★ゲームの目的
「コルト・エクスプレス」の拡張セット第2弾では、
プレイヤーの1人が「保安官」を担当して、
他のプレイヤーたちは「盗賊」を担当します。
保安官には、達成すべき目標が5つあり、
そのうちの4つをクリアすれば、ゲームに勝利できます!
保安官が目標を達成できなかった場合は、
いちばんお金を稼いだ盗賊の勝利となります!
★セットアップ
基本は「コルト・エクスプレス」本体のセットアップに準じますが、
☆まず全プレイヤーは、自分のアクション・デッキから、

▲「保安官カード」と「乗馬カード」を取り除いて、
▲箱にしまっておきます。
☆盗賊のプレイヤーは、

▲自分の色の「ひらめきカード」を、
▲自分のデッキに加えます。
そして、

▲自分のキャラクターが描かれた「賞金首ポスター」を、
▲"$500"の面を上にして、自分の前に置きます。
☆保安官のプレイヤーは、

▲保安官の「キャラクター・シート」を受け取って、
そこに、

▲3枚の「荒くれ者カード」を、

▲下にいくほど顔のアザがひどくなるように配置して、

▲保安官の「アクション・デッキ」を、
▲シャッフルしてからウラ向きで配置し、

▲2セットぶんの「弾丸カード」を、
▲下にいくほど弾数が減るように配置します。
続いて、

▲プレイに参加している盗賊の「逮捕状」をシャッフルして、
(参加していない盗賊の「逮捕状」は箱に戻しておきましょう)

▲2枚引きます。
さらに、

▲「特別な目的カード」をシャッフルして、

▲3枚引きます。
※盗賊が2人~3人でのプレイ時
まず「特別な目的カード」の中から、
▲「撃ちまくれ」と「手強い敵」の2枚を取り除き、
▲箱に戻します。
その後、2枚減った「特別な目的カード」をシャッフルし、
通常通り、3枚引きます。
こうして引いた、
2枚の「逮捕状」と3枚の「特別な目的カード」を、

▲5枚まとめてシャッフルしてから、

▲キャラクター・シートの〈次の目的ゾーン〉に配置します。
この時点では、
まだ保安官自身も、目的の内容を確認することができません!
☆使用する車輌について、
盗賊が2~4人でのプレイ時は、

▲機関車+鉄道車輌×4+護送車となり、
盗賊が5~7人でのプレイ時は、

▲機関車+鉄道車輌×5+護送車となります。
なお「護送車」は常に最後尾に連結します。
また、通常は「機関車」に金庫1個を置きますが、

▲この拡張では、金庫1個の代わりに、
▲郵便袋2個をウラ面で「機関車」に配置します。
最後に、
プレイヤー人数や、そのキャラクターに関係なく、

▲ランダムに「囚人カード」を3枚引き、

▲護送車の横にオモテ向きで並べます。
(残りの囚人カードは箱に戻しましょう)
これで列車の準備が整いましたので…、
☆保安官のプレイヤーは、

▲保安官コマを機関車内(1F)に配置します。
そして、この保安官のプレイヤーが、
1番手プレイヤー(=スタートプレイヤー)となり、

▲保安官のプレイヤーから時計回りで、
▲盗賊のプレイヤーたちの番手が決まります。

▲番手が"偶数"の盗賊たちは、
▲護送車の1つ隣の車輌内(1F)からスタートし、

▲番手が"奇数"の盗賊たちは、
▲護送車の2つ隣の車輌内(1F)からスタートします。

▲盗賊のプレイヤーたちは、
▲通常通り$250財布1個を持ってスタートしますが、
保安官のプレイヤーは、何も持たずにスタートします。
第1ラウンドのスタートプレイヤーは保安官で、

▲第2ラウンド以降のスタートプレイヤーは、
▲保安官から時計回りで移っていきます。
★新たな盗賊「メイ」
この拡張から、新たな盗賊「メイ」が参入します!

▲コマは旧保安官のものを転用。

▲メイは「昇降」のアクションの際にナナメ移動ができます!!


「コルト・エクスプレス 拡張2」 関連記事
→次回:〈護送車〉と〈ひらめき〉
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★ゲームの目的
「コルト・エクスプレス」の拡張セット第2弾では、
プレイヤーの1人が「保安官」を担当して、
他のプレイヤーたちは「盗賊」を担当します。
保安官には、達成すべき目標が5つあり、
そのうちの4つをクリアすれば、ゲームに勝利できます!
保安官が目標を達成できなかった場合は、
いちばんお金を稼いだ盗賊の勝利となります!
★セットアップ
基本は「コルト・エクスプレス」本体のセットアップに準じますが、
☆まず全プレイヤーは、自分のアクション・デッキから、

▲「保安官カード」と「乗馬カード」を取り除いて、
▲箱にしまっておきます。
☆盗賊のプレイヤーは、

▲自分の色の「ひらめきカード」を、
▲自分のデッキに加えます。
そして、

▲自分のキャラクターが描かれた「賞金首ポスター」を、
▲"$500"の面を上にして、自分の前に置きます。
☆保安官のプレイヤーは、

▲保安官の「キャラクター・シート」を受け取って、
そこに、

▲3枚の「荒くれ者カード」を、

▲下にいくほど顔のアザがひどくなるように配置して、

▲保安官の「アクション・デッキ」を、
▲シャッフルしてからウラ向きで配置し、

▲2セットぶんの「弾丸カード」を、
▲下にいくほど弾数が減るように配置します。
続いて、

▲プレイに参加している盗賊の「逮捕状」をシャッフルして、
(参加していない盗賊の「逮捕状」は箱に戻しておきましょう)

▲2枚引きます。
さらに、

▲「特別な目的カード」をシャッフルして、

▲3枚引きます。
※盗賊が2人~3人でのプレイ時
まず「特別な目的カード」の中から、
▲「撃ちまくれ」と「手強い敵」の2枚を取り除き、
▲箱に戻します。
その後、2枚減った「特別な目的カード」をシャッフルし、
通常通り、3枚引きます。
こうして引いた、
2枚の「逮捕状」と3枚の「特別な目的カード」を、

▲5枚まとめてシャッフルしてから、

▲キャラクター・シートの〈次の目的ゾーン〉に配置します。
この時点では、
まだ保安官自身も、目的の内容を確認することができません!
☆使用する車輌について、
盗賊が2~4人でのプレイ時は、

▲機関車+鉄道車輌×4+護送車となり、
盗賊が5~7人でのプレイ時は、

▲機関車+鉄道車輌×5+護送車となります。
なお「護送車」は常に最後尾に連結します。
また、通常は「機関車」に金庫1個を置きますが、

▲この拡張では、金庫1個の代わりに、
▲郵便袋2個をウラ面で「機関車」に配置します。
最後に、
プレイヤー人数や、そのキャラクターに関係なく、

▲ランダムに「囚人カード」を3枚引き、

▲護送車の横にオモテ向きで並べます。
(残りの囚人カードは箱に戻しましょう)
これで列車の準備が整いましたので…、
☆保安官のプレイヤーは、

▲保安官コマを機関車内(1F)に配置します。
そして、この保安官のプレイヤーが、
1番手プレイヤー(=スタートプレイヤー)となり、

▲保安官のプレイヤーから時計回りで、
▲盗賊のプレイヤーたちの番手が決まります。

▲番手が"偶数"の盗賊たちは、
▲護送車の1つ隣の車輌内(1F)からスタートし、

▲番手が"奇数"の盗賊たちは、
▲護送車の2つ隣の車輌内(1F)からスタートします。

▲盗賊のプレイヤーたちは、
▲通常通り$250財布1個を持ってスタートしますが、
保安官のプレイヤーは、何も持たずにスタートします。
第1ラウンドのスタートプレイヤーは保安官で、

▲第2ラウンド以降のスタートプレイヤーは、
▲保安官から時計回りで移っていきます。
★新たな盗賊「メイ」
この拡張から、新たな盗賊「メイ」が参入します!

▲コマは旧保安官のものを転用。

▲メイは「昇降」のアクションの際にナナメ移動ができます!!


「コルト・エクスプレス 拡張2」 関連記事
→次回:〈護送車〉と〈ひらめき〉
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |