今回は得点計算とゲームの終了についてです!
後ほど詳しく説明していきますが…、
得点計算は、
ゲーム中に2回とゲーム終了時に1回の合計3回発生します。
得点の対象になるのは、
各建物タイルの配置数といちばん長い外壁の本数です。
ゲームの終了は、
建物タイルを補充できなくなった瞬間に迎えます。
広場に残った建物タイルを分配してから、
3回目の得点計算をして、勝者が決まります!
★得点計算
☆得点計算のタイミング
「アルハンブラ」では、得点計算が合計3回発生します。
その内訳は、ゲーム中に2回とゲーム終了時に1回です。
まず、ゲーム中の1回目と2回目の得点計算のタイミングは、
お金カードの山札から「得点計算カード」がめくられたときです。

▲得点計算カードがめくられたら、

▲めくった得点計算カードは脇に置いておき、
(これは得点計算後にゲームから除外)

▲お金カードの補充を最後まで行ってから…、
そのプレイヤーのターンの終了後に得点計算となります。
正しくゲームの準備を行っていれば、

▲1回目の得点計算では「A」のカードが、
▲2回目の得点計算では「B」のカードが、
▲それぞれ登場するはずです。
登場したカードを参照しながら、得点計算を進めていきましょう。
次に、ゲーム終了時の3回目の得点計算ですが、
こちらはゲームが終了して、
残った建物タイルの分配と配置が終わった後です。
3回目は得点計算カードがありませんので…、

▲予備エリアの得点表を参照しましょう。
☆得点計算の方法
合計3回の得点計算では、
各建物タイルの配置数といちばん長い外壁の本数が、
それぞれ得点に換算されます。
・建物タイルの配置数による得点
各色の建物タイルについて、
より多く配置しているプレイヤーに得点が入ります。

▲例えば、1回目の得点計算の場合は、
水色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに1点、
赤色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに2点、
茶色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに3点、
白色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに4点、
緑色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに5点、
紫色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに6点、
それぞれ入ることになります。

▲2回目の得点計算になると、
水色の建物タイルの配置数が1番多いプレイヤーに8点、
水色の建物タイルの配置数が2番目に多いプレイヤーに1点、
(以下略)…という感じで、対象者が上位2人に増えます。

▲3回目の得点計算では、対象者が上位3人になります。
最後に注意点を2つ。
・予備エリアに置いてある建物タイルはカウント対象外

▲自分のアルハンブラへの配置数のみ参照します。
・順位が同じ場合は点数を分ける(端数切り捨て)
例えば、3回目の得点計算時に…、

▲水色の建物タイルの1位が3人いた場合は、
▲1位から3位までの得点を足して3人で割ります。
すなわち、
(16+8+1)÷3≒8.3
端数切り捨てですので、1人8点ずつです。

▲赤色の建物タイルの2位が3人いた場合は、
▲2位以下の点数を足して3人で割ります。
(1位は単独ですので17点をまるまる獲得)
すなわち、
(9+2)÷3≒3.7
端数切捨てですので、1人3点ずつです。
・外壁の長さによる得点
各プレイヤーは、
自分のアルハンブラの外壁の中で、
いちばん長い外壁の長さを得点に換算します。
得点はいちばん長い外壁の本数×1点です。

▲この場合は外壁9本ですので9点になります。

▲いちばん長い外壁以外は対象外です。

▲内側にある城壁についても対象外です。
城壁は、できるだけ外側に連続で配置していきましょう…!
★ゲームの終了
ゲームの終了は、
☆建物タイルが補充できなくなる
↓
☆広場に残った建物タイルを分配して配置する
↓
☆3回目の得点計算
…という流れになります。
☆建物タイルが補充できなくなる
建物タイルの補充の際に、
袋の中の建物タイルが枯渇して…、

▲広場の4枠を埋めることができなければ、
その瞬間にゲームは終了します。
☆広場に残った建物タイルを分配して配置する
広場に残った建物タイルは、
プレイヤーたちで分配していきます。
各色の建物タイルごとに…、

▲その色の通貨を最も多く手札に持っているプレイヤーが、
▲建物タイルを獲得し、自分のアルハンブラに配置します。

▲もしも同点だった場合は、
▲その色の建物タイルは広場に残ります。
☆3回目の得点計算
最後に3回目の得点計算を行って…、

いちばん得点の高いプレイヤーがゲームに勝利します!
同点の場合には、勝利を分け合います。
…と、いうわけで「アルハンブラ」のルール説明でした!
もし間違っているところや分かりにくいところがありましたら、
コメントやメッセージなどで教えてください…!( ̄▽ ̄*)
次は「アルハンブラ」の"拡張"について整理していきますので、
そちらにもご期待いただけたらと思います!
それでは今回も、
長い記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました!
管理人・星屑トランペッター
→次回:拡張セット1"両替所"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
今回は得点計算とゲームの終了についてです!
後ほど詳しく説明していきますが…、
得点計算は、
ゲーム中に2回とゲーム終了時に1回の合計3回発生します。
得点の対象になるのは、
各建物タイルの配置数といちばん長い外壁の本数です。
ゲームの終了は、
建物タイルを補充できなくなった瞬間に迎えます。
広場に残った建物タイルを分配してから、
3回目の得点計算をして、勝者が決まります!
★得点計算
☆得点計算のタイミング
「アルハンブラ」では、得点計算が合計3回発生します。
その内訳は、ゲーム中に2回とゲーム終了時に1回です。
まず、ゲーム中の1回目と2回目の得点計算のタイミングは、
お金カードの山札から「得点計算カード」がめくられたときです。

▲得点計算カードがめくられたら、

▲めくった得点計算カードは脇に置いておき、
(これは得点計算後にゲームから除外)

▲お金カードの補充を最後まで行ってから…、
そのプレイヤーのターンの終了後に得点計算となります。
正しくゲームの準備を行っていれば、

▲1回目の得点計算では「A」のカードが、
▲2回目の得点計算では「B」のカードが、
▲それぞれ登場するはずです。
登場したカードを参照しながら、得点計算を進めていきましょう。
次に、ゲーム終了時の3回目の得点計算ですが、
こちらはゲームが終了して、
残った建物タイルの分配と配置が終わった後です。
3回目は得点計算カードがありませんので…、

▲予備エリアの得点表を参照しましょう。
☆得点計算の方法
合計3回の得点計算では、
各建物タイルの配置数といちばん長い外壁の本数が、
それぞれ得点に換算されます。
・建物タイルの配置数による得点
各色の建物タイルについて、
より多く配置しているプレイヤーに得点が入ります。

▲例えば、1回目の得点計算の場合は、
水色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに1点、
赤色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに2点、
茶色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに3点、
白色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに4点、
緑色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに5点、
紫色の建物タイルの配置数が最多のプレイヤーに6点、
それぞれ入ることになります。

▲2回目の得点計算になると、
水色の建物タイルの配置数が1番多いプレイヤーに8点、
水色の建物タイルの配置数が2番目に多いプレイヤーに1点、
(以下略)…という感じで、対象者が上位2人に増えます。

▲3回目の得点計算では、対象者が上位3人になります。
最後に注意点を2つ。
・予備エリアに置いてある建物タイルはカウント対象外

▲自分のアルハンブラへの配置数のみ参照します。
・順位が同じ場合は点数を分ける(端数切り捨て)
例えば、3回目の得点計算時に…、

▲水色の建物タイルの1位が3人いた場合は、
▲1位から3位までの得点を足して3人で割ります。
すなわち、
(16+8+1)÷3≒8.3
端数切り捨てですので、1人8点ずつです。

▲赤色の建物タイルの2位が3人いた場合は、
▲2位以下の点数を足して3人で割ります。
(1位は単独ですので17点をまるまる獲得)
すなわち、
(9+2)÷3≒3.7
端数切捨てですので、1人3点ずつです。
・外壁の長さによる得点
各プレイヤーは、
自分のアルハンブラの外壁の中で、
いちばん長い外壁の長さを得点に換算します。
得点はいちばん長い外壁の本数×1点です。

▲この場合は外壁9本ですので9点になります。

▲いちばん長い外壁以外は対象外です。

▲内側にある城壁についても対象外です。
城壁は、できるだけ外側に連続で配置していきましょう…!
★ゲームの終了
ゲームの終了は、
☆建物タイルが補充できなくなる
↓
☆広場に残った建物タイルを分配して配置する
↓
☆3回目の得点計算
…という流れになります。
☆建物タイルが補充できなくなる
建物タイルの補充の際に、
袋の中の建物タイルが枯渇して…、

▲広場の4枠を埋めることができなければ、
その瞬間にゲームは終了します。
☆広場に残った建物タイルを分配して配置する
広場に残った建物タイルは、
プレイヤーたちで分配していきます。
各色の建物タイルごとに…、

▲その色の通貨を最も多く手札に持っているプレイヤーが、
▲建物タイルを獲得し、自分のアルハンブラに配置します。

▲もしも同点だった場合は、
▲その色の建物タイルは広場に残ります。
☆3回目の得点計算
最後に3回目の得点計算を行って…、

いちばん得点の高いプレイヤーがゲームに勝利します!
同点の場合には、勝利を分け合います。
…と、いうわけで「アルハンブラ」のルール説明でした!
もし間違っているところや分かりにくいところがありましたら、
コメントやメッセージなどで教えてください…!( ̄▽ ̄*)
次は「アルハンブラ」の"拡張"について整理していきますので、
そちらにもご期待いただけたらと思います!
それでは今回も、
長い記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました!
管理人・星屑トランペッター
→次回:拡張セット1"両替所"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |