ボードゲーム
「アルハンブラ」


★拡張セット1ルール説明
☆"仮設小屋"
初回:本体ルール説明(1/4)
前回:拡張セット1"両替所"
今回:拡張セット1"仮設小屋"←いまココ
次回:拡張セット1"ボーナスカード"
「アルハンブラ」
★拡張セット1ルール説明
☆"仮設小屋"
初回:本体ルール説明(1/4)
前回:拡張セット1"両替所"
今回:拡張セット1"仮設小屋"←いまココ
次回:拡張セット1"ボーナスカード"
★"仮設小屋"とは

▲建物タイルが補充される広場の隣に、
▲「仮設小屋タイル」を導入することで、
プレイヤーたちは"仮設小屋"を建設できるようになります!
「仮設小屋」は一見すると建物タイルとそっくりですが、
なんと、こちらは無料で獲得できるんです!
そして、
「仮設小屋」のタテヨコに隣接する同じ色の建物タイルは、
それぞれ+1枚ずつあるものとしてカウントすることができます!

▲例えば、このような配置であれば、

▲「仮設小屋」に隣接する赤の建物タイルは、
▲すべて2枚ずつあるものとしてカウントでき…、

▲なんと、これだけで赤の建物タイルは6枚あることになります!
「仮設小屋」は1人につき3枚までしか使用できませんが、
上手に配置していくことで、
建物タイルの枚数レースを有利に進めたり、
さらに外壁を伸ばしたりしていきましょう…!
☆タイミング
★選べる3つ(+1つ)のアクション
☆お金を取る
☆建物タイルを購入する
☆自分のアルハンブラを改装する
☆仮設小屋を取る
↑4つ目のアクションとして加わります。
★ターン終了前の処理
☆購入した建物タイルの配置
↑このタイミングで配置します。
☆お金カードと建物タイルの補充
★準備
☆準備するもの

▲24枚の「仮設小屋タイル」のみです。
☆準備の手順

▲まず「仮設小屋」を色別に分けて、

▲ウラ向きにしてから色別にシャッフルして、

▲色別に6つの山をつくります。

▲最後に各山の上の1枚をオモテ向きにしてから、

▲広場(=建物タイルが4枚並ぶ場所)の隣に置いておきましょう。
★ルール
☆仮設小屋を取る
自分のターンに選べる3つのアクションに、
4つ目の選択肢が加わります。
それが仮設小屋を取るというアクションです!

▲このアクションには、お金を支払う必要がありません。
(ですので、ちょうどで支払ってもう1ターン…もありません)

▲仮設小屋の6つの山の、
▲いちばん上のオモテ向きになっているタイルの中から…、
(売り切れの山がなければ6択というわけです)

▲1枚を取ってから、

▲取った山の、いちばん上のタイルを、

▲オモテ向きにします。
こうすることによって、
各山の上のタイルは常にオモテ向きになるわけです。
☆取った仮設小屋の配置
取った「仮設小屋」は、
建物タイルと同じ要領で扱うことになります。
すなわち、

▲自分のアルハンブラに配置するか、

▲予備エリアに置くかです。
アルハンブラへの配置ルールも、
建物タイルの場合と同じになります。
★建物タイルの配置ルールまとめ
☆建物タイルは同じ「向き」で配置する
☆配置済みのタイルに「タテヨコ」で隣接させる
☆同じ種類の「辺」を隣接させる
☆「徒歩で」移動できるように配置する
☆「穴」はつくれない
※詳しくは本体ルール説明(3/4)をご覧ください!
☆仮設小屋の得点計算
3度ある得点計算の際、
「仮設小屋」にタテヨコで隣接する同じ色の建物タイルは、
すべて+1枚でカウントしていきます。
ただし、
隣接していても間に「壁」があると+1枚の効果は無効です。

☆仮設小屋は1人3枚まで
とても便利な「仮設小屋」ですが、
1プレイヤーにつき3枚までしか使用できません。
この3枚という数には、
予備エリアに置いてある仮設小屋も含みます。

「仮設小屋」を導入すると、
純粋なタイル枚数勝負の面白みは失われてしまいますが、
逆転のチャンスが多くなり、
よりエキサイティングなゲームになること請け合いですよ…!
→次回:"ボーナスカード"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★"仮設小屋"とは

▲建物タイルが補充される広場の隣に、
▲「仮設小屋タイル」を導入することで、
プレイヤーたちは"仮設小屋"を建設できるようになります!
「仮設小屋」は一見すると建物タイルとそっくりですが、
なんと、こちらは無料で獲得できるんです!
そして、
「仮設小屋」のタテヨコに隣接する同じ色の建物タイルは、
それぞれ+1枚ずつあるものとしてカウントすることができます!

▲例えば、このような配置であれば、

▲「仮設小屋」に隣接する赤の建物タイルは、
▲すべて2枚ずつあるものとしてカウントでき…、

▲なんと、これだけで赤の建物タイルは6枚あることになります!
「仮設小屋」は1人につき3枚までしか使用できませんが、
上手に配置していくことで、
建物タイルの枚数レースを有利に進めたり、
さらに外壁を伸ばしたりしていきましょう…!
☆タイミング
★選べる3つ(+1つ)のアクション
☆お金を取る
☆建物タイルを購入する
☆自分のアルハンブラを改装する
☆仮設小屋を取る
↑4つ目のアクションとして加わります。
★ターン終了前の処理
☆購入した建物タイルの配置
↑このタイミングで配置します。
☆お金カードと建物タイルの補充
★準備
☆準備するもの

▲24枚の「仮設小屋タイル」のみです。
☆準備の手順

▲まず「仮設小屋」を色別に分けて、

▲ウラ向きにしてから色別にシャッフルして、

▲色別に6つの山をつくります。

▲最後に各山の上の1枚をオモテ向きにしてから、

▲広場(=建物タイルが4枚並ぶ場所)の隣に置いておきましょう。
★ルール
☆仮設小屋を取る
自分のターンに選べる3つのアクションに、
4つ目の選択肢が加わります。
それが仮設小屋を取るというアクションです!

▲このアクションには、お金を支払う必要がありません。
(ですので、ちょうどで支払ってもう1ターン…もありません)

▲仮設小屋の6つの山の、
▲いちばん上のオモテ向きになっているタイルの中から…、
(売り切れの山がなければ6択というわけです)

▲1枚を取ってから、

▲取った山の、いちばん上のタイルを、

▲オモテ向きにします。
こうすることによって、
各山の上のタイルは常にオモテ向きになるわけです。
☆取った仮設小屋の配置
取った「仮設小屋」は、
建物タイルと同じ要領で扱うことになります。
すなわち、

▲自分のアルハンブラに配置するか、

▲予備エリアに置くかです。
アルハンブラへの配置ルールも、
建物タイルの場合と同じになります。
★建物タイルの配置ルールまとめ
☆建物タイルは同じ「向き」で配置する
☆配置済みのタイルに「タテヨコ」で隣接させる
☆同じ種類の「辺」を隣接させる
☆「徒歩で」移動できるように配置する
☆「穴」はつくれない
※詳しくは本体ルール説明(3/4)をご覧ください!
☆仮設小屋の得点計算
3度ある得点計算の際、
「仮設小屋」にタテヨコで隣接する同じ色の建物タイルは、
すべて+1枚でカウントしていきます。
ただし、
隣接していても間に「壁」があると+1枚の効果は無効です。

☆仮設小屋は1人3枚まで
とても便利な「仮設小屋」ですが、
1プレイヤーにつき3枚までしか使用できません。
この3枚という数には、
予備エリアに置いてある仮設小屋も含みます。

「仮設小屋」を導入すると、
純粋なタイル枚数勝負の面白みは失われてしまいますが、
逆転のチャンスが多くなり、
よりエキサイティングなゲームになること請け合いですよ…!
→次回:"ボーナスカード"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |