2016年ボードゲームBEST3
しーぷ編
対象:
2016年に完全日本語版(または日本語説明書つき)が発売されたゲーム
しーぷ編
対象:
2016年に完全日本語版(または日本語説明書つき)が発売されたゲーム
さて、今年も残すところ、あと2日となりました。( ̄▽ ̄ )
今年もたくさんのボードゲームが発売されて、
夫婦ともどもボドゲ充することができたわけですが…、
ここから残り2記事は、妻しーぷと私星屑の、
「今年のボードゲームBEST3」で締めて参りたいと思います!
★昨年のおさらい
2015年のしーぷのNO.1タイトルは、
▲「ノイシュヴァンシュタイン城」でしたね。
あの憧れのノイシュヴァンシュタイン城が舞台で、
自分だけのお城をつくるというテーマに、
しーぷはすっかり魅了されたわけです…!
その「ノイシュヴァンシュタイン城」は、
今年、待望の拡張「シークレット」が発売され、
新タイルや"お堀"に"秘密の通路"といった要素が追加されて、
よりお城づくりにのめり込めるようになりました!!
私星屑の記憶では、特に女性に人気の高いタイトルで、
40~50代の主婦の方々にも楽しんでもらえたのが、
すごく印象に残っています。
去年は1タイトルだけの提示だった妻しーぷですが、
今年は"ベスト3"ということで、3タイトルを挙げてもらいました。
はたして何を選らんだのか、
1位からランキング形式で発表していきましょう!
★2016年1位「セレスティア」
しーぷの2016年最高のボードゲームは、
▲「セレスティア」でした!
では、その理由を聞いてみましょう。
☆コンポーネントの雰囲気の良さ
まず、飛行船のインパクトがすごいです!

「コルト・エクスプレス」の列車もそうですが、
立体的な乗り物って、すごくワクワクします!
そして、色とりどりの都市タイル。

"ファンタジー世界"という舞台が、
やさしいタッチのイラストでよく表現されていますし、
形が楕円形というのが、またすばらしい!
カクカクしたタイルが多いボードゲームの中にあって、
この丸さが、セレスティアの雰囲気をより良くしています。
本当にセレスティアは、
コンポーネントの完成度が端から端まで高くて、
しっかりとテーブルの上に世界観をつくり上げてくれます…!
☆ゲーム内容の雰囲気の良さ
セレスティアは、扱いやすいゲームです。
6人まで対応というプレイ人数の幅に、
テンポが良くて30分で片が付くプレイ時間。
そして、協力の要素。
個人戦のゲームのわりには、
チーム戦をやっている感があるので、
ギスギスしにくい。
それどころか、
バトンタッチしながら飛行船を進めていくので、
残っている者どうしの一体感すら味わえる…!
妨害要素が少なめというのも、
ギスギスしにくい理由の一つになっています。
総じてゲームの雰囲気が良く、
いつも気持ちよくプレイさせてもらえていますね。

ボードゲーム会のスタッフとしての立場でも、
安心して卓を立てることができます。
☆最後に……
ボードゲーム初心者のプレイヤーさんへ。
「パワーカード」だけ、最初はややこしいと思います。
いつ使うとか、誰が使えるとか、1枚1枚ちがうので…。
そこで、もしピンとこなかったら、
まずはパワーカード抜きでプレイしてみてください。
セレスティアは、パワーカード以外の部分が、
びっくりするほどシンプルに設計されているんです。
乗客は、降りるか残るかの2択ですし、
船長は、カードを出せるか出せないかだけ。
1度プレイしたら、すぐに覚えられますので、
それからパワーカードを投入していきましょう。
まずは、「迂回路」と「魔法の望遠鏡」がオススメ。
この2枚はタイミングが被らず(※星屑のサマリー参照)、
内容も分かりやすいです。
こうして、1枚ずつチェックしていけば、
最後にはパワーカードをマスターできているはずですよ。
…と、しーぷのコメントでしたが、
なにやら最後はアツい解説になってしまっていました。( ̄▽ ̄ )
ほんと、しーぷはセレスティアが大好きなので、
セレスティアを語りだしたら止まらない感じです…!
星屑のサマリーは、ここに貼っておきますね。

★2016年2位「パンデミック イベリア」
しーぷの2016年2番手のボードゲームは、
▲「パンデミック イベリア」でした!
この理由も聞いてみましょう。
☆まったく違ったパンデミックを味わえる!
背景を中世ヨーロッパに移した「パンデミック」で、
ワクチンが作れず、病原体も根絶できず、
それでもって飛行機での移動がない。
これ、パンデミックとしてどうなんだろう…?
正直、プレイ前は不安だらけでした。
ところが、実際にプレイしてみると、
鉄道を敷きつつ先へ進んだり、
水を浄化することで病原体を止めたりと、
不安を打ち消してあまりある独自要素の数々に、
一気に引き込まれていき…、
ついには、本家のパンデミックよりも、
イベリアの方が好きになってしまっていました!
時代をさかのぼって、
環境は退化してしまっているんですが、
ゲームのシステムはむしろ進化しているというのは、
なんだか不思議な感覚ですね。
星屑が購入を見送った「イベリア」ですが、
まさか妻しーぷがこんなにも気に入るとは…!
星屑は未プレイなんですが、
中津市のボドゲ友達のもっちさんも、
別府市のボドゲ友達のアダチさんも、
みんな口を揃えて面白いとおっしゃるので、
マジで面白いゲームみたいですよ!
★2016年3位「オーディンの祝祭」
しーぷの2016年3番手のボードゲームは、
▲「オーディンの祝祭」でした!
しーぷはワーカープレイスメントが苦手なはずですが…?
☆とても"優しい"ワーカープレイスメント!
こんなにワーカープレイスメントが楽しいと思ったのは、
生まれて初めてです!
そもそも、なぜ私(*しーぷ)が、
ワーカープレイスメントが苦手かというと、
ワーカーの数をうまく増やせないからです。
「アグリコラ」しかり、
「ナショナルエコノミー」しかり…。
そんな悩みを打破してくれたのが「オーディンの祝福」で、
なんとこのゲーム、ワーカーが勝手に増えてくれるんです!
すると次の問題は、そのワーカーたちの食い扶持になりますが、
これまた、定期的に食料が差し入れられます!
まさに至れり尽くせりで、
どうぞ後はゲームを思う存分、楽しんでくださいっていう設計。
ありえないくらいに敷居が低いです。
お陰でストレスなくプレイできて、
宝物タイルのパズル要素を楽しんだり、
島の開拓を楽しんだり…。

ほんと、なんというか、
私にとって画期的なワーカープレイスメントの登場でした!

「オーディンの祝祭」は星屑もプレイしてみましたが、
確かに敷居が低い印象でした。
マジでゲーム側からの手助けが多いので、
がっつりとメインのパズルゲームに集中できます。
ルールも思ったよりずっとシンプルですので、
いわゆる"重ゲー"の中では、
入門用になり得るんじゃないかと思いました。
高額ですが、いつかは入手したいですね。
しーぷとも約束したし…( ̄▽ ̄ )
…てな感じで、2016年のしーぷBEST3、
しーぷ本人のコメントを添えて発表して参りました!
星屑のベスト3とはタイトルが一切かぶらず、
夫婦でも感じ方の違う2016年になったんだなぁと、
改めてボードゲームのバラエティの豊かさに感服ですね。
さあ、明日は星屑のBEST3を発表させてもらって、
2016年の当ブログは終了となります…!
記事を閉じる▲
さて、今年も残すところ、あと2日となりました。( ̄▽ ̄ )
今年もたくさんのボードゲームが発売されて、
夫婦ともどもボドゲ充することができたわけですが…、
ここから残り2記事は、妻しーぷと私星屑の、
「今年のボードゲームBEST3」で締めて参りたいと思います!
★昨年のおさらい
2015年のしーぷのNO.1タイトルは、
▲「ノイシュヴァンシュタイン城」でしたね。
あの憧れのノイシュヴァンシュタイン城が舞台で、
自分だけのお城をつくるというテーマに、
しーぷはすっかり魅了されたわけです…!
その「ノイシュヴァンシュタイン城」は、
今年、待望の拡張「シークレット」が発売され、
新タイルや"お堀"に"秘密の通路"といった要素が追加されて、
よりお城づくりにのめり込めるようになりました!!
私星屑の記憶では、特に女性に人気の高いタイトルで、
40~50代の主婦の方々にも楽しんでもらえたのが、
すごく印象に残っています。
去年は1タイトルだけの提示だった妻しーぷですが、
今年は"ベスト3"ということで、3タイトルを挙げてもらいました。
はたして何を選らんだのか、
1位からランキング形式で発表していきましょう!
★2016年1位「セレスティア」
しーぷの2016年最高のボードゲームは、
▲「セレスティア」でした!
では、その理由を聞いてみましょう。
☆コンポーネントの雰囲気の良さ
まず、飛行船のインパクトがすごいです!

「コルト・エクスプレス」の列車もそうですが、
立体的な乗り物って、すごくワクワクします!
そして、色とりどりの都市タイル。

"ファンタジー世界"という舞台が、
やさしいタッチのイラストでよく表現されていますし、
形が楕円形というのが、またすばらしい!
カクカクしたタイルが多いボードゲームの中にあって、
この丸さが、セレスティアの雰囲気をより良くしています。
本当にセレスティアは、
コンポーネントの完成度が端から端まで高くて、
しっかりとテーブルの上に世界観をつくり上げてくれます…!
☆ゲーム内容の雰囲気の良さ
セレスティアは、扱いやすいゲームです。
6人まで対応というプレイ人数の幅に、
テンポが良くて30分で片が付くプレイ時間。
そして、協力の要素。
個人戦のゲームのわりには、
チーム戦をやっている感があるので、
ギスギスしにくい。
それどころか、
バトンタッチしながら飛行船を進めていくので、
残っている者どうしの一体感すら味わえる…!
妨害要素が少なめというのも、
ギスギスしにくい理由の一つになっています。
総じてゲームの雰囲気が良く、
いつも気持ちよくプレイさせてもらえていますね。

ボードゲーム会のスタッフとしての立場でも、
安心して卓を立てることができます。
☆最後に……
ボードゲーム初心者のプレイヤーさんへ。
「パワーカード」だけ、最初はややこしいと思います。
いつ使うとか、誰が使えるとか、1枚1枚ちがうので…。
そこで、もしピンとこなかったら、
まずはパワーカード抜きでプレイしてみてください。
セレスティアは、パワーカード以外の部分が、
びっくりするほどシンプルに設計されているんです。
乗客は、降りるか残るかの2択ですし、
船長は、カードを出せるか出せないかだけ。
1度プレイしたら、すぐに覚えられますので、
それからパワーカードを投入していきましょう。
まずは、「迂回路」と「魔法の望遠鏡」がオススメ。
この2枚はタイミングが被らず(※星屑のサマリー参照)、
内容も分かりやすいです。
こうして、1枚ずつチェックしていけば、
最後にはパワーカードをマスターできているはずですよ。
…と、しーぷのコメントでしたが、
なにやら最後はアツい解説になってしまっていました。( ̄▽ ̄ )
ほんと、しーぷはセレスティアが大好きなので、
セレスティアを語りだしたら止まらない感じです…!
星屑のサマリーは、ここに貼っておきますね。

★2016年2位「パンデミック イベリア」
しーぷの2016年2番手のボードゲームは、
▲「パンデミック イベリア」でした!
この理由も聞いてみましょう。
☆まったく違ったパンデミックを味わえる!
背景を中世ヨーロッパに移した「パンデミック」で、
ワクチンが作れず、病原体も根絶できず、
それでもって飛行機での移動がない。
これ、パンデミックとしてどうなんだろう…?
正直、プレイ前は不安だらけでした。
ところが、実際にプレイしてみると、
鉄道を敷きつつ先へ進んだり、
水を浄化することで病原体を止めたりと、
不安を打ち消してあまりある独自要素の数々に、
一気に引き込まれていき…、
ついには、本家のパンデミックよりも、
イベリアの方が好きになってしまっていました!
時代をさかのぼって、
環境は退化してしまっているんですが、
ゲームのシステムはむしろ進化しているというのは、
なんだか不思議な感覚ですね。
星屑が購入を見送った「イベリア」ですが、
まさか妻しーぷがこんなにも気に入るとは…!
星屑は未プレイなんですが、
中津市のボドゲ友達のもっちさんも、
別府市のボドゲ友達のアダチさんも、
みんな口を揃えて面白いとおっしゃるので、
マジで面白いゲームみたいですよ!
★2016年3位「オーディンの祝祭」
しーぷの2016年3番手のボードゲームは、
▲「オーディンの祝祭」でした!
しーぷはワーカープレイスメントが苦手なはずですが…?
☆とても"優しい"ワーカープレイスメント!
こんなにワーカープレイスメントが楽しいと思ったのは、
生まれて初めてです!
そもそも、なぜ私(*しーぷ)が、
ワーカープレイスメントが苦手かというと、
ワーカーの数をうまく増やせないからです。
「アグリコラ」しかり、
「ナショナルエコノミー」しかり…。
そんな悩みを打破してくれたのが「オーディンの祝福」で、
なんとこのゲーム、ワーカーが勝手に増えてくれるんです!
すると次の問題は、そのワーカーたちの食い扶持になりますが、
これまた、定期的に食料が差し入れられます!
まさに至れり尽くせりで、
どうぞ後はゲームを思う存分、楽しんでくださいっていう設計。
ありえないくらいに敷居が低いです。
お陰でストレスなくプレイできて、
宝物タイルのパズル要素を楽しんだり、
島の開拓を楽しんだり…。

ほんと、なんというか、
私にとって画期的なワーカープレイスメントの登場でした!

「オーディンの祝祭」は星屑もプレイしてみましたが、
確かに敷居が低い印象でした。
マジでゲーム側からの手助けが多いので、
がっつりとメインのパズルゲームに集中できます。
ルールも思ったよりずっとシンプルですので、
いわゆる"重ゲー"の中では、
入門用になり得るんじゃないかと思いました。
高額ですが、いつかは入手したいですね。
しーぷとも約束したし…( ̄▽ ̄ )
…てな感じで、2016年のしーぷBEST3、
しーぷ本人のコメントを添えて発表して参りました!
星屑のベスト3とはタイトルが一切かぶらず、
夫婦でも感じ方の違う2016年になったんだなぁと、
改めてボードゲームのバラエティの豊かさに感服ですね。
さあ、明日は星屑のBEST3を発表させてもらって、
2016年の当ブログは終了となります…!
| ホーム |