ボードゲーム
「アルハンブラ」


★拡張セット1ルール説明
☆ワジールの寵愛

初回:本体ルール説明(1/4)
前回:拡張セット1"ボーナスカード"
今回:拡張セット1"ワジールの寵愛"←いまココ
次回:拡張セット2"ダイアモンド"
「アルハンブラ」
★拡張セット1ルール説明
☆ワジールの寵愛

初回:本体ルール説明(1/4)
前回:拡張セット1"ボーナスカード"
今回:拡張セット1"ワジールの寵愛"←いまココ
次回:拡張セット2"ダイアモンド"
★"ワジールの寵愛"とは

▲ゲーム開始時に、
▲各プレイヤーに「ワジールマーカー」を配ることで、
プレイヤーたちは"ワジールの寵愛"を受けられるようになります!
ワジールの寵愛を受けると、
いずれかのプレイヤーのターン終了直後に、
割り込みで特殊なアクションを行うことができます。
その特殊アクションとは、
ちょうどの支払いを条件に、建物タイルを購入できるというもの!
ちょうどの金額を支払うということで、条件こそ厳しめですが、
自分のターン以外で建物タイルを購入できるのは強力です!!
☆タイミング
★選べる3つのアクション
☆お金を取る
☆建物タイルを購入する
☆自分のアルハンブラを改装する
☆ワジールマーカーの再利用
↑追加のアクションとして加わります。
★ターン終了前の処理
☆購入した建物タイルの配置
☆お金カードと建物タイルの補充
↑誰かのターンが終了した直後に「ワジールの寵愛」を受けます。
★準備
☆準備するもの

▲人数ぶんの「ワジールマーカー」のみです。
☆準備の手順

▲各プレイヤーは、
▲自分が担当している色のワジールマーカーを受け取り、

▲オモテ側(=絵が描かれている面)を上にしておきます。
※使わないワジールマーカーは、箱に戻しておきましょう。
★ルール
☆ワジールの寵愛を受ける条件
ワジールの寵愛を受けるには、


▲①自分のワジールマーカーがオモテ向きになっている。

▲②お目当ての建物タイルをちょうどの金額で購入できる。
…以上、2つの条件をクリアしていなければなりません。
☆ワジールの寵愛を受けるタイミング
ワジールの寵愛を受けるのは、
いずれかのプレイヤー(自分を含む)のターンが終わった直後です。

▲誰かのターンが終わった時点の広場に、
▲購入したい建物タイルが並んでいたら…、

▲「ワジールの寵愛を受けます!」と宣言しましょう。
宣言することで、いったんゲームがストップして…、
宣言したプレイヤーはワジールの寵愛の特殊アクションを始めます。
☆ワジールの寵愛を受ける流れ
「ワジールの寵愛を受けます!」と宣言したら、

▲自分のオモテ向きのワジールマーカーを、

▲ウラ向きにすることで、特殊アクション発動!

▲広場に並んでいる建物タイル1枚を購入することができます!

▲ただし、ちょうどの金額で購入できなければなりませんし、

▲ちょうどだからといって、追加の1ターンは発生しません。

▲購入したタイルは、通常通り、
▲自分のアルハンブラに配置するか予備エリアに置くかの2択です。

▲最後に、広場の建物タイルが4枚になるように補充して…、
本来のプレイ順に戻り、ゲームを再開します。
☆ワジールマーカーの再利用
ワジールの寵愛を受けると、
ワジールマーカーがウラ向きになってしまい、
ワジールの寵愛を受けられなくなります。
そこで、
自分のターンに選べる3つのアクションに、
新たなアクションが加えられて…、
これがワジールマーカーの再利用です!
このアクションを行うと、

▲自分のウラ向きのワジールマーカーを、

▲オモテ向きに戻し、
▲再びワジールの寵愛を受けられるようになります!
★その他
☆複数のプレイヤーが宣言した場合
2人以上のプレイヤーがワジールの寵愛を宣言した場合は、
これからターンを迎えるプレイヤーが最優先となります。
そこから、時計回りで優先順位は下がっていき…、
ターンを終えたばかりのプレイヤーが最下位です。

▲例えば、このような場合、

▲優先順位はこうなりますので、

▲緑プレイヤーがワジールの寵愛を受けられます。
なお、他のプレイヤーがワジールの寵愛を宣言したのを見て、
後追いで宣言することも認められています。
自分よりも優先順位の低いプレイヤーが宣言したあとで、
自分が宣言してしまえば…という感じですね!
☆ゲーム終了時
残った建物タイルの分配が始まると、
もはやワジールタイルは使えなくなります。
また、ゲーム終了後は、
ワジールタイルの向きに意味はありません。
☆"仮設小屋"について

▲ワジールの寵愛を受けて、
▲「仮設小屋」を獲得することはできません。
(そもそも仮設小屋には金額がないので)
他のプレイヤーのターン終了時に割り込み…というのは、
どことなく、麻雀の「ポン」や「チー」に似ていますね。
"ワジールの寵愛"を導入することで、
他のプレイヤーのターン中も、ゲームから目が離せなくなります!
そういう意味では、
みんなの集中力を高めてくれる拡張ルールなのかもしれません…!
→次回:"ダイアモンド"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★"ワジールの寵愛"とは

▲ゲーム開始時に、
▲各プレイヤーに「ワジールマーカー」を配ることで、
プレイヤーたちは"ワジールの寵愛"を受けられるようになります!
ワジールの寵愛を受けると、
いずれかのプレイヤーのターン終了直後に、
割り込みで特殊なアクションを行うことができます。
その特殊アクションとは、
ちょうどの支払いを条件に、建物タイルを購入できるというもの!
ちょうどの金額を支払うということで、条件こそ厳しめですが、
自分のターン以外で建物タイルを購入できるのは強力です!!
☆タイミング
★選べる3つのアクション
☆お金を取る
☆建物タイルを購入する
☆自分のアルハンブラを改装する
☆ワジールマーカーの再利用
↑追加のアクションとして加わります。
★ターン終了前の処理
☆購入した建物タイルの配置
☆お金カードと建物タイルの補充
↑誰かのターンが終了した直後に「ワジールの寵愛」を受けます。
★準備
☆準備するもの

▲人数ぶんの「ワジールマーカー」のみです。
☆準備の手順

▲各プレイヤーは、
▲自分が担当している色のワジールマーカーを受け取り、

▲オモテ側(=絵が描かれている面)を上にしておきます。
※使わないワジールマーカーは、箱に戻しておきましょう。
★ルール
☆ワジールの寵愛を受ける条件
ワジールの寵愛を受けるには、


▲①自分のワジールマーカーがオモテ向きになっている。

▲②お目当ての建物タイルをちょうどの金額で購入できる。
…以上、2つの条件をクリアしていなければなりません。
☆ワジールの寵愛を受けるタイミング
ワジールの寵愛を受けるのは、
いずれかのプレイヤー(自分を含む)のターンが終わった直後です。

▲誰かのターンが終わった時点の広場に、
▲購入したい建物タイルが並んでいたら…、

▲「ワジールの寵愛を受けます!」と宣言しましょう。
宣言することで、いったんゲームがストップして…、
宣言したプレイヤーはワジールの寵愛の特殊アクションを始めます。
☆ワジールの寵愛を受ける流れ
「ワジールの寵愛を受けます!」と宣言したら、

▲自分のオモテ向きのワジールマーカーを、

▲ウラ向きにすることで、特殊アクション発動!

▲広場に並んでいる建物タイル1枚を購入することができます!

▲ただし、ちょうどの金額で購入できなければなりませんし、

▲ちょうどだからといって、追加の1ターンは発生しません。

▲購入したタイルは、通常通り、
▲自分のアルハンブラに配置するか予備エリアに置くかの2択です。

▲最後に、広場の建物タイルが4枚になるように補充して…、
本来のプレイ順に戻り、ゲームを再開します。
☆ワジールマーカーの再利用
ワジールの寵愛を受けると、
ワジールマーカーがウラ向きになってしまい、
ワジールの寵愛を受けられなくなります。
そこで、
自分のターンに選べる3つのアクションに、
新たなアクションが加えられて…、
これがワジールマーカーの再利用です!
このアクションを行うと、

▲自分のウラ向きのワジールマーカーを、

▲オモテ向きに戻し、
▲再びワジールの寵愛を受けられるようになります!
★その他
☆複数のプレイヤーが宣言した場合
2人以上のプレイヤーがワジールの寵愛を宣言した場合は、
これからターンを迎えるプレイヤーが最優先となります。
そこから、時計回りで優先順位は下がっていき…、
ターンを終えたばかりのプレイヤーが最下位です。

▲例えば、このような場合、

▲優先順位はこうなりますので、

▲緑プレイヤーがワジールの寵愛を受けられます。
なお、他のプレイヤーがワジールの寵愛を宣言したのを見て、
後追いで宣言することも認められています。
自分よりも優先順位の低いプレイヤーが宣言したあとで、
自分が宣言してしまえば…という感じですね!
☆ゲーム終了時
残った建物タイルの分配が始まると、
もはやワジールタイルは使えなくなります。
また、ゲーム終了後は、
ワジールタイルの向きに意味はありません。
☆"仮設小屋"について

▲ワジールの寵愛を受けて、
▲「仮設小屋」を獲得することはできません。
(そもそも仮設小屋には金額がないので)
他のプレイヤーのターン終了時に割り込み…というのは、
どことなく、麻雀の「ポン」や「チー」に似ていますね。
"ワジールの寵愛"を導入することで、
他のプレイヤーのターン中も、ゲームから目が離せなくなります!
そういう意味では、
みんなの集中力を高めてくれる拡張ルールなのかもしれません…!
→次回:"ダイアモンド"
→開封
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |