★箱の外観

▲日本語説明書が包装の外に付属していました。

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
▲ダイスによって底がひび割れている、迫力のあるジャケットです!

▲箱のウラ。
▲なんかこう、同じ出目のダイスは良いっぽくて、
▲バラバラの出目のダイスはダメっぽい雰囲気の説明があります。

▲各種アイコン。
▲2~5人で15分と、とてもプレイしやすい感じですね!
★箱をオープン!
さあ開封してまいりましょう!

▲一発目はルルブ!

▲その下に大量のダイスがあって…、

▲これはマットでしょうかね。

▲底はこんな感じになっています。
★内容物
一つ一つ見ていきましょう。

▲ルールブック(原文・全4ページ)
▲まったく読めません。これは日本語説明書に頼るしか…!

▲アリーナ×1
▲内箱自体がアリーナとなっています。
▲マットは接着剤で底に貼り付けてしまうのもアリなんだとか。

▲ちなみに、アリーナの裏側はこんな感じ。
▲ごく普通のボードゲームの箱の中のトレーと同じような素材です。

▲6面ダイス×31個
▲全て「2」~「6」と「×」の目という構成になっています。
★簡単にルール説明!
☆勝利条件
勝利条件は最後までダイスを持っていること。
…というのが、このゲーム、自分のターンが回ってきたら、
必ず自分のダイス1個をアリーナに投入しなければなりません。
例えば5人プレイのとき、
各プレイヤーはゲーム開始時に6個のダイスを持っていますが、
1ターンに1個ずつ投入していくと…、
6ターン後には全てのダイスがなくなる計算になってしまいます…。
しかしながら、アリーナにダイスを投入したとき、
アリーナ内でダイスのゾロ目ができれば…、
ゾロ目になったダイスを全て回収することができるんです!
こうして、手持ちのダイスが増減していき…、
ダイスがなくなってしまったプレイヤーは脱落、
最後まで残ったプレイヤーが勝利となります…!
☆ゲームの準備
・ダイス1個をアリーナ内に振り入れる。
→もし「×」の目が出たら振り直しましょう。
→アリーナ内から出てしまっても振り直しです(アリーナのフチもNG)。
・プレイヤーにダイスを配る。
プレイヤー数によって、配るダイスの数が変わります。
2人プレイ時:9個ずつ
3人プレイ時:8個ずつ
4人プレイ時:7個ずつ
5人プレイ時:6個ずつ
※あまったダイスは使用しません。ゲームから除去しておきましょう。
☆ターンの流れ
自分のターンが回ってきたら……
①アリーナ内のダイスの位置を調整する。(任意)
出目を変えたり、重ねたりしなければ、
アリーナ内のダイスを手で動かすことができます。
②自分のダイス1個をアリーナ内に振り入れる。(1度目は必須)
振り入れたダイスをアリーナ内の他のダイスにぶつけることで、
他のダイスの出目を変えても構いません。
→アリーナ内から出てしまったら、そのダイスはゲームから除去します。
(アリーナのフチに乗ったダイスも除去)
→「×」の出目が出たダイスは、全て即座にゲームから除去します。
③同じ出目のダイスがあるかチェックする。(必須)
・同じ出目のダイスがある場合
同じ出目のダイスを全て受け取り、自分のターンを終える。
・同じ出目のダイスがない場合
ダイスを受け取らずに自分のターンを終える。
または、
①~③をくり返す。
※同じ出目のダイスがない限り、①~③をくり返すことができます。
☆ビッグロール
もし、アリーナ内のダイスが0個の状態でターンが回ってきたら、
そのプレイヤーは、
手持ちのダイス全てを一度にアリーナに投げ入れなければなりません!
投げ入れたダイスの中に、同じ出目のダイスがあれば良いですが、
なければ即座に脱落となってしまう、実にシビアなルールです…!
☆プレイの例

▲いま、アリーナ内には「2」「3」「5」のダイスがあります。
▲この中に自分のダイス1個を投げ入れてみましょう!
えいやっ…!

