これが私星屑にとって5丁目の「ナーフ」です!
「N-ストライク」シリーズの進化ライン、
「N-ストライク エリート」から、
「ストライフ」!
この銃は、いわゆる"セミオート"で、
トリガーを引くだけで弾が発射されますので、コッキング不要です!
ただし、"フルオート"と違って、
トリガーを引き続けている限り弾が発射される…わけではなくって、
トリガーを引く→1弾発射→トリガーを引く→1弾発射→トリガーを(略
…と、繰り返す必要があります。

▲今回はamazonのマーケットプレイスで購入。

▲商品のサイズ感は、こんな感じでした!
★箱の外観

▲箱のオモテ。
▲例によって、本体が露出しているタイプの箱ですね。

▲箱のウラ。
▲ブラスター(=銃)の各部位の説明があります。

▲箱の側面。
▲シールに表記がある通り、こちらは並行輸入品です。

▲そして今回、入手した「ストライフ」は、
▲90フィート(≒27メートル)の射程距離をほこるモデル…!

▲箱ウラの説明書きによると、「エリートダーツ」であれば、
▲73%の確率で26~30メートルの飛距離となり、
▲27%の確率で26メートル未満となるようです。
バラつきはありますが、要はよく飛ぶみたいですね…!
★箱をオープン!
それでは開封していきましょう!

▲箱に貼ってあるテープをカットして…、

▲箱を開くと、ここに取説が入っていました。

▲その後、ウラ面のヒモをといていき…、

▲すべての内容物を取り出すことができました!
★内容物
1つずつ確認していきましょう。

▲取扱説明書(英語・全4ページ)
▲いつも通りの、シンプルな取説です。

▲エリートダーツ×6
▲「ストライフ」で使用できるダーツは、これと、
▲「ユニバーサル マイクロダーツ」だと思います。
(明記はされていませんが…)

▲クリップ(=マガジン)×1
▲ダーツの格納数は6弾です。
▲他で入手したマガジンと差し替えることもできます。

▲本体×1
▲片手で持てるサイズです。
なお、カスタマイズ要素については…、

▲「銃口」へのバレル等、
▲ブラスター「下部」へのバイポット等、

▲ブラスター「上部」へのスコープ等、
▲ブラスター「後部」へのストック等、
…と、およそ全てに対応してくれています!!!!
これは「アップグレードキット」がアツいですね…!( ̄▽ ̄;)
★遊び方
このブラスターは、わりとシンプルな部類で…、

▲①単3電池を4本セットする。
▲②ダーツを込めたクリップをセットする。
▲③2つのトリガーを引いて、ダーツを射出する。
まずは、電池を入れていきましょう。

▲プラスドライバーでネジを回して…、

▲フタを外します。

▲使用する電池は、単3電池×4本です。
▲あとはフタを戻せばOK!
お次は、クリップをセットしましょう。
いわゆるマガジンや弾倉のことを、
ナーフでは「クリップ」というようですね。

▲ブラスター下方の穴に、
▲ダーツを込めたクリップを…、

▲ガチャッと音がするまで差し込みます。
これで、あとは撃つだけです…!

▲「アクセラレータトリガー」を押し続けると、モーターが動きます。
▲モーターが動いている最中に「トリガー」を引くと、
▲ダーツを1弾ずつ発射することができます。
つまり、
中指で「アクセラレータトリガー」を押しっぱなしにして、
人差し指で「トリガー」を引く感じになりますね。
最後に……

▲弾詰まりのときの対処方法ですが、

▲ブラスター上方のフタをパカッと上げて…、

▲ダーツを指で引っこ抜くことになります。
トリガーの引き方が中途半端なときに、
弾詰まりを起こしてしまうことがあるようですね…( ̄▽ ̄;)
★撃ってみた!
さて、試し撃ちいってみましょう!
今回のブラスターは片手サイズですので…、

▲こんなスタイルで安定感を求めたり、

▲こんなスタイルで少しでも距離を縮めたり、
取り回しが楽でいいですね…!( ̄▽ ̄*)
それでは、いつも通り、
紙コップをターゲットにして……

▲1つ目のターゲット!
▲かすっただけでしたが、動いてくれました。

▲2つ目のターゲット!!
▲これは直撃で、気持ちよく飛んでいきます!

▲3つ目のターゲット!!!
▲やっぱり威力がありますね…!

▲このブラスター、あまり集弾性は良くないようで、
▲わりと外れ弾も多かったです…。
(ぼくが下手というのも多分にあります!)

▲これはクリップをチェンジした直後の1枚。
▲初弾のトリガーを中途半端に引いてしまって、
▲弾詰まりを起こしてしまった星屑です。( ̄▽ ̄;)

▲気を取り直して…、
▲4つ目のターゲット!!!!

▲だいぶコントロールできるようになってきました!
▲これが5つ目!!!!!

▲最後に、だいぶ場所がズレてしまっていた…
▲6つ目のターゲットに当てて、終了です!!
さらに今回は、
吸盤型の「ユニバーサル マイクロダーツ」で、
2.5mの距離から「シューティングターゲット」を撃ってみました。
つたない編集の動画で恐縮ですが、
・セミオート射撃のテンポ
・ダーツの当たり具合
・モーター音の大きさ
…などを、チェックしてみてください!( ̄▽ ̄ )
★コメント
すごく扱いやすいブラスターですね!
どう扱いやすいかといいますと……
・カスタマイズ性
カスタマイズ可能な部位が、銃口、上部、下部、後部と、
実用的な4ヵ所すべてカバーされていますので、
「アップブレードキット」を用いてのカスタマイズが自由自在…!
さらには、クリップをチェンジすることで、
簡単にダーツの補給ができますので、
"セミオート"を活かしやすいです!
・電池
電動タイプの苦しいところは、
電池を消費しなければならないという、
いわゆる"ラーニングコスト"の問題ですが…、
他のブラスターが、単2電池や単1電池を必要とする中で、
この「ストライフ」に必要なのは、単3電池×4本。
単3電池であれば、他に比べて安い方ですし、
充電池についても種類が豊富です。
電動タイプの中では、なんというか、
経済面でも思い切って使いやすいブラスターだと思います!
・取り回し
まず、片手で扱えるサイズですので、
取り回しについては楽です!
それでいて、
飛距離や威力も十分に出ます!
あとは、集弾性が良ければ最高でしたが…、
そこだけ、あまり良くないですので、
しっかりと狙って撃っていきたいところですね…!
…てな感じで、このコンパクトなブラスターに、
よくここまでのスペックを詰め込めたなァと、
素直に驚かされました!!
電動タイプの入門ブラスターとしては、
「ストッケード」が、手軽でバランスも良くて、
定番なんだとは思うんですが…、
長く使っていくのであれば、
ぼくは「ストライフ」の方を推したいと思います!

▲そろそろ場所が厳しくなってきましたので、
▲次からはコンパクトなナーフを探さなきゃですね…!
→「ナーフ」記事一覧
記事を閉じる▲
これが私星屑にとって5丁目の「ナーフ」です!
「N-ストライク」シリーズの進化ライン、
「N-ストライク エリート」から、
「ストライフ」!
この銃は、いわゆる"セミオート"で、
トリガーを引くだけで弾が発射されますので、コッキング不要です!
ただし、"フルオート"と違って、
トリガーを引き続けている限り弾が発射される…わけではなくって、
トリガーを引く→1弾発射→トリガーを引く→1弾発射→トリガーを(略
…と、繰り返す必要があります。

▲今回はamazonのマーケットプレイスで購入。

▲商品のサイズ感は、こんな感じでした!
★箱の外観

▲箱のオモテ。
▲例によって、本体が露出しているタイプの箱ですね。

▲箱のウラ。
▲ブラスター(=銃)の各部位の説明があります。

▲箱の側面。
▲シールに表記がある通り、こちらは並行輸入品です。

▲そして今回、入手した「ストライフ」は、
▲90フィート(≒27メートル)の射程距離をほこるモデル…!

▲箱ウラの説明書きによると、「エリートダーツ」であれば、
▲73%の確率で26~30メートルの飛距離となり、
▲27%の確率で26メートル未満となるようです。
バラつきはありますが、要はよく飛ぶみたいですね…!
★箱をオープン!
それでは開封していきましょう!

▲箱に貼ってあるテープをカットして…、

▲箱を開くと、ここに取説が入っていました。

▲その後、ウラ面のヒモをといていき…、

▲すべての内容物を取り出すことができました!
★内容物
1つずつ確認していきましょう。

▲取扱説明書(英語・全4ページ)
▲いつも通りの、シンプルな取説です。

▲エリートダーツ×6
▲「ストライフ」で使用できるダーツは、これと、
▲「ユニバーサル マイクロダーツ」だと思います。
(明記はされていませんが…)

▲クリップ(=マガジン)×1
▲ダーツの格納数は6弾です。
▲他で入手したマガジンと差し替えることもできます。

▲本体×1
▲片手で持てるサイズです。
なお、カスタマイズ要素については…、

▲「銃口」へのバレル等、
▲ブラスター「下部」へのバイポット等、

▲ブラスター「上部」へのスコープ等、
▲ブラスター「後部」へのストック等、
…と、およそ全てに対応してくれています!!!!
これは「アップグレードキット」がアツいですね…!( ̄▽ ̄;)
★遊び方
このブラスターは、わりとシンプルな部類で…、

▲①単3電池を4本セットする。
▲②ダーツを込めたクリップをセットする。
▲③2つのトリガーを引いて、ダーツを射出する。
まずは、電池を入れていきましょう。

▲プラスドライバーでネジを回して…、

▲フタを外します。

▲使用する電池は、単3電池×4本です。
▲あとはフタを戻せばOK!
お次は、クリップをセットしましょう。
いわゆるマガジンや弾倉のことを、
ナーフでは「クリップ」というようですね。

▲ブラスター下方の穴に、
▲ダーツを込めたクリップを…、

▲ガチャッと音がするまで差し込みます。
これで、あとは撃つだけです…!

▲「アクセラレータトリガー」を押し続けると、モーターが動きます。
▲モーターが動いている最中に「トリガー」を引くと、
▲ダーツを1弾ずつ発射することができます。
つまり、
中指で「アクセラレータトリガー」を押しっぱなしにして、
人差し指で「トリガー」を引く感じになりますね。
最後に……

▲弾詰まりのときの対処方法ですが、

▲ブラスター上方のフタをパカッと上げて…、

▲ダーツを指で引っこ抜くことになります。
トリガーの引き方が中途半端なときに、
弾詰まりを起こしてしまうことがあるようですね…( ̄▽ ̄;)
★撃ってみた!
さて、試し撃ちいってみましょう!
今回のブラスターは片手サイズですので…、

▲こんなスタイルで安定感を求めたり、

▲こんなスタイルで少しでも距離を縮めたり、
取り回しが楽でいいですね…!( ̄▽ ̄*)
それでは、いつも通り、
紙コップをターゲットにして……

▲1つ目のターゲット!
▲かすっただけでしたが、動いてくれました。

▲2つ目のターゲット!!
▲これは直撃で、気持ちよく飛んでいきます!

▲3つ目のターゲット!!!
▲やっぱり威力がありますね…!

▲このブラスター、あまり集弾性は良くないようで、
▲わりと外れ弾も多かったです…。
(ぼくが下手というのも多分にあります!)

▲これはクリップをチェンジした直後の1枚。
▲初弾のトリガーを中途半端に引いてしまって、
▲弾詰まりを起こしてしまった星屑です。( ̄▽ ̄;)

▲気を取り直して…、
▲4つ目のターゲット!!!!

▲だいぶコントロールできるようになってきました!
▲これが5つ目!!!!!

▲最後に、だいぶ場所がズレてしまっていた…
▲6つ目のターゲットに当てて、終了です!!
さらに今回は、
吸盤型の「ユニバーサル マイクロダーツ」で、
2.5mの距離から「シューティングターゲット」を撃ってみました。
つたない編集の動画で恐縮ですが、
・セミオート射撃のテンポ
・ダーツの当たり具合
・モーター音の大きさ
…などを、チェックしてみてください!( ̄▽ ̄ )
★コメント
すごく扱いやすいブラスターですね!
どう扱いやすいかといいますと……
・カスタマイズ性
カスタマイズ可能な部位が、銃口、上部、下部、後部と、
実用的な4ヵ所すべてカバーされていますので、
「アップブレードキット」を用いてのカスタマイズが自由自在…!
さらには、クリップをチェンジすることで、
簡単にダーツの補給ができますので、
"セミオート"を活かしやすいです!
・電池
電動タイプの苦しいところは、
電池を消費しなければならないという、
いわゆる"ラーニングコスト"の問題ですが…、
他のブラスターが、単2電池や単1電池を必要とする中で、
この「ストライフ」に必要なのは、単3電池×4本。
単3電池であれば、他に比べて安い方ですし、
充電池についても種類が豊富です。
電動タイプの中では、なんというか、
経済面でも思い切って使いやすいブラスターだと思います!
・取り回し
まず、片手で扱えるサイズですので、
取り回しについては楽です!
それでいて、
飛距離や威力も十分に出ます!
あとは、集弾性が良ければ最高でしたが…、
そこだけ、あまり良くないですので、
しっかりと狙って撃っていきたいところですね…!
…てな感じで、このコンパクトなブラスターに、
よくここまでのスペックを詰め込めたなァと、
素直に驚かされました!!
電動タイプの入門ブラスターとしては、
「ストッケード」が、手軽でバランスも良くて、
定番なんだとは思うんですが…、
長く使っていくのであれば、
ぼくは「ストライフ」の方を推したいと思います!

▲そろそろ場所が厳しくなってきましたので、
▲次からはコンパクトなナーフを探さなきゃですね…!
→「ナーフ」記事一覧
間違っている場所がありますよ!
ナーフ好きの名無しさん リロードではなくコッキングでは?
>>ナーフ好きの名無しさん
星屑トランペッター ご指摘ありがとうございます!
他にも間違っている場所がありましたら、ぜひ教えてください!
ナーフ好きの名無しさん リロードではなくコッキングでは?
>>ナーフ好きの名無しさん
星屑トランペッター ご指摘ありがとうございます!
他にも間違っている場所がありましたら、ぜひ教えてください!
| ホーム |