は活動停止になってしまいますが、
▲もはや、これが最終ターンですので、あとは野となれ山となれ…。
(私星屑、"踏み倒し"ってコトバが大好きでして…ゲーム内の話ですよ?)
3.建設・交易ステップ
星屑は、最終ターンにして、
初めて"交易"を行うことにしました。

▲5VPの交易船カードを獲得。
▲なんとかコストが支払えて、よかったです…!
はい、これにてゲーム終了です!

▲星屑のプレイヤーボード。

▲しーぷのプレイヤーボード。
それでは、得点計算をして参りたいと思います!
☆得点計算
得点計算は、
・プレイヤーボードの建物の勝利点
・勝利点トークン
・交易船カードの勝利点
・蛮族カードの勝利点
以上4種を合計します。

▲建物の勝利点は、カード右下を参照のこと。
☆星屑
星屑のプレイヤーボードには、
「聖堂」が2枚あります。

▲「聖堂」の勝利点は、同じ段の文化タイプの枚数に等しく、

▲「聖堂」2枚がある段には、6枚の文化タイプがありますので、
▲星屑の「聖堂」は2枚とも6勝利点となります!
これを踏まえた上で……

▲プレイヤーボードの建物は合計28勝利点。
▲下から2段目の「商人ギルド」は活動停止していますが、
▲勝利点には影響がありません。

▲トークンは10勝利点。
▲交易船は5勝利点。
▲蛮族は0枚。
☆しーぷ

▲プレイヤーボードの建物は合計10勝利点。

▲トークンは1勝利点。
▲交易船は0枚。
▲蛮族は27勝利点。
さてさて、お互い、すべての勝利点を合計すると……

▲43対38で星屑が勝利しました。
☆コメント
えー、星屑が勝ったんですが、
蛮族カードの枚数をミスっていなかったら、
しーぷが勝っていたように思います。
ゲーム終了が、
3ターンは早くなってしまった感じでしたからね…。
しーぷの、軍事路線の感想としては、
やることが一直線で分かりやすかった、とのことでした。
ひたすら赤いカードを並べて、攻撃する!

もしかしたら、
このゲームでいちばんシンプルな戦法なのかも…?
一方の星屑は、生産&文化なプレイングでしたが、
まず、生産の面では、
石材が常に不足していてキツかったです。
これ、ゲーム終了後に見直してみると、
木材2を生産する「製材所」は3枚、
鉄材2を生産する「鉱山」は4枚、
ボード上にあったのに対して、
石材2を生産する「石切場」は、なんと0枚…。
このバランスの悪さは反省点ですね。
次回は、まんべんなく建設してみましょう。
そして、文化の面では、
「聖堂」が大成功だったように思います!
これだけで12勝利点でしたからね。

最初から「小さな家」がある、どこか1段は、
紫の文化タイプを建設しておく…。
これも次回、心がけておきましょう。
…なんて言って、次回は星屑、
軍事路線で攻めてみるかも知れませんが!( ̄▽ ̄ )
さて、初プレイの「ダイスシティ」でしたが、
自分のやりたいことを思い切りできて、楽しかったです!
資源がたくさん欲しいなァと、そっち方向のプレイングをすると、
ちゃんと最後には、資源がわんさか入ってくるようになって、
文化も大事かもしれないなァと、そっちも意識してみると、
ちゃんと最後には、勝利点に弾みがついて…。
自分の領地が、思い通りに育っていく感じが、
なんというか、たまりませんでした…!
自分のターン終了時に、ダイスを振って終わるので、
他プレイヤーのターン中に、
次の自分のターンのアクションを考えていられて、
おかげで、ゲームのテンポもすごく早いです!
これは、また何度でも気軽にプレイしたくなります!
"今月のボードゲーム"のコーナーで、
また記事は書いてみようと思いますが、
とり急ぎ…、
良いゲームだったとお伝えしておきたいと思います!
今回も、
長い記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました!
星屑の都市育成は、これからも続きます…!
管理人・星屑トランペッター
「ダイスシティ」 関連記事
→次回:
→開封
[ボードゲーム記事一覧]
|
あゆちい 街コロをイメージしてたんですが、ちょっと違うようですね
でも、面白そうなので購入の候補に考えてみます
ちなみにプレイ時間ってどのくらいなのでしょうか?
「ダイスシティ」のプレイ時間
星屑トランペッター >>あゆちいさん
「ダイスシティ」のプレイ時間ですが、
経験者+初プレイ者の2人プレイ
→約60分(インスト込み)
経験者+経験者の2人プレイ
→約30分
…というのが、私がプレイしたときのタイムでした!
ご参考までに。( ̄▽ ̄ )
ルールが分かりやすくなり助かりました
かざみん ゴールデンウィーク終わってから今更ながら買いました。マニュアルだけでは分かりにくい部分がよく分かり非常に助かります。今後も参考にさせていただきます。
>>かざみんさん
星屑トランペッター お役に立てたようで嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
この記事へのコメント
街コロをイメージしてたんですが、ちょっと違うようですね
でも、面白そうなので購入の候補に考えてみます
ちなみにプレイ時間ってどのくらいなのでしょうか?
でも、面白そうなので購入の候補に考えてみます
ちなみにプレイ時間ってどのくらいなのでしょうか?
2016/05/28(Sat) 20:50 | URL | あゆちい #JalddpaA[ 編集]
>>あゆちいさん
「ダイスシティ」のプレイ時間ですが、
経験者+初プレイ者の2人プレイ
→約60分(インスト込み)
経験者+経験者の2人プレイ
→約30分
…というのが、私がプレイしたときのタイムでした!
ご参考までに。( ̄▽ ̄ )
「ダイスシティ」のプレイ時間ですが、
経験者+初プレイ者の2人プレイ
→約60分(インスト込み)
経験者+経験者の2人プレイ
→約30分
…というのが、私がプレイしたときのタイムでした!
ご参考までに。( ̄▽ ̄ )
ゴールデンウィーク終わってから今更ながら買いました。マニュアルだけでは分かりにくい部分がよく分かり非常に助かります。今後も参考にさせていただきます。
2019/05/12(Sun) 16:17 | URL | かざみん #-[ 編集]
お役に立てたようで嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
| ホーム |