▲投げ入れた結果、ダイスは「2」「3」「4」「6」に…。
▲同じ出目のダイスがありませんので、
▲さらにダイス1個を投げ入れてみます!

▲まずは、アリーナ内のダイスの位置を調整してから…、
とりゃっ…!

▲このターン2個目のダイスを投入!
▲結果、ダイスの出目は「3」「3」「5」「5」「6」に!
▲「3」が2つに、「5」が2つ。
▲なんと、同じ出目が2セットもありました…!

▲同じ出目のダイスは全て受け取って、
▲これでプレイヤーのダイスは差し引き2個増えました!!
(回収したダイス4個-投げ入れたダイス2個)
▲同じ出目のダイスがありましたので、
▲次のプレイヤーにターンが移ります。
てな感じで、どんどんアリーナにダイスを投げ入れていって、
ダイスがなくなったプレイヤーは脱落していき…、
脱落せずに残った1人が勝者となるわけです!
★コメント
なんだか、今月は「ラベンスバーガー社」に縁があるように思います!
月アタマに購入したのが同社の「インディゴ」で、
つい昨日まで更新していたプレイ記が「スコラン・スイス」…。
星屑宅のリビングにはRavensburgerの文字が縦並びですが、
それはさておき……
私星屑の周辺で、やたらと「タンブリンダイス」がウケているので、
同じダイス・アクションゲームの「ストライク」も購入してみたんです。
それで、さっそくプレイしてみると…、
これもまた、タンブリンダイスと同じで、
ルールはめちゃくちゃシンプルなのに、
なぜかもう1回やってしまう中毒性を持っています!
どうしてダイス・アクションゲーってのは、こうなるんでしょうか。
もう気が付いたらダイスを振りっぱなしです!
ルールは冗談みたいにシンプルなのに…!
ぶっちゃけ、ただの運ゲーなのに…!
てなわけで、これからちょいちょいボードゲーム会に持ち込みますので、
みんなでダラダラとダイスを投げ入れましょう!( ̄▽ ̄*)

▲たったこれだけのコンポーネントに、
▲謎の魅力が詰まっているようです…!
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲日本語説明書が包装の外に付属していました。

▲箱のオモテ。ボールペンとのサイズ比較。
▲ダイスによって底がひび割れている、迫力のあるジャケットです!

▲箱のウラ。
▲なんかこう、同じ出目のダイスは良いっぽくて、
▲バラバラの出目のダイスはダメっぽい雰囲気の説明があります。

▲各種アイコン。
▲2~5人で15分と、とてもプレイしやすい感じですね!
★箱をオープン!
さあ開封してまいりましょう!

▲一発目はルルブ!

▲その下に大量のダイスがあって…、

▲これはマットでしょうかね。

▲底はこんな感じになっています。
★内容物
一つ一つ見ていきましょう。

▲ルールブック(原文・全4ページ)
▲まったく読めません。これは日本語説明書に頼るしか…!

▲アリーナ×1
▲内箱自体がアリーナとなっています。
▲マットは接着剤で底に貼り付けてしまうのもアリなんだとか。

▲ちなみに、アリーナの裏側はこんな感じ。
▲ごく普通のボードゲームの箱の中のトレーと同じような素材です。

▲6面ダイス×31個
▲全て「2」~「6」と「×」の目という構成になっています。
★簡単にルール説明!
☆勝利条件
勝利条件は最後までダイスを持っていること。
…というのが、このゲーム、自分のターンが回ってきたら、
必ず自分のダイス1個をアリーナに投入しなければなりません。
例えば5人プレイのとき、
各プレイヤーはゲーム開始時に6個のダイスを持っていますが、
1ターンに1個ずつ投入していくと…、
6ターン後には全てのダイスがなくなる計算になってしまいます…。
しかしながら、アリーナにダイスを投入したとき、
アリーナ内でダイスのゾロ目ができれば…、
ゾロ目になったダイスを全て回収することができるんです!
こうして、手持ちのダイスが増減していき…、
ダイスがなくなってしまったプレイヤーは脱落、
最後まで残ったプレイヤーが勝利となります…!
☆ゲームの準備
・ダイス1個をアリーナ内に振り入れる。
→もし「×」の目が出たら振り直しましょう。
→アリーナ内から出てしまっても振り直しです(アリーナのフチもNG)。
・プレイヤーにダイスを配る。
プレイヤー数によって、配るダイスの数が変わります。
2人プレイ時:9個ずつ
3人プレイ時:8個ずつ
4人プレイ時:7個ずつ
5人プレイ時:6個ずつ
※あまったダイスは使用しません。ゲームから除去しておきましょう。
☆ターンの流れ
自分のターンが回ってきたら……
①アリーナ内のダイスの位置を調整する。(任意)
出目を変えたり、重ねたりしなければ、
アリーナ内のダイスを手で動かすことができます。
②自分のダイス1個をアリーナ内に振り入れる。(1度目は必須)
振り入れたダイスをアリーナ内の他のダイスにぶつけることで、
他のダイスの出目を変えても構いません。
→アリーナ内から出てしまったら、そのダイスはゲームから除去します。
(アリーナのフチに乗ったダイスも除去)
→「×」の出目が出たダイスは、全て即座にゲームから除去します。
③同じ出目のダイスがあるかチェックする。(必須)
・同じ出目のダイスがある場合
同じ出目のダイスを全て受け取り、自分のターンを終える。
・同じ出目のダイスがない場合
ダイスを受け取らずに自分のターンを終える。
または、
①~③をくり返す。
※同じ出目のダイスがない限り、①~③をくり返すことができます。
☆ビッグロール
もし、アリーナ内のダイスが0個の状態でターンが回ってきたら、
そのプレイヤーは、
手持ちのダイス全てを一度にアリーナに投げ入れなければなりません!
投げ入れたダイスの中に、同じ出目のダイスがあれば良いですが、
なければ即座に脱落となってしまう、実にシビアなルールです…!
☆プレイの例

▲いま、アリーナ内には「2」「3」「5」のダイスがあります。
▲この中に自分のダイス1個を投げ入れてみましょう!
えいやっ…!

▲投げ入れた結果、ダイスは「2」「3」「4」「6」に…。
▲同じ出目のダイスがありませんので、
▲さらにダイス1個を投げ入れてみます!

▲まずは、アリーナ内のダイスの位置を調整してから…、
とりゃっ…!

▲このターン2個目のダイスを投入!
▲結果、ダイスの出目は「3」「3」「5」「5」「6」に!
▲「3」が2つに、「5」が2つ。
▲なんと、同じ出目が2セットもありました…!

▲同じ出目のダイスは全て受け取って、
▲これでプレイヤーのダイスは差し引き2個増えました!!
(回収したダイス4個-投げ入れたダイス2個)
▲同じ出目のダイスがありましたので、
▲次のプレイヤーにターンが移ります。
てな感じで、どんどんアリーナにダイスを投げ入れていって、
ダイスがなくなったプレイヤーは脱落していき…、
脱落せずに残った1人が勝者となるわけです!
★コメント
なんだか、今月は「ラベンスバーガー社」に縁があるように思います!
月アタマに購入したのが同社の「インディゴ」で、
つい昨日まで更新していたプレイ記が「スコラン・スイス」…。
星屑宅のリビングにはRavensburgerの文字が縦並びですが、
それはさておき……
私星屑の周辺で、やたらと「タンブリンダイス」がウケているので、
同じダイス・アクションゲームの「ストライク」も購入してみたんです。
それで、さっそくプレイしてみると…、
これもまた、タンブリンダイスと同じで、
ルールはめちゃくちゃシンプルなのに、
なぜかもう1回やってしまう中毒性を持っています!
どうしてダイス・アクションゲーってのは、こうなるんでしょうか。
もう気が付いたらダイスを振りっぱなしです!
ルールは冗談みたいにシンプルなのに…!
ぶっちゃけ、ただの運ゲーなのに…!
てなわけで、これからちょいちょいボードゲーム会に持ち込みますので、
みんなでダラダラとダイスを投げ入れましょう!( ̄▽ ̄*)

▲たったこれだけのコンポーネントに、
▲謎の魅力が詰まっているようです…!
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |