おはようございます。星屑です。
今日からは4記事に渡って、
「アルハンブラ」の「拡張セット1」のルールを整理していきます!
「拡張セット」には、拡張ルールが4つ入っていますので、
1記事につき1ルールを整理していく感じで進めていく予定です。
それぞれの拡張ルールが、
どんなタイミングで、どんな影響を及ぼしていくのか、
ご覧いただけたらと思います!
まずは"両替所"のルールから…!
★"両替所"とは

▲お金カードの山札に、
▲6枚の「両替所カード」を追加することによって…、
プレイヤーたちは"両替所"を利用できるようになります!
"両替所"を利用すれば、
広場の建物タイルを購入する際に…、
なんと、2種類の通貨での支払いが可能になるんです!!

いくつか制約もありますが、
どうしても欲しい建物タイルがあるときに、
"両替所"は必ずや役に立ってくれることでしょう…!
☆タイミング
★選べる3つのアクション
☆お金を取る
↑このタイミングで「獲得」して、
☆建物タイルを購入する
↑このタイミングで「使用」します。
☆自分のアルハンブラを改装する
★ターン終了前の処理
☆購入した建物タイルの配置
☆お金カードと建物タイルの補充
★準備
☆準備するもの
"両替所"の拡張ルールで使用するのは、

▲6枚の「両替所カード」のみです。
☆準備の手順
お金カードの山札をつくるときに、

▲2つ目と3つ目と4つ目の山に、

▲「両替所カード」を2枚ずつウラ向きで投入して、

▲投入した3つの山をシャッフルしておきます。
つまり、2つ目と4つ目の山には、それぞれ、
両替所カード2枚と得点計算カード1枚が入っている状態です。
3つ目の山には両替所カード2枚のみ。

▲あとは、通常通り5つの山を積み重ねれば、
▲"両替所"仕様の山札が完成します!
★ルール
☆「両替所カード」の獲得

▲場に登場した両替所カードは、

▲他のお金カードを取るのと同じ要領で、
▲1枚だけ取ることができます。

▲両替所カードを1度に2枚以上を取るのはNGです。

▲両替所カードが手札に2枚以上あるのはOKです。
☆「両替所カード」の使用
両替所カードを使用することで、
その両替所カードに示されている2種類の通貨を、
自由に組み合わせて支払いに充てることができます!

▲例えば、このような広場で、

▲このような手札だった場合…、

▲黄色⇔青の両替所カードを使用することにより、

▲この組み合わせで茶色の建物タイルを購入することも、
(青6を黄色6に"両替"して支払いに充てる)

▲この組み合わせで赤の建物タイルを購入することも可能です!
(黄色3&黄色4を青3&青4に"両替"して支払いに充てる)

▲使用済みの両替所カードは捨て札に…。
ただし、
両替所カードを使えるのは1枚の建物タイルに対してのみですので、

▲両替所カードを使って、
▲ちょうどの金額で建物タイルを購入し、

▲追加のアクションで、また新たな建物タイルを購入するときには、

▲もう使用済みの両替所カードは使うことができません。
手札の、他の両替所カードを使うようにしましょう!
★その他
・お金カードの山札がなくなった場合
両替所カードも含めて、お金カードの捨て札をリシャッフルします。
(このリシャッフルのときは、5つの山に分けて…の作業は不要です)


・ゲーム終了時の建物タイルの分配
ゲーム終了時に、広場に残った建物タイルを分配する際には、
両替所カードは全て無効になってしまいます…。
(ゲーム中に消化しておきましょう!)

通貨が複数あるというシステムが、
「アルハンブラ」の面白みの一つではありますが…、
おかげで建物タイルが購入できない…ということが続いてしまうと、
ちょっと凹んでしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、この"両替所"を投入して、
気持ちよく建物タイルを購入してしまいましょう!
強力なカードではありますが、いかんせん枚数が少ないですので、
ゲームバランスが崩れてしまうようなことはありません。
→次回:"仮設小屋"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
おはようございます。星屑です。
今日からは4記事に渡って、
「アルハンブラ」の「拡張セット1」のルールを整理していきます!
「拡張セット」には、拡張ルールが4つ入っていますので、
1記事につき1ルールを整理していく感じで進めていく予定です。
それぞれの拡張ルールが、
どんなタイミングで、どんな影響を及ぼしていくのか、
ご覧いただけたらと思います!
まずは"両替所"のルールから…!
★"両替所"とは

▲お金カードの山札に、
▲6枚の「両替所カード」を追加することによって…、
プレイヤーたちは"両替所"を利用できるようになります!
"両替所"を利用すれば、
広場の建物タイルを購入する際に…、
なんと、2種類の通貨での支払いが可能になるんです!!

いくつか制約もありますが、
どうしても欲しい建物タイルがあるときに、
"両替所"は必ずや役に立ってくれることでしょう…!
☆タイミング
★選べる3つのアクション
☆お金を取る
↑このタイミングで「獲得」して、
☆建物タイルを購入する
↑このタイミングで「使用」します。
☆自分のアルハンブラを改装する
★ターン終了前の処理
☆購入した建物タイルの配置
☆お金カードと建物タイルの補充
★準備
☆準備するもの
"両替所"の拡張ルールで使用するのは、

▲6枚の「両替所カード」のみです。
☆準備の手順
お金カードの山札をつくるときに、

▲2つ目と3つ目と4つ目の山に、

▲「両替所カード」を2枚ずつウラ向きで投入して、

▲投入した3つの山をシャッフルしておきます。
つまり、2つ目と4つ目の山には、それぞれ、
両替所カード2枚と得点計算カード1枚が入っている状態です。
3つ目の山には両替所カード2枚のみ。

▲あとは、通常通り5つの山を積み重ねれば、
▲"両替所"仕様の山札が完成します!
★ルール
☆「両替所カード」の獲得

▲場に登場した両替所カードは、

▲他のお金カードを取るのと同じ要領で、
▲1枚だけ取ることができます。

▲両替所カードを1度に2枚以上を取るのはNGです。

▲両替所カードが手札に2枚以上あるのはOKです。
☆「両替所カード」の使用
両替所カードを使用することで、
その両替所カードに示されている2種類の通貨を、
自由に組み合わせて支払いに充てることができます!

▲例えば、このような広場で、

▲このような手札だった場合…、

▲黄色⇔青の両替所カードを使用することにより、

▲この組み合わせで茶色の建物タイルを購入することも、
(青6を黄色6に"両替"して支払いに充てる)

▲この組み合わせで赤の建物タイルを購入することも可能です!
(黄色3&黄色4を青3&青4に"両替"して支払いに充てる)

▲使用済みの両替所カードは捨て札に…。
ただし、
両替所カードを使えるのは1枚の建物タイルに対してのみですので、

▲両替所カードを使って、
▲ちょうどの金額で建物タイルを購入し、

▲追加のアクションで、また新たな建物タイルを購入するときには、

▲もう使用済みの両替所カードは使うことができません。
手札の、他の両替所カードを使うようにしましょう!
★その他
・お金カードの山札がなくなった場合
両替所カードも含めて、お金カードの捨て札をリシャッフルします。
(このリシャッフルのときは、5つの山に分けて…の作業は不要です)


・ゲーム終了時の建物タイルの分配
ゲーム終了時に、広場に残った建物タイルを分配する際には、
両替所カードは全て無効になってしまいます…。
(ゲーム中に消化しておきましょう!)

通貨が複数あるというシステムが、
「アルハンブラ」の面白みの一つではありますが…、
おかげで建物タイルが購入できない…ということが続いてしまうと、
ちょっと凹んでしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、この"両替所"を投入して、
気持ちよく建物タイルを購入してしまいましょう!
強力なカードではありますが、いかんせん枚数が少ないですので、
ゲームバランスが崩れてしまうようなことはありません。
→次回:"仮設小屋"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |