★箱の外観

▲箱だけで、すでにワクワクするカタチをしていますね…!
カタチがカタチですので、収納方法で少し悩みますが、
むしろ、インテリアとして飾っておくのもアリかと思いました。
ゲーム中は、実際にこの宝箱の中から、
宝物を取り出すことになります!( ̄▽ ̄*)
なお、スペックは以下の通りです。
・1~4人用
・8歳~
・約15分
★箱をオープン!
宝箱を開ける要領で、箱を開けていきます。
ぼくの頭の中では、
「ゼルダ」の"テテテテー♪"という効果音が流れました!( ̄▽ ̄*)

▲パカッと一発目は盛りだくさんのダイス!

▲あれっ、これで終わり…?と思いきや、

▲ダンボール紙の下にタイル台紙と、

▲ここにルルブがあって、

▲最後にカード類。

▲これで正真正銘、ラストでした。
★タイル抜き!

▲それでは、5枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン!

▲はい、完了…!
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物
一つ一つ見ていきます。

▲ダンジョン突入の手引書(原語・日本語)
日本語の方は、箱の外に貼り付けられていました。

▲英雄の書(原語・日本語)
▲プレイヤーキャラクターの英雄たちの能力が詳しく書かれています。
こちらも日本語の方はベタ付けでした。

▲英雄カード×8枚

▲日本語シート(英雄カード用)×8枚
各プレイヤーは、
「ナイト」や「クルセイダー」といった「英雄」になり、
英雄ごとの〈特技〉や〈究極技〉を使うことができます!
さらに、レベルアップ条件を満たすことで、
「オカルティスト」→「ネクロマンサー」や、
「ミンストレル」→「バード」といった感じで"達人"になり、
より強力な〈特技〉や〈究極技〉を使えるようになります!!

▲経験値トークン×24枚
ダンジョンに挑んだり、ドラゴンを討伐したり、
あるいは宝物を使わずに残しておいたりすることで
得られるのが、この経験値です。
ゲーム終了時、
経験値が最も高いプレイヤーが勝者となります!

▲宝物トークン×36枚
チェストを開けたり、ドラゴンを討伐したりすると、
ランダムで宝箱の中から獲得できるトークンで…、

▲モンスター撃破の補助や、

▲さまざまな効果を得られる他、
ゲーム終了時まで使わずに残しておけば、
追加の経験値になります。

▲パーティーダイス×7個
冒険者(の役のプレイヤー)が使うダイスで、
各面には仲間を表すアイコンが描かれています。
この仲間たちをけしかけることで、
冒険者はモンスターを撃破していくわです…!

▲ダンジョンダイス×7個
ダンジョンロード(の役のプレイヤー)が使うダイスです。
ダンジョンロードが振って出した出目によって、
冒険者の前に立ちはだかるモンスターが決まります!
なお、出目はモンスターだけではなくて、
冒険者の役に立つ「チェスト」や「ポーション」もあり、
苦しいばかりではないようになっているようですね。

▲レベルダイス(10面)×1個
こちらは振るためのダイスではなくて、
レベル数(=ターン数)を表示するためのダイスです。
★コメント
箱がステキだという理由だけで、
ろくに内容も確認せずに購入したタイトルだったんですが、
これ、シンプルなダイスゲームって感じで気に入りました!
ダイスを振ってパーティーメンバーを決めるので、
ごちゃごちゃ悩まなくて済みますし、
かといって、まったく考える要素がないわけではなく、
どのタイミングで英雄の〈究極技〉を使うかとか、
どのあたりで宿に帰って経験値を確定させるかとか、
ほどよい感じで判断を求められるんです!
そして、なんといっても、
宝物を獲得するときのワクワク感…!( ̄▽ ̄*)
宝箱の中から宝物を取り出すのが楽しいので、
どんどんドラゴンに挑みたくなります!!
また、どの仲間がどのモンスターに強いか、
出目の色が揃えてあることによって一目瞭然で、
とてもプレイヤーに優しい設計だと感じました!
※パーティーダイスとダンジョンダイスを見比べる分かりますが、
・戦士はゴブリンに強く、
・僧侶はスケルトンに強く、
・魔道士はウーズに強く、
・盗賊はチェストを開けられます。

1人でスコアアタックもできますし、
みんなで盛り上がることもできますし、
これは手に入れてよかったと思いました!!
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲箱だけで、すでにワクワクするカタチをしていますね…!
カタチがカタチですので、収納方法で少し悩みますが、
むしろ、インテリアとして飾っておくのもアリかと思いました。
ゲーム中は、実際にこの宝箱の中から、
宝物を取り出すことになります!( ̄▽ ̄*)
なお、スペックは以下の通りです。
・1~4人用
・8歳~
・約15分
★箱をオープン!
宝箱を開ける要領で、箱を開けていきます。
ぼくの頭の中では、
「ゼルダ」の"テテテテー♪"という効果音が流れました!( ̄▽ ̄*)

▲パカッと一発目は盛りだくさんのダイス!

▲あれっ、これで終わり…?と思いきや、

▲ダンボール紙の下にタイル台紙と、

▲ここにルルブがあって、

▲最後にカード類。

▲これで正真正銘、ラストでした。
★タイル抜き!

▲それでは、5枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン!

▲はい、完了…!
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★内容物
一つ一つ見ていきます。

▲ダンジョン突入の手引書(原語・日本語)
日本語の方は、箱の外に貼り付けられていました。

▲英雄の書(原語・日本語)
▲プレイヤーキャラクターの英雄たちの能力が詳しく書かれています。
こちらも日本語の方はベタ付けでした。

▲英雄カード×8枚

▲日本語シート(英雄カード用)×8枚
各プレイヤーは、
「ナイト」や「クルセイダー」といった「英雄」になり、
英雄ごとの〈特技〉や〈究極技〉を使うことができます!
さらに、レベルアップ条件を満たすことで、
「オカルティスト」→「ネクロマンサー」や、
「ミンストレル」→「バード」といった感じで"達人"になり、
より強力な〈特技〉や〈究極技〉を使えるようになります!!

▲経験値トークン×24枚
ダンジョンに挑んだり、ドラゴンを討伐したり、
あるいは宝物を使わずに残しておいたりすることで
得られるのが、この経験値です。
ゲーム終了時、
経験値が最も高いプレイヤーが勝者となります!

▲宝物トークン×36枚
チェストを開けたり、ドラゴンを討伐したりすると、
ランダムで宝箱の中から獲得できるトークンで…、

▲モンスター撃破の補助や、

▲さまざまな効果を得られる他、
ゲーム終了時まで使わずに残しておけば、
追加の経験値になります。

▲パーティーダイス×7個
冒険者(の役のプレイヤー)が使うダイスで、
各面には仲間を表すアイコンが描かれています。
この仲間たちをけしかけることで、
冒険者はモンスターを撃破していくわです…!

▲ダンジョンダイス×7個
ダンジョンロード(の役のプレイヤー)が使うダイスです。
ダンジョンロードが振って出した出目によって、
冒険者の前に立ちはだかるモンスターが決まります!
なお、出目はモンスターだけではなくて、
冒険者の役に立つ「チェスト」や「ポーション」もあり、
苦しいばかりではないようになっているようですね。

▲レベルダイス(10面)×1個
こちらは振るためのダイスではなくて、
レベル数(=ターン数)を表示するためのダイスです。
★コメント
箱がステキだという理由だけで、
ろくに内容も確認せずに購入したタイトルだったんですが、
これ、シンプルなダイスゲームって感じで気に入りました!
ダイスを振ってパーティーメンバーを決めるので、
ごちゃごちゃ悩まなくて済みますし、
かといって、まったく考える要素がないわけではなく、
どのタイミングで英雄の〈究極技〉を使うかとか、
どのあたりで宿に帰って経験値を確定させるかとか、
ほどよい感じで判断を求められるんです!
そして、なんといっても、
宝物を獲得するときのワクワク感…!( ̄▽ ̄*)
宝箱の中から宝物を取り出すのが楽しいので、
どんどんドラゴンに挑みたくなります!!
また、どの仲間がどのモンスターに強いか、
出目の色が揃えてあることによって一目瞭然で、
とてもプレイヤーに優しい設計だと感じました!
※パーティーダイスとダンジョンダイスを見比べる分かりますが、
・戦士はゴブリンに強く、
・僧侶はスケルトンに強く、
・魔道士はウーズに強く、
・盗賊はチェストを開けられます。

1人でスコアアタックもできますし、
みんなで盛り上がることもできますし、
これは手に入れてよかったと思いました!!
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |